Tuning Manager - Agents

[目次][索引][前へ][次へ]


17.7.21 Pool Configuration(PD_PLC)

機能

Pool Configuration(PD_PLC)レコードには,Dynamic Provisioningのプールの稼働状況を示すパフォーマンスデータが格納されます。このレコードは,複数インスタンスレコードです。

  • Copy-on-Write SnapshotのプールおよびThin Imageのプールの情報は収集しません。
  • Dynamic Provisioningのプールが閉そくしている場合,HTM - Agent for RAIDはプールの情報を収集しません。ただし,Dynamic Provisioningのプールの容量の使用率が100%になっているためにDynamic Provisioningのプールが閉そくしている場合だけは,プールの情報を収集します。
  • HTM - Agent for RAIDがSLPR制限モードで起動している場合,HTM - Agent for RAIDは監視対象SLPRに所属するDynamic Provisioningのプールの情報だけを収集します。

デフォルト値および変更できる値

項目 デフォルト値 変更可否
Collection Interval 21600
Collection Offset 0 ×
Log Yes
LOGIF 空白 ×

注※
変更できる値は3,600~86,400のうち3,600の倍数かつ86,400の約数です。

ODBCキーフィールド

PD_PLC_POOL_ID

ライフタイム

Dynamic Provisioningのプールの設定から解除まで。

レコードサイズ

フィールド

PFM - View名
(PFM - Manager名)
説明 要約 形式 デルタ サポートストレージ データソース
ミッドレンジ エンタープライズ※1
Attribute(ATTRIBUTE) プールの種別。
  • Universal Storage Platform V/VM,HUS100シリーズまたはHitachi AMS2000シリーズの場合
    Dynamic Provisioning
  • H24000/H20000の場合
    Thin Provisioning
  • VSP Gx00モデル,VSP Fx00モデル,VSP E990,HUS VM,VSP 5000シリーズ,VSP G1000(VX7以外),G1500,VSP F1500またはVirtual Storage Platformの場合
    Dynamic Provisioning
    Dynamic Provisioning (Tiering)
    Data Direct Mapping
  • VX7またはVP9500の場合
    Thin Provisioning
    Thin Provisioning (Tiering)
    Data Direct Mapping
string(32) No ※2
Auto Expansion(AUTO_EXPANSION) 容量拡張が有効なパリティグループの圧縮率に応じて,プールボリュームを自動で追加するかどうか。
Enable:容量拡張が有効なパリティグループの圧縮率に応じて,プールボリュームを自動で追加する。
Disable:容量拡張が有効なプールボリュームを自動で追加しない。
“”:この機能が未サポート。
string(32) No ※3
Collection Time(COLLECTION_TIME) ストレージシステムからデータが収集されたグリニッジ標準時。 time_t No ※2
Data Saving(DATA_SAVING) プールに対する容量削減機能(dedupe and compression)の重複排除機能の適用状態※4
0x00:無効※4
0x02:無効※4
0x03:有効
unsigned char No ※5
Data Volume Used Capacity(DATA_VOLUME_USED_CAPACITY) 仮想ボリュームが使用している容量(ギガバイト単位)。※6 double No ※7
DKC Compression Capacity(DKC_COMP_CAPACITY) 容量削減機能(dedupe and compression)の圧縮機能によって削減した容量(ギガバイト単位)。※8 ,※9 double No ※7
DKC Compression Ratio(DKC_COMP_RATIO) 容量削減機能(dedupe and compression)の圧縮機能による削減効果。削減前容量:削減後容量の比率をN:1とした場合のNの値。※9,※10 float No ※7
DKC Deduplication Capacity(DKC_DUP_CAPACITY) 容量削減機能(dedupe and compression)の重複排除機能によって削減した容量(ギガバイト単位)。※8,※9 double No ※7
DKC Deduplication Ratio(DKC_DUP_RATIO) 容量削減機能(dedupe and compression)の重複排除機能による削減効果。削減前容量:削減後容量の比率をN:1とした場合のNの値。※9,※10 float No ※7
DKC Pre-Process Capacity(DKC_PRE_PROC_CAPACITY) 容量削減機能(dedupe and compression)による削減対象データの削減前の容量(ギガバイト単位)。※8 double No ※7
DKC Reclaim Capacity(DKC_RECLAIM_CAPACITY) 容量削減機能(dedupe and compression)の固定パタン排除によって削減した容量(ギガバイト単位)。※8,※9 double No ※7
DKC Saving Capacity(DKC_SAVING_CAPACITY) プールでの容量削減機能(dedupe and compression)使用時の削減容量※8,※11,※12 double No ※5
DKC Saving Ratio(DKC_SAVING_RATIO) 容量削減機能(dedupe and compression)による削減効果。削減前容量:削減後容量の比率をN:1とした場合のNの値。※10,※13 float No ※7
DKC System Capacity(DKC_SYSTEM_CAPACITY) 容量削減機能(dedupe and compression)のシステムデータ消費量(メタデータ量,およびガベージデータ量)(ギガバイト単位)。※8 double No ※7
Emulation Type
(EMULATION_TYPE)
プールのエミュレーションタイプ。 string(64) No
FMC Capacity Total(FMC_CAPACITY_TOTAL) プールで使用されている容量拡張機能をサポートしているプールボリュームの論理総容量(ギガバイト単位)。※14 double No ※7
FMC Capacity Used(FMC_CAPACITY_USED) プールを構成する容量拡張機能をサポートしているパリティグループの論理使用量(ギガバイト単位)。※14 double No ※5
FMC Pool Capacity Compression(FMC_POOL_CAPACITY_COMP) FMC削減の圧縮機能によって削減したプールの使用容量(ギガバイト単位)。※14,※15 double No ※5
FMC Pool Compression Ratio(FMC_POOL_CAPACITY_COMP_RATIO) FMC削減の圧縮機能による削減効果。削減前容量:削減後容量の比率をN:1とした場合のNの値。※10 float No ※5
FMC Pool Capacity Reclaim(FMC_POOL_CAPACITY_RECLAIM) FMC削減の固定パタン排除によって削減した容量(ギガバイト単位)。※12,※14 double No ※7
FMC Pool Capacity Saving
(FMC_POOL_CAPACITY_SAVING)
FMC削減によって削減した容量(ギガバイト単位)。※14,※15,※16 double No ※5
FMC Pool Capacity Saving %
(FMC_POOL_CAPACITY_SAVING_RATE)
FMC削減によって削減した容量の削減率(%)。※14, ※17 float No ※5 (FMC_POOL_CAPACITY_SAVING / (PHYSICAL_CAPACITY_USED + FMC_POOL_CAPACITY_SAVING)) * 100
Free Capacity(FREE_CAPACITY) プールの空き容量(ギガバイト単位)。※18,※19 double No ※2
Interval(INTERVAL) 情報が収集されたインターバルの秒数。 ulong No ※2
Physical Capacity Free
(PHYSICAL_CAPACITY_FREE)
プールを構成するパリティグループの物理容量の空き容量の合計(ギガバイト単位)。※20 double No ※5
Physical Capacity Total
(PHYSICAL_CAPACITY_TOTAL)
プールを構成するパリティグループの物理容量の合計(ギガバイト単位)。 double No ※5
Physical Capacity Usage %
(PHYSICAL_CAPACITY_USAGE_RATE)
プールを構成するパリティグループの物理容量の使用率(%)。
Thin Imageのスナップショットデータを格納するDynamic Provisioningプールでは当該プールを利用したThin Imageペアのスナップショットデータの容量も含めた値になる。
float No ※5 (PHYSICAL_CAPACITY_USED / PHYSICAL_CAPACITY_TOTAL) * 100
Physical Capacity Used
(PHYSICAL_CAPACITY_USED)
プールを構成するパリティグループの物理容量の使用容量の合計(ギガバイト単位)。※20
Thin Imageのスナップショットデータを格納するDynamic Provisioningプールでは当該プールを利用したThin Imageペアのスナップショットデータの容量も含めた値になる。
double No ※5
Physical FMC Capacity Total(PHYSICAL_FMC_CAPACITY_TOTAL) プールで使用されている容量拡張機能をサポートしているプールボリュームの物理総容量(ギガバイト単位)。※14 double No ※7
Physical FMC Capacity Used(PHYSICAL_FMC_CAPACITY_USED) プールを構成する容量拡張機能をサポートしているパリティグループの実使用量(ギガバイト単位)。※14 double No ※5
Pool Capacity Expansion %
(POOL_CAPACITY_EXPANSION_RATE)
FMCの容量拡張によるプールの拡張率(%)。※21 float No ※5
Pool ID(POOL_ID) プールのPool ID。 string(8) No ※2
Pool Name(POOL_NAME) プール名 String(64) No
Pool Volume Count(POOL_VOLUME_COUNT)
  • VSP Gx00モデル,VSP Fx00モデル,VSP E990,HUS VM,VSP 5000シリーズ,VSP G1000,G1500,VSP F1500,Virtual Storage PlatformシリーズまたはUniversal Storage Platform V/VMシリーズの場合
    プール内の,Dynamic Provisioningのプールボリュームの数。
  • HUS100シリーズまたはHitachi AMS2000シリーズの場合
    プールを構成するパリティグループの数。
ulong No ※2
Record Time (RECORD_TIME) レコードが記録されたグリニッジ標準時。 time_t No ※2
Record Type(INPUT_RECORD_TYPE) レコードタイプ識別子。常に「PLC」。 string(8) No ※2
Reserved Capacity(RESERVED_CAPACITY) プール内の予約ページ容量(ギガバイト単位)。※19 double No ※5
Saving Capacity(SAVING_CAPACITY) 容量削減機能(dedupe and compression)および容量拡張機能の両方による削減効果によって削減した容量(ギガバイト単位)。※12,※22 double No ※7
Saving Ratio(SAVING_RATIO) 容量削減機能(dedupe and compression)および容量拡張機能の両方による削減効果。削減前容量:削減後容量の比率をN:1とした場合のNの値。※10,※23 float No ※7
Status
(STATUS)
プールの容量状態。

VSP Gx00モデル,VSP Fx00モデル,VSP E990,HUS VM,VSP 5000シリーズ,VSP G1000,G1500,VSP F1500,Virtual Storage PlatformシリーズまたはUniversal Storage Platform V/VMシリーズの場合
・NORMAL(正常)
・WARNING(プールの容量の使用率がThresholdフィールドまたはWarning Thresholdフィールドの値を超えている。)
・BLOCKED(プールの容量の使用率が100%となり,プールが閉そくしている。)

HUS100シリーズまたはHitachi AMS2000シリーズの場合
・Normal(正常)
・Early Alert Over(容量の使用率がThresholdフィールドの値を超えている。)
・Depletion Alert Over(容量の使用率がWarning Thresholdフィールドの値を超えている。)
・Capacity Depleted(容量の使用率が100%となり,プールが閉そくしている。)
string(64) No ※2
Threshold(THRESHOLD) プール容量の使用率に対して設定されているしきい値。※24 float No ※2
Total Actual Capacity(TOTAL_ACTUAL_CAPACITY) プールの容量(ギガバイト単位)。※19,※25 double No ※2
Total Managed Capacity(TOTAL_MANAGED_CAPACITY) プールにマッピングされているすべてのDynamic ProvisioningのV-VOLの仮想容量(ギガバイト単位)。※19
Thin Imageのスナップショットデータを格納するDynamic Provisioningプールではさらに当該プールを利用したThin Imageペアの予約容量が加算される。
double No ※2
Usage %(USAGE_RATE) プールの容量の使用率。※19
Dynamic ProvisioningのV-VOLのうち,プール領域を予約しているV-VOLについては,予約ページ容量も含めた割合になる。
Thin Imageのスナップショットデータを格納するDynamic Provisioningプールでは当該プールを利用したThin Imageペアのスナップショットデータの容量も含めた値になる。
float No ※2 (USED_CAPACITY / TOTAL_ACTUAL_CAPACITY) * 100
Used Capacity(USED_CAPACITY) プールの使用容量(ギガバイト単位)。※19※26
Dynamic ProvisioningのV-VOLのうち,プール領域を予約しているV-VOLについては,予約ページ容量も含めた値になる。
Thin Imageのスナップショットデータを格納するDynamic Provisioningプールでは当該プールを利用したThin Imageペアのスナップショットデータの容量も含めた値になる。
double No ※2 TOTAL_ACTUAL_CAPACITY - FREE_CAPACITY
Virtual Volume Count(VIRTUAL_VOLUME_COUNT) プールにマッピングされているDynamic ProvisioningのV-VOLの数。 ulong No ※2
Warning Threshold(WARNING_THRESHOLD) プール容量の使用率に対して設定されているしきい値。※27 float No ※2

注※1
Hitachi USP,SANRISE Hシリーズでは値を取得できません。

注※2
Hitachi SMSシリーズおよびHitachi AMS/WMSシリーズでは値を取得できません。

注※3
VSP G150,G350,G370,G700,G900,VSP F350,F370,F700,F900,VSP E990,VSP 5000シリーズ,VSP G1000(80-06-41以降),G1500(80-06-41以降)またはVSP F1500(80-06-41以降)以外のストレージでは値を取得できません。

注※4
0x00と0x02は、どちらも同じく重複排除機能が無効な状態として扱ってください。

注※5
HUS VM,Virtual Storage Platform シリーズ,Universal Storage Platform V/VM シリーズ,Hitachi USP,およびSANRISE Hシリーズでは値を取得できません。

注※6
重複排除用システムデータボリュームの使用容量は含まれません。

注※7
VSP G150,G350,G370,G700,G900,VSP F350,F370,F700,F900,VSP E990,VSP 5000シリーズ,VSP G1000(80-06-21以降),G1500(80-06-21以降)またはVSP F1500(80-06-21以降)以外のストレージでは値を取得できません。取得できない場合,値は-1になります。

注※8
容量削減機能(dedupe and compression)が有効な場合だけ値が格納されます。それ以外の場合は,値が0となります。

注※9
削減した容量には,メタデータ量,およびガベージデータ量は含まれません。

注※10
データ削減機能が無効またはプール作成・ボリューム削除直後の場合,値が無効値を表す-2になることがあります。また,削減効果が極めて高い(削減後容量が限りなく0に近い)場合,値は99999になります。

注※11
削減した容量には,0データの削減量,メタデータ量,およびガベージデータ量を含みます。VSP G100,G200,G400,G600,G800,VSP F400,F600,F800,VSP G1000(80-06-21よりも前),G1500(80-06-21よりも前)またはVSP F1500(80-06-21よりも前)の場合は削減した容量には,0データの削減量,メタデータ量,およびガベージデータ量は含まれません。

注※12
削減後容量が削減前容量より多くなる場合,値が無効値を表す-2になります。

注※13
容量削減機能(dedupe and compression)を使用すると,ユーザデータのほかに内部で生成されるメタデータやガベージデータなども付加して削減効果が算出されます。

注※14
ドライブタイプがFMC,かつ容量拡張が有効なパリティグループを含む場合だけ,値が格納されます。それ以外の場合は,値が0になります。

注※15
削減した容量には,メタデータの削減量,およびガベージデータの削減量を含みます。

注※16
VSP G100,G200,G400,G600,G800,VSP F400,F600,F800,VSP G1000(80-06-21よりも前), G1500(80-06-21よりも前)またはVSP F1500(80-06-21よりも前)の場合はFMC削減の圧縮機能によって削減した容量(ギガバイト単位)。

注※17
VSP G100,G200,G400,G600,G800,VSP F400,F600,F800,VSP G1000(80-06-21よりも前), G1500(80-06-21よりも前)またはVSP F1500(80-06-21よりも前)の場合はFMC削減の圧縮機能によって削減した容量の削減率(%)。

注※18
  • 容量削減機能(dedupe and compression)を有効にしている場合,容量削減後の値になります。
  • ドライブタイプがFMC,かつ容量拡張が有効なパリティグループを含む場合, 拡張領域分の容量も含む値になります。

注※19
ストレージシステムで管理されている容量情報であるため,ホストから認識できるデバイスの容量情報と完全には一致しない値となります。

注※20
ドライブタイプがFMC,かつ容量拡張が有効なパリティグループを含む場合,圧縮後の値になります。

注※21
ドライブタイプがFMCのパリティグループから作成しているプールボリュームの合計が,FMCのパリティグループの物理容量未満の場合は,値が常に100になります。なお,ドライブタイプがFMCのパリティグループが存在しない場合は,値が0になります。

注※22
削減した容量には,0データの削減量,メタデータ量,ガベージデータ量,メタデータの削減量,およびガベージデータの削減量を含みます。

注※23
データ削減機能を使用すると,ユーザデータのほかにシステムによって生成されるメタデータ,ガベージデータ,およびパリティデータなども付加して削減効果が算出されます。

注※24
監視ストレージシステムごとにしきい値が異なります。各ストレージシステムのしきい値の考え方は次のとおりです。
  • VSP Gx00 モデル,VSP Fx00 モデル,VSP E990,HUS VM,VSP 5000シリーズ,VSP G1000,G1500,VSP F1500またはVirtual Storage Platformシリーズの場合
    システムしきい値(%)または枯渇しきい値(%)。表示される値の詳細については,各ストレージシステムのマニュアルを参照してください。
  • Universal Storage Platform V/VMシリーズの場合
    プールしきい値1
  • HUS100シリーズまたはHitachi AMS2000シリーズの場合
    初期警告しきい値

注※25
ドライブタイプがFMC,かつ容量拡張が有効なパリティグループを含む場合, 拡張領域分の容量も含む値になります。

注※26
容量削減機能(dedupe and compression)を有効にしている場合,容量削減後の値になります。
なお, ドライブタイプがFMC,かつ容量拡張が有効なパリティグループを含む場合に圧縮される容量は含みません。

注※27
監視ストレージシステムごとにしきい値が異なります。各ストレージシステムのしきい値の考え方は次のとおりです。
  • VSP Gx00 モデル,VSP Fx00 モデル,VSP E990,HUS VM,VSP 5000シリーズ,VSP G1000,G1500,VSP F1500またはVirtual Storage Platformシリーズの場合
    ユーザー定義しきい値(%)または警告しきい値(%)。 表示される値の詳細については,各ストレージシステムのマニュアルを参照してください。
  • Universal Storage Platform V/VMシリーズの場合
    プールしきい値2
  • HUS100シリーズまたはHitachi AMS2000シリーズの場合
    枯渇警告しきい値

[目次] [前へ] [次へ]


[マニュアル発行元]

All Rights Reserved. Copyright© 2014, 2020, Hitachi, Ltd.