JP1 Version 9

JP1/Integrated Management - Manager 導入・設計ガイド

解説・手引・操作書

3020-3-R76-51


目  次

前書き
変更内容
はじめに

第1編 概要編

1. JP1/Integrated Managementの概要
1.1 JP1/IMシリーズとは
1.2 システム管理の課題と統合管理
1.2.1 システムのライフサイクル
1.2.2 設計・構築フェーズでの課題とJP1/IMシリーズの役割
1.2.3 運用フェーズでの課題とJP1/IMシリーズの役割
1.2.4 再設計,再構築フェーズでの課題とJP1/IMシリーズの役割
1.3 JP1/IM - Managerの特長
1.3.1 JP1イベントによる事象の一元管理
1.3.2 システムの集中監視
1.3.3 問題発生の検知と通知
1.3.4 JP1/IM - Managerを基点とした問題調査・対策での作業の統合
1.3.5 簡易な監視システム構築
1.3.6 各種システム構成に柔軟に対応
1.3.7 システムの階層構成およびホストの設定の一元管理
1.3.8 業務視点でのグルーピング監視
1.4 JP1/IM - Managerによるシステム運用
1.4.1 システムの監視
1.4.2 障害の検知
1.4.3 問題の調査
1.4.4 障害の対策
1.5 JP1/IM - Managerの構成
1.5.1 JP1/IM - Managerの製品構成
1.5.2 システムの階層構成
1.5.3 各種システム構成への対応

第2編 機能編

2. 機能の概要
2.1 イベント管理の仕組み
2.2 運用サイクルごとの機能
2.2.1 システム監視で使用する機能
2.2.2 問題発生の検知で使用する機能
2.2.3 調査・対策で使用する機能
2.2.4 構築,運用,再構築で使用する機能
2.2.5 運用サイクル全般で使用する機能
2.3 機能一覧
2.4 IMデータベースが提供する機能
2.5 JP1/IM - Managerのサービス

3. セントラルコンソールによるシステムの集中監視
3.1 JP1イベントによる集中監視
3.1.1 セントラルコンソールによる監視
3.1.2 JP1イベント監視の処理の流れ
3.1.3 JP1/IM - Manager内部のJP1イベント制御の仕組み
3.1.4 業務グループの参照・操作制限の仕組み
3.2 JP1イベントのフィルタリング
3.2.1 転送フィルター
3.2.2 イベント取得フィルター
3.2.3 ユーザーフィルター
3.2.4 重要イベントフィルター
3.2.5 表示フィルター
3.2.6 フィルターの条件定義
3.3 相関イベントの発行
3.3.1 相関イベント発行の仕組み
3.3.2 相関イベントの発行定義
3.3.3 相関イベント発行機能の状態遷移と稼働設定
3.3.4 相関イベント発行履歴ファイルの内容
3.3.5 相関イベントの発行処理の対象となるJP1イベント
3.3.6 相関イベント発行が成立する条件
3.3.7 相関イベント発行が成立しない条件
3.3.8 発行される相関イベント
3.4 繰り返しイベントの集約表示
3.4.1 繰り返しイベントの集約処理の仕組み
3.4.2 繰り返しイベントの集約処理の例
3.5 イベント検索
3.5.1 JP1イベントの検索
3.5.2 イベント検索の条件
3.5.3 イベント検索の処理の流れ
3.6 JP1イベントの重大度の変更
3.7 発生元ホストのマッピング
3.8 イベントガイド機能
3.8.1 イベントガイド情報の設定内容
3.8.2 イベントガイド情報を表示する条件
3.8.3 イベントガイド情報での表示内容
3.9 メモ情報の設定機能
3.10 ユーザー独自のイベント属性の表示
3.10.1 独自イベントのイベント属性の表示
3.10.2 JP1イベントからのモニター画面の表示
3.10.3 [統合機能メニュー]画面の新規メニューの追加
3.10.4 イベント情報の流れ
3.11 JP1/IM - Viewでの表示情報のCSV出力
3.11.1 イベント一覧情報の保管(CSV出力)
3.11.2 統合監視DBのイベント情報を保管(イベントレポート出力)
3.11.3 JP1イベントの情報やアクションの実行結果などをクリップボードにコピー
3.12 イベントの表示開始位置の指定
3.12.1 表示開始位置を指定できる範囲
3.12.2 スライダーで表示開始位置を指定する
3.12.3 日時を入力して表示開始位置を指定する
3.12.4 ボタンで表示開始位置を指定する
3.12.5 表示開始位置を指定したあとの流れ
3.13 指定期間のイベント表示
3.13.1 JP1イベントを表示する範囲
3.14 JP1/IMからのシステムの操作
3.14.1 連携製品のモニター起動
3.14.2 統合機能メニュー
3.14.3 JP1/IM - Viewからのコマンド実行

4. セントラルスコープによる目的指向型のシステム監視
4.1 セントラルスコープの機能概要
4.2 監視ツリー
4.2.1 監視ツリーの構成
4.2.2 監視ノードの状態
4.2.3 状態変更条件
4.2.4 イベント発行条件
4.3 監視ツリーの自動生成
4.3.1 監視ツリーの自動生成
4.3.2 監視ツリーを自動生成するための条件
4.3.3 自動生成できる監視ツリーの構造
4.3.4 自動生成の生成種別
4.4 監視ツリーの編集
4.4.1 監視ツリーの編集
4.4.2 マップ表示設定
4.4.3 監視ツリーの監視範囲設定
4.4.4 セントラルスコープの監視画面の設定
4.5 ビジュアル監視
4.6 検索(監視ノード検索,状態変更イベント検索)
4.6.1 監視ノードの検索
4.6.2 状態変更イベントの検索
4.7 ガイド機能
4.7.1 ガイド情報の設定内容
4.7.2 運用方法に合わせたガイド情報の活用
4.8 対処済み連動機能
4.8.1 対処済み連動機能の動作
4.8.2 対処済み連動機能が無効になる契機
4.8.3 対処済み時の状態変更イベントの自動削除
4.9 JP1/IMからのシステムの操作
4.9.1 統合機能メニュー
4.10 セントラルスコープの仕組み
4.10.1 セントラルスコープの仕組みの概要
4.10.2 ホスト情報
4.10.3 セントラルスコープによるシステム監視の仕組み
4.10.4 監視ツリーの自動生成の仕組み
4.10.5 セントラルスコープのデータベース

5. 自動アクションによるコマンド実行
5.1 自動アクションの概要
5.2 自動アクションの状態管理
5.3 自動アクションの定義
5.3.1 実行条件として指定できる項目
5.3.2 実行条件の優先度
5.3.3 パラメーターグループとAND条件
5.3.4 イベント引き継ぎ情報
5.4 自動アクションで実行するコマンドの指定
5.4.1 実行できるコマンド
5.4.2 コマンドを実行するホスト
5.4.3 コマンドを実行するユーザー
5.4.4 同一アクションの抑止
5.5 自動アクションの実行監視
5.5.1 自動アクションの遅延監視
5.5.2 自動アクションの状態監視
5.5.3 実行監視の設定
5.5.4 実行監視機能による自動アクションの異常監視
5.6 自動アクションの実行状態および実行結果の確認
5.7 自動アクションのキャンセル
5.8 自動アクションの再実行
5.9 自動アクション機能の稼働設定
5.10 自動アクション実行の流れ

6. IM構成管理によるシステムの階層構成の管理
6.1 ホストの管理
6.1.1 IM構成管理で管理対象となるホスト情報
6.1.2 ホストの登録
6.1.3 ホスト情報の収集
6.1.4 ホスト情報の表示
6.1.5 ホスト情報の変更
6.1.6 ホストの削除
6.2 システムの階層構成の管理
6.2.1 IM構成管理で管理対象となるシステムの階層構成
6.2.2 システムの階層構成の取得
6.2.3 システムの階層構成の表示
6.2.4 システムの階層構成の検証
6.2.5 システムの階層構成の編集
6.2.6 システムの階層構成の反映
6.2.7 システムの階層構成の同期
6.3 仮想化システム構成の管理
6.3.1 仮想化構成情報の収集
6.3.2 仮想化構成情報の設定
6.3.3 仮想化構成情報の排他権
6.3.4 仮想化システム構成の表示
6.3.5 セントラルスコープへのインポート
6.4 業務グループの管理
6.4.1 業務グループの仕組み
6.4.2 業務グループ内の監視グループ
6.4.3 業務グループの参照・操作権限
6.4.4 セントラルスコープでの監視
6.4.5 業務グループの機能一覧
6.5 プロファイルの管理
6.5.1 IM構成管理で管理対象となるプロファイル
6.5.2 プロファイルリストの収集
6.5.3 プロファイルの収集
6.5.4 プロファイルの表示
6.5.5 プロファイルの追加と削除
6.5.6 設定ファイルの内容の編集
6.5.7 設定ファイルの排他編集権の獲得と解除
6.5.8 リモートの監視対象ホストからリモート監視のログ情報を収集する仕組み
6.5.9 ログファイルトラップとイベントログトラップの起動と停止
6.6 サービスの稼働情報の管理
6.6.1 IM構成管理で稼働情報を確認できるサービス
6.6.2 サービスの稼働情報の収集
6.6.3 サービスの稼働情報の表示
6.7 IM構成管理の管理情報のエクスポート・インポート
6.7.1 IM構成管理でエクスポート・インポートの対象となる情報
6.7.2 IM構成管理の管理情報のエクスポート
6.7.3 IM構成管理の管理情報のインポート

7. JP1/IMの動作制御
7.1 JP1/IM - Managerのプロセス管理
7.1.1 プロセス異常終了時の再起動
7.1.2 プロセス異常検知時のJP1イベントの発行
7.2 JP1/IM - Managerのヘルスチェック機能
7.2.1 ヘルスチェック機能の監視対象プロセス
7.2.2 ヘルスチェック機能の有効および無効設定
7.2.3 ヘルスチェック機能の仕組み
7.3 JP1/IMのシステム環境で行う通信
7.3.1 ビューアー・マネージャー間の通信
7.3.2 マネージャー・認証サーバ間の通信
7.3.3 マネージャー・エージェント間の通信
7.3.4 ローカルホスト内の通信
7.3.5 JP1/IM - Central Information Masterとの通信
7.3.6 JP1/IM - Incident Masterとの通信
7.3.7 JP1/IM - Rule Operationとの通信
7.4 JP1/Baseによる基盤機能
7.4.1 JP1ユーザーの管理
7.4.2 JP1/BaseによるJP1イベントの管理
7.4.3 システムの階層構成の管理
7.4.4 コマンド実行の管理
7.4.5 定義情報の収集と配布
7.4.6 サービスの起動管理(Windows限定)
7.4.7 統合トレース機能
7.4.8 JP1/Baseのヘルスチェック機能
7.4.9 JP1/Baseのプロセス管理

8. JP1/IMシリーズとの連携
8.1 JP1/IM - Service Supportとの連携
8.1.1 インシデントとして登録できるJP1イベントの属性
8.1.2 インシデントをJP1/IM - Service Supportに手動登録するために必要な権限
8.2 JP1/IM - Incident Masterとの連携
8.2.1 インシデント登録機能によるインシデントの自動登録
8.2.2 JP1/IM - Viewからの[インシデントの登録]画面呼び出し
8.2.3 インシデントの状態変更に応じたJP1イベントの対処状況変更
8.3 JP1/IM - Rule Operationとの連携
8.3.1 JP1/IM - Rule Operationへの通知
8.3.2 JP1/IM - Rule Operationへの通知状態・通知結果の確認
8.3.3 JP1/IM - Rule Operationのモニター起動

9. JP1/IMの構成
9.1 JP1/IMの構成例
9.2 製品構成
9.2.1 JP1/IMの製品構成
9.2.2 JP1/IMの各製品の接続性
9.3 前提OSおよび前提プログラム
9.3.1 前提OS
9.3.2 前提プログラム
9.4 各種システム構成への対応
9.4.1 ファイアウォール対応
9.4.2 複数LAN対応
9.4.3 クラスタシステムでの運用
9.4.4 非クラスタシステムでの論理ホスト運用

第3編 設計編

10. 設計の概要
10.1 JP1/IM導入の流れ
10.2 設計項目
10.3 JP1/IMの導入設計の概要
10.3.1 設計の概要
10.3.2 監視の設計
10.3.3 検知・通知の設計

11. 運用管理の設計
11.1 JP1イベントによるシステム監視の検討
11.1.1 JP1イベントでの事象の管理
11.1.2 マネージャーに転送するJP1イベントの検討
11.1.3 JP1イベントのフィルタリング設定の検討
11.1.4 相関イベント発行の検討
11.1.5 繰り返しイベントの集約表示の検討
11.1.6 JP1イベントの重大度変更の検討
11.1.7 イベントガイドの検討
11.1.8 イベント一覧情報の保管(CSV出力)の検討
11.1.9 統合監視DBのイベント情報の保管(イベントレポート出力)の検討
11.2 セントラルスコープによるシステム監視の検討
11.2.1 監視ツリーの検討
11.2.2 ビジュアル監視の検討
11.2.3 ガイドの検討
11.2.4 監視グループの状態変更条件の定義の検討
11.3 JP1/IMでの問題調査の検討
11.3.1 モニター起動
11.3.2 統合機能メニュー
11.3.3 JP1/IM - Viewからのコマンド実行の検討
11.4 自動アクションの検討
11.5 システムの階層構成の管理の検討
11.5.1 システムの階層構成の管理
11.5.2 リモート監視構成の管理
11.5.3 仮想化システム構成の管理
11.5.4 業務グループの検討

12. JP1/IMシステムの設計
12.1 動作環境の検討
12.1.1 前提OS,前提パッチの確認
12.1.2 メモリー所要量・ディスク占有量の見積もり
12.1.3 IMデータベースの容量の見積もり
12.1.4 カーネルパラメーターの調整(UNIXの場合)
12.1.5 言語環境の検討
12.1.6 言語環境混在での運用
12.2 旧バージョンのJP1/IMからのバージョンアップについて
12.2.1 バージョン8のJP1/IMマネージャー製品からのバージョンアップについて
12.2.2 バージョン8のJP1/IM - Viewからのバージョンアップについて
12.2.3 バージョン7のJP1/IMマネージャー製品からのバージョンアップについて
12.2.4 バージョン7のJP1/IM - Viewからのバージョンアップについて
12.2.5 バージョン8のJP1/Baseからのバージョンアップについて
12.2.6 バージョン7のJP1/Baseからのバージョンアップについて
12.2.7 バージョン6のJP1/Baseからのバージョンアップについて
12.3 システム構成の検討
12.3.1 基本構成
12.3.2 JP1/AJSと連携して,ジョブの実行状況を監視する場合のシステム構成
12.3.3 JP1/Cm2/NNMまたはHP NNMと連携して,ネットワークを監視する場合の構成
12.3.4 Cosminexusのシステム環境の状態と使用されるリソース状況を監視する場合のシステム構成(Cosminexus + JP1/Cm2/SSO連携)
12.3.5 WWWブラウザーからJP1イベントを監視する場合の構成
12.3.6 Cosminexusのシステム環境の状態を監視する場合のシステム構成
12.3.7 JP1/IM - Central Information Masterと連携する場合の構成
12.3.8 JP1/IM - Incident Masterと連携する場合の構成
12.3.9 JP1/IM - Rule Operationと連携する場合の構成
12.3.10 クラスタシステムで運用する場合の構成
12.3.11 非クラスタシステムで論理ホストを運用する場合の構成
12.3.12 バージョンの混在が可能なシステム構成
12.4 ネットワーク構成の検討
12.4.1 ホスト名とIPアドレス
12.4.2 サーバのネットワーク構成
12.4.3 複数のネットワークに接続された構成での運用
12.4.4 ファイアウォールを経由したネットワークでの運用
12.4.5 WAN接続
12.5 システムの階層構成の検討
12.6 ユーザー認証の検討
12.6.1 ユーザー認証圏の検討
12.6.2 JP1ユーザーのアクセス権限の検討
12.7 JP1/IMおよびJP1/Baseの環境の検討
12.7.1 正規表現の選択
12.7.2 JP1/IM,JP1/Baseの障害に対する検討
12.7.3 JP1/IM - Managerのシステム環境の検討
12.7.4 JP1ユーザー環境の検討
12.7.5 対処状況変更時のJP1イベント発行の検討
12.7.6 コマンド実行環境の検討
12.7.7 セントラルスコープに関するシステム設計
12.7.8 通信タイムアウト時間の検討
12.7.9 JP1/IM - Viewの環境
12.7.10 WWWページ版のJP1/IM - Viewによるイベント監視の検討
12.7.11 イベント取得開始位置の設定の検討
12.8 ほかの統合管理製品との連携の検討
12.8.1 JP1/IM - Incident Master連携用のシステム設計
12.8.2 JP1/IM - Rule Operation連携用のシステム設計
12.9 JP1/IMのメンテナンスの検討
12.9.1 バックアップの検討
12.9.2 データベースのメンテナンスの検討
12.9.3 ディスク容量の確認
12.9.4 障害レポートの利用
12.10 JP1/IMが監視するシステム全体のメンテナンスの検討
12.10.1 メンテナンス実施前の検討項目
12.10.2 JP1/IMが監視するシステム全体のメンテナンス実施例
12.10.3 エージェント単体でのメンテナンス実施例

13. 性能と見積もり
13.1 JP1/IMの処理性能
13.2 性能評価モデルケース
13.2.1 ユーザー要件
13.2.2 監視用サーバで必要なメモリー,ディスク容量,データベース容量
13.2.3 監視マシンで必要なメモリー,ディスク容量

付録
付録A ファイルおよびディレクトリ一覧
付録A.1 JP1/IM - Manager(Windows版)
付録A.2 JP1/IM - Manager(UNIX版)
付録A.3 JP1/IM - View
付録B プロセス一覧
付録B.1 Windowsの場合
付録B.2 UNIXの場合
付録C ポート番号
付録C.1 JP1/IMのポート番号
付録C.2 ファイアウォールの通過方向
付録C.3 コネクションの接続状態
付録D 制限値一覧
付録E 操作権限一覧
付録E.1 セントラルコンソールによるシステムの運用監視で必要な操作権限
付録E.2 セントラルスコープによるシステムの運用監視で必要な操作権限
付録E.3 IM構成管理で必要な操作権限
付録F 通信設定の変更対応
付録G 正規表現
付録G.1 正規表現の種類
付録G.2 正規表現の文法
付録G.3 使用できる正規表現の比較
付録G.4 正規表現を使用する際のヒント
付録G.5 正規表現の指定例
付録H 下位バージョンとの接続性
付録H.1 下位バージョン(バージョン9製品)との接続性
付録H.2 下位バージョン(バージョン8製品)との接続性
付録H.3 下位バージョン(バージョン7製品)との接続性
付録H.4 下位バージョンのJP1/Baseとの接続性
付録I 性能と見積もり
付録I.1 メモリー所要量
付録I.2 ディスク占有量
付録I.3 ネットワーク上を流れるデータ量
付録J カーネルパラメーター一覧
付録K 各バージョンの変更内容
付録K.1 09-10の変更内容
付録K.2 09-01の変更内容
付録K.3 09-00の変更内容
付録K.4 08-51の変更内容
付録K.5 08-50の変更内容
付録K.6 08-10の変更内容
付録K.7 08-01の変更内容
付録K.8 08-00の変更内容
付録K.9 07-51の変更内容
付録K.10 07-50の変更内容
付録K.11 07-11の変更内容
付録K.12 07-10の変更内容
付録L 用語解説

索引

[他社商品名称に関する表示]

All Rights Reserved. Copyright (C) 2009, 2011, Hitachi, Ltd.