Cosminexus V9 アプリケーションサーバ 機能解説 互換編

解説書

3020-3-Y12-60


目  次

前書き
変更内容
はじめに

1. アプリケーションサーバの機能
1.1 機能の分類
1.1.1 アプリケーションの実行基盤としての機能
1.1.2 アプリケーションの実行基盤を運用・保守するための機能
1.1.3 機能とマニュアルの対応
1.2 互換のための機能の一覧
1.2.1 動作モードに関する機能
1.2.2 基本・開発機能に関する互換機能
1.2.3 拡張機能に関する互換機能
1.3 このマニュアルに記載している機能の説明
1.3.1 分類の意味
1.3.2 分類を示す表の例
1.4 アプリケーションサーバ 09-70での主な機能変更
1.5 推奨機能との対応

2. ベーシックモード
2.1 この章の構成
2.2 ベーシックモードの概要
2.3 使用できる機能の一覧
2.3.1 使用できるJava EEおよびJ2EEの機能
2.3.2 使用できるアプリケーションサーバの機能
2.4 ベーシックモードでのリソース接続
2.4.1 接続できるリソースとトランザクションの管理方法
2.4.2 データベース接続の前提条件
2.4.3 データソースによるデータベースへの接続で使用できる機能
2.4.4 リソースへの接続テスト
2.4.5 JTAによるトランザクション実装時の注意事項
2.5 プロセスの依存関係とプロセスの再起動方法
2.5.1 ベーシックモードの場合のプロセスの依存関係
2.5.2 ベーシックモードの場合のプロセスの再起動方法
2.6 データソースからDB Connectorへの移行方法
2.7 パフォーマンスチューニング
2.7.1 チューニング項目
2.7.2 データベースへのアクセス方法を最適化するためのチューニングパラメタ
2.8 データベースとアプリケーション間の文字コード変換(ベーシックモード)
2.9 下位互換用のクラスローダ構成
2.10 ベーシックモードの設定
2.10.1 データソースの設定
2.10.2 データベースと接続するための設定(データソースを使用する場合)
2.11 ベーシックモードで使用するファイル
2.11.1 usrconf.properties(J2EEサーバ用ユーザプロパティファイル)
2.11.2 usrconf.properties(Javaアプリケーション用ユーザプロパティファイル)
2.11.3 データソース設定ファイル
2.11.4 データソース属性ファイル
2.11.5 コネクションプーリングとコネクションスイーパの動作
2.11.6 データソースへのリファレンス定義
2.12 ベーシックモードでデータベースに接続する場合の運用管理(互換用機能)
2.12.1 データソース管理
2.12.2 データソースの稼働情報監視
2.13 J2EEサーバで使用するリソース操作コマンド
cjclosecn(J2EEサーバのコネクションクローズまたはコネクションの状態表示)
2.14 ベーシックモード使用時の注意事項
2.14.1 サーブレットおよびJSP実装時共通の注意事項
2.14.2 Stateful Session Bean実装時の注意事項

3. サーブレットエンジンモード
3.1 この章の構成
3.2 使用できる機能の一覧
3.2.1 使用できるJava EEおよびJ2EEの機能
3.2.2 使用できるアプリケーションサーバの機能
3.3 サーブレットエンジンモードとJ2EEサーバモードの比較
3.3.1 システムの構築方法
3.3.2 Webアプリケーションのデプロイと設定
3.3.3 Webサーバの使用方法
3.3.4 データベースとの接続
3.3.5 Webアプリケーションに組み込むサーブレットフィルタ
3.3.6 Webアプリケーションのリロード
3.3.7 システムの起動および停止方法
3.3.8 使用するメモリ,スレッド数,ポート番号
3.4 サーブレットエンジンモードで使用できるWebコンテナの機能
3.4.1 Webアプリケーションの実行
3.4.2 Webアプリケーションの更新検知とリロード
3.4.3 JSPファイルのコンパイル結果の保持
3.4.4 アプリケーションのイベントリスナ
3.4.5 リクエストおよびレスポンスのフィルタリング
3.4.6 Webコンテナのセキュリティ管理
3.4.7 EJBコンテナとの連携
3.4.8 データベースとの接続
3.4.9 Webコンテナによるスレッドの作成
3.4.10 同時実行スレッド数の制御
3.4.11 ユーザスレッドで使用できるアプリケーションサーバの機能
3.4.12 ドメイン名指定でのトップページの表示
3.4.13 静的コンテンツのキャッシュ
3.4.14 簡易Webサーバ機能
3.5 サーブレットエンジンモードで動作するアプリケーションの実装
3.5.1 利用できるアプリケーションサーバのAPIの種類
3.5.2 web.xml編集時の注意事項
3.5.3 そのほかの注意事項
3.6 サーブレットエンジンモードでのリソース接続
3.6.1 接続できるリソースとトランザクションの管理方法
3.6.2 データベース接続の前提条件
3.6.3 Webコンテナコネクションプール機能によるデータベース接続
3.7 サーブレットエンジンモードの利用方法
3.7.1 サーブレットエンジンモードでのシステム設計
3.7.2 サーブレットエンジンモードでのシステム構築
3.7.3 Webコンテナサーバのセットアップ
3.7.4 Webコンテナサーバの動作設定のカスタマイズ
3.7.5 トラブルシューティングの資料取得の設定
3.7.6 統合ユーザ管理機能の設定
3.7.7 Webアプリケーションの設定
3.7.8 Webコンテナサーバの作業ディレクトリ
3.8 サーブレットエンジンモードでのシステム運用
3.8.1 Component Container管理者による運用に関する留意事項
3.8.2 システムの起動
3.8.3 システムの停止
3.8.4 システムの処理性能の解析
3.8.5 トラブルシューティング
3.8.6 資料の調査
3.8.7 トラブルへの対処と回復
3.8.8 トラブルシューティングに関連する留意事項
3.8.9 資料の取得方法
3.9 サーブレットエンジンモードの場合の移行
3.9.1 アプリケーションサーバの移行の概要
3.9.2 アプリケーションサーバの移行の手順
3.9.3 旧バージョンからの仕様変更の確認
3.9.4 移行前の確認
3.9.5 定義などのバックアップ
3.9.6 手動による定義などの修正
3.9.7 Webコンテナサーバの移行コマンドで自動的に追加される定義
3.10 Webコンテナサーバで使用するコマンド
3.10.1 cjdumpweb(Webコンテナサーバのスレッドダンプの取得)
3.10.2 cjstartweb(Webコンテナサーバの開始)
3.10.3 cjstopweb(Webコンテナサーバの停止)
3.10.4 cjwebchangedbid(データベースIDの変更)
3.10.5 cjwebclearpool(プール内のコネクションのクリア)
3.10.6 cjwebclosepool(プール内のコネクションの強制切断)
3.10.7 cjwebdeletepool(プール管理情報の削除)
3.10.8 cjwebeditpool(プール管理情報の登録と変更)
3.10.9 cjweblistpool(プール管理情報の一覧表示)
3.10.10 cjwebsetup(Webコンテナサーバのセットアップとアンセットアップ)
3.11 Webコンテナサーバで使用するファイル
3.11.1 hitachi_web.properties(Webコンテナサーバ用Webアプリケーションプロパティファイル)
3.11.2 usrconf.cfg(Webコンテナサーバ用オプション定義ファイル)
3.11.3 usrconf.properties(Webコンテナサーバ用ユーザプロパティファイル)
3.11.4 web-users.xml(ユーザ認証情報定義ファイル)
3.11.5 web.policy(SecurityManager定義ファイル)
3.11.6 プール管理情報設定ファイル

4. 基本・開発機能の互換機能(DABroker Libraryを使用したデータベース接続)
4.1 この章の構成
4.2 DABroker Libraryを使用したデータベース接続の概要
4.2.1 DABroker Libraryを使用してデータベースに接続する方法
4.2.2 接続できるデータベース
4.2.3 DABroker Libraryのメモリ所要量
4.3 DABroker Libraryの初期設定
4.3.1 DABroker Libraryのインストールおよび動作環境の設定(Windowsの場合)
4.3.2 DABroker Libraryのインストールおよび動作環境の設定(UNIXの場合)
4.3.3 データベースの設定
4.4 データベースとアプリケーション間の文字コードの変換
4.5 受信バッファのプーリングの設定
4.5.1 受信バッファの管理
4.5.2 受信バッファプール数の指定
4.6 DABroker Libraryを使用する場合のトラブルシュート
4.6.1 snapshotログとして収集できる資料
4.6.2 DABroker Libraryで取得できるログの種類と出力先
4.6.3 DABroker Libraryのスプール情報の内容
4.6.4 資料取得のための設定
4.6.5 DABroker Libraryで取得できるトレース
4.6.6 DABroker Libraryのトレースファイル運用時の留意事項
4.6.7 データベースと接続中にトラブルが発生した場合
4.7 DABroker Libraryを使用したデータベース接続の実装
4.7.1 DABroker Libraryで開発するアプリケーション
4.7.2 JDBC2.0の概要
4.7.3 JDBC2.0拡張機能の概要
4.7.4 データベース接続の設定
4.7.5 JDBC2.0拡張機能を使用したデータベース接続の設定
4.7.6 エラー時のJDBCドライバの処理
4.7.7 データ型の対応
4.7.8 データベース接続の実装時の注意事項
4.8 DB Connectorを使用したデータベースとの接続
4.8.1 DB Connectorで接続できるデータベース
4.8.2 DB Connector(RARファイル)の種類
4.8.3 必要なモジュール
4.8.4 データベースにアクセスする場合の構成
4.8.5 DB Connectorのインポート
4.8.6 DB Connectorのプロパティ定義
4.8.7 データベースと接続するときの注意事項
4.9 DB Connector for Reliable Messagingを使用したデータベース上のキューへの接続
4.9.1 DB Connector for Reliable Messagingで接続できるデータベース
4.9.2 DB Connector for Reliable Messaging(RARファイル)の種類
4.9.3 キューに接続する場合に必要なモジュール
4.9.4 データベースにアクセスする場合の構成
4.9.5 DB Connector for Reliable Messagingのインポートおよびプロパティ定義
4.9.6 データベース上のキューと接続するときの注意事項
4.10 DABroker Libraryで使用するAPIの一覧
4.11 Driverクラス
4.12 Connectionクラス
4.13 Statementクラス
getExecuteDirectModeメソッド
setExecuteDirectModeメソッド
4.14 PreparedStatementクラス
getBlockUpdateメソッド
setBlockUpdateメソッド
4.15 CallableStatementクラス
4.16 ResultSetクラス
4.17 ResultSetMetaDataクラス
4.18 DatabaseMetaDataクラス
4.19 DataSourceクラス
getBlockUpdateメソッド
getBufferPoolSizeメソッド
getBufSizeメソッド
getDatabaseNameメソッド
getDBEnvメソッド
getDBHostNameメソッド
getDescriptionメソッド
getEncodLangメソッド
getExecuteDirectModeメソッド
getHiRDBCursorModeメソッド
getJDBC_IF_TRCメソッド
getLONGVARBINARY_Accessメソッド
getNetworkProtocolメソッド
getNotErrorOccurredメソッド
getOSAuthorizeメソッド
getPasswordメソッド
getPortNumberメソッド
getRowSizeメソッド
getServerNameメソッド
getSQLWarningIgnoreメソッド
getSV_EVENT_TRCメソッド
getTRC_NOメソッド
getUapNameメソッド
getUserメソッド
setBlockUpdateメソッド
setBufferPoolSizeメソッド
setBufSizeメソッド
setDatabaseNameメソッド
setDBEnvメソッド
setDBHostNameメソッド
setDescriptionメソッド
setEncodLangメソッド
setExecuteDirectModeメソッド
setHiRDBCursorModeメソッド
setJDBC_IF_TRCメソッド
setLONGVARBINARY_Accessメソッド
setNetworkProtocolメソッド
setNotErrorOccurredメソッド
setOSAuthorizeメソッド
setPasswordメソッド
setPortNumberメソッド
setRowSizeメソッド
setServerNameメソッド
setSQLWarningIgnoreメソッド
setSV_EVENT_TRCメソッド
setTRC_NOメソッド
setUapNameメソッド
setUserメソッド
getRMIDメソッド
getXACloseStringメソッド
getXALocalCommitModeメソッド
getXAOpenStringメソッド
getXAThreadModeメソッド
setRMIDメソッド
setXACloseStringメソッド
setXALocalCommitModeメソッド
setXAOpenStringメソッド
setXAThreadModeメソッド
4.20 Blobインタフェース
4.21 DABroker Libraryで使用するコマンドの一覧
4.22 dabsetup(DABroker Libraryのセットアップ)
4.23 DABroker Libraryで使用するファイルの一覧
4.24 DABroker Library動作環境定義ファイル
4.25 共通設定項目
DAB_LANG(LANG環境変数)
DABTMP(作業ディレクトリ)
DABSVLOGSIZE(ログファイルサイズ[dabsv.log])
DABSELECTCOLCNT(表検索カラム数)
DABSELECTINFCNT(更新・検索条件カラム数)
DABORACLE_TYPE(使用するORACLEのバージョン)
DABSQL_HiRDB_DICTIONARY_DATATYPE(HiRDBのディクショナリ表のデータ属性)
DAB_HIRDB_DBINF_ESC(HiRDB環境変数区切り文字)
DABEXSQL_TRC_LINE(拡張データベースアクセストレースを取得する)
トレースファイルサイズ
DABXA_LOG_ERROR(XAトレースを取得する)
4.26 拡張データベースアクセストレース設定項目
DABSQL_TRC_CANCEL(CANCEL)
DABSQL_TRC_CLOSE(CLOSE)
DABSQL_TRC_COMMIT(COMMIT)
DABSQL_TRC_CONNECT(CONNECT)
DABSQL_TRC_DECLARE(DECLARE)
DABSQL_TRC_DESCRIBE(DESCRIBE)
DABSQL_TRC_DISCONNECT(DISCONNECT)
DABSQL_TRC_EXECUTE(EXECUTE)
DABSQL_TRC_FETCH(FETCH)
DABSQL_TRC_LOGGING(LOGGING)
DABSQL_TRC_LOGLESS(LOGLESS)
DABSQL_TRC_PREPARE(PREPARE)
DABSQL_TRC_ROLLBACK(ROLLBACK)
DABSQL_TRC_OPEN(OPEN)
DABSQL_TRC_ATTACH(ATTACH)
DABSQL_TRC_ATTRGET(ATTRGET)
DABSQL_TRC_ATTRSET(ATTRSET)
DABSQL_TRC_BIND(BIND)
DABSQL_TRC_CHARFORM(CHARFORM)
DABSQL_TRC_CHARID(CHARID)
DABSQL_TRC_DEFINE(DEFINE)
DABSQL_TRC_DESALLOC(DESALLOC)
DABSQL_TRC_DESCANY(DESCANY)
DABSQL_TRC_DESFREE(DESFREE)
DABSQL_TRC_DETACH(DETACH)
DABSQL_TRC_ENVCREATE(ENVCREATE)
DABSQL_TRC_ERRGET(ERRGET)
DABSQL_TRC_GETPIECE(GETPIECE)
DABSQL_TRC_HDLALLOC(HDLALLOC)
DABSQL_TRC_HDLFREE(HDLFREE)
DABSQL_TRC_LOBCLOSE(LOBCLOSE)
DABSQL_TRC_LOBLEN(LOBLEN)
DABSQL_TRC_LOBOPEN(LOBOPEN)
DABSQL_TRC_LOBREAD(LOBREAD)
DABSQL_TRC_LOBWRITE(LOBWRITE)
DABSQL_TRC_PARAMGET(PARAMGET)
DABSQL_TRC_SESBEGIN(SESBEGIN)
DABSQL_TRC_SESEND(SESEND)
DABSQL_TRC_SETPIECE(SETPIECE)
DABSQL_TRC_GETDIAG(GETDIAG)
DABSQL_TRC_AUTO_COMMIT_OFF(AUTO COMMIT OFF)
DABSQL_TRC_AUTO_COMMIT_ON(AUTO COMMIT ON)
DABSQL_TRC_GET_INFO(GET INFO)
DABSQL_TRC_SET_INFO(SET INFO)
DABSQL_TRC_EXECUTE_DIRECT(EXECUTE DIRECT)
4.27 リモートアクセス設定項目
DABHIRDBA_BLOBBUFSIZE(HiRDBのBLOB型データ受取バッファサイズ)
DABORADBA_LONGBUFSIZE(ORACLEのLONG型データ受取バッファサイズ)
DABLANGMODE(漢字コードセット)
4.28 for C++設定項目
DABCPP_EVTTRC_SIZE(トレース取得サイズ)
DABCPP_EVTTRC_LEVEL(トレース取得レベル)
4.29 HiRDBの設定項目
4.30 ORACLEの設定項目
4.31 Connector属性ファイルでの設定
4.31.1 DB Connectorに設定する<config-property>タグに指定できるプロパティ
4.31.2 Connector属性ファイルのテンプレートファイル
4.32 DABroker Libraryを使用する場合の注意事項
4.32.1 DABroker Libraryを使用する場合に使用できるJ2EEコンポーネントおよび機能についての注意事項
4.32.2 トランザクションリカバリを使用する場合の注意事項
4.32.3 CMPフィールドとデータベースのマッピングの注意事項
4.32.4 複数の構築済み実行環境を切り替える場合の注意事項
4.32.5 UTF-8を使用する場合の注意事項(Windowsの場合)
4.32.6 SQL実行時の注意事項(Windowsの場合)
4.32.7 HiRDBクライアント経由でXDM/RD E2を使用する場合の注意事項
4.32.8 Windows Server 2008またはWindows Vista使用時の注意事項

5. 基本・開発機能の互換機能(そのほかの機能)
5.1 この章の構成
5.2 簡易Webサーバ機能
5.2.1 簡易WebサーバでのIPアドレス指定(バインド先アドレス設定機能)
5.2.2 簡易Webサーバへのアクセスの制御
5.2.3 実行環境での設定
5.2.4 サーブレットおよびJSP実装時の注意事項
5.3 EJBクライアントアプリケーションのログのサブディレクトリ専有モード
5.3.1 サブディレクトリ専有モードとは
5.3.2 ログ出力先のサブディレクトリ数の管理
5.3.3 サブディレクトリ専有モードの場合のシステムログの出力先
5.3.4 動作モードの指定
5.3.5 サブディレクトリ数の管理で使用するコマンド(cjcldellog(システムログ出力先サブディレクトリの削除))
5.3.6 サブディレクトリ専有モード使用時の注意事項
5.4 EJB 2.1とServlet 2.4でのアノテーションの利用
5.4.1 ロード対象のクラスとロード時に必要なクラスパス
5.4.2 EJB 2.1とServlet 2.4でのアノテーション参照抑止機能
5.4.3 javax.annotationパッケージに含まれるアノテーションのサポート範囲
5.4.4 javax.ejbパッケージに含まれるアノテーションのサポート範囲
5.4.5 実行環境での設定(J2EEサーバ単位の設定)
5.4.6 アノテーション参照抑止機能の設定変更
5.4.7 アノテーションの利用時の注意事項

6. 拡張機能の互換機能(メモリセッションフェイルオーバ機能)
6.1 この章の構成
6.2 メモリセッションフェイルオーバ機能の概要
6.2.1 処理の概要
6.2.2 適用手順
6.3 前提条件
6.3.1 前提となる構成
6.3.2 前提となる設定
6.4 グローバルセッションを利用したセッション管理(メモリセッションフェイルオーバ機能)
6.4.1 グローバルセッションID
6.4.2 グローバルセッション情報
6.4.3 グローバルセッションを利用するためのシステム構成要素
6.4.4 グローバルセッション情報が引き継がれるセッションの条件
6.4.5 サーバの状態とグローバルセッション情報の引き継ぎ
6.4.6 グローバルセッションの制御方法
6.4.7 グローバルセッション情報の排他制御
6.4.8 グローバルセッション情報の最大数
6.5 グローバルセッション情報のサイズの見積もり
6.5.1 グローバルセッション情報のサイズ見積もり機能を有効にするための設定(見積もり時に使用する設定)
6.5.2 グローバルセッション情報のサイズの見積もり方法
6.5.3 グローバルセッション情報のサイズ見積もり機能使用時に無効となる処理
6.5.4 グローバルセッション情報のサイズ見積もり機能使用時の注意事項
6.6 HTTP Cookieによるグローバルセッションの制御
6.6.1 HTTP Cookieによる制御の概要
6.6.2 HTTP Cookieによる制御の前提条件
6.6.3 グローバルセッションIDを送信するHTTP Cookieの名称
6.6.4 サーブレットコンテキストへの属性追加
6.6.5 HTTP Cookieの有効期限
6.6.6 グローバルセッション破棄に伴うHTTP Cookie情報の破棄
6.7 URL書き換えによるグローバルセッションの制御
6.7.1 URL書き換えによる制御の概要
6.7.2 URL書き換えによる制御の前提条件
6.7.3 グローバルセッションIDの送信に使用するURLのパスパラメタ
6.7.4 URL書き換えによって制御する場合の負荷分散
6.7.5 リクエストラインの最大サイズの設定
6.7.6 URL書き換えによって制御する場合の注意事項
6.8 グローバルセッションの制御方法が混在する場合のシステム構成
6.8.1 制御方法ごとにWebアプリケーションを分ける場合
6.8.2 制御方法ごとにWebアプリケーションを分けない場合
6.9 メモリセッションフェイルオーバ機能で実施される処理
6.9.1 メモリセッションフェイルオーバ機能で処理が実施されるタイミング
6.9.2 J2EEサーバ起動時の処理
6.9.3 J2EEアプリケーション開始時の処理
6.9.4 リクエスト実行時の処理
6.9.5 HttpSessionオブジェクトの有効期限が切れた場合の処理
6.9.6 無効なグローバルセッションIDが送られた場合の処理
6.9.7 URL書き換えを使用する場合の処理の違い
6.10 メモリセッションフェイルオーバ機能使用時の障害検知
6.11 アプリケーションの実装
6.11.1 実装時の留意事項
6.11.2 URL書き換えによる制御をする場合のアプリケーションの実装
6.11.3 アプリケーションを実行するときに追加される属性
6.12 DDでの定義
6.12.1 DDの作成
6.12.2 DDに定義する項目
6.12.3 DDでの定義例
6.13 cosminexus.xmlでの定義
6.14 J2EEサーバの設定
6.14.1 J2EEサーバの設定内容
6.14.2 簡易構築定義ファイルでの定義
6.14.3 簡易構築定義ファイルのパラメタの設定要否
6.14.4 定義内容の詳細(webserver.sfoから始まるパラメタ)
6.14.5 簡易構築定義ファイルの指定例
6.15 SFOサーバの設定
6.15.1 簡易構築定義ファイルでの定義
6.15.2 SFOサーバの起動オプションの設定
6.16 Webアプリケーションの設定
6.17 Webアプリケーションの設定情報の削除

7. 拡張機能の互換機能(そのほかの機能)
7.1 この章の構成
7.2 複数の構築済み実行環境の切り替え
7.2.1 構築済み実行環境の切り替えの概要
7.2.2 構築済み実行環境の切り替えの流れ
7.2.3 構築済み実行環境を切り替えるための準備
7.2.4 構築済み実行環境の切り替え手順
7.2.5 構築済み実行環境の切り替えで使用するコマンド(cosmienv(構築済み実行環境の退避,回復,削除,一覧出力))
7.2.6 構築済み実行環境の切り替えで出力するログの取得
7.2.7 構築済み実行環境の切り替えで出力するログの出力形式と出力項目(UNIXの場合)
7.2.8 構築済み実行環境を切り替える場合の注意事項
7.3 J2EEアプリケーションのテスト機能
7.3.1 テストモードとは
7.3.2 テストモードで動作しているJ2EEアプリケーションに対する処理
7.3.3 テストモードで動作しているJ2EEアプリケーションに対してできる動作
7.3.4 テストモードで動作しているJ2EEアプリケーション情報の取得
7.3.5 テストモードでのJ2EEアプリケーションの動作確認(新規作成時)
7.3.6 テストモードでのJ2EEアプリケーションの動作確認(入れ替え時)
7.3.7 テストモードによるJ2EEアプリケーションの実行手順
7.3.8 アプリケーションのモードの切り替えで使用するコマンド(cjchmodapp(アプリケーションのモード切り替え))
7.3.9 テストモードでのJ2EEアプリケーション呼び出し時の注意事項
7.3.10 テストモード使用時のそのほかの注意事項
7.4 JSP1.1仕様およびJSP1.2仕様に準拠したJSPソースのチェック(cjjsp2java)
7.4.1 JSP1.1仕様およびJSP1.2仕様に準拠したJSPソースのチェックで使用するコマンド(cjjsp2java(JSPソースのチェック))
7.4.2 JSP実装時の注意事項

付録
付録A 各バージョンでの主な機能変更
付録A.1 09-60での主な機能変更
付録A.2 09-50での主な機能変更
付録A.3 09-00での主な機能変更
付録A.4 08-70での主な機能変更
付録A.5 08-53での主な機能変更
付録A.6 08-50での主な機能変更
付録A.7 08-00での主な機能変更
付録B 用語解説

索引