Hitachi Command Suite

Tuning Manager -
Agents

3021-9-040-E0


目次

前書き

はじめに
対象読者
マイクロソフト製品の表記について
読書手順
このマニュアルで使用している記号
このマニュアルの数式中で使用している記号
図中で使用している記号
フォルダおよびディレクトリの統一表記
このマニュアルでの監視テンプレートの表記
このマニュアルでのコマンドの表記
このマニュアルでのサービスIDの表記
インストール先ディレクトリの表記
Performance Managementで対応するNNM製品について
製品のバージョンと表示されるバージョンの対応
ストレージシステムのサポート終了について
OS,仮想化ソフトウェア,ブラウザーなどのサポートについて

1. HTM - Agentsの概要
1.1 HTM - Agent for RAIDの特長
1.1.1 ストレージシステムのパフォーマンスデータを収集できます
1.1.2 収集したパフォーマンスデータを利用できます
1.1.3 パフォーマンスデータを保存できます
1.1.4 秒単位のパフォーマンスデータを取得できます
1.1.5 ストレージシステムの運用上の問題点を通知できます
1.1.6 アラームおよびレポートが容易に定義できます
1.1.7 クラスタシステムで運用できます
1.2 HTM - Storage Mapping Agentの特長
1.2.1 ファイルシステムと論理デバイスの対応関係およびサーバの構成情報を収集できます
1.2.2 構成情報の性質に応じた方法で収集できます
1.2.3 収集した構成情報を保存できます
1.2.4 レポートが容易に定義できます
1.3 HTM - Agent for NASの特長
1.3.1 NASシステムのパフォーマンスデータを収集できます
1.3.2 収集したパフォーマンスデータを利用できます
1.3.3 パフォーマンスデータを保存できます
1.3.4 NASシステムの運用上の問題点を通知できます
1.3.5 アラームおよびレポートが容易に定義できます
1.3.6 クラスタシステムで運用できます
1.3.7 NAS Platformを監視する場合のHTM - Agent for NASの運用
1.3.8 Hitachi Virtual File Platformを監視する場合のHTM - Agent for NASの運用
1.4 パフォーマンスデータの収集と管理の概要
1.5 NASモジュールを搭載したストレージシステムの監視

2. インストール(Windowsの場合)
2.1 HTM - Agent for RAIDのインストール
2.1.1 インストールとセットアップの流れ
2.1.2 インストール前の確認事項
2.1.3 インストールの前に必ずお読みください
2.1.4 インストール手順
2.1.5 JP1/NETM/DMを使用したリモートインストール
2.1.6 インストール失敗時に採取が必要な資料
2.2 HTM - Storage Mapping Agentのインストール
2.2.1 インストールとセットアップの流れ
2.2.2 インストールの前に
2.2.3 インストール手順
2.2.4 JP1/NETM/DMを使用したリモートインストール
2.2.5 インストール失敗時に採取が必要な資料
2.3 HTM - Agent for NASのインストール
2.3.1 インストールとセットアップの流れ
2.3.2 インストール前の確認事項
2.3.3 インストールの前に必ずお読みください
2.3.4 インストール手順
2.3.5 JP1/NETM/DMを使用したリモートインストール
2.3.6 インストール失敗時に採取が必要な資料

3. セットアップ(Windowsの場合)
3.1 HTM - Agent for RAIDのセットアップ
3.1.1 セットアップの流れ
3.1.2 ストレージシステムでのセットアップ(VSP Gx00モデル,VSP Fx00モデル,VSP E990,HUS VM,VSP 5000シリーズ,VSP G1000,G1500,VSP F1500,Virtual Storage Platformシリーズ,Universal Storage Platform V/VMシリーズ,Hitachi USP,およびSANRISE Hシリーズ)
3.1.3 ストレージシステムでのセットアップ(HUS100シリーズおよびHitachi AMS2000/AMS/WMS/SMSシリーズ)
3.1.4 HTM - Agent for RAIDの登録
3.1.5 インスタンス環境の設定(監視対象がVSP Gx00モデル,VSP Fx00モデル,VSP E990,HUS VM,VSP 5000シリーズ,VSP G1000,G1500,VSP F1500,Virtual Storage Platformシリーズ,Universal Storage Platform V/VMシリーズ,Hitachi USP,およびSANRISE Hシリーズの場合)
3.1.6 インスタンス環境の設定(監視対象がHUS100シリーズおよびHitachi AMS2000/AMS/WMS/SMSシリーズの場合)
3.1.7 ネットワークの設定[図]
3.1.8 ログのファイルサイズ変更[図]
3.1.9 パフォーマンスデータの格納先の変更(Hybrid Storeで運用している場合)[図]
3.1.10 パフォーマンスデータの格納先の変更(Storeデータベースで運用している場合)[図]
3.1.11 HTM - Agent for RAIDの接続先PFM - Managerの設定
3.1.12 動作ログ出力の設定[図]
3.1.13 Tuning Manager APIの利用を有効化している場合の環境設定[図]
3.1.14 運用開始の前に
3.2 HTM - Storage Mapping Agentのセットアップ
3.2.1 HTM - Storage Mapping Agentのセットアップ手順
3.2.2 運用開始の前に
3.3 HTM - Agent for NASのセットアップ
3.3.1 セットアップの流れ
3.3.2 Oracle JDKへの切り替え(Windowsの場合)[図]
3.3.3 HTM - Agent for NASの登録
3.3.4 インスタンス環境の設定
3.3.5 ネットワークの設定[図]
3.3.6 ログのファイルサイズ変更[図]
3.3.7 パフォーマンスデータの格納先の変更(Hybrid Storeで運用している場合)[図]
3.3.8 パフォーマンスデータの格納先の変更(Storeデータベースで運用している場合)[図]
3.3.9 HTM - Agent for NASの接続先PFM - Managerの設定
3.3.10 動作ログ出力の設定[図]
3.3.11 Tuning Manager APIの利用を有効化している場合の環境設定[図]
3.3.12 運用開始の前に

4. インストール(UNIXの場合)
4.1 HTM - Agent for RAIDのインストール
4.1.1 インストールとセットアップの流れ
4.1.2 インストール前の確認事項
4.1.3 インストールの前に必ずお読みください
4.1.4 インストール手順
4.1.5 JP1/NETM/DMを使用したリモートインストール
4.1.6 インストール失敗時に採取が必要な資料
4.2 HTM - Storage Mapping Agentのインストール
4.2.1 インストールとセットアップの流れ
4.2.2 インストールの前に
4.2.3 インストール手順
4.2.4 JP1/NETM/DMを使用したリモートインストール
4.2.5 インストール失敗時に採取が必要な資料
4.3 HTM - Agent for NASのインストール
4.3.1 インストールとセットアップの流れ
4.3.2 インストール前の確認事項
4.3.3 インストールの前に必ずお読みください
4.3.4 インストール手順
4.3.5 JP1/NETM/DMを使用したリモートインストール
4.3.6 インストール失敗時に採取が必要な資料

5. セットアップ(UNIXの場合)
5.1 HTM - Agent for RAIDのセットアップ
5.1.1 セットアップの流れ
5.1.2 VSP Gx00モデル,VSP Fx00モデル,VSP E990,HUS VM,VSP 5000シリーズ,VSP G1000,G1500,VSP F1500,Virtual Storage Platformシリーズ,Universal Storage Platform V/VMシリーズ,Hitachi USP,およびSANRISE Hシリーズのセットアップ
5.1.3 ストレージシステムのセットアップ(HUS100シリーズおよびHitachi AMS2000/AMS/WMS/SMSシリーズ)
5.1.4 LANG環境変数の設定
5.1.5 HTM - Agent for RAIDの登録
5.1.6 インスタンス環境の設定(監視対象がVSP Gx00モデル,VSP Fx00モデル,VSP E990,HUS VM,VSP 5000シリーズ,VSP G1000,G1500,VSP F1500,Virtual Storage Platformシリーズ,Universal Storage Platform V/VMシリーズ,Hitachi USP,およびSANRISE Hシリーズの場合)
5.1.7 インスタンス環境の設定(監視対象がHUS100シリーズおよびHitachi AMS2000/AMS/WMS/SMSシリーズの場合)
5.1.8 ネットワークの設定[図]
5.1.9 ログのファイルサイズ変更[図]
5.1.10 パフォーマンスデータの格納先の変更(Hybrid Storeで運用している場合)[図]
5.1.11 パフォーマンスデータの格納先の変更(Storeデータベースで運用している場合)[図]
5.1.12 HTM - Agent for RAIDの接続先PFM - Managerの設定
5.1.13 動作ログ出力の設定[図]
5.1.14 Tuning Manager APIの利用を有効化している場合の環境設定[図]
5.1.15 運用開始の前に
5.2 HTM - Storage Mapping Agentのセットアップ
5.2.1 HTM - Storage Mapping Agentのセットアップ手順
5.2.2 運用開始の前に
5.3 HTM - Agent for NASのセットアップ
5.3.1 セットアップの流れ
5.3.2 Oracle JDKへの切り替え(UNIXの場合)[図]
5.3.3 LANG環境変数の設定
5.3.4 HTM - Agent for NASの登録
5.3.5 インスタンス環境の設定
5.3.6 ネットワークの設定[図]
5.3.7 ログのファイルサイズ変更[図]
5.3.8 パフォーマンスデータの格納先の変更(Hybrid Storeで運用している場合)[図]
5.3.9 パフォーマンスデータの格納先の変更(Storeデータベースで運用している場合)[図]
5.3.10 HTM - Agent for NASの接続先PFM - Managerの設定
5.3.11 動作ログ出力の設定[図]
5.3.12 Tuning Manager APIの利用を有効化している場合の環境設定[図]
5.3.13 運用開始の前に

6. クラスタシステムでの運用
6.1 クラスタシステムの概要
6.1.1 HAクラスタシステムでのHTM - Agentsの構成
6.2 フェールオーバー時の処理
6.2.1 HTM - Agentsに障害が発生した場合のフェールオーバー
6.2.2 PFM - Managerが停止した場合の影響
6.3 インストールとセットアップ(Windowsの場合)
6.3.1 インストールとセットアップの前に
6.3.2 インストールとセットアップの流れ
6.3.3 インストール手順
6.3.4 セットアップ手順
6.4 インストールとセットアップ(UNIXの場合)
6.4.1 インストールとセットアップの前に
6.4.2 インストールとセットアップの流れ
6.4.3 インストール手順
6.4.4 セットアップ手順
6.5 アンインストールとアンセットアップ(Windowsの場合)
6.5.1 アンインストールとアンセットアップの流れ
6.5.2 アンセットアップ手順
6.5.3 アンインストール手順
6.6 アンインストールとアンセットアップ(UNIXの場合)
6.6.1 アンインストールとアンセットアップの流れ
6.6.2 アンセットアップ手順
6.6.3 アンインストール手順
6.7 HTM - Agentsの運用方式の変更
6.7.1 インスタンス環境の更新の設定
6.7.2 論理ホスト環境定義ファイルのエクスポート・インポート
6.7.3 論理ホスト名の変更
6.8 クラスタシステムでHTM - Agent for RAIDを運用する場合の注意事項
6.8.1 VSP Gx00モデル,VSP Fx00モデル,VSP E990,HUS VM,VSP 5000シリーズ,VSP G1000,G1500,VSP F1500,Virtual Storage Platformシリーズ,Universal Storage Platform V/VMシリーズ,Hitachi USP,およびSANRISE Hシリーズを監視する場合の注意事項
6.9 クラスタシステムでの運用時にAgentのパフォーマンスデータをTuning Manager APIで取得するインスタンスの指定

7. Tuning Manager APIの利用を有効化している場合の環境設定
7.1 設定
7.1.1 HTM - Agentsのインスタンス環境変更後の手順
7.1.2 アラート機能使用時のemail送信の設定
7.1.3 言語設定について
7.1.4 ポート番号の変更について説明と手順
7.1.5 SSLの設定
7.1.6 ホスト名変更
7.1.7 エイリアス名の設定/変更
7.1.8 論理ホスト名変更
7.1.9 ファイアウォール例外登録対象となるポートについて
7.1.10 Oracle JDKへの切り替え
7.1.11 アクセス元制限機能の設定
7.2 サービス管理
7.2.1 サービス管理(起動・停止など)

8. バックアップとリストア(Windowsの場合)
8.1 Hybrid Storeで運用しているHTM - Agentsのバックアップとリストア
8.1.1 バックアップ
8.1.2 リストア
8.2 Storeデータベースで運用しているHTM - Agent for RAIDのバックアップとリストア
8.2.1 バックアップ
8.2.2 リストア
8.2.3 Tuning Manager API使用時のバックアップとリストア
8.3 Storeデータベースで運用しているHTM - Storage Mapping Agentのバックアップとリストア
8.3.1 バックアップ
8.3.2 リストア
8.4 Storeデータベースで運用しているHTM - Agent for NASのバックアップとリストア
8.4.1 バックアップ
8.4.2 リストア
8.5 HTM - Agents共通コンポーネントのバックアップとリストア
8.5.1 バックアップ
8.5.2 リストア

9. バックアップとリストア(UNIXの場合)
9.1 Hybrid Storeで運用しているHTM - Agentsのバックアップとリストア
9.1.1 バックアップ
9.1.2 リストア
9.2 Storeデータベースで運用しているHTM - Agent for RAIDのバックアップとリストア
9.2.1 バックアップ
9.2.2 リストア
9.2.3 Tuning Manager API使用時のバックアップとリストア
9.3 Storeデータベースで運用しているHTM - Storage Mapping Agentのバックアップとリストア
9.3.1 バックアップ
9.3.2 リストア
9.4 Storeデータベースで運用しているHTM - Agent for NASのバックアップとリストア
9.4.1 バックアップ
9.4.2 リストア
9.5 HTM - Agents共通コンポーネントのバックアップとリストア
9.5.1 バックアップ
9.5.2 リストア

10. 運用方式と構成の変更(Windowsの場合)
10.1 Hybrid Storeで運用しているHTM - Agentsの運用方式の変更
10.1.1 Hybrid Storeの管理
10.1.2 Hybrid Storeで運用しているホストからHybrid Storeで運用できる異なるホストへの移行
10.1.3 Tuning Manager - Agent REST Application Serviceで使用する最大メモリーサイズの変更
10.1.4 インスタンス環境の更新の設定
10.1.5 インスタンス環境の削除
10.1.6 システム構成の変更
10.1.7 時刻に関する注意事項
10.1.8 HTM - Agent for RAID稼働中にVSP G1000をVSP G1500に上げる場合の注意事項
10.1.9 HTM - Agent for RAIDの稼働中にLUSEを作成する場合の注意事項
10.2 Storeデータベースで運用しているHTM - Agent for RAIDの運用方式の変更
10.2.1 Storeデータベースでの運用からHybrid Storeでの運用への変更
10.2.2 稼働性能情報ファイルの管理(Tuning Manager API使用時)
10.2.3 パフォーマンスデータの格納先の変更
10.2.4 インスタンス環境の更新の設定
10.2.5 インスタンス環境の削除
10.2.6 HTM - Agent for RAIDのシステム構成の変更
10.2.7 HTM - Agent for RAID稼働中にVSP G1000をVSP G1500に上げる場合の注意事項
10.2.8 HTM - Agent for RAIDの稼働中にLUSEを作成する場合の注意事項
10.3 Storeデータベースで運用しているHTM - Storage Mapping Agentの運用方式の変更
10.3.1 パフォーマンスデータの格納先の変更
10.3.2 HTM - Storage Mapping Agentのシステム構成の変更
10.4 Storeデータベースで運用しているHTM - Agent for NASの運用方式の変更
10.4.1 パフォーマンスデータの格納先の変更
10.4.2 インスタンス環境の更新の設定
10.4.3 インスタンス環境の削除
10.4.4 HTM - Agent for NASのシステム構成の変更

11. 運用方式と構成の変更(UNIXの場合)
11.1 Hybrid Storeで運用しているHTM - Agentsの運用方式の変更
11.1.1 Hybrid Storeの管理
11.1.2 Hybrid Storeで運用しているホストからHybrid Storeで運用できる異なるホストへの移行
11.1.3 Tuning Manager - Agent REST Application Serviceで使用する最大メモリーサイズの変更
11.1.4 インスタンス環境の更新の設定
11.1.5 インスタンス環境の削除
11.1.6 システム構成の変更
11.1.7 時刻に関する注意事項
11.1.8 HTM - Agent for RAID稼働中にVSP G1000をVSP G1500に上げる場合の注意事項
11.1.9 HTM - Agent for RAIDの稼働中にLUSEを作成する場合の注意事項
11.2 Storeデータベースで運用しているHTM - Agent for RAIDの運用方式の変更
11.2.1 Storeデータベースでの運用からHybrid Storeでの運用への変更
11.2.2 稼働性能情報ファイルの管理(Tuning Manager API使用時)
11.2.3 パフォーマンスデータの格納先の変更
11.2.4 インスタンス環境の更新の設定
11.2.5 インスタンス環境の削除
11.2.6 HTM - Agent for RAIDのシステム構成の変更
11.2.7 HTM - Agent for RAID稼働中にVSP G1000をVSP G1500に上げる場合の注意事項
11.2.8 HTM - Agent for RAIDの稼働中にLUSEを作成する場合の注意事項
11.3 Storeデータベースで運用しているHTM - Storage Mapping Agentの運用方式の変更
11.3.1 パフォーマンスデータの格納先の変更
11.3.2 HTM - Storage Mapping Agentのシステム構成の変更
11.4 Storeデータベースで運用しているHTM - Agent for NASの運用方式の変更
11.4.1 パフォーマンスデータの格納先の変更
11.4.2 インスタンス環境の更新の設定
11.4.3 インスタンス環境の削除
11.4.4 HTM - Agent for NASのシステム構成の変更

12. Performanceデータベースの移行(Windowsの場合)
12.1 StoreデータベースからHybrid Storeへ移行する
12.1.1 StoreデータベースからHybrid Storeへ移行する前に必ずお読みください
12.1.2 StoreデータベースからHybrid Storeへ移行する(同一ホストでの移行の場合)
12.1.3 StoreデータベースからHybrid Storeへ移行する(別ホストへの移行の場合)
12.1.4 Hybrid Storeへの移行時のトラブルへの対処方法
12.2 StoreデータベースのStoreバージョン1.0からStoreバージョン2.0へ移行する
12.2.1 Storeバージョン1.0からStoreバージョン2.0への移行

13. Performanceデータベースの移行(UNIXの場合)
13.1 StoreデータベースからHybrid Storeへ移行する
13.1.1 StoreデータベースからHybrid Storeへ移行する前に必ずお読みください
13.1.2 StoreデータベースからHybrid Storeへ移行する(同一ホストでの移行の場合)
13.1.3 StoreデータベースからHybrid Storeへ移行する(別ホストへの移行の場合)
13.1.4 Hybrid Storeへの移行時のトラブルへの対処方法
13.2 StoreデータベースのStoreバージョン1.0からStoreバージョン2.0へ移行する
13.2.1 Storeバージョン1.0からStoreバージョン2.0への移行

14. アンインストール(Windowsの場合)
14.1 HTM - Agent for RAIDのアンインストール
14.1.1 アンインストールの前に
14.1.2 アンインストール手順
14.2 HTM - Storage Mapping Agentのアンインストール
14.2.1 アンインストールの前に
14.2.2 アンインストール手順
14.3 HTM - Agent for NASのアンインストール
14.3.1 アンインストールの前に
14.3.2 アンインストール手順

15. アンインストール(UNIXの場合)
15.1 HTM - Agent for RAIDのアンインストール
15.1.1 アンインストールの前に
15.1.2 アンインストール手順
15.2 HTM - Storage Mapping Agentのアンインストール
15.2.1 アンインストールの前に
15.2.2 アンインストール手順
15.3 HTM - Agent for NASのアンインストール
15.3.1 アンインストールの前に
15.3.2 アンインストール手順

16. ソリューションセット
16.1 ソリューションセットの概要
16.2 アラームの記載形式
16.3 HTM - Agent for RAIDのアラーム
16.3.1 Pool Usage %
16.3.2 Read Cache Hit Rate
16.3.3 Write Cache Hit Rate
16.3.4 Cache Write Pending(PFM RAID Solution Alarms [HUS100/AMS] 8.80)
16.3.5 Drive Busy Rate
16.3.6 PG Write Hit Rate
16.3.7 Processor Busy Rate
16.3.8 Cache Side File Rate
16.3.9 Cache Write Pending(PFM RAID Solution Alarms [USP V/USP] 8.80,PFM RAID Solution Alarms [VSP G1000/VSP/VSP Gx00 Fx00] 9.40)
16.3.10 CHP Busy Rate
16.3.11 DKP Busy Rate
16.3.12 PG Busy Rate
16.3.13 PG Read Hit Rate
16.3.14 MP Blade Busy Rate
16.3.15 Write Response Rate
16.4 HTM - Agent for NASのアラーム
16.4.1 Kernel CPU
16.4.2 Run Queue
16.4.3 User CPU
16.4.4 File System Free %
16.4.5 Storage Pool Free %
16.5 レポートの種類
16.6 レポートの記載形式
16.7 レポートのフォルダ構成
16.7.1 HTM - Agent for RAIDのレポートのフォルダ構成
16.7.2 HTM - Storage Mapping Agentのレポートのフォルダ構成
16.7.3 HTM - Agent for NASのレポートのフォルダ構成
16.8 HTM - Agent for RAIDのレポート(Storage Resourcesフォルダ以外)
16.8.1 Access Path Usage Details(9.0)
16.8.2 Access Path Usage Status(9.0)(時単位の履歴レポート)
16.8.3 Access Path Usage Status(9.0)(リアルタイムレポート)
16.8.4 Array Group Busy Rate - Top 10(6.0)
16.8.5 Array Group Busy Rate - Top 10(7.0)
16.8.6 Array Group Busy Rate - Top 10(7.3)
16.8.7 Array Group Configuration(5.0)
16.8.8 Array Group Configuration(7.5)
16.8.9 Array Group IO Rate Status(5.0)(時単位の履歴レポート)
16.8.10 Array Group IO Rate Status(5.0)(リアルタイムレポート)
16.8.11 Array Group Performance Details(5.0)
16.8.12 Array Group Performance Details(7.0)
16.8.13 Array Group Performance Details(7.3)
16.8.14 Array Group Performance Details(7.4)
16.8.15 Array Group Performance Details(8.6)
16.8.16 Array Group Read Cache Hit Rate - Worst 10(5.0)
16.8.17 Array Group Read IO Rate - Top 10(5.0)
16.8.18 Array Group Read IO Rate Status(5.0)
16.8.19 Array Group Read Response Rate - Top 10
16.8.20 Array Group Read Transfer Rate - Top 10(5.0)
16.8.21 Array Group Read Transfer Rate Status(5.0)
16.8.22 Array Group Response Rate Status(時単位の履歴レポート)
16.8.23 Array Group Response Rate Status(リアルタイムレポート)
16.8.24 Array Group Total Response Rate - Top 10
16.8.25 Array Group Transfer Rate Status(5.0)(時単位の履歴レポート)
16.8.26 Array Group Transfer Rate Status(5.0)(リアルタイムレポート)
16.8.27 Array Group Write Cache Hit Rate - Worst 10(5.0)
16.8.28 Array Group Write IO Rate - Top 10(5.0)
16.8.29 Array Group Write IO Rate Status(5.0)
16.8.30 Array Group Write Response Rate - Top 10
16.8.31 Array Group Write Transfer Rate - Top 10(5.0)
16.8.32 Array Group Write Transfer Rate Status(5.0)
16.8.33 CHA Avg IO Rate Status(8.6)
16.8.34 CHA Avg Transfer Rate Status(8.6)
16.8.35 CHA Performance Details(8.6)
16.8.36 CHA Performance Status(8.6)(時単位の履歴レポート)
16.8.37 CHA Performance Status(8.6)(リアルタイムレポート)
16.8.38 CLPR Configuration(6.0)
16.8.39 CLPR Usage Details(6.0)
16.8.40 CLPR Usage Details(7.2)
16.8.41 CLPR Usage Per Controller Details(7.2)
16.8.42 CLPR Usage Per Controller Status(7.2)
16.8.43 CLPR Usage Status(6.0)(時単位の履歴レポート)
16.8.44 CLPR Usage Status(6.0)(リアルタイムレポート)
16.8.45 CLPR Usage Status(7.2)
16.8.46 External LDEV Configuration(5.0)
16.8.47 Logical Device 1 Performance Details(7.1)
16.8.48 Logical Device 1 Performance Details(8.6)
16.8.49 Logical Device 1 Performance Extended(7.4)
16.8.50 Logical Device 1 Performance Extended(7.6)
16.8.51 Logical Device 1 Performance Extended(8.6)
16.8.52 Logical Device 1 Read Response Rate Status(7.1)
16.8.53 Logical Device 1 Read Response Rate Status(8.6)
16.8.54 Logical Device 2 Performance Details(7.1)
16.8.55 Logical Device 2 Performance Details(8.6)
16.8.56 Logical Device 2 Performance Extended(7.4)
16.8.57 Logical Device 2 Performance Extended(7.6)
16.8.58 Logical Device 2 Performance Extended(8.6)
16.8.59 Logical Device 2 Read Response Rate Status(7.1)
16.8.60 Logical Device 2 Read Response Rate Status(8.6)
16.8.61 Logical Device 3 Performance Details(7.1)
16.8.62 Logical Device 3 Performance Details(8.6)
16.8.63 Logical Device 3 Performance Extended(7.4)
16.8.64 Logical Device 3 Performance Extended(7.6)
16.8.65 Logical Device 3 Performance Extended(8.6)
16.8.66 Logical Device 3 Read Response Rate Status(7.1)
16.8.67 Logical Device 3 Read Response Rate Status(8.6)
16.8.68 Logical Device Configuration
16.8.69 Logical Device Configuration(5.0)
16.8.70 Logical Device Configuration(7.1)
16.8.71 Logical Device Configuration(7.8)
16.8.72 Logical Device Configuration(8.6)
16.8.73 Logical Device IO Rate Status(8.6)(時単位の履歴レポート)
16.8.74 Logical Device IO Rate Status(8.6)(リアルタイムレポート)
16.8.75 Logical Device IO Rate Status(時単位の履歴レポート)
16.8.76 Logical Device IO Rate Status(リアルタイムレポート)
16.8.77 Logical Device Performance Details
16.8.78 Logical Device Performance Details(6.0)
16.8.79 Logical Device Performance Details(7.0)
16.8.80 Logical Device Performance Details(7.1)
16.8.81 Logical Device Performance Details(8.6)
16.8.82 Logical Device Performance Extended(7.4)
16.8.83 Logical Device Performance Extended(7.6)
16.8.84 Logical Device Performance Extended(8.6)
16.8.85 Logical Device Read Cache Hit Rate - Worst 10
16.8.86 Logical Device Read Cache Hit Rate - Worst 10(8.6)
16.8.87 Logical Device Read IO Rate - Top 10
16.8.88 Logical Device Read IO Rate - Top 10(8.6)
16.8.89 Logical Device Read IO Rate Status
16.8.90 Logical Device Read IO Rate Status(8.6)
16.8.91 Logical Device Read Response Rate - Top 10(6.0)
16.8.92 Logical Device Read Response Rate - Top 10(8.6)
16.8.93 Logical Device Read Response Rate Status(7.1)
16.8.94 Logical Device Read Response Rate Status(8.6)
16.8.95 Logical Device Read Transfer Rate - Top 10
16.8.96 Logical Device Read Transfer Rate - Top 10(8.6)
16.8.97 Logical Device Read Transfer Rate Status
16.8.98 Logical Device Read Transfer Rate Status(8.6)
16.8.99 Logical Device Transfer Rate Status(8.6)(時単位の履歴レポート)
16.8.100 Logical Device Transfer Rate Status(8.6)(リアルタイムレポート)
16.8.101 Logical Device Transfer Rate Status(時単位の履歴レポート)
16.8.102 Logical Device Transfer Rate Status(リアルタイムレポート)
16.8.103 Logical Device Write Cache Hit Rate - Worst 10
16.8.104 Logical Device Write Cache Hit Rate - Worst 10(8.6)
16.8.105 Logical Device Write IO Rate - Top 10
16.8.106 Logical Device Write IO Rate - Top 10(8.6)
16.8.107 Logical Device Write IO Rate Status
16.8.108 Logical Device Write IO Rate Status(8.6)
16.8.109 Logical Device Write Response Rate - Top 10(6.0)
16.8.110 Logical Device Write Response Rate - Top 10(8.6)
16.8.111 Logical Device Write Transfer Rate - Top 10
16.8.112 Logical Device Write Transfer Rate - Top 10(8.6)
16.8.113 Logical Device Write Transfer Rate Status
16.8.114 Logical Device Write Transfer Rate Status(8.6)
16.8.115 LUSE Configuration(5.0)
16.8.116 LUSE Configuration(7.1)
16.8.117 Physical Device Busy Rate - Top 10(7.2)
16.8.118 Physical Device Busy Rate - Top 10(7.5)
16.8.119 Physical Device Busy Rate Details(7.2)
16.8.120 Physical Device Busy Rate Details(7.5)
16.8.121 Physical Device Busy Rate Status(7.2)
16.8.122 Physical Device Busy Rate Status(7.5)
16.8.123 Pool Configuration(7.1)
16.8.124 Pool Configuration(9.0)
16.8.125 Pool Configuration(9.4)
16.8.126 Pool Frequency Distribution Status(8.6)
16.8.127 Pool Performance Status(7.8)
16.8.128 Pool Performance Status(8.0)
16.8.129 Pool Performance Status(8.4)
16.8.130 Pool Read IO Rate Status(8.0)
16.8.131 Pool Read Response Rate Status(7.8)
16.8.132 Pool Read Transfer Rate Status(8.4)
16.8.133 Pool Relocation Moved Pages Status(8.2)
16.8.134 Pool Relocation Moved Pages Status(8.6)
16.8.135 Pool Relocation Status(8.2)
16.8.136 Pool Relocation Status(8.6)
16.8.137 Pool Tier IO Rate Status(8.2)
16.8.138 Pool Tier IO Rate Trend(8.2)
16.8.139 Pool Tier Relocation Status(8.2)
16.8.140 Pool Tier Relocation Status(8.6)
16.8.141 Pool Tier Relocation Trend(8.2)
16.8.142 Pool Tier Relocation Trend(8.6)
16.8.143 Pool Tier Type Configuration(7.8)
16.8.144 Pool Tier Type Configuration(8.0)
16.8.145 Pool Tier Type Configuration(8.2)
16.8.146 Pool Tier Type Configuration(9.4)
16.8.147 Pool Tier Type IO Rate Status(8.0)
16.8.148 Pool Tier Type IO Rate Status(8.6)
16.8.149 Pool Tier Type Performance Status(7.8)
16.8.150 Pool Tier Type Performance Status(8.0)
16.8.151 Pool Tier Type Performance Status(8.6)
16.8.152 Pool Tier Type Usage Trend(7.8)
16.8.153 Pool Tier Type Usage Trend(9.4)
16.8.154 Pool Tier Type Utilization Rate Status(7.8)
16.8.155 Pool Usage Trend(7.1)
16.8.156 Pool Usage Trend(9.0)
16.8.157 Pool Usage Trend(9.4)
16.8.158 Pool Write IO Rate Status(8.0)
16.8.159 Pool Write Transfer Rate Status(8.4)
16.8.160 Port Avg IO Rate Status
16.8.161 Port Avg IO Rate Status(8.6)
16.8.162 Port Avg Transfer Rate Status
16.8.163 Port Avg Transfer Rate Status(8.6)
16.8.164 Port Configuration
16.8.165 Port Configuration(5.0)
16.8.166 Port Configuration(7.0)
16.8.167 Port Configuration(8.6)
16.8.168 Port Initiator Avg IO Rate Status(8.8)
16.8.169 Port Initiator Avg Transfer Rate Status(8.8)
16.8.170 Port IO Rate - Top 10
16.8.171 Port IO Rate Status(時単位の履歴レポート)
16.8.172 Port IO Rate Status(リアルタイムレポート)
16.8.173 Port Performance Details
16.8.174 Port Performance Details(8.6)
16.8.175 Port Performance Details(8.8)
16.8.176 Port Performance Status(8.6)(時単位の履歴レポート)
16.8.177 Port Performance Status(8.6)(リアルタイムレポート)
16.8.178 Port Performance Status(8.8)(時単位の履歴レポート)
16.8.179 Port Performance Status(8.8)(リアルタイムレポート)
16.8.180 Port Transfer Rate - Top 10
16.8.181 Port Transfer Rate Status(時単位の履歴レポート)
16.8.182 Port Transfer Rate Status(リアルタイムレポート)
16.8.183 Processor Busy Rate - Top 10(6.0)
16.8.184 Processor Busy Rate - Top 10(8.6)
16.8.185 Processor Busy Rate 2 - Top 10(6.0)
16.8.186 Processor Busy Rate 2 - Top 10(8.6)
16.8.187 Processor Busy Rate Details(6.0)
16.8.188 Processor Busy Rate Details(8.6)
16.8.189 Processor Busy Rate Status(6.0)(時単位の履歴レポート)
16.8.190 Processor Busy Rate Status(6.0)(リアルタイムレポート)
16.8.191 Processor Busy Rate Status(8.6)(時単位の履歴レポート)
16.8.192 Processor Busy Rate Status(8.6)(リアルタイムレポート)
16.8.193 Processor Resource Utilization Details(8.6)
16.8.194 Processor Resource Utilization Status(8.6)(時単位の履歴レポート)
16.8.195 Processor Resource Utilization Status(8.6)(リアルタイムレポート)
16.8.196 Subsystem Cache Memory Usage Details
16.8.197 Subsystem Cache Memory Usage Details(6.0)
16.8.198 Subsystem Cache Memory Usage Details(7.2)
16.8.199 Subsystem Cache Memory Usage Status(時単位の履歴レポート)
16.8.200 Subsystem Cache Memory Usage Status(リアルタイムレポート)
16.8.201 Subsystem Cache Memory Usage Status(7.2)
16.8.202 Subsystem Configuration
16.8.203 Subsystem IO Rate Status(時単位の履歴レポート)
16.8.204 Subsystem IO Rate Status(リアルタイムレポート)
16.8.205 Subsystem Performance Details
16.8.206 Subsystem Read IO Rate Trend
16.8.207 Subsystem Read Transfer Rate Trend
16.8.208 Subsystem Transfer Rate Status(時単位の履歴レポート)
16.8.209 Subsystem Transfer Rate Status(リアルタイムレポート)
16.8.210 Subsystem Write IO Rate Trend
16.8.211 Subsystem Write Transfer Rate Trend
16.8.212 Virtual Volume Configuration(7.1)
16.8.213 Virtual Volume Configuration(9.0)
16.8.214 Virtual Volume Frequency Distribution Rate Status(8.6)
16.8.215 Virtual Volume Tier IO Rate Status(8.2)
16.8.216 Virtual Volume Tier Type Configuration(7.8)
16.8.217 Virtual Volume Tier Type IO Rate Trend(8.2)
16.8.218 Virtual Volume Tier Type Usage Trend(7.8)
16.8.219 Virtual Volume Tier Type Used Capacity Trend(8.0)
16.8.220 Virtual Volume Usage Trend(7.1)
16.8.221 Virtual Volume Usage Trend(9.0)
16.9 HTM - Agent for RAIDのレポート(Storage Resourcesフォルダ)
16.9.1 「HUS100/AMS2000/1. Cache」フォルダ
16.9.2 「HUS100/AMS2000/2. Front End Port」フォルダ
16.9.3 「HUS100/AMS2000/3. Controller Busy」フォルダ
16.9.4 「HUS100/AMS2000/4. Parity Group」フォルダ
16.9.5 「HUS100/AMS2000/5. LDEV」フォルダ
16.9.6 「HUS100/AMS2000/6. Subsystem」フォルダ
16.9.7 「HUS100/AMS2000/7. HDP」フォルダ
16.9.8 「VSP G1000/VSP/HUS VM」フォルダ
16.9.9 「VSP G1000/VSP/VSP Gx00」フォルダ
16.9.10 「VSP G1000/VSP/VSP Gx00 Fx00/1. Cache」フォルダ
16.9.11 「VSP G1000/VSP/VSP Gx00 Fx00/2. Front End Port」フォルダ
16.9.12 「VSP G1000/VSP/VSP Gx00 Fx00/3. Processor」フォルダ
16.9.13 「VSP G1000/VSP/VSP Gx00 Fx00/4. Parity Group」フォルダ
16.9.14 「VSP G1000/VSP/VSP Gx00 Fx00/5. LDEV」フォルダ
16.9.15 「VSP G1000/VSP/VSP Gx00 Fx00/5. LDEV/CU 40-7F」フォルダ
16.9.16 「VSP G1000/VSP/VSP Gx00 Fx00/5. LDEV/CU 80-BF」フォルダ
16.9.17 「VSP G1000/VSP/VSP Gx00 Fx00/5. LDEV/CU C0-FF」フォルダ
16.9.18 「VSP G1000/VSP/VSP Gx00 Fx00/6. Subsystem」フォルダ
16.9.19 「VSP G1000/VSP/VSP Gx00 Fx00/7. HDP/HDT」フォルダ
16.9.20 「VSP G1000/VSP/VSP Gx00 Fx00/8. TC/HUR」フォルダ
16.10 HTM - Storage Mapping Agentのレポート
16.10.1 File System Configuration(日単位の履歴レポート)(HTM - Storage Mapping Agent)
16.10.2 File System Configuration(時単位の履歴レポート)(HTM - Storage Mapping Agent)
16.10.3 File System Configuration(リアルタイムレポート)(HTM - Storage Mapping Agent)
16.10.4 File System Configuration(4.1)(日単位の履歴レポート)
16.10.5 File System Configuration(4.1)(時単位の履歴レポート)
16.10.6 File System Configuration(4.1)(リアルタイムレポート)
16.10.7 File System Configuration(5.0)(日単位の履歴レポート)
16.10.8 File System Configuration(5.0)(時単位の履歴レポート)
16.10.9 File System Configuration(5.0)(リアルタイムレポート)
16.10.10 IP Address Configuration(日単位の履歴レポート)(HTM - Storage Mapping Agent)
16.10.11 IP Address Configuration(時単位の履歴レポート)(HTM - Storage Mapping Agent)
16.10.12 IP Address Configuration(リアルタイムレポート)(HTM - Storage Mapping Agent)
16.10.13 Server Summary(日単位の履歴レポート)
16.10.14 Server Summary(時単位の履歴レポート)
16.10.15 Server Summary(リアルタイムレポート)
16.11 HTM - Agent for NASのレポート(Hitachi Virtual File Platform用)
16.11.1 Channel Node Configuration
16.11.2 Channel Node Configuration (Multi-Agent)
16.11.3 Channel Node Platform Configuration
16.11.4 Channel Node Platform Configuration (Multi-Agent)
16.11.5 CPU Status
16.11.6 CPU Status (Multi-Agent)
16.11.7 CPU Trend
16.11.8 CPU Trend (Multi-Agent)
16.11.9 CPU Usage - Top 10 Processes
16.11.10 CPU Usage Summary
16.11.11 Device Detail
16.11.12 Device Detail Status
16.11.13 Device Usage Status
16.11.14 Device Usage Summary
16.11.15 Device Usage Summary (Multi-Agent)
16.11.16 File System Configuration(時単位の履歴レポート)(HTM - Agent for NAS)
16.11.17 File System Configuration(リアルタイムレポート)(HTM - Agent for NAS)
16.11.18 File System Configuration Detail
16.11.19 Free Space Mbytes - Top 10 Local File Systems
16.11.20 I/O Overview
16.11.21 IP Address Configuration(時単位の履歴レポート)(HTM - Agent for NAS)
16.11.22 IP Address Configuration(リアルタイムレポート)(HTM - Agent for NAS)
16.11.23 Local File System Detail
16.11.24 Local File System Status
16.11.25 Network Overview
16.11.26 Network Status
16.11.27 Network Status (Multi-Agent)
16.11.28 Process Detail
16.11.29 Process Trend
16.11.30 Space Usage - Top 10 Local File Systems
16.11.31 System Overview(分単位の履歴レポート)
16.11.32 System Overview(リアルタイムレポート)
16.11.33 System Utilization Status
16.11.34 Workload Status
16.11.35 Workload Status (Multi-Agent)
16.12 HTM - Agent for NASのレポート(NAS Platform用)
16.12.1 EVS Configuration (6.4)
16.12.2 File System Capacity (6.4)
16.12.3 File System Read Transfer Rate (6.4)
16.12.4 File System Total Ops/sec (6.4)
16.12.5 File System Write Transfer Rate (6.4)
16.12.6 Node Capacity (6.4)
16.12.7 Node CPU Load (6.8)
16.12.8 Node CPU Load Summary (6.8)
16.12.9 Node CPU SMP Load (6.8)
16.12.10 Node Disk Read Latency (6.4)
16.12.11 Node Disk Stripe Write Latency (6.4)
16.12.12 Node Disk Write Latency (6.4)
16.12.13 Node Ethernet Throughput RX (6.4)
16.12.14 Node Ethernet Throughput TX (6.4)
16.12.15 Node Fibre Channel Throughput RX (6.4)
16.12.16 Node Fibre Channel Throughput TX (6.4)
16.12.17 Node File System Data Transfer Rate (6.4)
16.12.18 Node File System Load (6.4)
16.12.19 Node File System Total Ops/sec (6.4)
16.12.20 Node FPGA Load (6.4)
16.12.21 Node FSI Cache Usage (6.4)
16.12.22 Node Heap Usage (6.4)
16.12.23 Node HSSI Throughput RX (6.8)
16.12.24 Node HSSI Throughput TX (6.8)
16.12.25 Node NVRAM Waited Allocs (6.4)
16.12.26 Node Ops/sec (6.4)
16.12.27 Node Ops/sec (6.6)
16.12.28 Node Running Bossock Fibers (6.4)
16.12.29 Node Running Pi-Tcp-Socks Rcv Fibers (6.6)
16.12.30 SMU Capacity (6.4)
16.12.31 Storage Pool Capacity (6.4)
16.12.32 System Drive Capacity (6.4)

17. レコード
17.1 データモデルについて
17.2 レコードの記載形式
17.3 ODBCキーフィールド一覧
17.4 フィールドの値
17.4.1 要約ルール
17.4.2 データ型一覧
17.4.3 デルタ
17.4.4 Intervalフィールドの値
17.5 Performanceデータベースに記録されるときだけ追加されるフィールド
17.5.1 すべてのレコードに共通して追加されるフィールド
17.5.2 Storeデータベースに格納されているデータをエクスポートすると出力されるフィールド
17.6 レコードの注意事項
17.6.1 HTM - Agent for RAIDのレコードの注意事項
17.6.2 HTM - Storage Mapping Agentのレコードの注意事項
17.6.3 HTM - Agent for NASのレコードの注意事項
17.7 HTM - Agent for RAIDのレコード
17.7.1 Channel Adaptor Summary(PI_CHS)
17.7.2 CLPR Configuration(PD_CLPC)
17.7.3 CLPR Per Controller Summary(PI_CLCS)
17.7.4 CLPR Per MP Blade Summary(PI_CLMS)
17.7.5 CLPR Summary(PI_CLPS)
17.7.6 External LDEV Configuration(PD_ELC)
17.7.7 Journal Group Summary(PI_JNLS)
17.7.8 LDEV Summary - Extended(PI_LDE)
17.7.9 LDEV Summary 1 - Extended(PI_LDE1)
17.7.10 LDEV Summary 2 - Extended(PI_LDE2)
17.7.11 LDEV Summary 3 - Extended(PI_LDE3)
17.7.12 Logical Device Aggregation(PI_LDA)
17.7.13 Logical Device Configuration(PD_LDC)
17.7.14 Logical Device Summary(PI_LDS)
17.7.15 Logical Device Summary 1(PI_LDS1)
17.7.16 Logical Device Summary 2(PI_LDS2)
17.7.17 Logical Device Summary 3(PI_LDS3)
17.7.18 LUSE Configuration(PD_LSEC)
17.7.19 Physical Device Operation Status(PI_PDOS)
17.7.20 Physical Device Summary(PI_PDS)
17.7.21 Pool Configuration(PD_PLC)
17.7.22 Pool Efficiency(PD_PEFF)
17.7.23 Pool Frequency Distribution(PD_PLF)
17.7.24 Pool Page Relocation(PD_PLR)
17.7.25 Pool Summary(PI_PLS)
17.7.26 Pool Tier Page Relocation(PD_PLTR)
17.7.27 Pool Tier Type Configuration(PD_PLTC)
17.7.28 Pool Tier Type I/O Information(PI_PLTI)
17.7.29 Pool Tier Type Operation Status(PD_PLTS)
17.7.30 Port Configuration(PD_PTC)
17.7.31 Port Summary(PI_PTS)(HTM - Agent for RAID)
17.7.32 Processor Summary(PI_PRCS)
17.7.33 RAID Group Configuration(PD_RGC)
17.7.34 RAID Group Summary(PI_RGS)
17.7.35 Storage Detail(PD)
17.7.36 Storage Efficiency(PD_SEFF)
17.7.37 Storage Summary(PI)
17.7.38 Utilization Per MP Blade Summary(PD_UMS)
17.7.39 V-VOL Frequency Distribution(PD_VVF)
17.7.40 V-VOL Tier Type Configuration(PD_VVTC)
17.7.41 V-VOL Tier Type I/O Information(PI_VVTI)
17.7.42 Virtual Volume Configuration(PD_VVC)
17.8 HTM - Agent for RAIDのレコード(TCP/IP接続を使用しての収集)
17.8.1 Between Cache Switch and Cache Memory Summary(PI_CCMS)
17.8.2 Between CHA and Cache Switch Summary(PI_CHAC)
17.8.3 Between CHB and Main Blade Summary(PI_CBMB)
17.8.4 Between DKA and Cache Switch Summary(PI_DKAC)
17.8.5 Between DKB and Main Blade Summary(PI_DBMB)
17.8.6 Between MP Blade and Cache Switch Summary(PI_MPCS)
17.8.7 Cache Path Summary(PI_CPS)
17.8.8 CHA DRR Summary(PI_CHDR)
17.8.9 CLPR Per MP Blade Summary Extra(PI_CLMX)
17.8.10 DKA DRR Summary(PI_DKDR)
17.8.11 External LDEV Summary(PI_ELDS)
17.8.12 External Volume Group Summary(PI_EVGS)
17.8.13 HBA Summary(PI_HBAS)
17.8.14 HBA WWN Summary by Port(PI_HWSP)
17.8.15 Journal Group Summary Extra(PI_JNLX)
17.8.16 LDEV Summary Extra(PI_LDSX)
17.8.17 LDEV TC Summary(PI_LDTC)
17.8.18 LDEV UR Summary(PI_LDUR)
17.8.19 LDEV Utilization(PI_LDU)
17.8.20 LU Summary By Port(PI_LSP)
17.8.21 LU TC Summary By Port(PI_LTSP)
17.8.22 LU UR Summary By Port(PI_LUSP)
17.8.23 Main Blade DRR Summary(PI_MBDR)
17.8.24 Mainframe Port Summary(PI_MPTS)
17.8.25 MP Summary(PI_MPS)
17.8.26 Port Summary Extra(PI_PTSX)
17.8.27 RAID Group Summary Extra(PI_RGSX)
17.8.28 RAID Group Utilization(PI_RGU)
17.8.29 Storage Cache Summary(PI_SCS)
17.8.30 Storage Copy Summary(PI_SCPS)
17.8.31 Storage Detail Extra(PD_PDX)
17.8.32 Utilization Per MP Blade Extra(PD_UMSX)
17.9 HTM - Storage Mapping Agentのレコード
17.9.1 File System Configuration(PD_FSC)(HTM - Storage Mapping Agent)
17.9.2 IP Address Configuration(PD_IAC)(HTM - Storage Mapping Agent)
17.9.3 Storage Map Summary(PI)
17.9.4 System Configuration Detail(PD)
17.10 HTM - Agent for NASのレコード(Hitachi Virtual File Platform用)
17.10.1 Channel Node Configuration(PD_CHC)
17.10.2 Channel Node Platform Configuration(PD_CPC)
17.10.3 Device Detail(PI_DEVD)
17.10.4 Device Summary(PI_DEVS)
17.10.5 File System Configuration(PD_FSC)(HTM - Agent for NAS)
17.10.6 File System Detail - Local(PD_FSL)
17.10.7 IP Address Configuration(PD_IAC)(HTM - Agent for NAS)
17.10.8 Process Detail(PD)
17.10.9 System Summary Overview(PI)
17.11 HTM - Agent for NASのレコード(NAS Platform用)
17.11.1 HNAS EVS Configuration(PD_HEC)
17.11.2 HNAS File System Configuration(PD_HFSC)
17.11.3 HNAS File System Summary(PI_HFSS)
17.11.4 HNAS Node Configuration(PD_HNC)
17.11.5 HNAS Node CPU Summary(PI_HNCS)
17.11.6 HNAS Node HSSI Summary(PI_HNHS)
17.11.7 HNAS Node Summary(PI_HNS)
17.11.8 HNAS SMU Configuration(PD_HSMU)
17.11.9 HNAS Storage Pool Configuration(PD_HPLC)
17.11.10 HNAS System Drive Configuration(PD_HSDC)

18. コマンド
18.1 コマンドの記載形式
18.2 コマンド一覧
18.2.1 htmchgjdk
18.2.2 htmhsbackup
18.2.3 htmhschgmem
18.2.4 htmhsconvert
18.2.5 htmhsconvert32
18.2.6 htmhsmigrate
18.2.7 htmhsrestore
18.2.8 htmpwencoder
18.2.9 htmrestctrl
18.2.10 htmsrv
18.2.11 htmssltool
18.2.12 jpctdchkinst
18.2.13 jpctdlistraid
18.2.14 jpctdraidperf
18.2.15 jpctdrefresh

19. メッセージ
19.1 メッセージの分類
19.2 メッセージの形式
19.2.1 メッセージの出力形式
19.2.2 メッセージの記載形式
19.3 HTM - Agents共通のメッセージ
19.3.1 メッセージの出力先一覧
19.3.2 メッセージ一覧
19.4 HTM - Agent for RAIDのメッセージ
19.4.1 メッセージの出力先一覧
19.4.2 syslogとWindowsイベントログの一覧
19.4.3 メッセージ一覧
19.5 HTM - Storage Mapping Agentのメッセージ
19.5.1 メッセージの出力先一覧
19.5.2 syslogとWindowsイベントログの一覧
19.5.3 メッセージ一覧
19.6 HTM - Agent for NASのメッセージ
19.6.1 メッセージの出力先一覧
19.6.2 syslogとWindowsイベントログの一覧
19.6.3 メッセージ一覧

20. トラブルへの対処方法
20.1 対処の手順
20.2 トラブルシューティング
20.2.1 セットアップやサービスの起動について
20.2.2 コマンドの実行について
20.2.3 アラームの定義について
20.2.4 パフォーマンスデータの収集と管理について
20.2.5 レコードの生成について
20.2.6 その他のトラブルについて
20.3 ログ情報
20.3.1 ログ情報の種類
20.3.2 ログファイルおよびディレクトリ一覧
20.3.3 Tuning Manager API使用時のログ情報
20.3.4 TCP/IP接続を使用したパフォーマンスデータ収集に関するログ情報(VSP Gx00モデル,VSP Fx00モデル,VSP E990,HUS VM,VSP 5000シリーズ,VSP G1000,G1500,VSP F1500,またはVirtual Storage Platformシリーズの場合)
20.4 トラブル発生時に採取が必要な資料
20.4.1 Windowsの場合
20.4.2 UNIXの場合
20.5 資料の採取方法
20.5.1 Windowsの場合
20.5.2 UNIXの場合
20.6 Performance Managementの障害検知
20.7 Performance Managementシステムの障害回復

付録A. システム見積もり(Hybrid Storeで運用する場合)
A.1 StoreデータベースからHybrid Storeへの移行時に一時的に必要となる空き容量
A.2 メモリー所要量
A.3 ディスク占有量
A.4 クラスタ運用時のディスク占有量

付録B. システム見積もり(機能を限定して省物理メモリー環境で運用する場合)
B.1 機能を限定して省物理メモリー環境でTuning Managerシリーズを運用する上での要件
B.2 機能を限定して省物理メモリー環境で運用する場合の環境構築手順
B.3 機能を限定して省物理メモリー環境で運用する場合の設定

付録C. システム見積もり(Storeデータベースで運用する場合)
C.1 メモリー所要量
C.2 ディスク占有量
C.3 クラスタ運用時のディスク占有量

付録D. システム見積もりで使用する値の参考情報
D.1 HTM - Agent for RAIDの場合
D.2 HTM - Storage Mapping Agentの場合
D.3 HTM - Agent for NASの場合

付録E. パフォーマンスデータの収集条件の変更
E.1 パフォーマンスデータの収集タイミングを変更する
E.2 監視対象論理デバイスを指定する

付録F. カーネルパラメーター
F.1 HTM - Agent for RAIDのカーネルパラメーター
F.2 HTM - Storage Mapping Agentのカーネルパラメーター
F.3 HTM - Agent for NASのカーネルパラメーター

付録G. 動作ログの出力
G.1 動作ログに出力される事象の種別
G.2 動作ログの保存形式
G.3 動作ログの出力形式
G.4 動作ログを出力するための設定

付録H. 識別子一覧
H.1 HTM - Agentsの識別子一覧

付録I. プロセス一覧
I.1 HTM - Agent for RAIDのプロセス一覧
I.2 HTM - Storage Mapping Agentのプロセス一覧
I.3 HTM - Agent for NASのプロセス一覧

付録J. ポート番号一覧
J.1 ポート番号の変更方法
J.2 HTM - Agentsのポート番号
J.3 ファイアウォールの通過方向
J.4 ストレージシステムを監視する場合に使用するポート番号
J.5 ストレージシステムを監視する場合のファイアウォールの通過方法
J.6 HTM - Agent for NASとNASシステム間のポート番号
J.7 HTM - Agent for NASとNASシステム間のファイアウォールの通過方法
J.8 複数NICの環境で使用するNICの設定(HTM - Agent for NAS)
J.9 Windowsファイアウォールをオン(有効)にした環境でPFM - Agentを使用する場合の注意事項

付録K. HTM - Agentsのプロパティ
K.1 Agent Storeサービスのプロパティ一覧
K.2 Agent Collectorサービスのプロパティ一覧

付録L. ファイルおよびディレクトリ一覧
L.1 Performance Managementのインストール先ディレクトリ
L.2 HTM - Agents共通コンポーネントのファイルおよびディレクトリ一覧
L.3 HTM - Agent for RAIDのファイルおよびディレクトリ一覧
L.4 HTM - Storage Mapping Agentのファイルおよびディレクトリ一覧
L.5 HTM - Agent for NASのファイルおよびディレクトリ一覧

付録M. 製品のバージョンとデータモデルまたはアラームテーブルのバージョン互換
M.1 製品のバージョンとデータモデルまたはアラームテーブルのバージョン互換

付録N. TCP/IP接続を使用してパフォーマンスデータを収集する場合の確認事項
N.1 TCP/IP接続を使用してパフォーマンスデータを収集する場合の前提条件
N.2 TCP/IP接続を使用してパフォーマンスデータを収集する場合の制限事項
N.3 TCP/IP接続を使用してパフォーマンスデータを収集する場合の注意事項
N.4 TCP/IP接続を使用して収集できるパフォーマンスデータの収集方式
N.5 パフォーマンスデータを収集する論理ユニットをポートで指定する
N.6 コマンドデバイスを使用して収集できるレコードとTCP/IP接続を使用して収集できるレコードの対応

付録O. このマニュアルの参考情報
O.1 関連マニュアル
O.2 このマニュアルでの表記
O.3 このマニュアルで使用している略語
O.4 KB(キロバイト)などの単位表記について

用語解説

索引

[マニュアル発行元]

All Rights Reserved. Copyright© 2014, 2020, Hitachi, Ltd.