JP1/Script(Windows(R)用)

[目次][用語][索引][前へ][次へ]

7.1.5 If...Then...Else

機能
式の値に基づいて,条件付きの実行を行うフロー制御ステートメントです。
形式1
If  Condition  ThenStatements〕
〔ElseElseStatements〕〕
EndIf
形式2
If  Condition  ThenStatements〕
〔ElseIf  Condition-n  ThenElseifStatements〕〕...
〔ElseElseStatements〕〕
End〔If
指定項目
Condition
真(True)か偽(False)を評価する条件式。
Statements
Conditionが真(True)の場合,実行される文です。
Statementsには複数の文を記述できます。複数の文を記述する場合は,文ごとに改行します。
Condition-n
引数Conditionに同じ。
ElseifStatements
Condition-nが真(True)の場合に実行される一連のステートメントを指定します。
ElseifStatementsには複数の文を記述できます。複数の文を記述する場合は,文ごとに改行します。
ElseStatements
Else以前に定義されている条件(ConditionまたはCondition-n)がどれも真(True)でない場合に実行される一連のステートメントを指定します。
ElseStatementsには複数の文を記述できます。複数の文を記述する場合は,文ごとに改行します。
説明
最初にConditionが評価されます。Conditionが真(True)の場合,Thenに続くステートメントが実行されます。Conditionが偽(False)の場合,「形式1」ではElse節がある場合 Else節が実行されます。「形式2」ではElseIfで指定した条件(Condition-n)が評価されます。どちらかの条件が真(True)の場合,対応するThenに続くステートメントが実行されます。ElseIfで指定された条件式がどちらも偽(False)の場合(または,ElseIf 節がないとき)は,Elseに続くステートメントが実行されます。Then,またはElseに続くステートメントの実行が終わると,Endの次のステートメントからプログラムの実行が続けられます。
Else節とElseIf節はどちらも必要に応じて定義します。また,「形式2」のIfでは,ElseIf節は幾つでも指定できます。ただし,Else節の後ろにElseIf節を指定することはできません。また,Ifはネスト(入れ子)構造にすることができます。
対象バージョン
JP1/Script 01-00以降