JP1 Version 10

JP1/Script(Windows(R)用)

解説・文法書

3021-3-135


目  次

前書き
はじめに
第1編 解説編
1.  JP1/Scriptの概要
1.1 JP1/Scriptの特長
1.2 JP1/Scriptの全体構成
1.3 JP1/Scriptを構成するプログラムの種類
1.4 JP1/Scriptで扱うファイル
1.4.1 ファイルの種類
1.4.2 ファイルの容量
1.4.3 ラージファイル
1.4.4 ファイルのアクセス権限
1.5 JP1/Scriptのシステム構成
1.5.1 JP1/AJSと連携したシステム構成
1.5.2 JP1/Baseと連携したシステム構成
1.5.3 JP1/IMと連携したシステム構成
1.5.4 クラスタ環境でJP1/Scriptを使用する場合のシステム構成
1.5.5 ターミナルサービス環境でJP1/Scriptを使用する場合のシステム構成
1.6 JP1/Scriptの操作の流れ
1.7 スクリプトを作成する前に,実行する前に
1.8 Windows Vista以降のOSの対応に関して
1.8.1 インストール先フォルダ
1.8.2 JP1/Scriptサービスの開始と監視
1.8.3 コマンドの動作
1.8.4 マネージャの設定方法
1.8.5 レジストリの変更方法
1.8.6 メッセージボックスのレイアウト
1.8.7 管理者権限での実行
1.9 排他エラーリトライ機能と試行オープン機能に関して
1.9.1 排他エラーリトライ機能
1.9.2 試行オープン機能
2. JP1/Scriptを利用するための準備
2.1 JP1/Scriptのインストール/アンインストール
2.1.1 プログラムのインストール先のフォルダ
2.1.2 JP1/Scriptのインストール
2.1.3 JP1/Scriptサービスの登録
2.1.4 JP1/Scriptのアンインストール
2.1.5 JP1/Scriptの再インストール
2.1.6 JP1/Scriptのアップグレードインストール
2.1.7 ダウングレード
2.2 他のコンピュータとの通信時のアカウント
2.3 クラスタシステム環境での環境設定
2.3.1 Scriptランチャ動作環境の環境設定
2.3.2 Scriptランチャサービス動作環境の環境設定
2.4 ターミナルサービス環境での環境設定
2.5 ホスト名,またはIPアドレスの変更手順
2.6 稼働監視プログラムでのJP1/Scriptの監視
2.7 JP1/Scriptの起動と終了
2.7.1 JP1/Scriptを起動する
2.7.2 JP1/Scriptを終了する
2.8 システムの日時変更手順
2.9 NetExecコマンドによるリモート実行を許可するユーザの設定
3. JP1/Scriptの操作
3.1 マネージャの操作
3.1.1 Scriptマネージャウィンドウとメニュー
3.1.2 Scriptマネージャウィンドウでのマウスとキーの操作
3.1.3 使用するエディタを決める
3.1.4 スクリプトを作成・保存する
3.1.5 簡易入力機能を使ってスクリプトを作成する
3.1.6 スクリプトを編集する
3.1.7 スクリプトの文法をチェックする
3.1.8 スクリプトを複写する
3.1.9 スクリプトを追加する
3.1.10 スクリプトを削除する
3.1.11 スクリプトの名前を変更する
3.1.12 スクリプトの実行環境(すべての項目)を設定する
3.1.13 スクリプトの実行環境(各項目)を設定する
3.1.14 スクリプトの自動起動を設定する
3.1.15 スクリプトを実行する
3.1.16 メニューフォームを作成する
3.1.17 エディタの起動と終了
3.2 エディタの操作
3.2.1 Scriptエディタウィンドウとメニュー
3.2.2 Scriptエディタウィンドウでのマウスとキーの操作
3.2.3 コメント行を設定・解除する
3.2.4 簡易入力機能を使う
3.2.5 メニューフォームを作成する
3.2.6 エディタの動作環境を設定する
3.2.7 スクリプトファイルの文法をチェックする
3.2.8 モニタリングを実行・中止する
3.2.9 スクリプトを実行する
3.2.10 モニタリング実行時のブレークポイントを設定・解除する
3.2.11 モニタリング実行時の動作環境を設定する
3.2.12 ウォッチへ変数を追加する
3.2.13 スクリプトの実行環境を設定する
3.2.14 文字列を検索する
3.2.15 文字列を置換する
3.3 簡易入力の操作
3.3.1 簡易入力の操作項目
3.3.2 コマンドやステートメントを入力する
3.3.3 JP1/Scriptの対象バージョンを指定する
3.3.4 1行の最大文字数やインデントの桁数を指定する
3.4 トレースビューアの操作
3.4.1 Scriptトレースビューアウィンドウとメニュー
3.4.2 Scriptトレースビューアウィンドウでのマウスとキーの操作
3.4.3 トレースビューアの起動と終了
3.4.4 Scriptトレースビューアウィンドウでの操作
3.4.5 トレースファイルの表示・非表示を切り替える
3.4.6 トレースファイルの内容を表示する
3.4.7 トレースファイルを別名で保存する
3.4.8 トレースファイルを削除する
3.4.9 トレースファイルをクリアする
3.4.10 トレースファイルを印刷する
3.4.11 トレースファイルの内容を検索する
3.5 トレースファイルの表示操作
3.5.1 トレースファイルの表示ウィンドウとメニュー
3.5.2 Scriptトレース表示ウィンドウでのマウスとキーの操作
3.6 メニューエディタの操作
3.6.1 Scriptメニューエディタウィンドウとメニュー
3.6.2 Scriptメニューエディタウィンドウでのマウスとキーの操作
3.6.3 新しいメニューフォームを作成する
3.6.4 メニューフォームをコピーする
3.6.5 メニューフォームを貼り付ける
3.6.6 メニューフォームを削除する
3.6.7 コントロールの属性を一括して変更する
3.6.8 コントロールを一列に並べる
3.6.9 コントロールを均等な間隔で並べる
3.6.10 コントロールをメニューフォームの中央に並べる
3.6.11 コントロールの大きさをそろえる
3.6.12 コントロールをテキストの大きさに合わせる
3.6.13 メニューフォーム上にグリッドを表示する
3.6.14 タブの移動順序を設定する
3.6.15 選択したコントロールを前面に移動する
3.6.16 選択したコントロールを背面に移動する
3.6.17 コマンドのプロパティを設定する
3.6.18 メニューフォームをテスト表示する
3.6.19 メニューフォームの内容を印刷する
3.7 プロセスビューアの操作
3.7.1 プロセスビューアの操作項目
3.7.2 実行中のスクリプトプロセスを一覧表示する
3.7.3 スクリプトプロセスの表示更新間隔を指定する
3.8 実行環境ファイルコンバータの操作
3.8.1 実行環境ファイルコンバータの概要
3.8.2 実行環境ファイルの変換手順
3.8.3 実行環境ファイルコンバータの実行方法
3.8.4 実行環境構文ファイル(.SPU)の概要
3.8.5 実行環境構文ファイル(.SPU)の詳細
4. ダイアログの説明
4.1 Scriptマネージャウィンドウのダイアログ
4.1.1 新規作成ダイアログ
4.1.2 ファイルの複写ダイアログ
4.1.3 ファイルの追加ダイアログ
4.1.4 ファイルの上書き確認ダイアログ
4.1.5 ファイルの削除の確認ダイアログ
4.1.6 名前の変更ダイアログ
4.1.7 実行ダイアログ
4.1.8 実行環境の設定(起動情報)ダイアログ
4.1.9 実行環境の設定(終了情報)ダイアログ
4.1.10 実行環境の設定(トレース情報)ダイアログ
4.1.11 実行環境(コマンドライン)の設定ダイアログ
4.1.12 コマンドラインの設定ダイアログ
4.1.13 実行環境(作業フォルダ)の設定ダイアログ
4.1.14 実行環境(起動日時)の設定ダイアログ
4.1.15 実行環境(打ち切り時間)の設定ダイアログ
4.1.16 実行環境(トレース出力先フォルダ)の設定ダイアログ
4.1.17 実行環境(ユーザトレース情報)の設定ダイアログ
4.1.18 フォルダの変更ダイアログ
4.1.19 ファイルのプロパティダイアログ
4.1.20 自動起動の設定ダイアログ
4.1.21 エディタの関連付けダイアログ
4.1.22 オプション(サーバ情報)ダイアログ
4.1.23 更新情報ダイアログ
4.1.24 オプション(互換性)ダイアログ
4.1.25 オプション(複数起動)ダイアログ
4.1.26 オプション(JP1/IM)ダイアログ
4.1.27 オプション(トレース)ダイアログ
4.1.28 オプション(クラスタ環境)ダイアログ
4.1.29 フォルダの選択ダイアログ
4.2 Scriptエディタウィンドウのダイアログ
4.2.1 値の更新ダイアログ
4.2.2 オプション(書式)ダイアログ
4.2.3 オプション(色)ダイアログ
4.2.4 オプション(互換性)ダイアログ
4.2.5 設定ダイアログ
4.2.6 検索ダイアログ
4.2.7 ファイル名の指定ダイアログ
4.2.8 ファイルバージョンの指定ダイアログ
4.2.9 コマンドラインパラメタの設定ダイアログ
4.2.10 変数の追加ダイアログ
4.3 Scriptトレースビューアウィンドウのダイアログ
4.3.1 削除の確認ダイアログ
4.3.2 クリアの確認ダイアログ
4.3.3 コンピュータの選択ダイアログ
4.3.4 検索ダイアログ
4.4 Scriptメニューエディタウィンドウのダイアログ
4.4.1 メニューフォームプロパティ(一般)ダイアログ
4.4.2 メニューフォームプロパティ(背景)ダイアログ
4.4.3 メニューフォームプロパティ(キー)ダイアログ
4.4.4 メニューフォームプロパティ(スタイル)ダイアログ
4.4.5 メニューフォームプロパティ(壁紙)ダイアログ
4.4.6 スタティックプロパティ(一般)ダイアログ
4.4.7 スタティックプロパティ(共通)ダイアログ
4.4.8 スタティックプロパティ(背景)ダイアログ
4.4.9 スタティックプロパティ(スタイル)ダイアログ
4.4.10 ボタンプロパティ(一般)ダイアログ
4.4.11 ボタンプロパティ(共通)ダイアログ
4.4.12 ボタンプロパティ(背景)ダイアログ
4.4.13 ボタンプロパティ(キー)ダイアログ
4.4.14 ボタンプロパティ(スタイル)ダイアログ
4.4.15 ファイル参照ボタンプロパティ(一般)ダイアログ
4.4.16 ファイル参照ボタンプロパティ(共通)ダイアログ
4.4.17 ファイル参照ボタンプロパティ(背景)ダイアログ
4.4.18 ファイル参照ボタンプロパティ(キー)ダイアログ
4.4.19 ファイル参照ボタンプロパティ(スタイル)ダイアログ
4.4.20 エディットコントロールプロパティ(一般)ダイアログ
4.4.21 エディットコントロールプロパティ(共通)ダイアログ
4.4.22 エディットコントロールプロパティ(キー)ダイアログ
4.4.23 エディットコントロールプロパティ(スタイル)ダイアログ
4.4.24 直線プロパティ(一般)ダイアログ
4.4.25 ファンクションキープロパティ(一般)ダイアログ
4.4.26 ファンクションキープロパティ(共通)ダイアログ
4.4.27 ファンクションキープロパティ(スタイル)ダイアログ
4.4.28 リストコントロールプロパティ(一般)ダイアログ
4.4.29 リストコントロールプロパティ(共通)ダイアログ
4.4.30 リストコントロールプロパティ(キー)ダイアログ
4.4.31 リストコントロールプロパティ(スタイル)ダイアログ
4.4.32 コンボボックスプロパティ(一般)ダイアログ
4.4.33 コンボボックスプロパティ(共通)ダイアログ
4.4.34 コンボボックスプロパティ(キー)ダイアログ
4.4.35 コンボボックスプロパティ(スタイル)ダイアログ
4.4.36 コマンドプロパティダイアログ
4.4.37 コマンドプロパティの設定ダイアログ
4.4.38 メニューフォーム名の指定ダイアログ
4.4.39 一括変更ダイアログ
4.4.40 グリッドの設定ダイアログ
4.4.41 タブオーダの設定ダイアログ
4.4.42 メニューフォームの印刷情報ダイアログ
5. トラブルへの対処方法
5.1 対処の手順
5.2 トラブルシューティング
5.2.1 スクリプト実行時のトラブルと対処方法
5.2.2 コマンド実行時のトラブルと対処方法
5.2.3 トレースビューア実行時のトラブルと対処方法
5.2.4 プロセスビューア実行時のトラブルと対処方法
5.3 ログ情報
5.3.1 ログ情報の種類
5.3.2 ログファイルおよびディレクトリ一覧
5.4 トラブル発生時に採取が必要な資料
5.4.1 OSの情報
5.4.2 JP1/Scriptの情報
5.4.3 オペレーション内容
5.4.4 画面上の情報
5.5 資料の採取方法
5.5.1 資料採取ツール
5.5.2 OSシステム情報の採取
5.5.3 ダンプ情報
5.5.4 JP1/Scriptの資料採取
5.5.5 Windowsイベントログの採取
5.6 バックアップとリカバリー
5.6.1 JP1/Scriptで扱うファイルのバックアップとリカバリー
5.6.2 動作環境情報のバックアップとリカバリー
第2編 文法編
6. JP1/Scriptの規則
6.1 スクリプトに関する規則
6.1.1 変数の名前付け規則
6.1.2 利用できる変数の個数と容量
6.1.3 変数名として扱えないキーワード
6.1.4 予約変数
6.1.5 配列変数
6.1.6 定数
6.1.7 数字の記述規則
6.1.8 文字列の記述規則
6.1.9 演算規則
6.1.10 演算の優先順位
6.1.11 コーディング規則
6.1.12 JP1/Scriptの終了コード
6.1.13 JP1/Scriptのイベントログ
6.1.14 JP1/Scriptで発行するJP1イベント
6.2 コマンドラインに関する規則
6.2.1 コマンドラインの形式
6.2.2 コマンドラインのパラメタの説明
6.2.3 コマンドラインの記述規則
6.2.4 注意事項
7. ステートメント
7.1 ステートメント一覧
7.1.1 =
7.1.2 Do...Loop
7.1.3 For...Next
7.1.4 For...End For
7.1.5 If...Then...Else
7.1.6 Select Case
7.1.7 While...End
7.1.8 Function
7.1.9 Sub
7.1.10 Call
7.1.11 Exit xx
7.1.12 GoTo
7.1.13 Continue
7.1.14 On Error
8. 基本コマンド
8.1 基本コマンド一覧
8.2 変数操作コマンド
8.2.1 Dim (変数を宣言しメモリ領域を割り当てる)
8.2.2 Dim(配列) (配列変数を宣言しメモリ領域を割り当てる)
8.2.3 SetEnvironmentまたはSetEnv (環境変数を設定する)
8.2.4 GetEnvironmentまたはGetEnv (環境変数を取得する)
8.2.5 SetGV (グローバル変数を設定する)
8.2.6 GetGV (グローバル変数を取得する)
8.2.7 DeleteGV (グローバル変数を削除する)
8.2.8 GetArrayCount (配列変数の要素数を取得する)
8.3 文字列操作コマンド
8.3.1 InStr (文字列を検索し文字位置を返す)
8.3.2 InArray (配列変数の要素から文字列を検索し,インデックス番号を返す)
8.3.3 Len (文字列の文字数を返す)
8.3.4 LCase (半角アルファベットの大文字を小文字に変換する)
8.3.5 UCase (半角アルファベットの小文字を大文字に変換する)
8.3.6 Left (左端から指定した文字数分の文字列を返す)
8.3.7 Mid (指定した文字数分の文字列を返す)
8.3.8 Right (右端から指定した文字数分の文字列を返す)
8.3.9 Space (半角スペースからなる文字列を返す)
8.3.10 LTrim (先頭のスペースを削除した文字列を返す)
8.3.11 RTrim (末尾のスペースを削除した文字列を返す)
8.3.12 Trim (先頭および末尾のスペースを削除した文字列を返す)
8.3.13 文字列連結(+) (文字列連結を行う)
8.3.14 文字列連結(&) (文字列連結を行う)
8.3.15 文字列連結(&=) (変数と式の文字列連結を行う)
8.3.16 AddStr (指定した連結文字で文字列連結を行う)
8.3.17 SeparateStrCount (文字列分割を行い,分割文字列の数を返す)
8.3.18 SeparateStr (文字列分割を行い,分割文字列を返す)
8.3.19 Str (値を文字列で返す)
8.3.20 Format (値を書式化した文字列を返す)
8.3.21 IsLower (半角アルファベットの小文字かどうかを調べる)
8.3.22 IsUpper (半角アルファベットの大文字かどうかを調べる)
8.3.23 IsSingleChar (半角文字かどうかを調べる)
8.3.24 IsMultiChar (全角文字かどうかを調べる)
8.4 日付操作コマンド
8.4.1 Date (現在の日付を返す)
8.4.2 Time (現在の時刻を返す)
8.4.3 Year (指定された日付の年を返す)
8.4.4 Month (指定された日付の月を返す)
8.4.5 Day (指定された日付の日を返す)
8.4.6 Weekday (指定された日付の曜日を返す)
8.4.7 Hour (指定された時刻の時を返す)
8.4.8 Minute (指定された時刻の分を返す)
8.4.9 Second (指定された時刻の秒を返す)
8.4.10 CalcDate (指定された日付に加算減算を行う)
8.4.11 CompDate (二つの日付を比較する)
8.4.12 GetDateCount (二つの日付の経過日数を取得する)
8.4.13 CalcTime (指定された時刻に加算減算を行う)
8.4.14 CompTime (二つの時刻を比較する)
8.4.15 GetTimeCount (二つの時刻の経過時間を取得する)
8.4.16 IsLeapYear (うるう年かどうかを調べる)
8.5 ファイル・フォルダ操作コマンド
8.5.1 IniRead (初期化ファイルから値を読み込む)
8.5.2 IniWrite (初期化ファイルに値を登録する)
8.5.3 TextFileReplace (テキストファイルの文字列を置き換える)
8.5.4 TextOpen (テキストファイルをオープンする)
8.5.5 TextClose (テキストファイルをクローズする)
8.5.6 TextRead (テキストファイルから1行分のデータを読み込む)
8.5.7 TextWrite (テキストファイルにデータを書き込む)
8.5.8 TextSeek (読み書き開始位置を先頭または末尾に移動する)
8.5.9 GetTextPosition (読み書きの開始位置を返す)
8.5.10 MakeDir (フォルダを作成する)
8.5.11 DeleteDir (フォルダを削除する)
8.5.12 DeleteFile (ファイルを削除する)
8.5.13 Rename (ファイル名を変更する)
8.5.14 TempDir (一時フォルダを取得する)
8.5.15 TempFile (一時ファイル名を作成する)
8.5.16 SetFileAttributeまたはSetFileAttr (フォルダ/ファイルの属性を設定する)
8.5.17 GetFileAttributeまたはGetFileAttr (フォルダ/ファイルの属性を取得する)
8.5.18 SetFileTime (ファイルの日付と時刻を設定する)
8.5.19 GetFileTime (ファイルの日付と時刻を取得する)
8.5.20 GetFileSize (ファイルの容量を取得する)
8.5.21 GetVersionInfoまたはGetVerInfo (ファイルのバージョン情報を取得する)
8.5.22 SplitFile (ファイルを分割する)
8.5.23 CatFiles (ファイルを統合する)
8.5.24 SetStandardFileまたはSetStdFile (標準入力・出力・エラーファイルを設定する)
8.5.25 ResetStandardFileまたはResetStdFile (標準入力・出力・エラーファイルを解除する)
8.5.26 SplitPath (フルパスを解析する)
8.5.27 MakePath (フルパスを作成する)
8.5.28 SetPath (実行フォルダのパスを設定する)
8.5.29 GetPath (実行フォルダのパスを取得する)
8.5.30 SetVolumeLabelまたはSetVolLabel (ボリュームラベルを設定する)
8.5.31 GetVolumeLabelまたはGetVolLabel (ボリュームラベルを取得する)
8.5.32 GetDiskFreeSpace (ディスク空き容量を取得する)
8.5.33 Copy (ファイルをコピーする)
8.6 メッセージ出力コマンド
8.6.1 InputBox (メッセージとテキストボックスを表示する)
8.6.2 Message (ファイル/ウィンドウにテキストを出力する)
8.6.3 MessageBox (ダイアログボックスにメッセージを表示する)
8.6.4 MessageEventLog (イベントビューアにメッセージを出力する)
8.6.5 IMEventMessage (JP1/IMまたはJP1/Baseにイベントを発行する)
8.7 メニュー呼び出しコマンド
8.7.1 Menu (ユーザ定義のメニューを表示する)
8.8 演算処理コマンド
8.8.1 +演算子(加算) (二つの式の和を求める)
8.8.2 +=演算子(加算) (変数と式の和を変数に代入する)
8.8.3 -演算子(減算・マイナス符号) (二つの数値の差を求める)
8.8.4 -=演算子(減算) (変数と式の差を変数に代入する)
8.8.5 Mod演算子(剰余演算) (二つの数値の剰余を求める)
8.8.6 Mod=演算子(剰余演算) (変数と式の剰余を変数に代入する)
8.8.7 *演算子(乗算) (二つの数値の積を求める)
8.8.8 *=演算子(乗算) (変数と式の積を変数に代入する)
8.8.9 /演算子(除算) (二つの数値の商を求める)
8.8.10 /=演算子(除算) (変数と式の商を変数に代入する)
8.8.11 \演算子(整数除算) (二つの数値の商を求める)
8.8.12 \=演算子(整数除算) (変数と式の商を変数に代入する)
8.8.13 ^演算子(べき乗) (二つの数値のべき乗を求める)
8.8.14 ^=演算子(べき乗) (変数と式のべき乗を変数に代入する)
8.8.15 比較演算子(=,<>,<,<=,>,>=) (二つの式を比較する)
8.8.16 And(論理積) (二つの式の論理積を求める)
8.8.17 Or(論理和) (二つの式の論理和を求める)
8.8.18 Not(論理否定) (式の論理否定を求める)
8.9 チェック処理コマンド
8.9.1 IsEmpty (変数がEmpty値かどうかを調べる)
8.9.2 IsDefineまたはIsDef (変数が定義されているかどうかを調べる)
8.9.3 IsNumeric (数値として評価できるかを調べる)
8.9.4 IsEmptyDir (フォルダの中身が空かどうかを調べる)
8.9.5 IsExistDir (フォルダが存在するかどうかを調べる)
8.9.6 IsExistFile (ファイルが存在するかどうかを調べる)
8.9.7 IsWriteableDir (フォルダが書き込み可能かどうかを調べる)
8.9.8 IsFileAttributeまたはIsFileAttr (フォルダ/ファイルの属性を調べる)
8.9.9 IsNew (バージョン情報/ファイル日付の新旧を比較する)
8.9.10 CheckDirName (フォルダ名の末尾が(\)かどうかを調べる)
8.9.11 CheckDriveType (ドライブの種類を調べる)
8.10 外部プログラム呼び出しコマンド
8.10.1 Exec (自PC上の実行ファイルを呼び出す)
8.10.2 NetExec (自PC/他PC上の実行ファイルを呼び出す)
8.10.3 WaitForExec (実行ファイルの終了待ち/強制終了を行う)
8.10.4 GetExecStatus (実行ファイルの実行状態を取得する)
8.10.5 CallSpt (複数パラメタ指定でSPTファイルを呼び出す)
8.11 自動起動処理コマンド
8.11.1 EntryStartUp (スクリプトファイルを自動起動に登録する)
8.11.2 CancelStartUp (スクリプトファイルの自動起動の登録を解除する)
8.12 JP1呼び出しコマンド
8.12.1 JOBSubmit (キューサーバにスクリプトを登録する)
8.12.2 JOBWait (ジョブの終了を待つ)
8.12.3 JOBHold (ジョブを保留/解除する)
8.12.4 JOBCancel (ジョブをキャンセルする)
8.13 コメントコマンド
8.13.1 Remまたは ' (プログラム内にコメントを記述する)
8.14 その他のコマンド
8.14.1 Sleep (スクリプトの実行を中断する)
8.14.2 Alert (ユーザエラーを警告/解除する)
8.14.3 Beep (スピーカからビープ音を鳴らす)
8.14.4 Exit (スクリプトを終了する)
8.14.5 GetErrorMessage (エラーメッセージを取得する)
9. 特殊コマンド
9.1 特殊コマンド一覧
9.2 レジストリ操作コマンド
9.2.1 RegRead (レジストリから値を読み込む)
9.2.2 RegWrite (レジストリに値を登録する)
9.2.3 RegDelete (レジストリの値を削除する)
9.2.4 RegDeleteKey (レジストリのサブキーを削除する)
9.3 描画・表示処理コマンド
9.3.1 BitmapShow (ビットマップを表示する)
9.3.2 BitmapHide (ビットマップを消去する)
9.4 チェック処理コマンド
9.4.1 IsEmptyReg (レジストリサブキーの中身が空かどうかを調べる)
9.4.2 IsExistRegKey (レジストリサブキーが存在するかどうかを調べる)
9.4.3 IsExistService (サービスが存在するかどうかを調べる)
9.4.4 IsEmptyGroup (ショートカットが存在するかどうか調べる)
9.5 サービス操作コマンド
9.5.1 ServiceSetValue (サービス情報を設定する)
9.5.2 ServiceGetValue (サービスの情報を取得する)
9.5.3 ServiceCreate (サービスを登録する)
9.5.4 ServiceDelete (サービスを削除する)
9.5.5 ServiceStart (サービスを開始する)
9.5.6 ServiceStop (サービスを停止する)
9.5.7 ServicePause (サービスを一時停止する)
9.5.8 ServiceContinue (一時停止のサービスを再開する)
9.5.9 ServiceChange (サービスの設定情報を変更する)
9.5.10 ServiceQuery (サービスの設定情報を取得する)
9.5.11 ServiceRefer (サービスの現在の状態を取得する)
9.5.12 ServiceControl (サービスに制御コマンドを送る)
9.5.13 GetServiceName (サービス表示名からサービス名を取得する)
9.6 外部プログラム呼び出しコマンド
9.6.1 CallDll (DLLファイルを呼び出す)
9.7 ショートカット操作コマンド
9.7.1 MakeGroup (プログラムグループを作成する)
9.7.2 DeleteGroup (プログラムグループを削除する)
9.7.3 MakeShortcut (ショートカットを作成する)
9.7.4 DeleteShortcut (ショートカットを削除する)
9.8 プロセス監視コマンド
9.8.1 GetProcessCount (プロセスの起動数を取得する)
9.8.2 GetProcessInfo (プロセスの情報を取得する)
9.8.3 TerminateProcess (プロセスを強制終了する)
9.9 その他のコマンド
9.9.1 ExitWindows (スクリプトを終了しWindowsをログオフ/パワーオフ/リブートする)
9.9.2 SetRetryMode (排他エラーリトライ機能を設定する)
9.9.3 ResetRetryMode (排他エラーリトライ機能を解除する)
9.9.4 SetTrialOpenMode (試行オープン機能を設定する)
9.9.5 ResetTrialOpenMode (試行オープン機能を解除する)
10. スクリプト制御インタフェース
10.1 スクリプト制御インタフェースとは
10.2 スクリプト制御インタフェース一覧
10.2.1 SPTHOpen (スクリプト制御マネージャをオープンする)
10.2.2 SPTHClose (スクリプト制御マネージャをクローズする)
10.2.3 SPTHGetErrorMessage (エラーメッセージを取得する)
10.2.4 SPTHTerminate (スクリプト実行を強制終了する)
10.3 スクリプト制御インタフェースの記述例
11. スクリプトOLEコントロール
11.1 スクリプトOLEコントロールとは
11.2 SPTOコントロール
11.2.1 RTNプロパティ (メソッドのエラー詳細コードを返す)
11.2.2 EXECRTNプロパティ (実行ファイルの終了コードを返す)
11.2.3 EXECIDプロパティ (実行ファイルの識別子を返す)
11.2.4 EnableErrorMessageプロパティ (エラーの有無を返す)
11.2.5 SetGVメソッド (グローバル変数を設定する)
11.2.6 GetGVメソッド (グローバル変数を取得する)
11.2.7 DeleteGVメソッド (グローバル変数を削除する)
11.2.8 Execメソッド (実行ファイルを呼び出す)
付録
付録A Scriptトレースのファイル出力形式
付録B サンプルファイル
付録C エラー詳細コード
付録D 保守ログファイル
付録E 各バージョンの変更内容
付録F このマニュアルの参考情報
付録F.1 関連マニュアル
付録F.2 このマニュアルでの表記
付録F.3 オンラインヘルプについて
付録F.4 図中で使用する記号
付録F.5 このマニュアルで使用する記号
付録F.6 コマンドの文法で使用する記号
付録F.7 64ビット版のWindowsのレジストリキーの名称について
付録F.8 JIS 2004(JIS X 0213:2004)で追加された第3水準,第4水準漢字について
付録F.9 KB(キロバイト)などの単位表記について
付録G 用語解説
索引