Tuning Manager - Agents

[目次][索引][前へ][次へ]


17.7.16 Logical Device Summary 2(PI_LDS2)

機能

Logical Device Summary 2(PI_LDS2)レコードには,論理デバイス番号が00:80:00から00:BF:FFまでの論理デバイスに対する読み取り/書き込み処理の実行状態を示すパフォーマンスデータが格納されます。このレコードは,複数インスタンスレコードです。

VSP G700,G900,VSP F700,F900,VSP E990,VSP 5000シリーズ,VSP G1000,G1500,VSP F1500,Virtual Storage PlatformシリーズおよびUniversal Storage Platform V/VMシリーズで,論理デバイス番号が00:80:00から00:BF:FFまでの論理デバイスが存在する場合にこのレコードは生成されます。

HTM - Agent for RAIDがSLPR制限モードで起動している場合,HTM - Agent for RAIDは監視対象SLPRに所属する論理デバイスの情報だけを収集します。

デフォルト値および変更できる値

項目 デフォルト値 変更可否
Log Yes ×
LOGIF 空白 ×
Sync Collection With Interval Records,PI_LDS ×

ODBCキーフィールド

PI_LDS2_LDEV_NUMBER

ライフタイム

論理デバイスの設定から解除まで。

レコードサイズ

フィールド

PFM - View名
(PFM - Manager名)
説明 要約 形式 デルタ サポートストレージ データソース
ミッドレンジ エンタープライズ※1
Interval
(INTERVAL)
情報が収集されたインターバルの秒数。 ADD ulong No
LDEV Number
(LDEV_NUMBER)
論理デバイス番号。※2 COPY string(16) No
Random Total I/O /sec
(RANDOM_TOTAL_IO_RATE)
ランダム処理の頻度(1秒当たりのランダム読み取り処理とランダム書き込み処理の回数の和)。 % float No
Random Total Xfer /sec
(RANDOM_TOTAL_XFER_RATE)
ランダム処理の転送速度(1秒当たりのランダム読み取り処理とランダム書き込み処理のメガバイト数の和)。 % float No ※3
Read Hit %
(READ_HIT_RATE)
読み取り処理のキャッシュヒット率。※2 % float No (READ_HIT_IO_COUNT/READ_IO_COUNT)*100
Read Hit I/O Count
(READ_HIT_IO_COUNT)
読み取り処理のうちキャッシュにヒットした回数。※2 ADD ulong Yes
Read I/O /sec
(READ_IO_RATE)
読み取り処理の頻度(1秒当たりの回数)。※2 % float No READ_IO_COUNT/INTERVAL
Read I/O Count
(READ_IO_COUNT)
読み取り処理の回数。※2 ADD ulong Yes
Read Mbytes
(READ_MBYTES)
読み取りデータの転送サイズ(メガバイト単位)。※2 ADD ulong Yes ※4
Read Response Rate
(READ_RESPONSE_RATE)
読み取り処理要求当たりの処理時間の平均値(マイクロ秒)。※2 % float No ※4
Read Total Response
(READ_TOTAL_RESPONSE)
読み取り処理要求の処理時間の合計値(マイクロ秒)。※2 ADD double Yes ※4
Read Xfer /sec
(READ_XFER_RATE)
読み取り処理の転送速度(1秒当たりのメガバイト数)。※2 % float No ※4 READ_MBYTES/INTERVAL
Record Time
(RECORD_TIME)
ストレージシステムからデータが収集され,レコードが生成された時刻(グリニッジ標準時)。 COPY time_t No
Record Type
(INPUT_RECORD_TYPE)
レコードタイプ識別子。常に「LDS2」。 COPY string(8) No
Sequential Total I/O /sec
(SEQUENTIAL_TOTAL_IO_RATE)
シーケンシャル処理の頻度(1秒当たりのシーケンシャル読み取り処理とシーケンシャル書き込み処理の回数の和)。 % float No
Sequential Total Xfer /sec
(SEQUENTIAL_TOTAL_XFER_RATE)
シーケンシャル処理の転送速度(1秒当たりのシーケンシャル読み取り処理とシーケンシャル書き込み処理のメガバイト数の和)。 % float No ※3
Total Response Rate
(TOTAL_RESPONSE_RATE)
読み取り/書き込み処理要求当たりの処理時間の平均値(マイクロ秒)。※2 %※5 float No ※4
HI_%※6
Virtual DKC Name
(VIRTUAL_DKC_NAME)
論理デバイスが所属する仮想ストレージマシンの製品名称。※12 COPY string(32) No ※7,※8,※9,※10
Virtual LDEV Number
(VIRTUAL_LDEV_NUMBER)
論理デバイスが所属する仮想化された論理デバイス番号。 COPY string(16) No ※7,※8,※11
Virtual Serial Number
(VIRTUAL_SERIAL_NUMBER)
論理デバイスが所属する仮想ストレージマシンのシリアル番号。 COPY string(32) No ※7,※8,※9
Write Hit %
(WRITE_HIT_RATE)
予約フィールドのため使用できない。
Write Hit I/O Count
(WRITE_HIT_IO_COUNT)
予約フィールドのため使用できない。
Write I/O /sec
(WRITE_IO_RATE)
書き込み処理頻度(1秒当たりの回数)。※2 % float No WRITE_IO_COUNT/INTERVAL
Write I/O Count
(WRITE_IO_COUNT)
書き込み処理回数。※2 ADD ulong Yes
Write Mbytes
(WRITE_MBYTES)
書き込みデータ転送サイズ(メガバイト単位)。※2 ADD ulong Yes ※4
Write Response Rate
(WRITE_RESPONSE_RATE)
書き込み処理要求当たりの処理時間の平均値(マイクロ秒)。※2 % float No ※4
Write Total Response
(WRITE_TOTAL_RESPONSE)
書き込み処理要求の処理時間の合計値(マイクロ秒)。※2 ADD double Yes ※4
Write Xfer /sec
(WRITE_XFER_RATE)
書き込み処理の転送速度(1秒当たりのメガバイト数)。※2 % float No ※4 WRITE_MBYTES/INTERVAL

注※1
VSP G100,G150,G200,G350,G370,G400,G600,G800,VSP F350,F370,F400,F600,F800,HUS VM,Hitachi USP,およびSANRISE Hシリーズでは値を取得できません。

注※2
論理デバイスがLUSEを構成する論理デバイスである場合,LDEV_NUMBERフィールドには,LUSEを構成する論理デバイスのうち先頭に位置する論理デバイスの論理デバイス番号が格納されます。各性能情報フィールドには,LUSEを構成する論理デバイス群全体に対する読み取り/書き取り処理の統計情報が格納されます。LUSEを構成する各論理デバイスについてのレコードは生成されません。
ただし,外部接続された論理デバイス,Copy-on-Write SnapshotのV-VOL,Thin ImageのV-VOL,またはDynamic ProvisioningのV-VOLで構成されるLUSEにLUパスが設定されていない場合,LUSEとして認識されないで,個別の論理デバイスごとにレコードが生成されます。

注※3
メインフレーム用のエミュレーションタイプが設定された論理デバイスの場合はサポートしません。

注※4
メインフレーム用のエミュレーションタイプが設定された論理デバイスの場合,VSP 5000シリーズ,VSP G1000(80-03以降),G1500,VSP F1500のときだけ,値が取得できます。

注※5
PerformanceデータベースとしてStoreデータベースを使用する場合の要約です。

注※6
PerformanceデータベースとしてHybrid Storeを使用する場合の要約です。

注※7
論理デバイスが仮想ストレージマシンに所属していない場合,NULLになります。

注※8
HUS VM,Virtual Storage Platformシリーズ,Universal Storage Platform V/VMシリーズ,Hitachi USP,およびSANRISE Hシリーズでは値を取得できません。

注※9
global-active deviceのコピーペアを構成する論理デバイスを仮想化しない場合は,NULLになります。

注※10
仮想ストレージがVSP F400,F600,F800の場合,値はVSP G400,G600,G800になります。 例えば,仮想ストレージがVSP F400の場合,値はVSP G400になります。

注※11
論理デバイスが次のどちらかの状態の場合は,NULLになります。
  • global-active deviceのコピーペアを構成する論理デバイスを仮想化しない
  • 仮想化された論理デバイス番号が設定されていない

注※12
仮想ストレージマシンがVSP G1000の場合,v8.5以降,Virtual DKC Nameフィールドの値はVSP G1000 G1500 F1500になります。

[目次] [前へ] [次へ]


[マニュアル発行元]

All Rights Reserved. Copyright© 2014, 2020, Hitachi, Ltd.