画面・帳票サポートシステム XMAP3 メインフレーム連携ガイド

[目次][用語][索引][前へ][次へ]

2.3.2 PC上でタイプ3書式を開発してメインフレームで運用する

XMAP3では,ターゲット環境を設定しておくことで,ドローからタイプ3書式用のパネル定義文を生成できます。また,ユティリティのエクスポート機能を利用して,メインフレームで使用するためのタイプ3書式を生成できます。タイプ3書式は,メインフレームのXMAP2/FOGが生成する書式です。

PC上でグラフィック帳票のレイアウトを定義し,メインフレームのXMAP2/FOGの入力となるパネル定義文を生成します。生成したパネル定義文をメインフレームに転送し,タイプ3書式を生成して利用します。

<この項の構成>
(1) 対象ソフトウェア
(2) 定義から運用までの流れ

(1) 対象ソフトウェア

対象となるソフトウェアを次の表に説明します。タイプ3書式を印刷できるプリンタについてはメインフレームのOSに応じて,マニュアル「端末メッセージマッピング支援 書式サポート XMAP2/FOG」(VOS3の場合),マニュアル「端末メッセージマッピング支援/書式サポート XMAP2/FOG」(VOS1の場合),またはマニュアル「書式帳票定義機能 XMAP/FOG」(VOSKの場合)を参照してください。

表2-15 対象ソフトウェア

メインフレームのOS ソフトウェア名
VOS3 XMAP2 /FOG 04-00以降
VOS1 BSF E2 08-03以降
BSF E3 02-01以降
VOSK OSCF E2 05-02以降
OSCF E3 02-01以降

(2) 定義から運用までの流れ

PC上でタイプ3書式のパネル定義文を開発し,メインフレーム上で運用するまでの流れを次の図に示します。

図2-7 タイプ3書式の定義から運用の流れ

[図データ]

なお,ファイルの転送用にはCommuniNet(PC側)やIFIT(メインフレーム側)を使用します。その他,開発・運用に必要なソフトウェアについては「2.3.2(1) 対象ソフトウェア」を参照してください。

  1. ドローセットアップの設定とタイプ3書式定義前の準備
    ドローセットアップのターゲット設定で,メインフレームに応じた環境(「VOS3用の画面・帳票開発」,「VOS1用の画面・帳票開発」,または「VOSK用の画面・帳票開発」)を選択します。
    また,タイプ3書式を定義する前に,パネル定義文生成用のフォルダを作成します。さらに,XMAP3の開発環境も設定します。さらに,PC上でテスト印刷をするためには,実行環境のセットアップも必要です。外字を使用する場合,メインフレームとPCとの制限の違いに注意が必要です。詳しくは「20.1 開発環境の準備」を参照してください。
  2. 業務内容とレイアウトの決定,およびタイプ3書式の定義・テスト
    利用できる機能を確認し,運用方法を決定して,APの処理内容を決めます。また,APで扱う書式のレイアウトを決めます。詳しくは「20.2 定義内容の決定」を参照してください。
    タイプ3書式を定義したら,テスト支援機能を使ってタイプ3書式のレイアウトをPC上で印刷・確認します。
  3. ドローによるパネル定義文の生成
    XMAP3のドローを使って,マップ定義ファイル(.IMP)を出力します。ここで出力するパネル定義文をメインフレームへ転送して利用できます。
    なお,ユティリティのエクスポート機能を利用すれば,複数ある既存のマップ定義ファイルからパネル定義文を一括して生成できます。この場合は手順4.を実行してください。
  4. ユティリティを使ってパネル定義文ファイルを生成
    ユティリティのエクスポート機能で,2.で作成したマップ定義ファイルを指定して,パネル定義文ファイル(.XMP)を生成します。詳しくは,「20.4 パネル定義文ファイルの生成」を参照してください。
  5. パネル定義文ファイルの転送
    CommuniNetを利用して,2.または3.で生成したパネル定義文をメインフレームに転送します。詳しくは,「20.5 パネル定義文ファイルの転送」を参照してください。
    なお,メインフレーム上では,転送したパネル定義文ファイルを使用して,論理マップ,物理マップ,およびプレロードマップを生成し,運用します。詳しくは「20.6 メインフレームでの注意事項」を参照してください。