Hitachi Command Suite
ユーザーズガイド

3021-9-003-F0


目次

前書き

はじめに
対象読者
マニュアルの構成
マイクロソフト製品の表記について
図中で使用している記号
このマニュアルで使用している記号
ストレージシステムのサポートについて
ストレージシステムのサポート終了について
OS,仮想化ソフトウェア,ブラウザーなどのサポートについて
エンドユーザライセンスについて

1. Hitachi Command Suiteの概要
1.1 Hitachi Command Suiteとは
1.2 Hitachi Command Suiteの機能
1.3 システム構成
1.4 運用の流れ
1.5 GUIのウィンドウ
1.6 オンラインヘルプを使う

2. システム設定
2.1 運用を開始するための設定の流れ
2.2 GUIを使用するための設定
2.2.1 GUIを使用するための設定とは
2.2.2 管理サーバへのアクセス時に名前解決できることを確認する
2.2.3 Hitachi Device Manager - Storage Navigatorと連携するための設定をする
2.2.4 ポップアップブロックを回避するための設定をする
2.2.5 Internet Explorerのオプションを設定する
2.2.6 Firefoxのオプションを設定する
2.2.7 Google Chromeのオプションを設定する
2.2.8 JWSのプロキシを設定する(v6.0の場合)
2.2.9 JWSのプロキシを設定する(v7.0の場合)
2.2.10 JWSでJREのバージョンを設定する(JWS v6.0の場合)
2.2.11 Device Managerのアップグレード時にキャッシュをクリアする
2.3 ログインする
2.4 セキュリティ設定
2.4.1 セキュリティ設定とは
2.4.2 パスワードポリシーを設定する
2.4.3 自動アカウントロックまでのログイン連続失敗回数を設定する
2.4.4 警告バナーのメッセージを設定する
2.5 関連プログラムのダウンロード
2.5.1 関連プログラムのダウンロードとは
2.5.2 関連プログラムをダウンロードする
2.6 Hitachi Command Suiteのライセンス管理
2.6.1 Hitachi Command Suiteのライセンス管理とは
2.6.2 Hitachi Command Suiteのライセンスを登録する
2.6.3 Hitachi Command Suiteのライセンスを確認する
2.7 ストレージシステムのプログラムプロダクトのライセンス管理
2.7.1 ストレージシステムのプログラムプロダクトのライセンス管理とは
2.7.2 ストレージシステムのプログラムプロダクトをインストールする
2.7.3 ストレージシステムのプログラムプロダクトのライセンス状態を変更する
2.7.4 ストレージシステムのプログラムプロダクトのライセンス情報を確認する

3. 管理対象の登録
3.1 管理対象の登録の流れ
3.2 ストレージシステムの登録
3.2.1 ストレージシステムの登録および削除とは
3.2.2 ストレージシステムを登録する(エンタープライズクラスストレージ,VSP Gx00モデル,VSP Fx00モデルまたはHUS VMの場合)
3.2.3 ストレージシステムを登録する(ミッドレンジストレージシステムの場合)
3.2.4 ストレージシステムを登録する(SMI-S enabled ストレージシステムの場合)
3.2.5 ストレージシステムの設定を変更する
3.2.6 ストレージシステム情報の更新とは
3.2.7 ストレージシステムの情報を更新する
3.2.8 SMI-S enabledストレージシステムに対してできること
3.3 ホストの登録
3.3.1 ホストの登録とは
3.3.2 ホストの登録方法
3.3.3 WWNまたはiSCSIネームが重複した場合の優先順位
3.3.4 Host Data Collectorを使用してホストを登録する
3.3.5 WWNまたはiSCSIネームを指定して手動でホストを登録する
3.3.6 ホストを検出してホストを登録する
3.3.7 ホストを統合する
3.3.8 ホストの設定変更および情報更新とは
3.3.9 ホスト検出の仕組み
3.3.10 Host Data Collectorで登録したホストの情報を更新する
3.3.11 手動またはホスト検出で登録したホストの設定を変更する
3.3.12 Device Managerエージェントを使用して登録したホストの設定を変更する
3.3.13 VMware vCenter Serverで管理している仮想化サーバの情報をまとめて更新する
3.3.14 ホストおよび関連リソースの削除とは
3.3.15 ホストおよび関連リソースを削除する
3.4 ファイルサーバの登録
3.4.1 ファイルサーバの登録および削除とは
3.4.2 NAS Platformの前提環境
3.4.3 ファイルサーバを登録する
3.4.4 ファイルサーバ名を変更する
3.4.5 ファイルサーバのAdmin services EVSの設定を変更する(NAS Platform)

4. ユーザー設定
4.1 ユーザーとアクセス制御の設定の流れ
4.2 ユーザー管理
4.2.1 ユーザー管理とは
4.2.2 HCSでユーザーを一元管理するための注意事項(VSP 5000シリーズの場合)
4.2.3 HCSでユーザーを一元管理するための注意事項(VSP G1000,G1500およびVSP F1500の場合)
4.2.4 HCSでユーザーを一元管理するための注意事項(VSP Gx00モデルまたはVSP Fx00モデルの場合)
4.2.5 ユーザーを登録する
4.2.6 ユーザーIDとパスワードの入力規則
4.2.7 ほかのユーザーのプロファイルを編集する
4.2.8 自分のプロファイルを編集する
4.2.9 ほかのユーザーのパスワードを変更する
4.2.10 自分のパスワードを変更する
4.2.11 ユーザーの権限を変更する
4.2.12 ユーザーアカウントのロック状態を変更する
4.2.13 外部認証サーバと連携して認証する
4.2.14 Hitachi Command Suite製品に認可グループを登録する
4.3 ストレージリソースのアクセス制御
4.3.1 ストレージリソースのアクセス制御とは
4.3.2 リソースを分割したアクセス制御の例
4.3.3 リソースグループとは
4.3.4 リソースグループの条件
4.3.5 リソースグループを作成する
4.3.6 リソースグループを編集する
4.3.7 ユーザーグループとは
4.3.8 ユーザーグループの条件
4.3.9 ロールの種類
4.3.10 Customロール
4.3.11 機能ごとに必要なリソースグループとロール
4.3.12 ユーザーグループを作成する
4.3.13 ユーザーグループを編集する
4.3.14 ユーザーグループにリソースグループとロールを割り当てる
4.3.15 ユーザーが属するユーザーグループを変更する

5. ストレージ運用環境の構築およびリソースの割り当て
5.1 ストレージ運用環境の構築の流れ
5.2 ストレージリソースの割り当ての流れ
5.3 パリティグループの作成と削除
5.3.1 パリティグループの作成とは
5.3.2 パリティグループを作成する
5.3.3 パリティグループの削除とは
5.3.4 パリティグループを削除する
5.3.5 コピーバックモードを変更する
5.3.6 パリティグループの容量拡張の設定を変更する
5.3.7 スペアドライブを割り当てる
5.4 ボリュームの作成
5.4.1 ボリュームの作成とは
5.4.2 クイックフォーマット実行時の注意事項
5.4.3 ボリュームを作成する
5.4.4 ボリュームのデータシュレッディングとは
5.4.5 ボリュームのデータシュレッディングを実行する
5.4.6 ボリュームの削除とは
5.4.7 ボリュームを削除する
5.4.8 LUSEボリュームの作成とは
5.4.9 LUSEボリュームを作成する
5.4.10 LUSEボリュームの解除とは
5.4.11 LUSEボリュームを解除する
5.5 ストレージデバイスの仮想化
5.5.1 ストレージデバイスの仮想化および仮想化の解除とは
5.5.2 Device Managerに登録している外部ストレージシステムのボリュームをマッピングする
5.5.3 Device Managerに登録していない外部ストレージシステムのボリュームをマッピングする
5.5.4 外部ストレージシステムのボリュームのマッピングを解除する
5.6 ストレージ容量の仮想化(HDP/HDT)
5.6.1 ストレージ容量の仮想化とは
5.6.2 DPプールを作成する
5.6.3 DPプールの稼働状況を確認する
5.6.4 DPプールを拡張する
5.6.5 DPプールを縮小する
5.6.6 DPプールの設定を変更する
5.6.7 DPプールを削除する
5.6.8 DPボリュームのサイズを拡張する
5.6.9 DPボリューム内のゼロページを破棄する
5.7 ストレージ階層の仮想化(HDT)
5.7.1 ストレージ階層の仮想化とは
5.7.2 HDTプールのモニタリングを手動で開始または停止する
5.7.3 HDTプールのデータ再配置を手動で開始または停止する
5.7.4 HDTプールのモニタリングおよびデータ再配置のスケジュールを設定する
5.7.5 HDTボリュームのデータ再配置を有効または無効にする
5.7.6 HDTボリュームの階層ポリシーを適用する
5.7.7 HDTボリュームの階層ポリシーの定義を変更する
5.7.8 HDTボリュームの階層プロファイル管理の注意事項
5.7.9 HDTボリュームの階層プロファイルを作成する
5.7.10 HDTボリュームの階層プロファイルを更新する
5.7.11 HDTボリュームの階層プロファイルを編集する
5.7.12 HDTボリュームの階層プロファイルを適用する
5.7.13 HDTボリュームの階層プロファイル管理のスケジュールを設定する
5.7.14 HDTプールボリュームの外部LDEV階層ランクを編集する
5.8 ボリュームの割り当て
5.8.1 ボリュームの割り当てとは
5.8.2 ボリュームの割り当て方法
5.8.3 [よく使うタスク]からボリュームを割り当てる
5.8.4 ホストを指定してボリュームを割り当てる
5.8.5 ファイルサーバを指定してボリュームを割り当てる
5.8.6 ボリュームを指定してホストに割り当てる
5.8.7 クラスタ構成のホストに同時にボリュームを割り当てる
5.8.8 リソースを検索してボリュームを割り当てる(キーワード検索)
5.8.9 ボリュームを条件検索してホストに割り当てる
5.8.10 既存の設定を利用してボリュームを割り当てる
5.8.11 クラスタへのホスト追加とは
5.8.12 クラスタへ追加するホストにボリュームを割り当てる
5.8.13 ボリュームの割り当ての解除とは
5.8.14 ホストからボリュームの割り当てを解除する
5.8.15 ファイルサーバからボリュームの割り当てを解除する
5.9 ファイバーチャネルポートまたはiSCSI ポートの設定
5.9.1 ファイバーチャネルポートまたはiSCSIポートの設定とは
5.9.2 ファイバーチャネルまたはiSCSIポートの設定を変更する
5.10 LUNパス管理
5.10.1 LUNパスの管理とは
5.10.2 LUNパスを編集する
5.10.3 ホストモードまたはホストモードオプションを編集する
5.10.4 HBAの追加に伴ってLUNパスを編集する
5.10.5 故障したHBAの交換時にLUNパスを編集する
5.10.6 HBAの計画的な交換時にLUNパスを編集する
5.11 ファイルシステムおよびファイル共有の管理(NAS Platform)
5.11.1 ファイルシステムおよびファイル共有の管理とは(NAS Platform)
5.11.2 ファイル共有の提供までの流れ(NAS Platform)
5.11.3 ストレージプールに使用するパリティグループの条件
5.11.4 ストレージプールに使用するDPプールの条件
5.11.5 ストレージプール構築のベストプラクティス
5.11.6 ファイルシステムの容量についての注意事項 (NAS Platform)
5.11.7 LUNパス設定時の注意事項 (NAS Platform)
5.11.8 ストレージプールを作成する(NAS Platform v12.2以降)
5.11.9 ストレージプールを拡張する(NAS Platform v12.2以降)
5.11.10 ストレージプール名を変更する(NAS Platform)
5.11.11 ストレージプールを作成する(NAS Platform v12.2未満)
5.11.12 ストレージプールを拡張する(NAS Platform v12.2未満)
5.11.13 ストレージプールの設定を変更する(NAS Platform)
5.11.14 ファイルシステムを作成する(NAS Platform)
5.11.15 ファイルシステムを拡張する(NAS Platform)
5.11.16 ファイルシステムの設定を変更する(NAS Platform)
5.11.17 ファイルシステムをマウントする(NAS Platform)
5.11.18 ファイルシステムをアンマウントする(NAS Platform)
5.11.19 ファイル共有を作成する(NAS Platform)
5.11.20 ファイル共有の設定を変更する(NAS Platform)
5.12 ファイルシステムおよびファイル共有の管理(Hitachi File Services Manager)
5.12.1 ファイルシステムおよびファイル共有の管理とは(Hitachi File Services Manager)
5.12.2 ファイル共有の提供までの流れ(Hitachi File Services Manager)
5.12.3 ファイルシステムを作成する(Hitachi File Services Manager v3.2以降)
5.12.4 ファイルシステムを作成する(Hitachi File Services Manager v3.1)
5.12.5 ファイルシステムを変更する(Hitachi File Services Manager v3.1以降)
5.12.6 ファイル共有の構成例
5.13 ボリュームのレプリケーション(Replication Managerのライセンスがない場合)
5.13.1 ボリュームのレプリケーションとは(Replication Managerのライセンスがない場合)
5.13.2 コピーペアを定義する(Replication Managerのライセンスがない場合)
5.13.3 コピーペア状態を変更する(Replication Managerのライセンスがない場合)
5.13.4 コマンドデバイスを追加する(Replication Managerのライセンスがない場合)
5.13.5 コマンドデバイスを編集する(Replication Managerのライセンスがない場合)

6. ボリュームのレプリケーション
6.1 ボリュームのレプリケーションとは
6.2 レプリケーション管理と運用の流れ
6.3 [レプリケーション]タブでレプリケーション構成を管理するための条件
6.4 レプリケーション環境の設定
6.4.1 レプリケーション環境の設定とは
6.4.2 情報取得元の設定および対象ストレージシステムを選択する(レプリケーション環境の設定)
6.4.3 リモートパスを設定する(レプリケーション環境の設定)
6.4.4 Quorumディスクを設定する(レプリケーション環境の設定)
6.4.5 仮想ストレージマシンを設定する(レプリケーション環境の設定)
6.4.6 DPプールを作成する(レプリケーション環境の設定)
6.4.7 ジャーナルグループを作成する(レプリケーション環境の設定)
6.4.8 Thin Imageプールを作成する(レプリケーション環境の設定)
6.4.9 ペア管理サーバを設定する(レプリケーション環境の設定)
6.5 サイトによるレプリケーション管理
6.5.1 サイトを作成する
6.5.2 サイトを編集する
6.6 レプリケーション構成の編集
6.6.1 コピートポロジーを作成する(Universal Replicator/TrueCopy)
6.6.2 コピートポロジーを作成する(global-active device)
6.6.3 コピートポロジーを削除する
6.6.4 [レプリケーション]タブで変更できるコピートポロジー種別
6.6.5 コピートポロジーを拡張する(コピートポロジー種別の変更)
6.6.6 コピートポロジーを縮小する(コピートポロジー種別の変更)
6.6.7 コピートポロジー名を変更する
6.6.8 コピートポロジーにコピーペアを追加する
6.6.9 コピートポロジーにローカルコピーのコピーグループを追加する
6.6.10 コピートポロジーからコピーペアを削除する
6.6.11 コピートポロジーからローカルコピーのコピーグループを削除する
6.7 レプリケーション状態の確認
6.7.1 コピーグループにアラートを設定する(レプリケーション環境の設定)
6.7.2 レプリケーションの状態を確認する
6.7.3 レプリケーションの状態を変更する
6.8 レプリケーション環境を廃棄する

7. 仮想ストレージマシンのリソースの管理
7.1 仮想ストレージマシンのリソースの管理とは
7.2 仮想ストレージマシンの運用方法
7.3 仮想ストレージマシンを用いたデータ移行の流れ
7.4 仮想ストレージマシンに割り当てるリソースの条件
7.5 仮想ストレージマシンを作成する
7.6 仮想ストレージマシンのリソースを利用してホストにボリュームを割り当てる
7.7 仮想ストレージマシンを編集する
7.8 仮想ストレージマシンを削除する

8. ボリュームの高可用化(global-active device)
8.1 ボリュームの高可用化とは(global-active device)
8.2 global-active deviceペアボリュームを使用するための環境構築と運用の流れ
8.3 global-active device環境の初期設定
8.3.1 global-active device環境の初期設定とは
8.3.2 global-active deviceを構成するストレージシステムを選択する
8.3.3 リモートパスを設定する(global-active device)
8.3.4 Quorumディスクを設定する(global-active device)
8.3.5 ペア管理サーバを設定する(global-active device)
8.3.6 仮想ストレージマシンを設定する(global-active device)
8.4 global-active deviceペアボリュームの割り当て
8.4.1 ホストにglobal-active deviceペアボリュームを割り当てる
8.4.2 ホストに割り当て済みのボリュームをglobal-active deviceペアボリュームに変更する
8.4.3 ホストからglobal-active deviceペアボリュームの割り当てを解除する
8.4.4 ホストからglobal-active deviceペアボリュームの一方のボリュームの割り当てを解除する
8.5 global-active deviceペアボリュームの状態を確認する
8.6 global-active device環境を廃棄する

9. nondisruptive migrationによるデータマイグレーション(VSP 5000シリーズ,VSP G1000,G1500,VSP F1500,VSP Gx00モデル,およびVSP Fx00モデル)
9.1 nondisruptive migrationの概要
9.1.1 nondisruptive migrationとは
9.1.2 システム構成
9.1.3 nondisruptive migrationを使用したマイグレーションの流れ
9.2 nondisruptive migrationの計画
9.2.1 マイグレーションの計画
9.2.2 データ移行の条件
9.2.3 GUIで選択する項目
9.2.4 仮想ストレージマシンに追加するリソースの例
9.2.5 コピーペア構成を移行する場合の注意事項
9.3 nondisruptive migrationの準備
9.3.1 マイグレーションの準備
9.3.2 マイグレーション準備のための確認事項
9.3.3 マイグレーションプロジェクトを作成する
9.3.4 仮想ストレージマシンにリソースを追加する
9.3.5 マイグレーションプロジェクトを編集する
9.3.6 マイグレーションプロジェクトを削除する
9.4 nondisruptive migrationの実行
9.4.1 マイグレーションの実行
9.4.2 マイグレーション実行のための確認事項
9.4.3 マイグレーションの進捗監視
9.4.4 マイグレーションジョブを作成する
9.4.5 マイグレーションジョブを編集する
9.4.6 マイグレーションジョブを中止する
9.4.7 マイグレーションジョブのボリュームを削除する
9.4.8 移行元ボリュームを仮想化して割り当てる
9.4.9 ホストのI/Oパスを切り替える
9.4.10 移行元ボリュームの割り当てを解除する
9.4.11 マイグレーションを実行する
9.4.12 移行元ボリュームの仮想化を解除する
9.4.13 移行先副ボリューム作成の準備をする
9.4.14 移行先ストレージシステムの副ボリュームをバックアップサーバに割り当てる
9.4.15 構成定義ファイルを移行する
9.4.16 移行先ストレージシステムにShadowImageのペアを作成する
9.4.17 失敗したタスクのステータスを手動で変更する
9.5 nondisruptive migrationの完了
9.5.1 マイグレーション完了後の作業

10. ストレージリソースの最適化
10.1 ストレージリソースの最適化とは
10.2 CLPRの管理
10.2.1 CLPRの管理とは
10.2.2 CLPRを作成する
10.2.3 CLPR内のリソースを移動する
10.2.4 CLPRの設定を編集する
10.2.5 CLPRを削除する
10.3 データ配置の最適化
10.3.1 データ配置の最適化とは
10.3.2 [モビリティ]タブで確認できる論理グループの情報
10.3.3 [モビリティ]タブで確認できるDPプールの情報
10.3.4 論理グループのデータ配置を最適化する
10.3.5 DPプールのデータ配置を最適化する
10.4 ストレージリソースの移行(データマイグレーション)
10.4.1 データマイグレーションとは
10.4.2 データマイグレーション実行時の注意事項
10.4.3 データマイグレーションの条件
10.4.4 ボリュームの性能評価に基づいてデータマイグレーションを実行する
10.4.5 ストレージシステムの移行時にデータマイグレーションを実行する
10.4.6 SMI-S enabledストレージシステムからデータを移行するには
10.4.7 SMI-S enabledストレージシステムからデータを移行する
10.5 暗号化鍵の管理
10.5.1 暗号化鍵の管理とは
10.5.2 暗号化鍵のバックアップ
10.5.3 暗号化鍵のリストア
10.5.4 鍵管理サーバを使用した暗号化鍵の操作
10.5.5 暗号化環境設定を変更する
10.5.6 暗号化鍵を操作する

11. リソースのグループ管理
11.1 論理グループ管理
11.1.1 論理グループとは
11.1.2 論理グループの要件
11.1.3 論理グループの運用例
11.1.4 論理グループを作成する
11.1.5 論理グループの情報を確認する
11.1.6 論理グループを編集する
11.1.7 論理グループを起点にしてストレージシステムの各種操作を実施する
11.2 ストレージの階層管理
11.2.1 ストレージの階層管理とは
11.2.2 階層作成時の推奨値
11.2.3 階層を作成する
11.2.4 階層を編集する

12. リソース情報の管理
12.1 リソースのラベル管理
12.1.1 リソースのラベル管理とは
12.1.2 リソースのラベルを編集する
12.1.3 ラベルで絞り込んだリソースを操作する
12.1.4 ストレージシステムのリソースのラベルをDevice Managerに反映する
12.2 ニックネームによるWWNの管理
12.2.1 ニックネームによるWWNの管理とは
12.2.2 WWNニックネームを編集する
12.3 リソースの検索
12.3.1 リソースの検索とは
12.3.2 リソースを検索する(キーワード検索)
12.3.3 リソースを検索する(条件検索)
12.4 リソース情報のCSV出力
12.4.1 リソース情報のCSV出力とは
12.4.2 ホストの情報をCSVファイルに出力する
12.4.3 ファイルサーバまたはNASモジュールの情報をCSVファイルに出力する
12.4.4 論理グループの情報をCSVファイルに出力する
12.4.5 リソースの検索結果をCSVファイルに出力する
12.4.6 ユーザーグループおよびユーザーの情報をCSVファイルに出力する

13. タスク管理
13.1 タスクとは
13.2 タスク件数の集計期間を編集する
13.3 HCSタスクの状況を確認する
13.4 実行待ちのHCSタスクのスケジュールを変更する
13.5 実行中のHCSタスクを中止する
13.6 実行待ちのHCSタスクをキャンセルする
13.7 終了したHCSタスクを履歴に移動する
13.8 失敗または中止したHCSタスクを再実行する
13.9 システムタスクの状況を確認する
13.10 失敗したシステムタスクに対処する
13.11 データ収集タスクの状況を確認する
13.12 失敗したデータ収集タスクを再実行する

14. ストレージリソースの監視
14.1 ストレージリソースの監視の流れ
14.2 サマリー情報の参照
14.2.1 ダッシュボードとは
14.2.2 ダッシュボードでシステムの状況を把握する
14.2.3 ダッシュボードをカスタマイズする
14.2.4 ストレージシステムビューとは
14.2.5 ストレージシステムビューから操作できるVSP 5000シリーズ,VSP G1000,G1500,VSP F1500,VSP Gx00モデルまたはVSP Fx00モデルの機能
14.2.6 その他の機能から起動できる操作
14.2.7 ストレージシステムの情報を確認する
14.2.8 MPブレードまたはMPユニットの情報を確認する
14.2.9 ホストビューとは
14.2.10 ホストの情報を確認する
14.2.11 ファイルサーバビューとは
14.2.12 ファイルサーバの情報を確認する
14.3 ストレージシステムの性能分析
14.3.1 ストレージシステムの性能分析とは
14.3.2 ヘルスチェックレポートの注意事項
14.3.3 性能問題の有無を特定する
14.3.4 MPブレードまたはMPユニットの性能を分析する
14.3.5 ホストごとに性能を分析する
14.3.6 VSP 5000シリーズ,VSP G1000,G1500,VSP F1500,VSP Gx00モデル,VSP Fx00モデル,Virtual Storage PlatformまたはHUS VMのボリュームの性能指標(性能問題特定ウィザード)
14.3.7 Universal Storage Platform V/VMまたはHitachi USPのボリュームの性能指標(性能問題特定ウィザード)
14.3.8 ミッドレンジストレージのボリュームの性能指標(性能問題特定ウィザード)
14.3.9 ストレージシステムの性能を定期的に分析する
14.3.10 性能分析のスケジュールを変更する
14.3.11 ヘルスチェックレポートをエクスポートする
14.3.12 過去のヘルスチェックレポートを参照する
14.3.13 VSP 5000シリーズ,VSP G1000,G1500,VSP F1500,VSP Gx00モデル,VSP Fx00モデル,Virtual Storage PlatformまたはHUS VMのリソースの性能指標(ヘルスチェックレポート)
14.3.14 Universal Storage Platform V/VMまたはHitachi USPのリソースの性能指標(ヘルスチェックレポート)
14.3.15 ミッドレンジストレージのリソースの性能指標(ヘルスチェックレポート)
14.3.16 ストレージシステムの性能を分析するためのしきい値を変更する
14.3.17 Performance Reporterで設定する表示条件
14.3.18 [分析]タブとPerformance Reporterのメトリックの対応
14.4 Universal Replicatorの性能分析
14.4.1 Universal Replicatorの性能分析とは
14.4.2 Universal Replicatorの性能を確認する
14.4.3 Universal Replicatorの性能を分析するためにネットワーク帯域幅を設定する
14.4.4 Universal Replicatorの性能を分析するために正ジャーナル関連メトリックのしきい値を設定する
14.4.5 Universal Replicatorの性能指標
14.4.6 ウィザードモードでUniversal Replicatorの性能を分析する
14.4.7 アドバンスドモードでUniversal Replicatorの性能を分析する
14.4.8 Universal Replicatorの性能情報をエクスポートする
14.5 アラート管理
14.5.1 アラートとは
14.5.2 アラートを確認する

15. トラブルシューティング
15.1 トラブルシューティングについて
15.2 トラブルシューティング事例

付録A. 仮想IDが設定されたリソースの管理(Virtual Storage PlatformおよびHUS VM)
A.1 仮想IDが設定されたリソースの管理とは
A.2 仮想IDの情報を表示する
A.3 仮想IDが設定されたリソースを利用してホストにボリュームを割り当てる

付録B. 関連ソフトウェアとの連携
B.1 関連ソフトウェアの起動
B.2 Compute Systems Managerとの連携

付録C. Adobe AIR環境で動作するDevice Manager GUI
C.1 デスクトップアプリケーションのGUI概要
C.2 GUI Launcherのインストール・アンインストール
C.3 GUIを使用するための設定
C.4 GUIの使い方
C.5 トラブルシュート
C.6 GUI Launcherの構成定義ファイル

付録D. このマニュアルの参考情報
D.1 関連マニュアル
D.2 このマニュアルでの表記
D.3 このマニュアルで使用している略語
D.4 KB(キロバイト)などの単位表記について

用語解説

索引

[マニュアル発行元]

All Rights Reserved. Copyright© 2014, 2020, Hitachi, Ltd.