JP1/Cm2/SNMP System Observer

[目次][用語][索引][前へ][次へ]


11.4.3 SSOクラスタシステム環境の解除(UNIXの場合)

UNIXを使用している場合に,SSOクラスタシステムの実行系と待機系の環境を解除する方法について説明します。

<この項の構成>
(1) 実行系のクラスタシステム環境の解除
(2) 待機系のクラスタシステム環境の解除
(3) SSOの共有データの削除
(4) NNMiリソースグループの起動

(1) 実行系のクラスタシステム環境の解除

実行系のクラスタシステム環境の解除は,次の順序で実施します。

  1. データベースの削除
  2. NNMiリソースグループの停止
  3. リソースグループからのSSO削除
  4. リソースグループの再登録
  5. クラスタ制御スクリプトの削除
  6. SSOクラスタ解除の設定

次に,それぞれの内容について説明します。

(a) データベースの削除

次のコマンドを実行して,データベースを削除します。

 
ssodbdel -all
 

(b) NNMiリソースグループの停止

NNMiのリソースグループ(Veritas Cluster Serverの場合にはクラスタソフト)を停止します。

クラスタソフトごとにコマンド実行例を次に示します。

HP Serviceguardの場合
 
# cmhaltpkg -v NNMiのパッケージ名
 

Veritas Cluster Serverの場合
 
# hastop -all
 

HAモニタの場合
 
# monend サーバ識別名
 

(c) リソースグループからのSSO削除

リソースグループからSSOを削除します。

クラスタソフトごとにSSO削除の手順を次に示します。

HP Serviceguardの場合
  1. パッケージ構成ファイルの編集
    NNMiのパッケージ構成ファイル(パッケージ名.conf)に追加したSSOの内容をすべて削除します。
     
  2. パッケージ制御スクリプトの編集
    NNMiのパッケージ制御スクリプト(パッケージ名.cntl)に追加したSSOの内容をすべて削除します。
     
  3. パッケージ構成ファイルの検証
    次のコマンドを実行して,NNMiのパッケージ構成ファイルを検証します。
     
    # cmcheckconf -v -P パッケージ名.conf
     
    このコマンドでエラーを検出した場合は,パッケージ構成ファイルを修正し,エラーがなくなるまでこのコマンドを実行してください。

Veritas Cluster Serverの場合
  1. VCS設定ファイルの編集
    VCS設定ファイル(/etc/VRTSvcs/conf/config/main.cf)から,Applicationエージェント,およびリソースの依存関係に関するSSOの設定を削除します。
     
  2. クラスタソフトの停止
    次のコマンドを実行して,クラスタソフトを停止します。
     
    # hastop -all
     

HAモニタの場合
NNMiのクラスタ構築時に作成したスクリプト(/var/opt/OV/hacluster/グループ名/cm2_*.sh)に追加したSSOの定義内容をすべて削除します。

(d) リソースグループの再登録

リソースグループを再登録します。

クラスタソフトごとに,リソースグループを再登録するコマンドの指定例を次に示します。

HP Serviceguardの場合
次のコマンドを実行して,NNMiのパッケージを再登録します。
 
# cmapplyconf -v -P パッケージ名.conf
 

Veritas Cluster Serverの場合
  1. VCS設定ファイルの検証
    次のコマンドを実行して,VCS設定ファイルを検証します。
     
    # hacf -verify /etc/VRTSvcs/conf/config
     
    このコマンドでエラーを検出した場合は,VCS設定ファイルを修正し,エラーがなくなるまでこのコマンドを実行してください。
     
  2. パッケージの再登録
    次のコマンドを実行して,クラスタソフトを起動します。
     
    # hastart
     

HAモニタの場合
該当する手順はありません。

(e) クラスタ制御スクリプトの削除

環境構築時に作成したクラスタ制御スクリプトを削除します。

ただし,論理ホスト名を変更する場合は,クラスタシステムを再構築するときにクラスタ制御スクリプトを流用することができます。

(f) SSOクラスタ解除の設定

実行系の物理ホスト上でのSSO実行に切り替える場合,または論理ホスト名を変更する場合は,クラスタの再構築時に以前の設定を引き継ぐために,実行系のSSOクラスタ解除の設定を実施します。

SSOクラスタ解除の設定の手順を次に示します。

  1. 共有ディスクのマウント
    実行系が共有ディスクをマウントしている状態にします。
    この手順では,次に示す設定内容を例にして説明します。
    • SSOが使用する共有ディスクの絶対パス:「/dev/dsk/dg01/vol1」
    • SSOが共有ディスク上で使用するディレクトリ:「/shared/sso」
    クラスタソフトごとに,共有ディスクをマウントするコマンドの指定例を次に示します。

    HP Serviceguardの場合
     
    # vgchange -c n /dev/dsk/dg01
    # vgchange -a y /dev/dsk/dg01
    # mount /dev/dsk/dg01/vol1 /shared
     

    Veritas Cluster Serverの場合
     
    # vxdg import dg01
    # vxvol -g dg01 start vol1
    # mount -F vxfs /dev/dsk/dg01/vol1 /shared
     

    mountコマンドの実行例はSolarisの場合の実行例です。Linuxの場合には,「-F」を「-t」に置き換えてください。

    HAモニタの場合
     
    # vgchange -a y /dev/dsk/dg01
    # mount /dev/dsk/dg01/vol1 /shared
     
     
  2. SSOクラスタ解除の設定
    クラスタ環境設定コマンド(ssoclustersetup)を実行して,実行系のSSOクラスタ解除の設定を実施します。クラスタ環境設定コマンド(ssoclustersetup)については,「6. コマンド ssoclustersetup」を参照してください。
    クラスタ環境設定コマンドの引数には,次の内容を指定してください。
    引数 指定する値
    第一引数 -release(解除設定指定)
    第二引数 -primary(実行系指定)
    第三引数 共有ディスク上の共有データディレクトリ
    例:/shared/sso
    SSOクラスタ解除の設定コマンドの指定例を次に示します。
     
    ssoclustersetup -release -primary /shared/sso
     
    エラーが発生した場合は,画面に出力されたメッセージを参照して問題を解決してください。問題が解決したら,コマンドを再実行してください。
     
  3. 共有ディスクのアンマウント
    クラスタソフトごとに,手順1でマウントした共有ディスクをアンマウントします。

    HP Serviceguardの場合
     
    # umount /shared
    # vgchange -a n /dev/dsk/dg01
    # vgchange -c y /dev/dsk/dg01
     

    Veritas Cluster Serverの場合
     
    # umount /shared
    # vxdg deport dg01
     

    HAモニタの場合
     
    # umount /shared
    # vgchange -a n /dev/dsk/dg01
     

(2) 待機系のクラスタシステム環境の解除

待機系のクラスタシステム環境の解除は,次の手順で実施します。

  1. リソースグループからのSSO削除
  2. クラスタ制御スクリプトの削除
  3. SSOクラスタ解除の設定

それぞれの手順について説明します。

(a) リソースグループからのSSO削除

リソースグループからSSOを削除します。

クラスタソフトごとに,リソースグループからSSOを削除する手順を次に示します。

HP Serviceguardの場合
実行系および待機系で,NNMiのパッケージ制御スクリプト(パッケージ名.cntl)に追加したSSOの内容をすべて削除します。

Veritas Cluster Serverの場合
VCS設定ファイル(/etc/VRTSvcs/conf/config/main.cf)から,Applicationエージェント,およびリソースの依存関係に関するSSOの設定を削除します。

HAモニタの場合
NNMiのクラスタ構築時に作成したスクリプト(/var/opt/OV/hacluster/グループ名/cm2_*.sh)に追加したSSOの定義内容をすべて削除します。

(b) クラスタ制御スクリプトの削除

環境構築時に作成したクラスタ制御スクリプトを削除します。

ただし,論理ホスト名を変更する場合は,クラスタシステムを再構築するときにクラスタ制御スクリプトを流用することができます。

(c) SSOクラスタ解除の設定

待機系の物理ホスト上でのSSO実行に切り替える場合は,クラスタの再構築時に以前の設定を引き継ぐために,待機系のSSOクラスタ解除の設定を実施します。

SSOクラスタ解除の設定の手順を次に示します。

  1. 共有ディスクのマウント
    共有ディスクを待機系がマウントしている状態にします。
    手順については,「(1)(f) SSOクラスタ解除の設定」の「手順1 共有ディスクのマウント」を参照してください。
     
  2. SSOクラスタ解除の設定
    クラスタ環境設定コマンド(ssoclustersetup)を実行して,待機系のSSOクラスタ解除の設定を実施します。
    クラスタ環境設定コマンドの引数には,次の内容を指定してください。
    引数 指定する値
    第一引数 -release(解除設定指定)
    第二引数 -secondary(待機系指定)
    第三引数 共有ディスク上の共有データディレクトリ
    SSOクラスタ解除の設定コマンドの指定例を次に示します。
     
    ssoclustersetup -release -secondary /shared/sso
     
    エラーが発生した場合は,画面に出力されたメッセージを参照して問題を解決してください。問題が解決したら,コマンドを再実行してください。
     
  3. 共有ディスクのアンマウント
    手順については,「(1)(f) SSOクラスタ解除の設定」の「手順3 共有ディスクのアンマウント」を参照してください。

(3) SSOの共有データの削除

実行系,および待機系のSSOクラスタ解除の設定が完了したあと,実行系で,構築時に共有ディスク上に作成したSSO共有データ用のディレクトリを削除します。

SSO共有データ用のディレクトリを削除する手順を次に示します。

  1. 共有ディスクのマウント
    クラスタソフトごとに,共有ディスクを実行系がマウントしている状態にします。

    HP Serviceguardの場合
     
    # vgchange -c n /dev/dsk/dg01
    # vgchange -a y /dev/dsk/dg01
    # mount /dev/dsk/dg01/vol1 /shared
     

    Veritas Cluster Serverの場合
     
    # vxdg import dg01
    # vxvol -g dg01 start vol1
    # mount -F vxfs /dev/dsk/dg01/vol1 /shared
     

    mountコマンドの実行例はSolarisの場合の実行例です。Linuxの場合には,「-F」を「-t」に置き換えてください。

    HAモニタの場合
     
    # vgchange -a y /dev/dsk/dg01
    # mount /dev/dsk/dg01/vol1 /shared
     
     
  2. SSOディレクトリの削除
    共有ディスク上に作成したSSO共有ディレクトリを削除します。
     
    # rm -r /shared/sso
     
     
  3. 共有ディスクのアンマウント
    クラスタソフトごとに,手順1でマウントした共有ディスクをアンマウントします。

    HP Serviceguardの場合
     
    # umount /shared
    # vgchange -a n /dev/dsk/dg01
    # vgchange -c y /dev/dsk/dg01
     

    Veritas Cluster Serverの場合
     
    # umount /shared
    # vxdg deport dg01
     

    HAモニタの場合
     
    # umount /shared
    # vgchange -a n /dev/dsk/dg01
     

(4) NNMiリソースグループの起動

NNMiのリソースグループ(Veritas Cluster Serverの場合にはクラスタソフト)を起動します。

クラスタソフトごとにコマンド実行例を次に示します。

HP Serviceguardの場合
 
# cmrunpkg -v -n 実行系ホスト名 NNMiリソースグループ名
 

Veritas Cluster Serverの場合
  1. クラスタソフトを起動します。
     
    # hastart
     
     
  2. NNMiのリソースグループが起動していない場合は,次のコマンドを実行して実行系でリソースグループを起動します。
     
    # hagrp -online NNMiリソースグループ名 -sys 実行系ホスト名
     

HAモニタの場合
 
# monend サーバ識別名
 

[目次][前へ][次へ]


[他社商品名称に関する表示]

Copyright (C) 2009, 2011, Hitachi, Ltd.
Copyright (C) 2009, 2011, Hitachi Solutions, Ltd.