画面・帳票サポートシステム XMAP3 メインフレーム連携ガイド

[目次][用語][索引][前へ][次へ]

18.4.8 円と円弧

<この項の構成>
(1) 円の位置とサイズ
(2) 円弧の位置・角度・サイズ

(1) 円の位置とサイズ

円の位置とサイズの指定方法は,FOG2 E2とPCのXMAP3とで異なります。それぞれの場合の指定方法を次の図に示します。

図18-4 円の位置とサイズの指定方法

[図データ]

したがって,インポートでの変換時に,円の位置とサイズは次のように変換されます。

ただし,エクスポート時には,円の中心位置と半径を算出して変換します。したがって,ドローで位置を変更しないかぎり,インポート前とエクスポート後とで円の位置が異なることはありません。

(2) 円弧の位置・角度・サイズ

円弧の位置とサイズの指定方法は,FOG2 E2と,PCのXMAP3とでは異なります。指定方法を次の図に示します。

図18-5 円弧の位置とサイズの指定方法の違い

[図データ]

このため,インポート時に,記述文に指定した中心位置,半径,開始角度,および終了角度から,開始位置と終了位置を算出して変換します。

ただし,エクスポート時には,開始位置と終了位置から円弧の中心位置,半径,開始角度,および終了角度を算出して,できるだけインポート前と同じ位置になるように変換します。したがって,ドローで位置を変更しないかぎり,インポート前とエクスポート後とで円弧の位置が大きく異なることはありません。

また,メインフレームでは円弧の角度を自由に指定できますが,PCで指定できるのは,小(30度),中(60度),または大(90度)だけです。したがって,それ以外の大きさの角度を持つ円弧をPCにインポートした場合は,近い大きさの角度に変更されるか,または複数の円弧の組み合わせに変更されます。

円弧の変更規則を次に示します。

円弧の内角の大きさとインポート後の曲率との関係を次の表に示します。

表18-11 円弧の内角の大きさと曲率との関係

作成する内角の大きさ インポート後の円弧の角度
1〜29度
30度
31〜59度
60度
61〜89度
90度

したがって,円弧はインポート時に複数に分割される場合があります。分割される例を次の図に示します。

図18-6 インポート時の円弧の変換

[図データ]