JP1/NETM/Asset Information Manager 設計・構築ガイド

[目次][用語][索引][前へ][次へ]

9.3.6 検索結果リストに表示する項目を設定する

資産情報を検索または集計した結果のリストに表示する項目,項目の並び順,および表示幅を設定します。検索結果リストに関する設定は,書式編集画面の「検索結果リスト」で設定します。

書式編集画面の「検索結果リスト」を次の図に示します。

図9-15 書式編集画面の「検索結果リスト」

[図データ]

<この項の構成>
(1) 検索結果リストの表示・非表示を設定する
(2) 検索結果リストの並び順を設定する
(3) 検索結果リストの項目の幅を設定する

(1) 検索結果リストの表示・非表示を設定する

検索結果リストに表示する項目を設定するには,表示したい項目を「非表示項目」の一覧から選択して,[表示]ボタンをクリックします。すべての項目を表示するには,[全て表示]ボタンをクリックします。

「表示項目」の一覧に選択した項目が移動して,表示されるようになります。

なお,非表示にする場合は,該当する項目を「表示項目」の一覧から選択して,[非表示]ボタンをクリックします。すべての項目を非表示にするには,[全て非表示]ボタンをクリックします。

注意事項
「検索結果リスト」で設定できるのは,管理項目編集で利用する設定になっている項目だけです。「検索結果リスト」で設定する項目を追加したい場合は,管理項目編集画面での設定を見直してください。
管理対象の項目を変更する方法については,「9.2.1 管理対象の項目を変更する」を参照してください。

(2) 検索結果リストの並び順を設定する

検索結果リストは,「表示項目」の一覧に表示されている順で,画面の左から右に表示されます。この並び順を,重要な項目をいちばん左に表示するなど,使い方に合わせて変更できます。

検索結果リストの並び順を変更するには,変更したい項目を「表示項目」の一覧から選択して,[上へ]または[下へ]ボタンをクリックします。左に表示させたい場合は上,右に表示させたい場合は下に移動させます。

複数の項目を選択して,一度に並び順を変更することはできません。一つずつ変更してください。

(3) 検索結果リストの項目の幅を設定する

「検索結果リスト」の一覧に表示されている項目は,表示幅を設定できます。デフォルトの表示幅が広過ぎる場合に表示幅を狭めたり,折り返して表示されないようにしたりできます。

検索結果リストの表示幅を設定するには,設定したい項目を「表示項目」の一覧から選択して,0〜999の数値(ピクセル)を入力します。0または数値を何も入力しないと,画面のサイズに合わせて自動的に調整されます。

なお,保有機器集計画面の集計結果で,「集計観点」で選択した項目の表示幅を変更したい場合,「表示項目」の「機器種別(ハードウェア資産情報)」の表示幅を設定してください。「集計観点」で「機器種別」以外を選択した場合も,この幅で表示されます。