JP1 Version 9

JP1/Cm2/SNMP System Observer

解説・文法・操作書

3020-3-T11-30


目  次

前書き
変更内容
はじめに

1. 概要
1.1 SSOシリーズの概要
1.1.1 SSOの概要
1.1.2 APMの概要
1.2 システム構成
1.2.1 基本構成
1.2.2 分散構成
1.3 プログラム構成
1.3.1 基本構成
1.3.2 分散構成

2. 機能
2.1 SSOコンソール機能
2.1.1 SSOコンソール
2.1.2 ユーザ認証
2.2 リソース監視機能
2.2.1 リソースの参照
2.2.2 リソースの収集
2.2.3 しきい値による監視
2.3 ユーザリソース監視機能
2.3.1 定義できるユーザリソース
2.3.2 ユーザリソースの定義方法
2.3.3 ユーザリソースのアイコン
2.3.4 注意事項
2.4 レポート機能
2.4.1 レポートの作成
2.4.2 レポートの参照
2.4.3 HTML形式のレポートファイルの詳細
2.4.4 折れ線グラフ形式のレポートファイル
2.4.5 ヒストグラム形式のレポートファイル
2.4.6 集合縦棒グラフ形式のレポートファイル
2.4.7 積み上げ縦棒グラフ形式のレポートファイル
2.4.8 円グラフ形式のレポートファイル
2.4.9 表形式のレポートファイル
2.5 プロセスおよびサービス監視機能
2.5.1 監視条件の設定
2.5.2 プロセスおよびサービスの監視
2.5.3 プロセスおよびサービス監視状態のリアルタイムモニタ
2.5.4 プロセスおよびサービスの状態合わせ
2.5.5 ヘルスチェック
2.5.6 基本構成時のAPMからのイベントの受信方式
2.5.7 分散構成時のAPMからのイベントの受信方式
2.6 NNMi連携機能
2.6.1 インシデント連携
2.6.2 マップ連携(シンボル連携)
2.6.3 マップ連携(アクション連携)
2.6.4 NNMi連携可否状態の確認
2.7 バックアップ機能とリストア機能
2.7.1 バックアップ機能
2.7.2 リストア機能
2.7.3 バックアップ対象とリストア対象
2.7.4 バックアップまたはリストア時のデーモンプロセスについて
2.8 APMの機能
2.8.1 プロセスおよびサービスの監視
2.8.2 JP1/Cm2/IGSと連携できます
2.8.3 コマンドの実行
2.9 運用上の注意事項

3. インストールおよびセットアップ
3.1 インストールからセットアップまでの流れ
3.1.1 SSOのインストールとセットアップの流れ
3.1.2 APMのインストールとセットアップの流れ
3.2 SSOのインストールおよびアンインストール
3.2.1 インストール
3.2.2 アンインストール
3.3 APMのインストールおよびアンインストール
3.3.1 インストール
3.3.2 アンインストール
3.3.3 注意事項
3.4 SSOのセットアップ
3.4.1 コミュニティ名の設定
3.4.2 リソース収集条件の設定
3.4.3 プロセスおよびサービス監視条件の設定
3.4.4 クラスタシステムでSSOを運用する場合の注意事項
3.4.5 SSOを複数のIPアドレスが存在するホストで使用する場合
3.4.6 単調増加ファイルについて
3.4.7 Windowsにおける注意事項
3.4.8 HP-UXでの注意事項
3.4.9 Solarisでの注意事項
3.4.10 Linuxでの注意事項
3.4.11 SNMP応答監視時間およびリトライ回数の設定について
3.4.12 プロセス監視のヘルスチェックリトライ回数の設定について
3.4.13 パッチ適用時に生成されるファイルのサイズについて
3.4.14 分散構成時の設定について
3.5 APMのセットアップ
3.5.1 コミュニティ名の設定
3.5.2 前提ソフトウェアとの連携設定(UNIX限定)
3.5.3 SNMPポートの設定について(UNIX限定)
3.5.4 プログラムの起動と停止
3.5.5 クラスタシステムでAPMを運用する場合の注意事項
3.5.6 APMを複数のIPアドレスが存在するホストで使用する場合
3.5.7 NICの冗長化構成で使用する場合
3.5.8 JP1/Cm2/IGSのSNMPアドレス変換機能を使用する場合
3.5.9 JP1/Cm2/IGSのSNMPプロキシ通信機能を使用してプロセス監視を行う場合
3.5.10 SSOを複数のセグメントに面しているホストで使用する場合
3.5.11 APMが動作する環境のIPアドレスを変更する場合
3.5.12 APMを監視するSSOのIPアドレスを変更する場合
3.5.13 単調増加ファイルについて
3.5.14 Windowsにおける注意事項
3.5.15 HP-UXにおける注意事項
3.5.16 Solarisにおける注意事項
3.5.17 AIXにおける注意事項
3.5.18 Linuxにおける注意事項
3.6 セットアップ時の注意事項

4. SSOの操作
4.1 プログラムの起動と停止
4.2 ウィンドウの起動操作
4.2.1 [スタート]メニューから起動する(Windows限定)
4.2.2 コマンドで起動する
4.2.3 SSOコンソールから起動する
4.2.4 起動手段と起動できるウィンドウの対応
4.3 リソースの参照
4.3.1 パフォーマンスデータの定期照会
4.3.2 パフォーマンスデータをファイルに保存する
4.3.3 パフォーマンスデータをグラフで表示する
4.3.4 SMSクライアントのリソースを参照する
4.4 リソースの収集
4.4.1 リソース収集条件設定ウィンドウの起動
4.4.2 リソース収集条件の設定
4.4.3 リソース収集条件のコピー
4.4.4 リソース収集条件の削除
4.4.5 リソース収集の開始
4.4.6 リソース収集の終了
4.4.7 しきい値の検証
4.4.8 リソース収集条件の検索
4.5 収集データの操作
4.5.1 リソース収集データ参照ウィンドウの起動
4.5.2 収集データの参照
4.5.3 収集データのファイル保存
4.5.4 収集データのコピー
4.5.5 収集データの削除
4.5.6 しきい値の検証
4.6 プロセス・サービスの監視
4.6.1 プロセス監視条件設定ウィンドウの起動
4.6.2 プロセス・サービス監視条件の設定・削除
4.6.3 プロセス・サービス監視の開始または停止
4.7 プロセス・サービス監視状態の参照
4.7.1 プロセスモニタウィンドウの起動
4.7.2 監視プロセスおよび子プロセスの状態参照
4.7.3 監視サービスの状態参照
4.7.4 監視プロセス・サービスの状態合わせ
4.7.5 リモートコマンドの実行
4.8 レポート条件の設定およびレポートファイルの作成
4.8.1 レポート設定ウィンドウの起動
4.8.2 レポート条件の追加
4.8.3 レポート条件の設定
4.8.4 レポート詳細の設定
4.8.5 レポート設定の保存
4.8.6 レポートファイルの作成
4.9 レポートの参照
4.10 NNMiでイベントを参照する

5. ウィンドウ
5.1 ウィンドウについて
5.1.1 ウィンドウの画面遷移
5.1.2 ウィンドウの共通のボタン
5.1.3 ウィンドウ使用上の注意事項
5.2 リソースブラウザウィンドウ
5.2.1 サーバ接続ウィンドウ
5.2.2 サマリデータ参照ウィンドウ
5.2.3 パフォーマンスデータ参照ウィンドウ
5.2.4 Ping応答時間参照ウィンドウ
5.2.5 SMSクライアント一覧ウィンドウ
5.2.6 ファイル保存ウィンドウ
5.2.7 グラフウィンドウ
5.3 リソース収集条件設定ウィンドウ
5.3.1 収集条件追加ウィザード
5.3.2 収集条件変更ウィンドウ
5.3.3 インスタンス登録ウィンドウ
5.3.4 Pingアドレス登録ウィンドウ
5.3.5 収集時間帯設定ウィンドウ
5.3.6 収集間隔変更ウィンドウ
5.3.7 収集条件コピーウィンドウ
5.3.8 収集開始ウィンドウ
5.3.9 定期算出設定ウィンドウ
5.3.10 初期値算出設定ウィンドウ
5.3.11 収集時間帯設定ウィンドウ
5.3.12 DB選択ウィンドウ
5.3.13 しきい値検証ウィンドウ
5.3.14 しきい値設定先選択ウィンドウ
5.3.15 しきい値検証結果ウィンドウ
5.3.16 しきい値検証結果詳細情報ウィンドウ
5.3.17 ファイル保存ウィンドウ
5.3.18 サーバ名検索ウィンドウ
5.4 リソース収集条件参照ウィンドウ
5.5 リソース収集データ参照ウィンドウ
5.5.1 収集データ詳細ウィンドウ
5.5.2 リスト表示ウィンドウ
5.5.3 フィルタリング条件設定ウィンドウ
5.5.4 ファイル保存ウィンドウ
5.5.5 収集データコピーウィンドウ
5.5.6 収集データ削除ウィンドウ
5.5.7 しきい値検証ウィンドウ
5.6 プロセス監視条件設定ウィンドウ
5.6.1 アプリケーション登録ウィンドウ
5.6.2 子プロセス登録ウィンドウ
5.6.3 しきい値設定ウィンドウ
5.6.4 コマンド登録ウィンドウ
5.6.5 マッピング設定ウィンドウ
5.6.6 アプリケーションコピーウィンドウ
5.6.7 自動アクションウィンドウ
5.6.8 リモートコマンドウィンドウ
5.6.9 コマンド設定ウィンドウ
5.6.10 監視間隔設定ウィンドウ
5.6.11 ヘルスチェック間隔設定ウィンドウ
5.7 プロセス監視条件参照ウィンドウ
5.8 プロセスモニタウィンドウ
5.8.1 プロセス状態ウィンドウ
5.8.2 コマンド一覧ウィンドウ
5.8.3 サービス状態ウィンドウ
5.9 レポート設定ウィンドウ
5.9.1 レポート定義ファイル選択ウィンドウ
5.9.2 レポート定義ファイル保存ウィンドウ
5.9.3 レポート条件追加ウィザード
5.9.4 レポート条件設定ウィンドウ
5.9.5 レポートタイプ設定ウィンドウ
5.9.6 レポートファイル作成ウィンドウ
5.9.7 レポートファイル設定ウィンドウ

6. コマンド
コマンド一覧
コマンドの実行権限と格納先
注意事項
apmcheck
apmchg
apmproclist
apmservlist(Windows限定)
apmstart(UNIX限定)
apmstop(UNIX限定)
jp1apmlog.bat(Windows限定)
jp1apmlog.sh(UNIX限定)
jp1ssolog.bat(Windows限定)
jp1ssolog.sh(UNIX限定)
ssoapcom
ssoauth
ssobackup
ssocadel
ssoclustersetup.vbs(Windows限定)
ssoclustersetup(UNIX限定)
ssocolchk
ssocolconf
ssocolcvt
ssocollectd
ssocolmng
ssocolset
ssocolshow
ssocolstart
ssocolstop
ssocolverify
ssoconsoled
ssodbcheck
ssodbdel
ssodemandrpt
ssoextractlog
ssoguistart
ssonnmsetup
ssomapstatus
ssopschk
ssopscvt
ssopsset
ssopsshow
ssopsstart
ssopsstop
ssorestore
ssorptd
ssospmd
ssostart
ssostatus
ssostop
ssotrapd

7. 定義ファイル
7.1 定義ファイル一覧
7.1.1 SSOの定義ファイル一覧
7.1.2 APMの定義ファイル一覧
7.2 定義ファイル共通の規則
7.3 SSOの定義ファイル
7.3.1 収集条件定義ファイル
7.3.2 監視AP定義ファイル
7.3.3 監視サーバ定義ファイル
7.3.4 監視条件定義ファイル
7.3.5 グループ定義ファイル
7.3.6 SNMP定義ファイル(ssosnmp.conf)
7.3.7 ssoapmon動作定義ファイル(ssoapmon.def)
7.3.8 ssocolmng動作定義ファイル(ssocolmng.def)
7.3.9 ssocollectd動作定義ファイル(ssocollectd.def)
7.3.10 ssotrapd動作定義ファイル(ssotrapd.def)
7.3.11 GUI定義ファイル(ssogui.conf)
7.3.12 ポート番号定義ファイル(ssoport.conf)
7.3.13 イベント送信先定義ファイル(ssodest.conf)
7.3.14 ユーザリソース定義ファイル
7.3.15 リソースアイコンファイル
7.3.16 監視状態定義ファイル
7.3.17 収集状態定義ファイル
7.3.18 しきい値定義ファイル(ssothreshold.conf)
7.3.19 しきい値検証定義ファイル
7.3.20 TCPエージェント定義ファイル(ssotcpagent.conf)
7.3.21 レポート定義ファイル
7.3.22 ssorptd動作定義ファイル(ssorptd.def)
7.3.23 ssoconsoled動作定義ファイル(ssoconsoled.def)
7.3.24 SSO起動定義ファイル(ssostartup.conf)
7.3.25 ssospmd動作定義ファイル(ssospmd.def)
7.3.26 ユーザ認証定義ファイル(ssoauth.conf)
7.3.27 イベントフィルタ定義ファイル(ssoevtfilter.conf)
7.3.28 動作ログ定義ファイル(ssoauditlog.conf)
7.3.29 NNM情報定義ファイル(ssonnminfo.conf)
7.3.30 GUIログ定義ファイル(ssoguilog.conf)
7.4 APMの定義ファイル
7.4.1 プロセス監視動作定義ファイル(apmini.conf)
7.4.2 起動イベントあて先定義ファイル(apmdest.conf)
7.4.3 JP1/Cm2/IGSあて先定義ファイル(apmproxy.conf)
7.4.4 イベント通知発行元アドレス定義ファイル(apmaddr.conf)
7.4.5 イベント遅延定義ファイル(apmdelay.conf)
7.4.6 実行許可コマンド定義ファイル(apmremotecmd.conf)
7.4.7 イベントTCP通知定義ファイル(apmtcpsend.conf)
7.4.8 TCPサービス定義ファイル(apmtcpserv.conf)
7.4.9 ポート番号定義ファイル(apmport.conf)

8. JP1製品との連携
8.1 JP1/IM連携
8.1.1 JP1/IMを使った監視の概要
8.1.2 JP1/IM連携時の注意事項

9. トラブルシュート
9.1 ログファイル
9.1.1 SSOのログファイル
9.1.2 APMのログファイル
9.1.3 ログファイルに関する注意事項
9.2 SSOでの障害の対処方法
9.2.1 インストール時の障害の対処方法
9.2.2 起動時の障害の対処方法
9.2.3 運用時の障害の対処方法
9.3 APMでの障害の対処方法
9.3.1 起動時の障害の対処方法
9.3.2 運用時の障害の対処方法

10. ベターユース
10.1 JP1製品のプロセスおよびサービス監視
10.2 大規模システムでの使用
10.2.1 動作定義ファイルの最適化(プロセスおよびサービス監視の場合)
10.2.2 リソース収集での運用方法の最適化
10.2.3 プロセスおよびサービス監視での運用方法の最適化
10.3 収集データベースのメンテナンス
10.4 インシデント数の削減
10.4.1 インシデント発行の抑止
10.4.2 インシデントの自動解決
10.5 NNMiコンソールからのSSOコンソールの起動
10.6 大容量ネットワークインタフェースのリソース監視

11. クラスタシステムでの運用
11.1 SSOクラスタシステムの概要
11.1.1 サポートするクラスタソフト
11.1.2 SSOクラスタシステムの物理構成
11.1.3 SSOクラスタシステムの論理構成
11.2 SSOクラスタシステムの環境構築
11.2.1 SSOクラスタシステム環境構築の流れ
11.2.2 SSOクラスタシステム環境の構築(Windowsの場合)
11.2.3 SSOクラスタシステム環境の構築(UNIXの場合)
11.2.4 SSOクラスタシステム環境構築時の注意事項
11.3 SSOクラスタシステムのメンテナンス
11.3.1 SSOクラスタシステム環境のメンテナンスの流れ
11.3.2 SSOクラスタシステム環境のメンテナンス(Windowsの場合)
11.3.3 SSOクラスタシステム環境のメンテナンス(UNIXの場合)
11.3.4 SSOクラスタメンテナンス時の注意事項
11.4 SSOクラスタシステム環境の解除
11.4.1 SSOクラスタシステム環境の解除の流れ
11.4.2 SSOクラスタシステム環境の解除(Windowsの場合)
11.4.3 SSOクラスタシステム環境の解除(UNIXの場合)
11.4.4 SSOクラスタシステム環境解除時の注意事項
11.5 SSOクラスタシステム運用上の注意事項
11.5.1 SSOクラスタソフト共通の注意事項
11.5.2 MSCSおよびWSFCでの注意事項

付録
付録A ファイルおよびディレクトリ一覧
付録A.1 SSOが作成するファイルおよびディレクトリ
付録A.2 APMが作成するファイルおよびディレクトリ
付録B プロセス一覧
付録B.1 SSOが提供するプロセス
付録B.2 APMが提供するプロセス
付録C ファイアウォールの通過方向
付録D カーネルパラメタ一覧
付録D.1 SSOのカーネルパラメタ
付録D.2 APMのカーネルパラメタ
付録E デーモンプロセスの状態遷移
付録E.1 デーモンプロセスの状態
付録E.2 デーモンプロセスの状態遷移
付録F リソース一覧
付録F.1 リソース一覧(コンピュータグループ)
付録F.2 リソース一覧(CPUグループ)
付録F.3 リソース一覧(メモリグループ)
付録F.4 リソース一覧(ディスクグループ)
付録F.5 リソース一覧(ファイルシステムグループ)
付録F.6 リソース一覧(ネットワークグループ)
付録F.7 リソース一覧(チャネルグループ)
付録F.8 リソース一覧(システム作業領域グループ)
付録F.9 リソース一覧(SMSグループ)
付録F.10 リソース一覧(大容量ネットワークグループ)
付録G リソースの取得対象と収集するMIBオブジェクト
付録G.1 エージェント種別
付録G.2 エージェント種別ごとのリソースの取得対象
付録G.3 リソースと収集するMIBオブジェクト
付録H しきい値定義ファイルの初期値一覧
付録I イベント
付録I.1 SSOが発行するイベント(インシデント)
付録I.2 SSOが発行するイベント(SNMPトラップ)
付録I.3 APMが発行するイベント
付録I.4 APMが発行するイベントのNNMiでの表示内容
付録J 自動アクションで定義できる変数
付録K 言語環境変数
付録L 汎用パス名
付録L.1 SSOの汎用パス名
付録L.2 APMの汎用パス名
付録M 移行および移設
付録M.1 旧バージョンからの移行手順
付録M.2 システムの移設手順
付録N 動作ログの出力
付録N.1 動作ログに出力される事象の種別
付録N.2 動作ログの出力形式
付録N.3 動作ログを出力するための設定
付録N.4 動作ログに出力されるメッセージの一覧
付録O 製品連携
付録O.1 他ホストのSSOとの連携
付録O.2 APMとの連携
付録O.3 関連製品との連携
付録P 各バージョンの変更内容
付録P.1 09-10の変更内容
付録P.2 09-00の変更内容
付録P.3 08-00の変更内容
付録P.4 07-50の変更内容
付録P.5 07-10の変更内容
付録P.6 07-00の変更内容
付録Q 用語解説

索引

[他社商品名称に関する表示]

Copyright (C) 2009, 2011, Hitachi, Ltd.
Copyright (C) 2009, 2011, Hitachi Solutions, Ltd.