画面・帳票サポートシステム XMAP3 メインフレーム連携ガイド

[目次][用語][索引][前へ][次へ]

索引

[記号]
[数字]
[][][][][][][][][][][][][][][][][][][][][][][]
[ア行][カ行][サ行][タ行][ナ行][ハ行][マ行][ヤ行][ラ行]

(記号)

&#WSコマンド変数

(数字)

1,880字を超える外字を使用する
1,880字を超える外字を使用する
1,880字を超える外字を使用する
1,880文字を超える外字
1,880文字を超える外字
1,880文字を超える外字
1,880文字を超える外字
16進指定(DFC)の動的変更
16進指定(DFC)の動的変更
16進指定(DFC)の動的変更
16進指定(DFC)の動的変更
16進数による指定

(英字)

(A)
AP
AP作成時の注意事項
AP作成時の注意事項
(B)
BCF/GCASTでのインタフェース
BCF/GCASTでの拡張ホストアクセス
BMP
BMP
(C)
C/S560 HNA-Gateway
C/S560 HNA-Gateway
C/S560 HNA-Gateway
C/Sシステム
CLOSEインタフェース機能
CLOSEインタフェース機能
CLOSEインタフェース機能
COBOL拡張ライブラリ
COBOL拡張ライブラリ
COBOLによる画面管理プログラム
COBOLによる画面管理プログラム
CommuniNetゲートウェイ
CommuniNetゲートウェイ
CommuniNetゲートウェイ
CommuniNetの設定
CommuniNetの設定
CommuniNetの設定
CPI
CSS560/HNA
CSS560/HNA
CSS560/HNA
CTLFLD文(TYPE=(LNG,X))
CTLFLD文(TYPE=CNTRL)
CTLFLD文(TYPE=INC,ATTR,(LNG,X)以外)
CTLFLD文(TYPE=INC)
CUI
CUI画面からGUI画面への移行
(D)
DCCM3使用時のトラブル
DCCM3で2,920バイト以内のデータをやり取りする(拡張ホストアクセス)
DCCM3で2,920バイトを超えるデータをやり取りする(拡張ホストアクセス)
DCCM3での拡張ホストアクセス(論理マップ長>2,920バイトの場合)
DCCM3での拡張ホストアクセス(論理マップ長≦2,920バイトの場合)
DCCM3の機能を代替する
DCCM3の設定
dpi
DUMMY
(E)
EAGLE/4GL
EAGLE2
EAGLE2
EUC
EXCNEX32.CBL
EXCNEX32.CBL
EXCNEX32.CPY
EXCNEX32.CPY
EXCNEX32.LIB
EXCNEX32.LIB
EXHA32.CBL
EXHA32.CBL
EXHA32.CPY
EXHA32.CPY
EXHA32.H
EXHA32.H
EXHA32.LIB
EXHA32.LIB
EXHA32.LIB
EXHA32.LIB
(F)
FCBイメージ
FCBイメージの印刷領域
FORMS文に展開される書式名
(G)
GCASTの設定
GUI
GUIへの移行
(H)
HNA
HSMHPROC
HSMHPROC
(I)
INCオペランド
(J)
jsvwhcls
jsvwhcls
jsvwhopn
jsvwhopn
jsvwhsnd
jsvwhsnd
jsvwhtrn
jsvwhtrn
(K)
KBロック状態
KBロック状態
KCORAL
KCORAL
KEIS'83とKEIS'78の漢字コードの違い
KEIS'83とKEIS'78のけい線コードの違い
(L)
LANアダプタ
LIC
LOGSEG文(CLEARオペランド,CODERRオペランド,LITRLオペランド,GENRTオペランド)
(M)
MHCLOSE
MHOPEN
MHSEND
MHTRANS
MPP
MPP
(N)
NAMEオペランドの接頭語がマップ名と同じ
NETM/DM
NETM/DM
(O)
ONLNPRC2.C
ONLNPRC2.C
ONLNPRC2.C
ONLNPRC2.CBL
ONLNPRC2.CBL
ONLNPRC2.CBL
ONLNPROC.C
ONLNPROC.C
ONLNPROC.C
OPENインタフェース機能
OPENインタフェース機能
OPENインタフェース機能
OSCF/GCAST
OSCF/GCASTでの拡張ホストアクセス
(P)
PAGECモジュール
PAGECモジュールの論理ページ
PAGECモジュールの論理ページサイズ
PC側の通信制御に必要なソフトウェア
PC側の入出力処理
PC側の入出力処理
PC上に転送
PDL
PHSEG文(INCオペランド)
PHSEG文(MODCTLオペランド)
PHSEG文(NULLオペランド)
(R)
RPC
(S)
SEWB3
SEWB3
(T)
TCP/IPの設定
TCP/IPの設定
TCP/IPの設定
TIOP3でのインタフェース
TIOP3での拡張ホストアクセス
TP1/Client/P
TP1/Client/PによるBMPの処理
TP1/Client/PによるMPPの処理
TP1/Client/Pを使ったMPPの処理でトランザクションを変更する
TP1/Client/Pを使って2,920バイトを超えるデータをやり取りする
TP1/Client/Pを使って可変長のデータをやり取りする
TPCLPRC2.C
TPCLPROC.C
TRANSCEIVEインタフェース機能
TRANSCEIVEインタフェース機能
TRANSCEIVEインタフェース機能
TSSPROC.C
TSSPROC.C
(U)
Unicodeの外字
Unicodeの外字
Unicodeの外字
(V)
VARFLD文
Visual C++
Visual C++
VOS1からPCへの転送
VOS1からPCへの転送
VOS1側のインタフェース
VOS1に記述文ファイルを転送する
VOS1にパネル定義文ファイルを転送する
VOS3からPCへの転送
VOS3からPCへの転送
VOS3側のインタフェース
VOS3に記述文ファイルを転送する
VOS3にパネル定義文ファイルを転送する
VOSKからPCへの転送
VOSKからPCへの転送
VOSKに記述文ファイルを転送する
VOSKにパネル定義文ファイルを転送する
(W)
WAN経由のゲートウェイ構成
WAN経由のゲートウェイ構成
WAN経由のゲートウェイ構成
(X)
X3EF201-I
X3EF202-I
X3EF901-W
X3EF902-W
X3EF903-W
X3EF904-W
X3EF905-W
X3EF906-W
X3EH201-I
X3EH201-I
X3EH202-I
X3EH203-I
X3EH203-I
X3EH204-I
X3EH205-I
X3EH205-I
X3EH205-I
X3EH205-I
X3EH206-I
X3EH207-I
X3EH207-I
X3EH207-I
X3EH207-I
X3EH207-I
X3EH901-W
X3EH901-W
X3EH902-W
X3EH902-W
X3EH903-W
X3HOSTBL
X3HOSTBL
X3HOSTBL
X3IF201-I
X3IF202-I
X3IF203-I
X3IF204-I
X3IF205-I
X3IF206-I
X3IF207-I
X3IF208-I
X3IF209-I
X3IF210-I
X3IF211-I
X3IF213-I
X3IF214-I
X3IF215-I
X3IF217-I
X3IF219-I
X3IF220-I
X3IF221-I
X3IF222-I
X3IF226-I
X3IF227-I
X3IF229-I
X3IF230-I
X3IF231-I
X3IF232-I
X3IF233-I
X3IF234-I
X3IF236-I
X3IF237-I
X3IF238-I
X3IF239-I
X3IF240-I
X3IF241-I
X3IF242-I
X3IF248-I
X3IF249-I
X3IF251-I
X3IF252-I
X3IF254-I
X3IF257-I
X3IF264-I
X3IF266-I
X3IF270-I
X3IF280-I
X3IF281-I
X3IF282-I
X3IF283-I
X3IF284-I
X3IF285-I
X3IF286-I
X3IF287-I
X3IF288-I
X3IF309-I
X3IF349-I
X3IF501-I
X3IF502-I
X3IF503-I
X3IF504-I
X3IF505-I
X3IF506-I
X3MWHD32.LIB
X3MWHD32.LIB
X3MWHD32.LIB
X3MWHD32.LIB
X3MWHD32.LIB
X3MWHD32.LIB
X3MWHD32.LIB
X3MWHD32.LIB
X3MWHD32.LIB
X3MWHD32.LIB
X3TCPTB2
X3TRNTB2
X3TRNTB2
X3TRNTBL
X3TRNTBL
X3UNMP01.TXT
XDM/DCCM3使用時のトラブル
XDM/DCCM3で2,920バイト以内のデータをやり取りする(拡張ホストアクセス)
XDM/DCCM3で2,920バイトを超えるデータをやり取りする(拡張ホストアクセス)
XDM/DCCM3でのインタフェース(CommuniNet使用時)
XDM/DCCM3でのインタフェース(TP1/Client/P使用時)
XDM/DCCM3での拡張ホストアクセス(論理マップ長>2,920バイトの場合)
XDM/DCCM3での拡張ホストアクセス(論理マップ長≦2,920バイトの場合)
XDM/DCCM3の機能を代替する
XDM/DCCM3の設定
XMAP3外字機能
XMAP3外字機能
XMAP3外字機能
XMAP3外字機能
XMAP3外字機能
XMAP3外字機能
XMAP3外字機能
XMAP3外字機能
XMAPCTRL文の機能
XMAPCTRL文の機能

(ア行)

(あ)
網掛け種別
網掛けダイアログ
網掛けダイアログ
網掛けダイアログ
(い)
イベント通知コード
印刷領域
インタフェース機能
インタフェース機能
インタフェース機能
インポート機能
インポート機能
インポート機能で変換できる範囲
インポート機能の操作
インポート機能の操作の流れ
インポート機能の変換オプション
(え)
エクスポート機能
エクスポート機能
エクスポート機能
エクスポート機能
エラーメッセージ
エラーメッセージ
円弧ダイアログ
円弧ダイアログ
円弧ダイアログ
円弧の位置とサイズ
円弧の角度
円ダイアログ
円ダイアログ
円ダイアログ
円の位置とサイズ
(お)
オープンエラー
オープンエラー
オープンエラー
オープン命令
オープン命令
オープン命令
オープン命令
オープン命令
オープン命令
オープン要求
オープン要求
オープン要求
オンライン環境での拡張ホストアクセス
オンライン環境での拡張ホストアクセス
オンライン環境での拡張ホストアクセス
オンライン環境での拡張ホストアクセス

(カ行)

(か)
下位項目
下位項目
下位項目
下位項目
下位項目ダイアログ
下位項目の定義
下位項目の定義
下位項目の定義
外字
外字の扱い方
外字の扱い方
外字の運用
外字の運用
外字の運用
外字の設定
外字の設定
外字の設定
外字マッピングファイルのカスタマイズ
外字マッピングファイルのカスタマイズ
外字マッピングファイルのカスタマイズ
外字用コードの割り当て
外字を直接定数で指定している場合
回線接続エラー
回線接続エラー
回線接続エラー
回線接続に関するトラブル
回線接続に関するトラブル
回線接続に関するトラブル
開発環境の準備
開発環境の準備
開発環境の準備
開発環境の設定
開発環境の設定
開発環境の設定
開発環境の設定
開発環境のソフトウェア構成
隠しフィールド
拡大項目の定義
拡張ホストアクセス
拡張ホストアクセス
仮想端末名称の設定
仮想端末名称の設定
仮想端末名称の設定
角の丸め
可変項目
画面・帳票エクスポート時のメッセージ(T-560/20用)
画面・帳票が出力できない
画面・帳票が出力できない
画面・帳票出力時のトラブル
画面・帳票出力時のトラブルと対処方法
画面・帳票に文字化けが生じる
画面・帳票に文字化けが生じる
画面・マップ帳票で利用できる機能
画面・マップ帳票をPCに移行
画面・マップ帳票を開発
画面が出力できない
画面管理プログラム
画面管理プログラム
画面管理プログラム
画面管理プログラムにメインフレームAPの処理を分散する
画面管理プログラムにメインフレームAPの処理を分散する
画面管理プログラムのコンパイル
画面管理プログラムのコンパイル
画面管理プログラムのサンプル
画面管理プログラムのサンプル
画面管理プログラムの実行
画面管理プログラムの実行
画面管理プログラムのトラブル
画面管理プログラムのトラブル
画面出力時のトラブルと対処方法
画面に文字化けが生じる
画面の移行
画面の入出力要求
画面の入出力要求
画面の表示属性動的変更
画面表示のトラブル
漢字コードの違い
漢字専用項目
漢字を含む行が継続する
漢字を含むパネル定義文
(き)
記述文格納用フォルダ
記述文格納用フォルダ
記述文の内容とドローとの関係
記述文ファイルの生成
記述文ファイルの変換
記述文ファイルをPCに転送する
記述文ファイルをPC用に変換する
記述文ファイルを転送する
記述文ファイルをメインフレームからPCに転送する
記述文を生成する
既存の資産を基にしたタイプ1/2/R書式の定義から運用の流れ
基本ます目と行間隔の関係
給紙サイズ
給紙サイズ
行間隔
共用項目
共用項目
(く)
矩形ダイアログ
矩形ダイアログ
矩形ダイアログ
クライアント機
クライアント機
グラフィック帳票属性ダイアログ
繰り返し定義
クローズ命令
クローズ命令
クローズ命令
クローズ命令
クローズ命令
クローズ命令
クローズ要求
クローズ要求
クローズ要求
(け)
けい線コードの違い
けい線と重なるフィールド
けい線に対する肉付け
けい線のDFC
継続出力命令
継続出力命令
継続出力命令
継続出力命令
継続出力要求
継続出力要求
継続入力命令
継続入力命令
継続入力命令
継続入力命令
継続入力要求
継続入力要求
ゲートウェイ機
ゲートウェイ機
ゲートウェイ機
ゲートウェイ経由のマップサーバ構成
ゲートウェイ経由のマップサーバ構成
ゲートウェイ構成
ゲートウェイ構成
ゲートウェイ構成
言語種別
言語種別
(こ)
項目の表示属性動的変更
固定グラフィックダイアログ
固定グラフィックダイアログ
固定項目
固定バーコードダイアログ
固定フィールドダイアログ
固定フィールドダイアログ
固定フィールドダイアログ
混在項目
混在項目
混在項目

(サ行)

(し)
システム構成
システム構成
システム構成
実行環境の設定
実行環境の設定
実行環境の設定
シフトJISとKEISの外字マッピングテーブルを使用する
シフトJISとKEISの外字マッピングテーブルを使用する
シフトJISとKEISの外字マッピングテーブルを使用する
シフトJISの代わりにUnicodeで表示・印刷を行う
シフトJISの代わりにUnicodeで表示・印刷を行う
シフトJISの代わりにUnicodeで表示・印刷を行う
終了命令
終了命令
終了命令
従論理項目の繰り返し
受信メッセージテーブル
受信メッセージテーブル
受信メッセージテーブル
受信メッセージテーブル
出力OCRダイアログ
出力バーコードダイアログ
出力フィールド
出力フィールド
出力フィールドダイアログ
出力命令
出力命令
出力命令
出力命令
出力命令
出力命令
出力要求
省略時仮定値の漢字定数
書式インポート
書式エクスポート
書式オーバレイの定義
書式属性ダイアログ
書式属性ダイアログ
書式定義ファイルの名称
書式定義ファイルの名称
書式名1
書式名2
処理要求関数の形式
処理要求関数の形式
シリアルプリンタ(HT-5344)用帳票
(す)
数字編集文字列
数字編集文字列
数字編集文字列
数字編集文字列
スタンドアロン構成
スタンドアロン構成
スタンドアロン構成
スタンドアロン構成
スタンドアロン端末
スタンドアロン端末
スタンドアロン端末
(せ)
制御項目属性
制限値を超えるエラー
生成結果エラーファイル
生成結果エラーファイル
生成結果エラーファイル
全角開始・全角終了コード
線種の変換規則
線の太さの変換規則
(そ)
送信メッセージテーブル
送信メッセージテーブル
送信メッセージテーブル
送信メッセージテーブル
ソフトウェア構成
ソフトウェア構成
ソフトウェア構成

(タ行)

(た)
ターゲット環境
ターゲット環境の設定
ターゲット環境の設定
ターゲット環境の設定
ターゲット環境の設定
ターゲット環境の設定
ターゲット環境の設定
タイプ1/2/R書式の移行
タイプ1/2/R書式の定義から運用の流れ
タイプ1/2/R書式をPCに移行
タイプ1/2/R書式を開発
タイプ1/2/R書式を定義する
タイプ1/2/R書式を定義するための環境
タイプ1書式
タイプ2書式
タイプ3書式に定義できるオブジェクト
タイプ3書式の開発
タイプ3書式の定義
タイプ3書式の定義から運用の流れ
タイプ3書式の定義の手順
タイプ3書式を定義する
タイプ3書式を定義するための環境
タイプR書式
対話環境での拡張ホストアクセス
対話環境での拡張ホストアクセス
対話環境での拡張ホストアクセス機能
対話処理
縦けい線ダイアログ
縦けい線ダイアログ
縦けい線ダイアログ
縦けい線に対する肉付け
(ち)
帳票の出力要求
帳票の出力要求
(つ)
通信エンティティ名
通信管理プログラム
通信論理マップ
通信論理マップ
通信論理マップ
通信論理マップの設定値
通信論理マップの設定値
(て)
定義から運用までの流れ
定義から運用までの流れ
定義から運用までの流れ
定義を修正する
データ名の長さ
適用オブジェクトグループ
テスト支援機能
デバイス名のPCでの対応
(と)
動的変更テーブル
動的変更テーブル
動的変更テーブル
動的変更テーブル
ドットパターン
トラブルとその対処方法
トラブルとその対処方法
トラブルとその対処方法
トランザクション
トランザクション
トランザクション
トランザクションコード
トランザクションコード
トランザクションコードの定義
トランザクションコードを設定する
トランザクションコードを設定する
ドローセットアップでの指定
ドローで指定する給紙サイズ
ドローで指定する給紙サイズ
ドローによる編集

(ナ行)

(な)
斜めけい線ダイアログ
斜めけい線ダイアログ
斜めけい線ダイアログ
(に)
「日本語」項目の定義
「日本語」項目の定義
「日本語」項目の定義
入出力命令
入出力命令
入出力要求
入力命令
入力命令
入力命令
入力命令
入力元ターゲット
入力論理マップのクリア文字
入力論理マップのクリア文字

(ハ行)

(は)
パネル定義文
パネル定義文格納用フォルダ
パネル定義文格納用フォルダ
パネル定義文中に漢字が含まれる場合
パネル定義文に行番号が付いている場合
パネル定義文に反映されない指定
パネル定義文の修正
パネル定義文の生成
パネル定義文ファイルの生成
パネル定義文ファイルをメインフレームに転送する
パネル定義文をPCに転送する
パネル定義文をVOS1に転送する
パネル定義文をVOS3に転送する
パネル定義文をVOSKに転送する
パネル定義文を生成する
パネル定義文をメインフレームに転送する
半角・全角混在項目
(ひ)
ピクチャ文字
ピクチャ文字
ピクチャ文字
ピクチャ文字
表示属性の動的変更
標準レイアウトパターン
標準レイアウトパターン
(ふ)
ファイルの変換
複数行項目の定義
部品
プリンタの設定
フレームダイアログ
プレプリント用紙
プレプリント用紙
プレロードマップ
プレロードマップ
プログラム例
分散システムの開発手順
分散システム用のマップの定義から運用までの流れ
分散処理
(へ)
ページプリンタ(HT-2311)用帳票
ページング
ページング
ページング
ページング
ページング
変換オプション
変換結果のメッセージ
変更属性定義
変更属性定義
変更属性定義
変更属性定義
ベンダ固有文字

(マ行)

(ま)
ます目
ます目
ます目サイズ
ます目設定
マッピングオプション
マッピングオプション
マッピング処理をPCで実行
マップサーバ
マップサーバ機
マップサーバ機
マップサーバ構成
マップサーバ構成
マップ生成
マップ生成
マップ生成
マップ帳票
マップ帳票の移行
マップの配布
マップの配布
マップファイルの転送
マップファイルの転送
マップファイルの転送
マップを生成する
マップを生成する
マップを生成する
(め)
命令
メインフレーム
メインフレーム資産の移行
メインフレーム上に必要なソフトウェア
メインフレーム上に必要なソフトウェア
メインフレーム上に必要なソフトウェア
メインフレーム上に必要なソフトウェア
メインフレームとPCとの用語の対応
メインフレームのAPから画面管理プログラムを起動させる
メインフレームのAPから画面管理プログラムを起動させる
メインフレームの画面を定義する
メインフレームのマップ帳票を定義する
メインフレーム向け開発環境の準備
メインフレーム名の設定
メインフレーム名の設定
メインフレーム名の設定
メインフレーム用APの作成・流用
メインフレーム用に定義できる画面・マップ帳票
メインフレーム用に定義できる機能の範囲
メインフレーム用の画面・帳票の定義
メインフレーム用パネル定義文の定義から運用の流れ
メッセージテーブル
メッセージテーブル
メッセージテーブル
メッセージテーブルの設定値
メッセージテーブルの設定値
メッセージの設定値
(も)
文字間隔
文字コードの違い
文字サイズ
文字属性名の関連づけ
文字属性名の決定
文字属性名の決定
文字列の字間値

(ヤ行)

(ゆ)
ユーザ用レイアウトパターン
ユーザ用レイアウトパターン
(よ)
要求
用語の違い
用紙サイズ
横けい線ダイアログ
横けい線ダイアログ
横けい線ダイアログ
予約項目

(ラ行)

(り)
リターンコード
利用できるデバイス
(れ)
レイアウトのます目
レイアウトのます目
レイアウトパターン
レイアウトパターン
レイアウト領域
レイアウト領域
連携機能の特長
(ろ)
論理項目名
論理ページ
論理マップ属性
論理マップの項目名
論理マップの項目名
論理マップの項目名
論理マップの項目名
論理マップの取り込み
論理マップの取り込み
論理マップの取り込み
論理マップの取り込み
論理マップの取り込み
論理マップの長さ