JP1/NETM/Asset Information Manager 設計・構築ガイド

[目次][用語][索引][前へ][次へ]

索引

[数字]
[][][][][][][][][][][][][][][][][][][][][][]
[ア行][カ行][サ行][タ行][ナ行][ハ行][マ行][ヤ行][ラ行]

(数字)

1ページに表示する検索結果の件数
64ビットのOSでAsset Information Managerを使用する場合の注意事項
64ビットのOSでコマンドやタスクを実行する場合の注意事項
64ビットのOSにAsset Information Managerをインストールする場合の注意事項

(英字)

(A)
ACCESS_UID
Account
Active Directoryサービス〔用語解説〕
Active Directory連携
Activity Designer ,[2]
Activity Designerの各部の名称と使い方
Adapter_HITACHI_JP1_AIM.conf
AddressGroup
AfterValue
AIM_URL
AreaSize
ASSET_STATUS
AssetBranchNo
AssetInfo
Asset Information Manager〔用語解説〕
Asset Information Manager Limitedから移行する
Asset Information Managerから発行するJP1イベントの詳細
Asset Information Manager操作時のトラブル
Asset Information ManagerのURL
Asset Information Managerのインストールとアンインストール
Asset Information Managerのフォルダ構成
Asset Information Managerのプログラム
Asset Information Managerへの接続情報の変更
Asset Information Managerへのログイン時のトラブル
Asset Information Managerへのログインの可否
Asset Information Managerを使用するための基礎知識
Asset Information Synchronous Service異常終了イベント
Asset Information Synchronous Service開始イベント
Asset Information Synchronous Service開始失敗イベント
Asset Information Synchronous Service終了イベント
AssetKind
AssetNo ,[2] ,[3]
assetscr.chm
AssetStatus
AssetUpdateRecord
AssetWorkKind
ASTTRBL.BAT
Attribute
AUDITLOG_LEVEL
AUDITLOG_PATH
AuthorityLink
(B)
BASE ,[2]
BaseCCN
BaseCreationClassName
BeforeValue
(C)
CatalogID
CDライティング〔用語解説〕
CHAR_CODESET
CHECKINTERVAL
ChildAssetID
CircuitSpeed ,[2]
ClientOperation.ini
ClientOperationList.txt
CN(Common Name)〔用語解説〕
Company ,[2] ,[3] ,[4]
CompletingDate
COMPO_AUTOLOGIN
COMPO_EXPIRES
ComponentInfo
ComponentName
ComponentVersion
ComputerID
ComputerName
ContactInfo ,[2] ,[3] ,[4]
ContactInfo_2 ,[2] ,[3]
ContactInfo_3 ,[2] ,[3]
ContactName ,[2] ,[3] ,[4]
ContactName_2 ,[2] ,[3]
ContactName_3 ,[2] ,[3]
Contents ,[2] ,[3]
Contract
CONTRACT_HISTORY
ContractAssetHistory
ContractCatalog
ContractDate ,[2] ,[3]
ContractHistory
ContractID ,[2] ,[3] ,[4]
ContractKind ,[2] ,[3]
ContractLeaseLink
ContractMaintenanceLink
ContractNo ,[2] ,[3]
ContractObject ,[2] ,[3]
ContractRentalLink
ContractStatus ,[2] ,[3]
Cookie有効期限日数
CostPriceCode
COUNT ,[2]
CPU ,[2]
CPUClock ,[2]
CPUNumber ,[2]
CPUType ,[2]
CPUクロック数 ,[2]
CPU数 ,[2]
CreationClassNameの指定
CSV形式での資産管理データベースのバックアップとリストア
CSVデータの出力
CSVデータの出力方法の選択
CSVデータの登録
CSVデータの登録と出力
CSVファイルから取得する場合
CSVファイルの編集方法
(D)
DATABASE
DBMS
DBMSのトラブルの主な要因と対処
DBMSのトラブル発生時の回復方法
DBMSを移行する
DC(Domain Component)〔用語解説〕
DefaultGateway
Description ,[2]
Developer ,[2] ,[3]
DHCP_HISTORY
DHCPServerName ,[2]
DHCPアドレスの変更履歴の取得
DHCPサーバ名 ,[2]
DIRECTORY
DivisionID
DivisionInfo
DivisionLink
DivisionName
DivisionUserLink
DMLastUpdateTime
DMStatus
DMUpdateDate
DM最終更新日付
DMシステム構成更新日付
DM操作履歴エントリ番号
DM操作履歴更新日付
DM操作履歴ファイル終端日時
DM操作履歴ファイル先頭日時
DMソフトウェア更新日付
DM導入状態
DMハードウェア更新日付
DMパッケージ更新日付
DMユーザ更新日付
DMレジストリ更新日付
DN(Distinguished Name)〔用語解説〕
DownGrade
DownSoftwareListID
(E)
Embedded RDB〔用語解説〕
Embedded RDBの開始
Embedded RDBのサイズの変更
Embedded RDBの停止
Embedded RDBのホスト名の変更
EndDate ,[2] ,[3] ,[4]
EndIPAddress
EngineVersion
EUR
EUR〔用語解説〕
EUR_TIMEOUT
EURと連携したシステム構成
EURと連携して検索結果をPDF形式で出力する
EURと連携するための設定
EventHost
eventmap.ini
EventNo
ExecutionHost
ExecutiveName
Executor
Expense
EXPIRATION_NOTICE
(F)
FAQ(案件の定義)
FileDate ,[2]
FileName ,[2]
FileSize ,[2]
Flow Designer ,[2] ,[3]
Flow Designerの各部の名称と使い方
FOLDER
Form Designer ,[2]
Form Designerの各部の名称と使い方
FullPathName ,[2]
FullPathName_EN ,[2]
(G)
Gateway
GlobalIPAddress
GROUP_AUTO
GROUP_ORDERKEY
GroupCode
GroupID
GroupInfo
GroupName ,[2] ,[3] ,[4]
GroupName_EN ,[2] ,[3]
(H)
HardwareInfo
HIBUN ,[2]
HistoryNo ,[2]
HistoryUpdateDate ,[2] ,[3] ,[4]
hitachi_jp1_aim_base_attr_ja.conf
hitachi_jp1_aim_mon_ja.conf
HOST_NAME
HOST_WITHOUT
HostName
HrdInvUpdateDate
(I)
IDMHost
IDMInfo
IDを伴うクラスのインポート
IM
IM_CM
Importance
INCIDENT_COPY
IndicationItemKey
Information Viewer
Information Viewerのフォルダ構成
INNER
INSLINK_AUTO
INSPACKIDGET
InsPkgUpdateDate
InstalledDate ,[2] ,[3]
InstalledID ,[2] ,[3] ,[4]
InstalledInd
InstalledInfo
InstalledKind
InstalledList
InstalledName ,[2]
InstalledPermit
InstalledStatus
InstalledUpdateRecord
InstalledVersion ,[2]
InstalledVirusDefInfo
INVENTORY_KIND
InventoryKey
IPAddress ,[2] ,[3] ,[4]
IPAddressKind
IPAddressLink
IPGroupID
IPGroupName
IPアドレス ,[2] ,[3]
IPアドレス管理情報
IPアドレス種別
IPアドレスの状態管理
IPグループID
IPグループ情報
IPグループ情報〔用語解説〕
IPグループ情報のインポート
IPグループ名
ISAPIの制限の設定
ISAPIフィルタの設定
ITIL〔用語解説〕
ITサービス〔用語解説〕
IT資産〔用語解説〕
(J)
jamCsvExport.batの実行
jamCsvImport.batの実行
jamdbexport.bat
jamemb_backup.bat
jamemb_dbstart.bat
jamemb_dbstop.bat
jamemb_reorganization.bat
jamemb_workcomp.exe
jamexport(エクスポート)コマンドの実行
jamimport(インポート)コマンドの実行
jamimportコマンドでインポートする情報とクラスとの対応
jamimportコマンドでインポートするファイルの形式
jamimportコマンドでのインポートの流れ
jamTakeOperationLog.batの実行
JobRoleID
JobRoleInfo
JobRoleLink
JobRoleName
JobRoleName_EN
JP1_AssetInformationManager
JP1/Base
JP1/Base〔用語解説〕
JP1/Baseイベント通し番号
JP1/IM〔用語解説〕
JP1/IM - Central Information Master連携
JP1/IM - Central Information Master連携のフォルダ構成
JP1/IM - CM
JP1/IM - CM〔用語解説〕
JP1/IM - CMからの資産情報の表示
JP1/IM - CMで構成管理をする
JP1/IM - CMで取得する情報の変更
JP1/IM - CMとの連携時のトラブル
JP1/IM - CMとの連携設定
JP1/IM - CMと連携したシステム構成
JP1/IM - CMと連携するための設定
JP1/IM - CMへの接続情報の変更
JP1/IM - IDM
JP1/IM - IDM〔用語解説〕
JP1/IM - IDMからの資産情報の表示
JP1/IM - IDMからの問題点の登録
JP1/IM - IDM識別情報
JP1/IM - IDM登録元ホスト
JP1/IM - IDMとの連携
JP1/IM - IDMとの連携時のトラブル
JP1/IM - IDMと連携したシステム構成
JP1/IM - IDMと連携するための設定
JP1/IM - Manager
JP1/IM - Managerでの自動アクションの設定
JP1/IM - Managerと連携したシステム構成
JP1/IM - Service Support
JP1/IM - Service Support〔用語解説〕
JP1/IM - Service Supportからの資産情報の表示
JP1/IM - Service Supportとの連携時のトラブル
JP1/IM - Service Supportと連携するための設定
JP1/IMからの資産情報の表示
JP1/IM実行元ホスト
JP1/IMとの連携
JP1/IMとの連携時のトラブル
JP1/IMと連携するための設定
JP1/IM連携
JP1/IM連携の設定
JP1/NETM/CSC〔用語解説〕
JP1/NETM/CSC通知件数
JP1/NETM/DM〔用語解説〕
JP1/NETM/DM,JP1/秘文と連携して操作ログを管理する
JP1/NETM/DMから取得する場合
JP1/NETM/DMから取得できるインベントリ情報
JP1/NETM/DMから取得できる操作ログ
JP1/NETM/DMデータベース接続サービス名
JP1/NETM/DMデータベースログインID
JP1/NETM/DMで削除された資産の機器状態
JP1/NETM/DMで使用するジョブ格納フォルダ名
JP1/NETM/DMとの連携時のトラブルの主な要因と対処
JP1/NETM/DMとの連携に必要な検討項目の一覧
JP1/NETM/DMと連携した基本的なシステム構成
JP1/NETM/DMと連携するために必要な作業の流れ
JP1/NETM/DM未導入機器〔用語解説〕
JP1/NETM/DM未導入機器の取り込み
JP1/NETM/DM連携 ,[2]
JP1/NETM/DM連携の設定
JP1/秘文〔用語解説〕
JP1/秘文 CG Pro〔用語解説〕
JP1/秘文 CG Proエラー発生〔用語解説〕
JP1/秘文 CG Proからの持ち込み〔用語解説〕
JP1/秘文 CG Pro起動〔用語解説〕
JP1/秘文 CG Proへの持ち出し〔用語解説〕
JP1/秘文 IC〔用語解説〕
JP1/秘文 IF〔用語解説〕
JP1/秘文 IS〔用語解説〕
JP1/秘文 管理サーバ情報変更〔用語解説〕
JP1/秘文 管理サーバへの認証〔用語解説〕
JP1/秘文データベース接続サービス名
JP1/秘文データベースログインID
JP1/秘文との連携時のトラブル
JP1/秘文との連携設定
JP1/秘文と連携したシステム構成
JP1/秘文と連携するための設定
JP1/秘文連携
JP1/秘文連携の設定
JP1イベント
JP1イベント〔用語解説〕
JP1イベントの種類
JP1イベントを転送するための設定
JP1製品(JP1/NETM/DM以外)との連携時のトラブルの主な要因と対処
(K)
KeyID
(L)
LDAP
LDAP(Lightweight Directory Access Protocol)〔用語解説〕
LICENSE_LIMIT
LicenseCategory
LicenseID ,[2]
LicenseInfo
LicenseKey
LicenseName
LicenseType
LIKE検索時の大文字小文字の区別(Embedded RDB)
Link
LinkClass
LinkKey ,[2]
LOCATION_AUTO
LocationID ,[2] ,[3]
LocationInfo
LocationName ,[2] ,[3]
LocationName_EN ,[2] ,[3]
LOG_DISPLAY_LEVEL
LOG_SEARCH_ALERTTIME
LOG_SEARCH_NUM
LOG_TIME_LIMIT
LoginUser ,[2]
logフォルダに作成されるファイル
LONGTIME_COUNT
(M)
MACAddress ,[2]
MachineCatalog
MachineKind ,[2]
MachinePermitLink
MACHINESTATUS
MACHINESTATUSCODE
MACアドレス ,[2]
Mail
MAIL
Maintenance
MaintenanceDate
MaintenanceHost
MaintenanceID
MaintenanceKind
MaintenanceStatus
ManagedLabel ,[2]
ManagedNo
ManagerialGroup
ManagerialGroup_EN
ManagerialGroupID
ManagerialUser
ManagerialUser_EN
ManagerialUserID ,[2]
MATCH_KEY
MATCH_KEY_A
MATCH_KEY_OPT
MBSAVersion
MBSAバージョン
MeasureContents
MemberLink
MemorySize ,[2]
Microsoft Internet Information Services 6.0以降を使用する場合の設定
Microsoft SQL Server 2000
Microsoft SQL Server 2005
Microsoft SQL Server 2008
Microsoft SQL Server 7.0
Model ,[2]
ModelKind ,[2]
MonitoringFileEnd
MonitoringFileEntry
MonitoringFileStart
MonitoringUpdateDate
MonitorKind ,[2]
MonitorResolution ,[2]
MonitorSize ,[2]
MonthlyPrice ,[2] ,[3]
(N)
Name ,[2]
NETINSIGHT2
NetInsight II〔用語解説〕
NetInsight II -AS
NetInsight II -CS
NetInsight IIからの資産情報の表示
NetInsight IIで資産情報を参照するための設定
NetInsight IIと連携したシステム構成
NetInsight IIと連携して機器の位置情報を表示する
NetInsight IIと連携するための設定
NetInsight II連携
NetInsight II連携のキー
NetInsight II連携の設定
NETM
NetworkID
NetworkInfo
NI2
NI2KEY
NNM
NNM〔用語解説〕
NNM_I
NNM_I_SERVER
NNM_I_USER
NNM_OPENMAP
NNM_SERVER
NNM_VERSION
NNM_WEB
NNMi〔用語解説〕
NNMiから取得できるノード情報
NNMi接続先サーバ名
NNMiとの連携時のトラブル
NNMiと連携したシステム構成
NNMiと連携してネットワーク構成を管理する
NNMiと連携するための設定
NNMiノード情報を登録する際の注意事項
NNMi連携
NNMi連携の設定
NNMiログインID
NNMSelectionName
NNMUpdateDate
NNM更新日付
NNM選択名
NNMバージョン
NNM連携
NNM連携の設定
NO_AIMITEM
NO_DMINFO
NodeName
Note ,[2] ,[3] ,[4]
NOTICE_MAILFROM
NOTICE_MAILTO
NumberOFLicense
NumberOFPoint
NumberOFPort ,[2]
(O)
ObstacleContents
ODBCドライバ
Oracle8i
Oracle9i
Oracle9iのクライアント
OSInfo
OSVersion
OS情報
OSバージョン
OU(Organization Unit)〔用語解説〕
OUTER
(P)
PackageAttr ,[2]
PackageID ,[2]
ParentAssetID
ParentSoftwareID
Password
PatchID ,[2]
PatchInfo
PatchList
PatchName
PatchVersion
PC起動〔用語解説〕
PDFファイル作成時のタイムアウト時間
PDFファイルの表示および印刷
PDFボタンの表示
PEOPLE_DN
PORT_NO
PortInfo
PPP_MAC
ProductID ,[2]
ProgramHistory
ProgramKind
ProgramName ,[2]
ProgramVersion ,[2]
PurchasePrice ,[2]
PurchaseType
Purpose ,[2] ,[3]
(R)
RecordInd
REFERENCE_FIELD
REFERENCE_NUM
REFERENCE_NUMONPAGE
ReferenceData
RegistrationDate
RegUpdateDate
RelationAssetInfo(関連資産情報)
RelationAssetLink
RemainHDSize
RenewalDate ,[2]
RenewalTimes ,[2] ,[3]
ResidentKind
RoleID
RoleInfo
RoleName
RoleName_EN
(S)
ScreenItemList.pdf
ScreenWithPage.pdf
SEARCH_CASE_SENSITIVE
SerialNo
SERVER
SERVICE_NAME ,[2] ,[3]
SESSTION_TIME
SirialNo
SMTP仮想サーバの実行
SNMPトラップ〔用語解説〕
SoftAssetID
SoftInvUpdateDate
SOFTWARE_AUTO
SoftwareID
SoftwareInfo
SoftwareKeyInfo
SoftwareKind
SoftwareList
SoftwareListID ,[2] ,[3] ,[4]
SoftwareName
SoftwareStatus
SoftwareVersion
Specification ,[2]
StartDate ,[2] ,[3] ,[4]
StartIPAddress
StocktakingDate
SubLinkKey
SubnetMask ,[2]
SURROGATE
SURROGATE_MAIL_NOTICE
SystemInd
(T)
targetcondition.conf
TargetPoint
taskopt.ini
Telephonenumber
Threshold
Time ,[2]
TIMELIMIT
TotalHDSize ,[2]
TotalPrice ,[2] ,[3]
(U)
UNDEF_GROUP
UNDEF_LOCATION
UPDATE_RECORD
UpdateKind
UpdateRecord
UpdateRecordInd
UpdateTime
UpdateUser
UpGrade
UpperLinkID ,[2]
URL
USER ,[2] ,[3]
USER_ATTR
USER_NAME_ATTR
UserID ,[2] ,[3]
UserInfo
UserName ,[2] ,[3] ,[4]
UserName_EN ,[2] ,[3]
UserPermitLink
UsrInvUpdateDate
(V)
VirusDefName
VirusDefVersion
VolumeContract
VolumeContractLink
(W)
Weakアソシエーション
Webサーバが応答しなくなった場合
Webサーバにトラブルが発生した場合
Webサーバのトラブルの主な要因と対処
Webブラウザ
Webブラウザが異常終了した場合
Webブラウザ実行時のトランザクション
Webブラウザでのトラブル確認方法
Webブラウザのトラブルの主な要因と対処
Webブラウザのトラブル発生時の回復方法
Webブラウザ表示不正の場合
WindowTitle
WindowTitleHistory
WindowTitleKind
WORK_KEY
Worker
WSUS
WSUS_URL
WSUS更新プログラム通知
WSUSコネクタのURL
WSUSサーバ〔用語解説〕
WSUSサーバと連携したシステム構成
WSUSとの連携時のトラブルの主な要因と対処
WSUS連携
WSUS連携の設定
WSUS連携のフォルダ構成

(ア行)

(あ)
アカウント
空ディスク容量
アクセス制限
アクセス制限〔用語解説〕
アクセス制限の種類
アクセス定義ファイル
アクセスユーザ
アクティビティ〔用語解説〕
アクティビティ追加
アクティブ・スタンバイ構成
アソシエーションクラス ,[2]
アソシエーションクラス〔用語解説〕
アソシエーションクラスの概念
アソシエーションクラスのプロパティ一覧
アソシエーションの種類
アダプタコマンド設定ファイル
アダプタコマンド設定ファイルのコピー
新しく職権を追加する
新しくユーザ権限を追加する
アップグレード保証
アップロードしたファイルのバックアップおよびリストア
アップロードするファイルの拡張子の登録 ,[2]
あて先〔用語解説〕
アプリケーション(仮想ディレクトリ)の設定
アプリケーションプールの作成 ,[2]
アンインストール
案件〔用語解説〕
案件カテゴリ
案件カテゴリ〔用語解説〕
案件画面の定義例
案件画面を定義する
案件監査者〔用語解説〕
案件削除イベント
案件状態変更イベント
案件処理オプションを設定する
案件遷移イベント
案件送信トレイからの新規作成
案件代行者へのメール通知
案件定義の概要
案件定義の流れ
案件の定義
案件の定義内容を変更する
案件の到着通知
案件名を変更する
案件を公開または公開停止にする
案件を削除する
案件を使用した業務を設計する
案件を処理する権限を定義する
案件を投入したユーザに戻して案件を完了させる
(い)
移管履歴
移管履歴のインポート
一時的なトラブルが発生した場合
イベント拡張属性定義ファイル
イベント管理者〔用語解説〕
イベント属性構成ファイル
イベント発行ホスト名
インシデント
インシデント〔用語解説〕
インシデント管理者〔用語解説〕
インストール
インストールID ,[2] ,[3] ,[4]
インストールソフトウェア情報
インストールソフトウェア情報〔用語解説〕
インストールソフトウェア情報として取得できるインベントリ情報
インストールソフトウェアバージョン
インストールソフトウェア名 ,[2] ,[3]
インストールソフトウェアリスト
インストールソフトウェアリスト〔用語解説〕
インストールソフトウェアリストとして取得できるインベントリ情報
インストール手順
インストールとセットアップ
インストール日 ,[2]
インストール日付
インストール前の作業
インベントリ情報〔用語解説〕
インベントリ情報から取得する項目を追加する
インベントリ情報参照時のトラブル
インベントリ情報登録時のデフォルト値を変更する
インベントリ情報取り込み時のトラブル
インベントリ情報の引き当て
インベントリ情報の引き当て方法の設定
インベントリ取り込み制御 ,[2] ,[3] ,[4]
インベントリ取り込み多重度
インベントリ取り込み方式
インポート
インポート〔用語解説〕
インポートおよびエクスポートの対象となる項目
インポート時の注意事項
インポートの流れ
(う)
ウィルス対策ソフトウェアバージョン
ウィルス対策ソフトウェア名
ウィルス定義情報
ウィルス定義情報〔用語解説〕
ウィルス定義情報として取得できるインベントリ情報
ウィルス定義情報のインポート
ウィルス定義バージョン
ウィンドウタイトル
ウィンドウタイトル変更〔用語解説〕
ウィンドウタイトル変更履歴
ウィンドウタイトル変更履歴〔用語解説〕
ウィンドウタイトル変更履歴として取得できる操作ログ
ウィンドウを定義する
運用キー
運用上のトラブルが発生した場合
運用方法の検討 ,[2]
(え)
エクスポート
エクスポート〔用語解説〕
エクスポートの流れ
エスカレーション〔用語解説〕
エンジンバージョン
(お)
応答監視時間
オープンマップ名
オブジェクト
オブジェクト〔用語解説〕
オブジェクトクラス ,[2]
オブジェクトクラス〔用語解説〕
オブジェクトクラスの概念
オブジェクトクラスのプロパティ一覧
オブジェクト属性
オブジェクト属性を設定する
オブジェクトの種類とオブジェクト属性の対応
オブジェクトのスタイルや位置をそろえる
オブジェクトのスタイルを設定する
オブジェクトを挿入する
オペレーションコード
親ソフトウェア識別ID

(カ行)

(か)
開始アドレス
回数 ,[2] ,[3]
回線速度 ,[2]
外部結合
各イベントの属性
各管理ノードの作業を定義する
拡張装置〔用語解説〕
画像 ,[2]
仮想ディレクトリの再設定
仮想ディレクトリの設定
カタログID
稼働管理種別
画面リンク
監査ログ〔用語解説〕
監査ログ出力
監査ログ出力先フォルダ名
監査ログに出力される事象の種別
監査ログの出力形式
監査ログの保存形式
監査ログメッセージと関連出力項目
監査ログを出力するための設定
監視間隔
監視図
監視図〔用語解説〕
監視図の表示
監視図ボタンの表示
管理項目〔用語解説〕
管理項目に引き当てる情報を設定する
管理項目の変更
管理項目の名称を変更する
管理項目編集
管理項目名
管理項目名〔用語解説〕
管理項目を追加する
管理者 ,[2]
管理者〔用語解説〕
管理者(英名)
管理者ユーザID ,[2]
管理情報の詳細
管理する情報
管理対象の検討 ,[2]
管理対象の項目を変更する
管理ノード〔用語解説〕
管理ノード追加
管理ノードに職権を設定する
管理番号
管理部署
管理部署(英名)
管理部署ID
管理方法の違い
完了アクティビティ追加
管理ラベル
管理ラベル〔用語解説〕
管理レベル
管理レベル〔用語解説〕
関連資産情報のインポート
関連プログラム
(き)
キーID
機器および機器に関する情報のインポート
機器カタログ
機器カタログ〔用語解説〕
機器種別 ,[2]
機器種別の判定方法
機器種別の引き当て項目を設定する
機器状態
機器に関連づける情報
機器の種別
機器の情報の変更通知
機器を管理する
期限切れ契約情報通知
基本情報
基本情報の設定
機密ファイル作成〔用語解説〕
決められた二つのクラスを結合して検索
キャビネット〔用語解説〕
業務カテゴリを追加する
業務の検討
業務フィルター
業務フィルター〔用語解説〕
業務メニューの名称を変更する
許可
許可外インストール通知
緊急・重度以外のシステムトラブルが発生した場合
緊急・重度のシステムトラブルが発生した場合
(く)
クラス〔用語解説〕
クラス関連図
クラス構成
クラスタ環境での資産管理データベースのアップグレード
クラスタシステムでのシステム構成
クラスタシステムの環境構築手順
クラスタシステムの構成例
クラスタシステムの導入
クラスタシステムを使用する場合の注意事項
クラスの結合方法の指定
繰り返し処理の内容を設定する
グループ・リソース作成
グローバルIPアドレス
(け)
型式 ,[2]
契約ID ,[2] ,[3] ,[4]
契約開始日 ,[2] ,[3]
契約会社 ,[2] ,[3] ,[4]
契約会社カタログ
契約資産履歴
契約資産履歴のインポート
契約終了日 ,[2] ,[3]
契約種別 ,[2] ,[3]
契約状態 ,[2] ,[3]
契約情報
契約情報〔用語解説〕
契約情報のインポート
契約対象 ,[2]
契約内容 ,[2] ,[3]
契約番号 ,[2] ,[3]
契約日 ,[2] ,[3]
契約料(月額) ,[2] ,[3]
契約料(総額) ,[2] ,[3]
契約履歴
契約履歴のインポート
契約履歴の取得
ゲートウェイ
結合タイプ
原価コード
権限ID
権限管理
権限管理情報
権限管理情報〔用語解説〕
権限管理情報のインポート
権限名
権限名(英名)
検索,集計画面の書式設定手順
検索結果の一覧から詳細情報を表示する設定
検索結果の一覧表示行数
検索結果リストに表示する項目を設定する
検索結果リストの項目の幅を設定する
検索結果リストの並び順を設定する
検索結果リストの表示・非表示を設定する
検索条件に表示する項目を設定する
検索条件の並び順を設定する
検索条件の表示・非表示を設定する
検索条件を定義する
検索対象のクラスを指定する
検索パターン〔用語解説〕
検索方法を選択する
検索用接続コネクション数
検討項目の一覧
(こ)
更改日時 ,[2]
更新者ID
更新制御情報
更新日時 ,[2]
更新プログラム〔用語解説〕
構成管理者〔用語解説〕
構成種別 ,[2]
構成変更イベント(削除イベント)
構成変更イベント(追加イベント)
構成変更イベント(変更イベント)
購入金額 ,[2]
購入ポイント数
コード
コードID〔用語解説〕
コードセット
コードで定義されているプロパティの表示方法
コマンド実行時のトランザクション
コマンド実行中のトラブル発生時の回復方法
コマンドラインからの検索の実行
固有情報Area
固有情報Code
固有情報Date
固有情報Field
固有情報Uint
コンピュータID
コンピュータ名
コンポーネント情報
コンポーネント情報として取得できるインベントリ情報
コンポーネントバージョン
コンポーネント名

(サ行)

(さ)
[サーバセットアップ]ダイアログでの設定
サーバ名
サービス名
最小値
サイズ
最大値
サイトの追加 ,[2]
作業者
作業者〔用語解説〕
作業者や処理を配置する
削除された資産に設定するコード
作成したユーザレポートを登録する
サブネットマスク ,[2]
サブリンクキー
参考資料(URL)
参照範囲
サンプルデータのインポート
サンプルデータの削除
(し)
しきい値
資産〔用語解説〕
資産管理サーバ〔用語解説〕
資産管理サーバ設定時のトラブル
資産管理サーバで使用するサービスの設定
資産管理サーバでのトラブルの確認方法
資産管理サーバの仮想ディレクトリのフォルダ構成
資産管理サーバの設定
資産管理サーバのトラブル発生時の回復方法
資産管理サーバをリプレースする
資産管理システム〔用語解説〕
資産管理システムで実施する業務の検討
資産管理システムのトランザクション
資産管理者へのメール通知
資産管理データベース
資産管理データベース〔用語解説〕
資産管理データベース運用上の注意
資産管理データベースサーバ〔用語解説〕
資産管理データベース作成時のトラブル
資産管理データベースで管理するクラス
資産管理データベースで管理するプロパティ
資産管理データベースに入力できる文字
資産管理データベースのアップグレード
資産管理データベースの移行
資産管理データベースの移行後の作業
資産管理データベースの移行時の注意事項
資産管理データベースの作成
資産管理データベースの作成手順(Embedded RDBの場合)
資産管理データベースの作成手順(Microsoft SQL Serverの場合)
資産管理データベースの作成手順(ORACLEの場合)
資産管理データベースのバックアップとリストア(Embedded RDBの場合)
資産管理データベースのバックアップとリストア(Microsoft SQL ServerまたはORACLEの場合)
資産管理データベースのメンテナンス
資産種別
資産種別のコード
資産情報
資産情報〔用語解説〕
資産情報として取得できるNNMiのノード情報
資産情報として取得できるインベントリ情報
資産情報として取得できるバージョン8以前のNNMのノード情報
資産情報とソフトウェアキー情報
資産情報の取得
資産情報の引き当て1
資産情報の引き当て2
資産情報の引き当てa
資産情報の引き当てキー
資産番号 ,[2] ,[3]
資産番号枝番
資産番号の引き当て項目を設定する
システム構成の検討 ,[2]
システム構成例
システム識別
システム装置〔用語解説〕
実行案件
実行者
実行タスクの順番を設定する
実行タスクを選択する
実行できる業務の変更
実行できる業務を変更する
自動ログインの設定
集計結果から表示する内訳画面の書式設定手順
重大度
終了アドレス
主従関係
主題項目
出力項目の並び順と表示幅を設定する
出力項目を設定する
取得する情報のフィルタリング
種別 ,[2] ,[3]
仕様 ,[2]
上位設置場所ID
上位部署ID
使用開始日
障害種別
障害内容
障害発生ホスト
使用終了日
使用するボタンを設定する
状態管理
常駐/非常駐
情報識別
初期値
書式
書式〔用語解説〕
書式の名称を変更する
書式をコピーする
書式を削除する
書式を設定する
書式を追加する
所属部署ID
職権
職権〔用語解説〕
職権ID
職権管理
職権管理情報
職権管理情報のインポート
職権の設定を解除する
職権の内容を変更する
職権名
職権名(英名)
職権を削除する
ジョブ〔用語解説〕
処理期限設定
処理期限を設定する
シリアルNo.
(す)
数量
透かし印刷〔用語解説〕
スタイル属性
スタイル属性のコピー
図面ボタンの表示
(せ)
製造者 ,[2] ,[3]
製造番号
設計の概要
設計の流れ
設計用サンプルデータ(JP1/NETM/DM連携)のインポート
セッション情報
セッション情報の設定
接続先サーバ名
設置場所 ,[2] ,[3]
設置場所(英名) ,[2] ,[3]
設置場所ID ,[2] ,[3]
設置場所削除用の「ゴミ箱」設置場所ID
設置場所情報
設置場所情報〔用語解説〕
設置場所情報として取得できるインベントリ情報
設置場所の情報のインポート
設置場所別IPグループを使用した設置場所の設定
設置場所名
設置場所名(英名)
設定ファイルのコピー
セットアップの流れ
設備管理者〔用語解説〕
前提プログラム
前提プログラムのインストール
(そ)
操作画面およびユーザ権限の変更
操作ログ〔用語解説〕
操作ログ一覧の検索期間の警告
操作ログ取得時のトラブル
操作ログのCSVデータの出力
操作ログの検索結果取得件数
操作ログの種別
操作ログを管理
操作ログを管理する
挿入できるオブジェクトの種類
組織〔用語解説〕
組織外〔用語解説〕
組織階層単位でのアクセス制限
組織階層単位でのアクセス制限の設定
組織外持ち出し〔用語解説〕
ソフトウェアID
ソフトウェアキー情報
ソフトウェアキー情報〔用語解説〕
ソフトウェア資産情報
ソフトウェア資産情報〔用語解説〕
ソフトウェア種別
ソフトウェア状態
ソフトウェアの辞書情報のインポート
ソフトウェアの自動登録
ソフトウェアの種別
ソフトウェアの配布
ソフトウェア配布時のトラブル
ソフトウェア変更履歴
ソフトウェア名 ,[2]
ソフトウェア名の割り当て方法の設定
ソフトウェア名への自動割り当て
ソフトウェアリスト
ソフトウェアリストID ,[2] ,[3] ,[4]
ソフトウェアを管理する
ソフトウェアを配布するための情報を設定する

(タ行)

(た)
代行案件のデフォルト表示
対策完了日
対策内容
対象権限を設定する
対象製品
対処完了イベントの属性
ダイヤルアップ接続のMACアドレス
ダウングレード可否
ダウングレードソフトウェアID
タスク
タスク〔用語解説〕
タスク「NNMiノード情報の取込み」を有効にする
タスクスケジューラに登録されるタスクの設定
タスクの削除
タスクの実行結果
タスクの種類
タスクのスケジュールの変更
タスクの設定手順
タスクを有効にする
他製品と連携した資産管理システムの検討
他製品と連携した資産管理の実現
棚卸日付
単一クラス検索
担当者名 ,[2] ,[3] ,[4]
担当者名2 ,[2] ,[3]
担当者名3 ,[2] ,[3]
(ち)
重複データを含むかどうかを選択する
(つ)
通常印刷〔用語解説〕
通知メール追加
(て)
定義済みオブジェクト
定義する項目と流れ
定義ファイルのコピー
定型業務に合わせた操作画面の追加
ディスク占有量
ディスク容量 ,[2]
ディレクトリサーバの使用
ディレクトリサーバ連携
ディレクトリサーバ連携の設定
ディレクトリの参照の設定
データ型
データ型の種類とオブジェクトの種類の対応
データ最大長
データソースの作成(Embedded RDBの場合)
データソースの作成(Microsoft SQL Serverの場合)
データソースまたはネット・サービスの作成
データファイル
データファイル〔用語解説〕
データファイルの作成
データファイルの出力形式
データファイル名定義ファイル
データファイル名定義ファイル〔用語解説〕
データファイル名定義ファイルの作成 ,[2]
データベース情報
データベース情報の設定
データベースのメンテナンスに関する注意
データベース容量の概算
テーブル
テーブルを定義する(Table Designer)
テキストエリア
テキストフィールド
テキストボックス
適用状態
デフォルトゲートウェイ
電話番号
(と)
同時接続コネクション数
同時利用ログイン数
登録,編集画面の書式設定手順
登録された案件を変更する
登録者名
登録日 ,[2]
トラブルシューティング
トラブルシューティングの流れ
トラブル情報取得
トラブル情報の取得
トラブルの回復
トラブル発生後に制限される機能
トラブル要因の特定
トラブル要因の特定方法
トランザクションログのバックアップの定期実行
取り込み対象
取り込む情報の種別
トレース時間範囲の設定
トレース時の表示階層

(ナ行)

(な)
内部結合
(ね)
ネット・サービスの作成(ORACLEの場合)
ネットワーク管理者〔用語解説〕
ネットワーク情報
ネットワーク情報〔用語解説〕
ネットワーク情報ID
ネットワーク情報として取得できるNNMiのノード情報
ネットワーク情報として取得できるインベントリ情報
ネットワーク情報として取得できるバージョン8以前のNNMのノード情報
ネットワーク装置〔用語解説〕
(の)
ノード情報〔NNMiと連携〕
ノード情報〔バージョン8以前のNNMと連携〕
ノード名(ホスト名)

(ハ行)

(は)
バージョン ,[2]
バージョン8以前のNNM
バージョン8以前のNNMから取得できるノード情報
バージョン8以前のNNMからの資産情報の表示
バージョン8以前のNNMで資産情報を参照するための設定
バージョン8以前のNNMとの連携時のトラブル
バージョン8以前のNNMと連携したシステム構成
バージョン8以前のNNMと連携してネットワーク構成を管理する
バージョン8以前のNNMと連携するための設定
バージョン8以前のNNMのノード情報を登録する際の注意事項
バージョンアップ
バージョンアップ時の設定値の引き継ぎ
ハードウェア資産情報
ハードウェア資産情報〔用語解説〕
ハードウェア資産情報として取得できるNNMiのノード情報
ハードウェア資産情報として取得できるインベントリ情報
ハードウェア資産情報として取得できるバージョン8以前のNNMのノード情報
ハードウェア変更通知
背景色
ハイパーリンク
場所属性
パスワード
バックアップおよびリストア
パッケージ〔用語解説〕
パッケージ識別ID
パッケージ識別IDの取得
パッケージ元属性
パッケージング〔用語解説〕
発行するJP1イベントの詳細
発行するJP1イベントの変更
発生日時 ,[2]
パッチID ,[2]
パッチ情報
パッチ情報〔用語解説〕
パッチ情報として取得できるインベントリ情報
パッチ情報のインポート
パッチ名
パッチリスト
パッチリスト〔用語解説〕
パッチリストとして取得できるインベントリ情報
ハンドラマッピングの設定
(ひ)
引き当たらなかった資産の新規登録
引き当てキー
引き当て項目の設定
引き当て除外MACリストの定義方法
備考 ,[2] ,[3] ,[4]
必須項目
非表示
非表示がデフォルトのボタンを表示する
秘文ログイン〔用語解説〕
費用
表示件数欄の表示
表示項目キー
表示順序の設定
標準出力のメッセージログの見方
平文持ち出し〔用語解説〕
(ふ)
ファイルサイズ ,[2]
ファイル操作〔用語解説〕
ファイル日付 ,[2]
ファイル名 ,[2]
フィルター起動開始イベント
フィルター起動失敗イベント(異常終了)
フィルター終了イベント
フィルタリング定義ファイル
フォルダ構成
複数のクラスを結合して検索
部署 ,[2] ,[3] ,[4]
部署(英名) ,[2] ,[3]
部署および設置場所の引き当て項目を設定する
部署およびユーザの情報のインポート
部署コード
部署削除用の「ゴミ箱」部署ID
部署情報
部署情報〔用語解説〕
部署情報として取得できるインベントリ情報
部署情報のインポート
部署ツリー表示のソートキー
部署別IPグループを使用した部署の設定
部署名
部署名(英名)
プルダウン
フロアレイアウト図の表示
プログラム起動〔用語解説〕
プログラム起動履歴
プログラム起動履歴〔用語解説〕
プログラム起動履歴として取得できる操作ログ
プログラム構成
プログラムバージョン ,[2]
プログラム名 ,[2]
プロセス一覧
プロダクトID ,[2]
プロパティ
プロパティ〔用語解説〕
分掌〔用語解説〕
分掌ID
分掌情報
分掌情報と部署情報
分掌情報とユーザ情報
分掌情報のインポート
分掌部署〔用語解説〕
分掌名
(へ)
変更後
変更者
変更種別
変更日付 ,[2]
変更前
変更履歴
変更履歴〔用語解説〕
変更履歴取得項目
変更履歴情報管理
変更履歴として取得する項目の選択
編集項目に表示する項目を設定する
編集項目の並び順を設定する
編集項目の表示・非表示を設定する
編集項目を読み取り専用に設定する
編集不可のプロパティ
編集領域
(ほ)
ポート情報
ポート数 ,[2]
ポート番号
保守契約と資産情報
保守状態
保守履歴
保守履歴〔用語解説〕
保守履歴ID
保守履歴のインポート
ホスト名
ボタン
ボタンやタブなどの名称,表示を変更する
保有機器検索画面の機器状態
ボリューム契約情報
ボリューム契約情報〔用語解説〕
ボリューム契約と資産情報

(マ行)

(む)
無通信監視時間
(め)
名称 ,[2]
メールアドレス
メール送信を選択する
メール通知情報
メール通知情報の設定
メールによる通知
メールの送信先アドレス
メールの送信元アドレス
メール編集
メタ定義・制御テーブル〔用語解説〕
メッセージの確認
メッセージの見方
メッセージログファイルの見方
メディアに書き込み〔用語解説〕
メモリサイズ ,[2]
メモリ所要量
メモリ所要量とディスク占有量
面積
(も)
目標ポイント数
モニター画面呼び出し定義ファイル
モニタ解像度 ,[2]
モニタサイズ ,[2]
モニタ種別 ,[2]
問題点削除イベント
問題点状態変更イベント
問題点状態変更イベントのユーザ拡張エリアの設定
問題点を自動登録

(ヤ行)

(や)
役職名
役割サービスのインストール
(ゆ)
ユーザID ,[2]
ユーザID属性名
ユーザインベントリ情報〔用語解説〕
ユーザ管理情報
ユーザ管理情報〔用語解説〕
ユーザ管理情報のインポート
ユーザ権限に応じた操作画面の変更
ユーザ権限の種類
ユーザ権限の内容を変更する
ユーザ権限の変更
ユーザ権限を削除する
ユーザ情報DN
ユーザ情報と権限情報
ユーザ情報と職権情報
ユーザ情報とソフトウェアキー情報
ユーザ情報と部署情報
ユーザ組織情報の取得
ユーザ名 ,[2] ,[3]
ユーザ名(英名) ,[2] ,[3]
ユーザ名属性名
ユーザ名の引き当て項目を設定する
ユーザライブラリ〔用語解説〕
ユーザレポート〔用語解説〕
ユーザレポート作成
ユーザレポートの削除
ユーザレポートの作成例
ユーザレポートの実行例
(よ)
用語解説
用途 ,[2] ,[3]
読み取り専用

(ラ行)

(ら)
ライセンスID ,[2]
ライセンスキー
ライセンスキー登録〔用語解説〕
ライセンス区分
ライセンス区分〔用語解説〕
ライセンス形態
ライセンス形態〔用語解説〕
ライセンス取得方法
ライセンス情報
ライセンス情報〔用語解説〕
ライセンス超過通知
ライセンス超過のしきい値
ライセンス名
(り)
リース契約と資産情報
リモートドメインの追加
利用可能業務割り当て
利用者
利用できるメニューの制限
履歴番号 ,[2]
リンクキー ,[2]
リンククラス
(る)
ルート〔用語解説〕
ルートを定義する
(れ)
レコード識別
レジストリのバックアップおよびリストア
連携製品から取得できる情報
レンタル契約と資産情報
連絡先 ,[2] ,[3] ,[4]
連絡先2 ,[2] ,[3]
連絡先3 ,[2] ,[3]
(ろ)
ログインID
ログイン認証
ログインユーザ ,[2]
ログの改ざんチェック〔用語解説〕