Cosminexus 簡易構築・運用ガイド

手引・文法・操作書

3020-3-M05-60


目  次

前書き
変更内容
はじめに

第1編 システム構築の概要

1. Cosminexusでのシステム構築の概要
1.1 構築するシステムの概要
1.1.1 J2EEアプリケーションを実行するシステムの構築
1.1.2 バッチアプリケーションを実行するシステムの構築
1.2 セットアップウィザードの概要
1.2.1 セットアップウィザードの目的
1.2.2 セットアップウィザードの利点
1.2.3 セットアップウィザードを使用したシステムのセットアップの流れ
1.3 Smart Composer機能の概要
1.3.1 Smart Composer機能の目的
1.3.2 Smart Composer機能の利点
1.3.3 ほかのプログラムとの連携
1.3.4 Smart Composer機能を使用したシステム構築の作業の流れ
1.4 Windows Vista使用時の注意事項

第2編 セットアップウィザードを使用したシステムのセットアップと運用

2. セットアップウィザードを使用したシステムのセットアップ
2.1 システムをセットアップする前に
2.1.1 システム構成とセットアップ方法の決定
2.1.2 インストール
2.1.3 セットアップウィザードを使用する前に
2.2 システムのセットアップ
2.2.1 システムのセットアップの流れ
2.2.2 セットアップウィザードの起動
2.2.3 セットアップの開始
2.2.4 セットアップ方法の選択
2.2.5 運用管理ユーザの設定
2.2.6 運用管理機能の設定
2.2.7 J2EEサーバの起動ユーザの設定
2.2.8 システム構成の選択
2.2.9 システム環境の設定
2.2.10 データベース接続環境の設定
2.2.11 セットアップ情報の確認
2.2.12 セットアップの実行
2.2.13 セットアップウィザードの終了
2.2.14 J2EEアプリケーションのインポートと開始
2.2.15 セットアップ情報ファイルを使用した一括セットアップ
2.2.16 アンセットアップ要求
2.2.17 セットアップウィザードで設定できる項目
2.3 システムの運用
2.3.1 セットアップウィザードでセットアップしたシステムの起動と停止
2.3.2 チューニング
2.3.3 システムのアンセットアップ

3. セットアップウィザードで使用するコマンドとファイル
3.1 setupwizardコマンド(システムのセットアップとアンセットアップ)
setupwizardコマンド
3.2 セットアップウィザードで出力されるファイル

第3編 Smart Composer機能を使用したシステムの構築と運用

4. J2EEアプリケーションを実行するシステムの構成の検討
4.1 システムの構成
4.2 製品構成およびプロセス構成
4.2.1 Webフロントシステムの製品構成とプロセス構成
4.2.2 バックシステムの製品構成とプロセス構成
4.3 システム構成パターン
4.3.1 WebサーバとJ2EEサーバを同じサーバマシンに配置する構成
4.3.2 WebサーバとJ2EEサーバを別のサーバマシンに配置する構成
4.3.3 インプロセスHTTPサーバ機能を使用する構成
4.3.4 負荷分散機を冗長化する構成
4.3.5 セッションフェイルオーバ機能を使用する構成
4.3.6 CTMを使用する構成
4.3.7 サーバマシン内に複数のサービスユニットを配置する構成
4.3.8 論理ユーザサーバを使用する構成
4.4 JP1/SC/DPMを利用して構築する場合のシステム構成

5. J2EEアプリケーションを実行するシステムを構築する前に
5.1 使用リソースの見積もり
5.1.1 Windowsの場合
5.1.2 AIXの場合
5.1.3 HP-UXの場合
5.1.4 Linuxの場合
5.1.5 Solarisの場合
5.1.6 仮想メモリの使用量の見積もり
5.1.7 セッションフェイルオーバ機能使用時の見積もり
5.2 運用・障害設計
5.2.1 Cosminexusのシステムでできる運用作業
5.2.2 運用設計
5.2.3 障害設計
5.3 簡易構築定義ファイルの運用方法

6. J2EEアプリケーションを実行するシステムの構築
6.1 システム構築の概要
6.1.1 WebサーバとJ2EEサーバを同じサーバマシンに配置する構成のシステムの構築例
6.1.2 WebサーバとJ2EEサーバを同じサーバマシンに配置する構成のシステムを構築する流れ
6.2 インストール
6.3 負荷分散機の設定
6.3.1 BIG-IP 1500の場合
6.3.2 BIG-IP 1000の場合
6.3.3 Loadflowbalの場合
6.4 ホスティング環境の設定
6.5 アプリケーションサーバの設定
6.5.1 環境変数の設定
6.5.2 データベースを使用するための設定
6.5.3 運用管理エージェントの設定
6.6 運用管理サーバの設定
6.6.1 環境変数の設定
6.6.2 Management Serverの設定
6.7 Cosminexusから負荷分散機を制御するための設定
6.7.1 ssh接続を利用する負荷分散機への接続の設定
6.7.2 Telnet接続を利用する負荷分散機への接続の設定
6.8 システムの構成定義
6.8.1 簡易構築定義ファイルの設定内容
6.8.2 テンプレートファイル
6.8.3 簡易構築定義ファイルの作成例
6.9 DB ConnectorのConnector属性ファイルの編集
6.10 システムの一括構築
6.11 システムの一括起動
6.11.1 システムの一括起動(READY)
6.11.2 リソースアダプタのインポートと開始
6.11.3 J2EEアプリケーションのインポートと開始
6.11.4 サービスユニットの開始
6.12 チューニング
6.12.1 簡易構築定義ファイルのパラメタだけを編集する場合のチューニング
6.12.2 リソースアダプタまたはJ2EEアプリケーションの設定変更を伴う場合のチューニング
6.13 インプロセスHTTPサーバ機能を使用する場合に必要な設定
6.13.1 簡易構築定義ファイルの作成
6.14 負荷分散機を冗長化する場合に必要な設定
6.14.1 Cosminexusから負荷分散機を制御するための設定
6.14.2 簡易構築定義ファイルの作成
6.15 セッションフェイルオーバ機能を使用する場合に必要な設定
6.15.1 インストール
6.15.2 ホスティング環境の設定
6.15.3 セッションフェイルオーバサーバの設定
6.15.4 簡易構築定義ファイルの作成
6.16 CTMを使用する場合に必要な設定
6.16.1 インストール
6.16.2 ホスティング環境の設定
6.16.3 アプリケーションサーバの設定
6.16.4 統合ネーミングスケジューラサーバの設定
6.16.5 運用管理サーバの設定
6.16.6 簡易構築定義ファイルの作成
6.17 サーバマシン内に複数のサービスユニットを配置する場合に必要な設定
6.17.1 簡易構築定義ファイルの作成
6.18 論理ユーザサーバを使用する場合に必要な設定
6.18.1 簡易構築定義ファイルの作成
6.19 障害に対応したシステムの構築
6.19.1 障害発生時にサービスユニットを自動閉塞するための設定
6.19.2 サービスユニットを自動再起動するための設定

7. J2EEアプリケーションを実行するシステムの運用
7.1 システム運用の概要
7.2 日常運用の操作
7.2.1 すべてのサービスユニットの一括起動と一括停止
7.2.2 サービスユニット単位の一括起動と一括停止
7.3 システムのメンテナンス
7.3.1 サービスユニットの閉塞によるシステムの部分メンテナンス
7.3.2 J2EEアプリケーションの入れ替え
7.4 システム全体の設定変更
7.4.1 システムの設定の一括変更
7.4.2 システム全体の設定変更時の注意事項
7.5 システムのスケールアウト
7.5.1 WebサーバとJ2EEサーバを同じサーバマシンに配置したシステムのスケールアウト
7.5.2 セッションフェイルオーバ機能を使用したシステムのスケールアウト
7.5.3 CTMを使用したシステムのスケールアウト
7.5.4 論理ユーザサーバを使用したシステムのスケールアウト
7.6 システムのスケールイン
7.6.1 WebサーバとJ2EEサーバを同じサーバマシンに配置したシステムのスケールイン
7.6.2 セッションフェイルオーバ機能を使用したシステムのスケールイン
7.7 JP1/SC/DPMを利用したシステムのスケールアウトとスケールイン
7.7.1 運用管理サーバモデルでのシステムのスケールアウト
7.7.2 ホスト単位管理モデルでのシステムのスケールアウト
7.7.3 JP1/SC/DPMを利用して構築したシステムのスケールイン
7.8 構築済みのシステムの移行
7.8.1 構築済みのシステムの移行手順
7.8.2 構築済みのシステムの移行時に出力する簡易構築定義ファイルの内容
7.8.3 構築済みのシステムを移行するときの注意事項
7.9 システムの削除
7.10 トラブルへの対処
7.10.1 トラブルの種別と対処
7.10.2 負荷分散機の冗長化構成でトラブルが発生した場合の対処

8. バッチアプリケーションを実行するシステムの構成の検討
8.1 バッチアプリケーションを実行するシステムの構成
8.2 製品構成およびプロセス構成
8.3 バッチアプリケーションを実行するシステムの構成パターン
8.3.1 1台のサーバマシンに一つのサービスユニットを配置する構成
8.3.2 サーバマシン内に複数のサービスユニットを配置する構成

9. バッチアプリケーションを実行するシステムを構築する前に
9.1 使用リソースの見積もり
9.1.1 Windowsの場合
9.1.2 AIXの場合
9.1.3 HP-UXの場合
9.1.4 Linuxの場合
9.1.5 Solarisの場合
9.1.6 仮想メモリの使用量の見積もり
9.2 運用・障害設計
9.2.1 Cosminexusのシステムでできる運用作業
9.2.2 運用設計
9.2.3 障害設計
9.3 簡易構築定義ファイルの運用方法

10. バッチアプリケーションを実行するシステムの構築
10.1 システム構築の概要
10.1.1 コマンドとシステム構築の関係
10.1.2 バッチサーバを配置する構成のシステムの構築例
10.1.3 バッチサーバを配置する構成のシステムを構築する流れ
10.2 インストール
10.3 ホスティング環境の設定
10.4 アプリケーションサーバの設定
10.5 システムの構成定義
10.5.1 簡易構築定義ファイルの設定内容
10.5.2 簡易構築定義ファイルの作成例
10.6 DB ConnectorのConnector属性ファイルの編集
10.7 システムの一括構築
10.8 システムの開始
10.8.1 システムの一括起動
10.8.2 リソースアダプタのインポートと開始
10.9 チューニング
10.10 障害に対応したシステムの構築
10.10.1 サービスユニットを自動再起動するための設定

11. バッチアプリケーションを実行するシステムの運用
11.1 システム運用の概要
11.2 日常運用の操作
11.2.1 すべてのサービスユニットの一括起動と一括停止
11.2.2 サービスユニット単位の一括起動と一括停止
11.3 システム全体の設定変更
11.3.1 システムの設定の一括変更
11.4 システムのスケールアウトとスケールイン
11.4.1 システムのスケールアウト
11.4.2 システムのスケールイン
11.5 JP1/SC/DPMを利用したシステムのスケールアウトとスケールイン
11.6 構築済みのシステムの移行
11.7 トラブルへの対処
11.8 システムの削除

12. コマンド
12.1 コマンドの概要
12.1.1 コマンドの入力形式
12.1.2 コマンドの文法の記述形式
12.1.3 コマンドの使用について
12.1.4 バッチアプリケーションを実行するシステムの場合
12.2 コマンドの一覧
12.3 コマンドの詳細
cmx_add_serverref
cmx_admin_passwd
cmx_build_model
cmx_build_system
cmx_change_model
cmx_define_application
cmx_define_resource
cmx_delete_serverref
cmx_delete_system
cmx_deploy_application
cmx_deploy_resource
cmx_export_model
cmx_list_model
cmx_list_status
cmx_register_application
cmx_register_resource
cmx_resume_lb
cmx_scaleout_host
cmx_start_application
cmx_start_resource
cmx_start_target
cmx_stop_application
cmx_stop_resource
cmx_stop_target
cmx_test_lb
cmx_trans_param
cmx_undefine_application
cmx_undefine_resource
cmx_undeploy_application
cmx_undeploy_resource
cmx_unregister_application
cmx_unregister_resource

13. ファイル
13.1 ファイルの概要
13.1.1 ファイルの文法の記述形式
13.2 ファイルの一覧
13.3 cmxserver.properties(サーバ設定プロパティファイル)
13.4 .cmxrc(クライアント設定プロパティファイル)
13.5 cmxclient.properties(クライアント共通設定プロパティファイル)
13.6 lb.properties(負荷分散機定義プロパティファイル)
13.7 簡易構築定義ファイル
13.8 構成変更定義ファイル
13.9 論理サーバ参照定義ファイル
13.10 スケールアウト用ホスト定義ファイル

14. 簡易構築定義ファイルおよび構成変更定義ファイルに指定できるタグとパラメタ
14.1 簡易構築定義ファイルおよび構成変更定義ファイルに指定できるタグ
14.1.1 J2EEアプリケーションを実行するシステムで指定できるタグ
14.1.2 バッチアプリケーションを実行するシステムで指定できるタグ
14.2 システムの構成パターンと定義する論理サーバ
14.2.1 J2EEアプリケーションを実行するシステムを構築する場合
14.2.2 バッチアプリケーションを実行するシステムを構築する場合
14.3 各論理サーバ共通で指定できるパラメタ
14.3.1 論理サーバ共通で指定できるパラメタ
14.3.2 論理サーバにデフォルトで設定されている環境変数
14.4 論理Webサーバで指定できるパラメタ
14.4.1 Webサーバ用定義を設定するパラメタ
14.4.2 Hitachi Web Server用リダイレクタ動作定義を設定するパラメタ
14.4.3 ワーカ定義を設定するパラメタ
14.4.4 Hitachi Web Serverのログの出力方法を設定するパラメタ
14.5 論理J2EEサーバで指定できるパラメタ
14.5.1 J2EEサーバ用ユーザプロパティを設定するパラメタ
14.5.2 J2EEサーバ用オプション定義を設定するパラメタ
14.5.3 J2EEサーバのJavaVMのシステムプロパティに設定できるパラメタ
14.5.4 J2EEサーバの拡張パラメタ
14.5.5 バッチサーバ用ユーザプロパティを設定するパラメタ
14.5.6 バッチサーバ用オプション定義を設定するパラメタ
14.5.7 バッチサーバのJavaVMのシステムプロパティに設定できるパラメタ
14.5.8 バッチサーバの拡張パラメタ
14.5.9 運用監視エージェントプロパティを設定するパラメタ
14.5.10 Managementイベント発行用プロパティを設定するパラメタ
14.5.11 JP1連携を設定するパラメタ
14.5.12 SecurityManagerの使用を設定するパラメタ
14.6 論理パフォーマンストレーサで指定できるパラメタ
14.7 論理SFOサーバで指定できるパラメタ
14.7.1 SFOサーバ用ユーザプロパティを設定するパラメタ
14.7.2 SFOサーバ用オプション定義を設定するパラメタ
14.7.3 SFOサーバのJavaVMのシステムプロパティに設定できるパラメタ
14.7.4 SFOサーバの拡張パラメタ
14.7.5 運用監視エージェントプロパティを設定するパラメタ
14.7.6 Managementイベント発行用プロパティを設定するパラメタ
14.7.7 JP1連携を設定するパラメタ
14.8 論理CTMドメインマネジャで指定できるパラメタ
14.9 論理CTMで指定できるパラメタ
14.10 論理スマートエージェントで指定できるパラメタ
14.11 論理ユーザサーバで指定できるパラメタ
14.12 論理ネーミングサービスで指定できるパラメタ

15. JP1と連携したSmart Composer機能でのシステム構築・運用
15.1 JP1と連携したシステム構築・運用の概要
15.1.1 JP1/IM - CMを使用したシステムの構築・運用
15.1.2 JP1/AJS2 - SOを使用したシナリオによるシステムの運用
15.2 JP1/IM - CMと連携したシステム構築の流れ
15.3 JP1/IM - CMと連携するための設定
15.3.1 運用管理サーバの設定
15.3.2 JP1統合運用管理サーバの設定
15.4 JP1/AJS2 - SOと連携したシステム構築・運用の流れ
15.5 JP1/AJS2 - SOと連携するための設定
15.5.1 アプリケーションサーバの設定
15.5.2 運用管理サーバの設定
15.5.3 JP1ジョブ運用管理サーバの設定

付録
付録A Smart Composer機能が実行する負荷分散機のCLIコマンド
付録A.1 BIG-IP 1500の場合
付録A.2 BIG-IP 1000の場合
付録A.3 Loadflowbalの場合
付録B 抽象パラメタ
付録B.1 抽象パラメタの展開
付録B.2 抽象パラメタによって展開される実パラメタ
付録C JP1/SC/DPMを利用したスケールアウト時に削除するログファイル
付録D JP1/Cm2/NCとの連携
付録D.1 JP1/Cm2/NCと連携したときの製品構成およびプロセス構成
付録D.2 JP1/Cm2/NCを使用して負荷分散機を制御するための設定
付録E 論理サーバのコンフィグレーションに指定できるパラメタ(互換用)
付録E.1 各論理サーバ共通で指定できるパラメタ(互換用)
付録E.2 論理Webサーバで指定できるパラメタ(互換用)
付録E.3 論理J2EEサーバで指定できるパラメタ(互換用)
付録E.4 論理SFOサーバで指定できるパラメタ(互換用)
付録F J2EEサーバのスレッド数とファイルディスクリプタ数の見積もり
付録G バッチサーバのスレッド数とファイルディスクリプタ数の見積もり
付録H Cosminexus DABroker Libraryのメモリ所要量
付録H.1 JDBCのメモリサイズの計算式に使用するデータのサイズ
付録I Cosminexus DABroker Libraryの設定(Windowsの場合)
付録I.1 Cosminexus DABroker Libraryの動作環境の設定
付録I.2 データベース接続のための設定
付録I.3 J2EEアプリケーション運用のための設定
付録J Cosminexus DABroker Libraryの設定(UNIXの場合)
付録J.1 Cosminexus DABroker Libraryのセットアップ
付録J.2 Cosminexus DABroker Libraryの動作環境の設定
付録J.3 データベース接続のための設定
付録J.4 J2EEアプリケーション運用のための設定
付録K データベースの設定
付録K.1 HiRDBの設定(Cosminexus DABroker Libraryの場合)
付録K.2 Oracleの設定(Cosminexus DABroker Libraryの場合)
付録K.3 XDM/RD E2の設定
付録K.4 SQL Serverの設定
付録L セットアップウィザードで設定されるパラメタ
付録L.1 セットアップウィザードでパラメタの省略値と異なる値が設定されるパラメタ(論理Webサーバ)
付録L.2 セットアップウィザードでパラメタの省略値と異なる値が設定されるパラメタ(論理J2EEサーバ)
付録L.3 セットアップウィザードでパラメタの省略値と異なる値が設定されるパラメタ(論理パフォーマンストレーサ)
付録M 用語解説

索引