JP1/Integrated Management - Manager 導入・設計ガイド

[目次][用語][索引][前へ][次へ]


付録L 用語解説

(英字)

BJEX
一定期間のデータを集めて,まとめて一括処理をするバッチ処理を対象としたバッチジョブ実行システムの製品です。

Cosminexus
アプリケーションサーバを中核とした,性能および信頼性の高い業務アプリケーションを実行および開発するためのシステム構築基盤製品です。

HiRDB
業務の規模に応じたリレーショナルデータベースを構築できるようにする,データベース管理システム(DBMS)の製品です。

IM構成管理
IM構成管理・ビューアーからJP1/IM - Managerの構成管理機能を使用して,JP1/IMが運用管理するシステムの階層構成(IM構成),およびシステムを構成する各ホストの設定を一元的に管理する機能です。IM構成管理を使用すると,各ホストのJP1/Baseのサービスの稼働状態を確認したり,各ホストのJP1/Baseのプロファイルを管理したりできます。
→「構成管理」を参照してください。

IM構成管理DB
JP1/IM - ManagerがIM構成管理に使用するデータベースです。

IMデータベース
JP1/IM - Managerが提供するデータベースです。IM構成管理DBおよび統合監視DBの総称です。
→「IM構成管理DB」および「統合監視DB」を参照してください。

JP1/AJS
業務を自動的に運用するためのプログラムです。
処理を順序付けて定期的に実行したり,特定の事象が発生したときに処理を開始したりできます。

JP1/Base
JP1/IMの基盤機能を提供するプログラムです。
JP1イベントの送受信や,ユーザーの管理,起動の制御などをします。また,JP1/IMシステムのエージェントとしての役割も持ちます。
JP1/Baseは,JP1/IM - Managerの前提プログラムです。

JP1/Cm2/NNM
ネットワークの構成管理,性能管理および障害管理のための統合ネットワーク管理プログラムの総称です。

JP1/Cm2/SSO
ネットワーク上のサーバのリソースを収集・管理したり,プロセスを監視したりするプログラムです。

JP1/IM - Central Console
セントラルコンソールのマネージャー機能を提供するJP1/IM - Managerの機能です。システムで発生した事象をJP1イベントによって集中管理することで,システムを統合管理します。
→「セントラルコンソール」を参照してください。

JP1/IM - Central Information Master
システム情報管理のマネージャー機能を提供するプログラムです。システムをユーザー独自の言葉でグループ化したり,わかりやすい名称を付けたりしてシステムの情報を管理できます。
→「システム情報管理」を参照してください。

JP1/IM - Central Scope
セントラルスコープのマネージャー機能を提供するJP1/IM - Managerの機能です。管理者の目的に合わせた目的指向型のシステム監視を実現します。
→「セントラルスコープ」を参照してください。

JP1/IM - Incident Master
JP1/IM - Incident Masterは,システムで発生した障害事象を速やかに検知,回復することを目的として,障害事象をインシデントとして管理するためのプログラムです。

JP1/IM - Manager
JP1/IM - Managerは,システム全体の一元的な監視と操作を実現することで,システムを統合管理するためのプログラムです。
JP1/IM - Managerは,「セントラルコンソール」,「セントラルスコープ」および「IM構成管理」の三つの機能によって構成されています。

JP1/IM - Rule Operation
システムで発生した障害に対する回復手順をルールとして定義し,自動的に実行することで,障害の迅速な復旧を支援するプログラムです。

JP1/IM - View
JP1/IMでのシステム統合管理を実現するためのビューアー機能を提供するプログラム(GUI提供プログラム)です。
JP1/IM - Manager,JP1/IM - Central Information MasterおよびJP1/IM - Rule Operationで共通のJP1/IM - Viewを使用します。目的に応じて,それぞれの製品に接続し,システムの監視や管理をします。
なお,このマニュアルではJP1/IM - Central Information MasterおよびJP1/IM - Rule Operationに接続した場合については説明していません。
→「ビューアー」を参照してください。

JP1/NETM/DM
ソフトウェアの配布およびクライアントの管理を,ネットワークを利用し一括して行うシステムの総称です。

JP1/PFM/SSO
JP1/Cm2/SSOのバージョン7時の名称です。
→「JP1/Cm2/SSO」を参照してください。

JP1/ServerConductor
ネットワーク上の管理コンソールからサーバおよびクライアントPCを一括管理するソフトウェアです。ハードウェアの資産情報や障害を管理できます。また,サーバやクライアントPCの電源ON・OFFなどの電源制御もできます。

JP1/SESイベント
JP1/SESイベントは,JP1製品のバージョンの古いもの,またはJP1イベント出力に対応していない製品が出力するイベントです。JP1/SESイベントの場合,属性として基本属性しかありません(JP1イベントは基本属性に加え拡張属性を情報として持っています)。

JP1/SSO
JP1/Cm2/SSOのバージョン6時の名称です。
→「JP1/Cm2/SSO」を参照してください。

jp1hosts情報
JP1独自のホスト名とIPアドレスの対応付けを定義するhosts情報です。
複数のネットワークに接続された環境などで,JP1の通信の動作をカスタマイズする場合に使います。jp1hosts情報は,JP1/Baseが管理し,JP1/Base,JP1/IM,JP1/AJSなどが使用しています。
jp1hosts情報が設定されていると,JP1が通信をするときにhostsなどの設定より優先して参照されます。このため,JP1独自に,OSとは別のホスト名とIPアドレスの対応付けをして通信できます。

JP1イベント
システムで発生した事象をJP1で管理するための情報です。
JP1イベントは,次のような属性に分けて,事象を記録しています。
  • 基本属性
    すべてのJP1イベントが持つ属性です。
    属性名を表記する場合,例えばイベントIDはB.ID(または単にID)のように記述します。
  • 拡張属性
    JP1イベントの発行元が任意に指定できる属性です。拡張属性は,次の共通情報と固有情報によって構成されます。
    ・共通情報(JP1イベントによって形式が統一されている拡張属性の情報)
    ・固有情報(共通情報以外の各製品固有の形式の情報)
    属性名を表記する場合,例えば重大度はE.SEVERITY(または単にSEVERITY)のように記述します。
JP1イベントは,JP1/Baseのイベントサービス機能が管理しています。システムで発生した事象をJP1イベントとしてデータベースに記録しています。

JP1共通定義情報
→「共通定義情報」を参照してください。

ServerConductor
→「JP1/ServerConductor」を参照してください。

System Manager
→「JP1/ServerConductor」を参照してください。

vCenter
→「VMware vCenter Server」を参照してください。

Virtage
日立製作所が作成した,仮想化環境を構築する製品です。

VMware vCenter Server
仮想化環境を一括管理するプラットフォームを提供する製品です。

WWWページ
他製品が提供するWWWブラウザーを利用した画面の総称です(JP1/IMではWWWページ版のJP1/IM - Viewが該当します)。

WWWページ版のJP1/IM - View
JP1/IM - Manager(JP1/IM - Central Console)が持つ簡易版のJP1/IM - Viewです。[統合機能メニュー]画面や[コマンド実行]画面が起動できないなど,機能面で幾つかの制限があります。また,WWWページ版のJP1/IM - Viewを使用する場合,ビューアーにはWWWブラウザーのほかにJREとそれに同梱されているプラグインが必要です。詳細は,各製品のJP1/IM - Managerのリリースノートを参照してください。また,マネージャーにはHTTPサーバが必要となります。

(ア行)

イベントID
JP1イベントの属性の一つで,JP1イベントを発行したプログラムや,発生した事象の内容を示す識別子です。JP1イベントの基本属性で,属性名は「B.ID」です。
イベントIDは,例えば,7FFF8000のような値で,16進数で表記します。
イベントIDは,JP1シリーズの各製品で一意になるように割り当てられています。JP1シリーズの各製品が発行するJP1イベントについては,各製品のマニュアルを参照してください。
ユーザーが使用できるイベントIDは,0〜1FFFおよび7FFF8000〜7FFFFFFFです。
なお,JP1イベントの詳細は,基本コード(上位4バイト)と拡張コード(下位4バイト)に分かれた8バイトの数値です。通常は,基本コードだけを使って4バイトで表記します。拡張コードは,ユーザーがAPIで設定するなど特別な場合を除いて0です。基本コードと拡張コードの表記が必要な場合は,「:」でつなげて,7FFF8000:0のように表します。

イベントガイド機能
JP1/IMのセントラルコンソールで,システム監視中に発生したJP1イベントに対して,調査や対処のガイドとなる情報を表示する機能です。
問題となるJP1イベントに対する調査や対処手順などをアドバイスとして表示することで,問題発生時のシステム管理者の負担を軽減できます。
イベントガイド機能はJP1イベント単位でのガイドを表示する機能です。なお,JP1/IMのセントラルスコープにもガイドがありますが,こちらは監視ノード単位でのガイドを表示します。
→「ガイド機能」を参照してください。

[イベントコンソール]画面
JP1/IM - Viewの画面の一つで,セントラルコンソールの受信したJP1イベントを時系列に表示します。JP1/IM - Central Consoleにログインすると最初に表示されます。
JP1/IMでは,各ホストで発生した事象をJP1イベントによって記録し,そのうち重要なJP1イベントをJP1/IMのマネージャーに転送して集中管理しています。このJP1イベントを,[イベントコンソール]画面に表示することで,システムで発生した事象を集中監視できます。

イベント取得フィルター
[イベントコンソール]画面に表示するために,JP1/IM - Managerが取得するJP1イベントの詳細な条件を設定するためのフィルターです。
JP1/SES形式のイベントを取得するようにしたり,特定のJP1イベントの取得を抑止する場合に使用します。

イベント発行条件
JP1/IMのセントラルスコープで,監視ノードがどの状態に変わったときにJP1イベントを発行するかを決める条件です。
監視ノードは,監視対象からのJP1イベントを基にして,監視対象の状態を管理しています。イベント発行条件を定義しておくことで,監視ノードの状態が変わったとき,つまり監視対象で何らかの問題などの事象が発生した場合にJP1イベントを発行し,問題が発生したことを迅速に検知して対応できます。
なお,発行されるJP1イベントのイベントIDは「00003FB0」です。

イベントバッファー
JP1/IM - Manager(JP1/IM - Central Console)がメモリー上に持つバッファーで,JP1/Baseのイベントサービスから抽出したJP1イベントを格納するために使用します。
イベントバッファーには,次のどれかのタイミングでJP1イベントが格納されます。
  • JP1/IM - Manager(JP1/IM - Central Console)が起動した
  • JP1/BaseのイベントDBにJP1イベントが格納された
JP1/IM - ViewはJP1/Baseのイベントサービスから直接イベントを取得するのではなく,イベントバッファー内のイベントを取得します。

インシデント
ITサービスの品質を低下させたり,システムの正常な運用を妨げたりする障害事象の単位を指します。

インシデント管理サーバ
JP1/IM - Incident Masterがインストールされたサーバです。インシデントは,インシデント管理サーバのインシデントDB上で管理されています。WWWブラウザー(IE)からインシデント管理サーバにアクセスすることで,インシデントを参照できます。

インシデント登録機能
JP1/IM - Managerが管理する一つ以上のJP1イベントを相関させて,一つのインシデントを生成する機能です。インシデント登録条件に定義した期間内に特定の順序または組み合わせでJP1イベントが発生した場合に,インシデント登録条件が成立し,生成されたインシデントがJP1/IM - Incident Masterに登録されます。
→「JP1/IM - Incident Master」を参照してください。

エージェント
JP1/IMで,マネージャーによって管理されるホストのことです。または,マネージャープログラムによって管理されるプログラムのことです。
JP1/IMでは,JP1/Baseがエージェントプログラムとして,JP1/IM - ViewおよびJP1/IM - Managerからの処理要求を受けて,JP1イベントの管理や,コマンド実行などをします。
エージェントでは,基盤機能を提供するJP1/Baseを実行します。

エージェント構成
JP1/IMのシステムのうち,JP1/Baseが動作しているマネージャーおよび監視対象のエージェントから成る構成のことです。

(カ行)

ガイド機能
JP1/IMのセントラルスコープで,システムで発生した問題などの対処手順やエラーの要因などを表示する機能です。
システムの監視中に発生した問題について,対処手順などをアドバイスとして表示することで,問題発生時の初動対応でのシステム管理者の負担を軽減できます。
ガイド機能は監視ノード単位でのガイドを表示する機能です。なお,JP1/IMのセントラルコンソールにもガイドがありますが,こちらはJP1イベント単位でのガイドを表示する機能です。
→「イベントガイド機能」を参照してください。

拡張属性
JP1イベントが持つ情報(属性)のうち,イベント発行元プログラムが任意に指定する属性のことです。
→「JP1イベント」を参照してください。

仮想化環境管理ソフトウェア
JP1/SC/CM,SCVMM,およびvCenterの仮想化システム管理ソフトに使用できるソフトウェアです。

仮想化ソフトウェア
Hyper-V,Virtage,およびVMware ESXのVMMホストに使用できるソフトウェアです。

仮想ルートノード
監視ツリーの監視範囲設定を有効にしたときにだけ表示されます。
仮想ルートノードは,監視グループや監視オブジェクトと異なり,情報の編集([プロパティ]画面での編集)や状態の変更などの操作ができません(仮想ルートノード下の監視ノードの状態が変化すると,仮想ルートノードの状態もそれに合わせて変化しますが,仮想ルートノードの状態を直接変更することはできません。下位の監視ノードの状態を変更する必要があります)。

監視オブジェクト
JP1/IMのセントラルスコープで,監視する対象のことです。または,監視する対象の状態を[監視ツリー]画面で表示するアイコンのことです。
監視オブジェクトは,監視対象からのJP1イベントをセントラルスコープが受信したときに,状態変更条件と呼ぶ条件(例えば,重大度が緊急のあるJP1イベントを受信したときに状態を緊急にするなど)によって判定し,状態を表示します。これによって,システム上の監視対象がどのような状態になっているかを管理します。

監視グループ
監視グループには,次の2種類があります。
  • セントラルスコープの監視グループ
    監視オブジェクトをグループ化するためのものです。または,監視オブジェクトをグループ化し[監視ツリー]画面に表示するためのアイコンのことです。
    監視グループは,監視する目的に合わせて監視オブジェクトをグループ化(例えば,業務のグループ,ホストのグループなど)します。
    監視グループの状態は,含まれる監視オブジェクトまたは監視グループの状態が伝えられ,最も重大度が高い状態,または状態変更条件に定義した条件に従って状態が変更されます。
  • IM構成管理の監視グループ
    IM構成管理で設定した業務グループ内のホストを,さらに業務システムの監視視点でグルーピングしたものです。監視グループは多階層にわたるグルーピングもできます。また,この監視グループは,[監視ツリー]画面(セントラルスコープ)にも反映できます。

監視状態
JP1/IMのセントラルスコープで,監視ノードの状態を監視するか否かを決める属性です。
監視ノードの監視状態には「監視」および「非監視」があります。
監視状態が「監視」になっている監視ノードは,監視対象の状態が変更されないかを監視します。監視オブジェクトの場合は,状態変更条件に定義した監視条件に一致するJP1イベントを受信すると,状態が変更されます。監視グループの場合は,下位の監視ノードから伝えられた状態(監視ノードの状態変更があると,上位の監視ノードにその状態を伝える)のうち最も重大度の高い状態,または状態変更条件に定義した条件に従って状態が変更されます。また,JP1/IM - Viewでは,監視ノードの状態がアイコンの色で表示されます。
監視状態が「非監視」の監視ノードは,監視対象からのJP1イベントを受信したり,下位の監視ノードから状態を伝えられても,監視ノードの状態は変更されません。また,JP1/IM - Viewでは,アイコンがグレーアウトして表示されます。「非監視」は,監視対象をメンテナンスするときや,自動生成された監視ノードのうち監視が必要ないときに,監視ノードに設定します。

監視ツリー
JP1/IMのセントラルスコープで,システム上の監視対象を,システム管理者が必要とする視点に合わせて,ツリー形式で管理する機能です。または,監視ツリーを表示するJP1/IM - Viewの[監視ツリー]画面のことです。
→「セントラルスコープ」を参照してください。

監視ノード
JP1/IMのセントラルスコープで,監視ツリーを構成する監視オブジェクトと監視グループの総称です。
→「監視オブジェクト」および「監視グループ」を参照してください。

基本情報
JP1/IMのセントラルスコープで,監視ツリーを構成する監視ノードが持つ基本的な情報です。
監視グループの場合は,グループを特定する名称が基本情報となります。
例えば,"経理業務日次処理"や"DBサーバグループ"のように,監視目的に合わせてグループ化した業務やサーバなどに対してのグループの名称を付けます。
監視オブジェクトの場合は,監視対象を特定するための情報が基本情報となります。
例えば,ジョブネット名やホスト名などのように,システムの中で監視対象を
特定するための情報の組み合わせを定義します。
基本情報は,監視ノードを検索する場合や,監視対象でJP1イベントが発生したときにどの監視ノードかを特定するための条件(状態変更条件の個別条件)などに使われます。

基本属性
JP1イベントが持つ情報(属性)のうち,すべてのJP1イベントが持っている属性のことです。
→「JP1イベント」を参照してください。

共通条件
JP1/IMのセントラルスコープで,監視オブジェクトが持つ状態変更条件のうち,監視オブジェクトの種類によって共通に使われる条件です。
→「状態変更条件」を参照してください。

共通除外条件
JP1/IMが監視するJP1イベントの取得条件を決めるイベント取得フィルターの一部であり,取得の対象外とするJP1イベントを定義する条件群の集合です。

共通定義情報
JP1の実行環境の定義パラメーターを格納しているデータベースのことです。
JP1/Baseが管理しており,JP1/Base,JP1/IM,JP1/AJS,およびJP1/Power Monitor 06-02以降が使用しています。データベースは,各サーバのローカルディスクにあり,定義パラメーターが物理ホストおよび論理ホストごとに分けて格納されています。
なお,JP1をクラスタシステムで運用する場合は,実行系・待機系の各サーバにある共通定義情報の論理ホストの定義内容を同じにする必要があります。このため,セットアップや環境設定をしたときは,実行系サーバでパラメーターを設定したあとで,待機系サーバに設定をコピーします。

業務グループ
JP1/IMのIM構成管理で監視対象の複数のホストを,業務で使用するシステムの単位やシステム管理者の監視対象範囲など,ある目的ごとにグルーピングした単位のことです。この業務グループの単位で,[イベントコンソール]画面(セントラルコンソール)や[監視ツリー]画面(セントラルスコープ)で参照できるJP1イベントの範囲や操作できる監視設定の範囲を管理できます。

クラスタシステム
複数のサーバを連携させて一つのシステムとして運用するシステムのことです。
障害が発生してもほかのサーバに処理を引き継ぐことで業務が中断することを避け,可用性を向上させることを目的としています。この処理を引き継ぐことをフェールオーバーといいます。
業務を実行中のサーバ(実行系)で障害が発生すると,待機していた別のサーバ(待機系)が業務の処理を引き継ぎます。実行「系」から待機「系」へ業務を切り替えるので,「系切り替えシステム」とも呼びます。
なお,クラスタシステムの種類には,複数のサーバが並列処理をして負荷分散することを目的としたシステム構成などもありますが,このマニュアルでは,フェールオーバーによって業務の中断を防ぐシステム構成のことだけを指します。

繰り返しイベントの集約表示
JP1/IM - Viewが連続して受信する同一内容のJP1イベントを一つに集約して,[イベントコンソール]画面の[イベント監視]ページまたは[重要イベント]ページに表示する機能です。この機能によって,重要なJP1イベントの見落としを防止できます。
繰り返しイベントの集約表示機能では,同一内容のJP1イベントを一つのイベントにまとめたイベントのことを集約イベントといいます。集約イベントには,集約を継続中のイベント(集約中イベント)と,集約が完了したイベント(集約完了イベント)の2種類があります。
また,同一内容のJP1イベントの中で最初にJP1/IM - Viewが受信したJP1イベントのことを集約開始イベント,集約開始イベント以降に受信した集約開始イベントと同一内容のJP1イベントを繰り返しイベント,繰り返しイベントがないためイベントが集約されないイベントを非集約イベントといいます。

系切り替えシステム
→「クラスタシステム」を参照してください。

構成管理
JP1/IMが運用管理するシステムの各ホストを,マネージャーとエージェントによって階層化した構成として管理するための機能です。
構成管理機能を使用するには,IM構成管理を使用する方法と,定義ファイルを直接編集する方法があります。
管理するための情報として,構成定義の情報を使います。
→「IM構成管理」および「構成定義」を参照してください。

構成定義
JP1/IMが運用管理するシステムの階層構成(IM構成)を定義した情報です。
構成定義には,JP1/IMのマネージャーとエージェントの階層関係を定義します。また,マネージャーは階層化して定義でき,例えば上位の統合マネージャーと下位の拠点マネージャーのように定義できます。
構成定義は,JP1/IMの構成管理機能によって管理されています。
構成定義に定義している階層化したホストの情報は,JP1/IMでマネージャーに重要なJP1イベントを転送するための転送先ホストや,JP1/IMで自動アクションによってコマンドを実行できるホストの情報などとして使われます。

個別条件
JP1/IMのセントラルスコープで,監視オブジェクトが持つ状態変更条件のうち,監視オブジェクトごとに個別に定義されている条件です。
→「状態変更条件」を参照してください。

コマンド実行履歴
JP1/IM - Viewからのコマンド実行や自動アクションによるコマンド実行の際に,実行履歴が記録されるデータベースの総称です。
なお,JP1/IM - Viewからコマンド実行したときと自動アクションでコマンド実行したときの履歴は,それぞれ別個に管理されます。実際に生成されるファイル名称は次のとおりです。
  • JP1/IM - Viewからコマンド実行したときのコマンド実行履歴:CMDISAMLOGV8.*
  • 自動アクションでコマンド実行したときのコマンド実行履歴:ACTISAMLOGV8.*

(サ行)

システム監視オブジェクト
JP1/IMのセントラルスコープで提供している監視オブジェクトです。
JP1シリーズの製品ごとに監視に必要になる基本的な設定が定義済みで,簡易に環境構築ができます。
→「監視オブジェクト」を参照してください。

システム情報管理
システム全体に散在する各種リソースの情報を集中して管理することで,システムを統合管理するための仕組みです。
このマニュアルでは,JP1/IM - Central Information Master,およびJP1/IM - Central Information Masterと連携するJP1/IM - Viewの一部の機能を意味します。なお,詳細については説明していません。

自動アクション
特定のJP1イベントを受信したときに,自動的にアクションとしてコマンドを実行する機能です。
自動アクションの機能によって,例えば,JP1/IMによるシステム監視中に発生した重大な事象を,管理者に通報するコマンドを実行するなどができます。自動アクションの定義では,自動アクションを実行する条件と,自動アクションとして実行するコマンドを指定します。

自動生成
JP1/IMのセントラルスコープで,監視ツリーを自動的に生成する機能のことです。
監視ツリーによってシステムを監視する場合,監視ツリーを自動生成してから,運用方法にあわせてカスタマイズすることで,簡易に環境構築ができます。
監視ツリーは,JP1/IMによって監視するシステムをツリー形式で表示するもので,システム上の監視対象である監視ノードをツリーとして配置しています。この監視ツリーには監視対象の数だけ定義情報が必要ですが,この膨大な数の定義情報をJP1/IMの自動生成機能によって自動的に生成できます。自動生成すると,JP1/IMの監視対象ホストから定義情報を自動的に収集し,監視ツリーを自動的に生成します。また,システムが構成変更された場合には,差分情報として監視ツリーとの違いを抽出できます。

重大度
JP1イベントの属性の一つで,システムで発生した事象の重大さを示す情報です。
JP1イベントの拡張属性の共通情報で,属性名は「E.SEVERITY」です。
重大度には,緊急,警戒,致命的,エラー,警告,通知,情報,およびデバッグがあります。

重大度変更機能
重大度変更機能は,JP1イベントの重大度をユーザーが自由に変更できる機能です。重大度の変更機能を使用することで,JP1イベントをシステムの運用に合わせて管理できます。

集約イベント
→「繰り返しイベントの集約表示」を参照してください。

集約開始イベント
→「繰り返しイベントの集約表示」を参照してください。

集約完了イベント
→「繰り返しイベントの集約表示」を参照してください。

集約中イベント
→「繰り返しイベントの集約表示」を参照してください。

重要イベントフィルター
[イベントコンソール]画面の[重要イベント]ページに表示する重要イベントを定義するフィルターです。
重要イベントとは,障害の発生など,特に管理が必要とされる重要なJP1イベントのことです。JP1/IMでは,重要イベントを確実に検知して対処できるよう[重要イベント]ページを提供しています。[重要イベント]ページでは,重要イベントだけ集中的に表示できるほか,各重要イベントの対処状況を管理できます。

状態
JP1/IMのセントラルスコープで,監視ノードが管理している監視対象の状態です。
監視ノードの状態には,「緊急」「警戒」「致命的」「エラー」「警告」「正常」「デバッグ」,および「初期状態」があります。「初期状態」とは監視対象がどのような状態か情報を持っていないことを意味します。
例えば,監視ノードで障害が発生して,重大度が緊急のJP1イベントが発行された場合,JP1/IMのセントラルスコープはその事象を監視ノードの状態によって管理します。

状態監視
自動アクションの異常終了を監視することです。状態監視することで,「実行不可」「実行失敗」または「実行失敗(キャンセル失敗)」の状態となって異常終了した自動アクションを検知し,ユーザーに通知できます。

状態変更条件
JP1/IMのセントラルスコープで,監視オブジェクト,監視グループのそれぞれで状態を変更する契機を決める条件です。
  • 監視オブジェクトの状態変更条件
    監視オブジェクトの状態を,どのようなJP1イベントが監視対象で発生したときに変更するか,を定義します。共通条件と個別条件,および条件が成立したときに変更する状態から構成されます。
    共通条件とは,監視オブジェクトの種類に応じて共通して使われる条件のことです。例えば,ジョブ異常終了時を意味するイベントIDはジョブを監視する監視オブジェクトに共通して使われます。このような条件が共通条件として定義されています。
    個別条件とは,監視オブジェクトごとに固有の値を持つ条件のことです。例えば,ジョブの名称やジョブを実行するホスト名などによって,監視オブジェクトが何を監視しているかを特定しています。このような条件が個別条件として定義されています。なお,システム監視オブジェクトの場合は,状態変更条件の個別条件に,監視オブジェクトの基本情報と同じ属性が定義されています。
  • 監視グループの状態変更条件
    監視グループの状態を,子ノードがどのような状態になったときに変更するかを定義します。子ノードの状態と比較条件,および条件が成立したときに変更する状態から構成されます。
    子ノードの状態とは,監視グループの下位(直下)の監視ノードの状態のことです。例えば「警戒」を定義した場合には,「警戒」よりも優先度の高い「緊急」も含みます。
    比較条件とは,「子ノードの状態」になった子ノードを,比率と個数のどちらかで比較するための条件です。比率は「子ノードの状態」になった子ノードを,子ノードの総数で割った百分率(%)で算出されます。個数は「子ノードの状態」になった子ノードの数です。

除外条件
条件に一致したJP1イベントを除外するフィルター条件です。イベント取得フィルター,イベント表示フィルター,重要イベントフィルター,ユーザーフィルター,およびイベント検索で設定できます。

初期状態
JP1/IMのセントラルスコープで,監視ツリー上の監視ノードがどのような状態か情報を持っていないことです。
→「状態」を参照してください。

スクロールバッファー
JP1/IM - Viewがメモリー上に持つバッファーで,JP1/IM - Managerのイベントバッファーから取得したJP1イベントを格納するために使用します。
スクロールバッファーは,[イベント監視]ページ,[重要イベント]ページ,[イベント検索]ページのそれぞれに対して存在します。
JP1/IM - Viewは,スクロールバッファーに格納されたJP1イベントをもとにそれぞれのページを表示します。
[イベント監視]ページ,[重要イベント]ページのスクロールバッファーには,次のどれかのタイミングでJP1イベントが格納されます。
  • JP1/IM - View起動時
  • 自動更新による画面更新時
  • メニューまたはツールバーの[最新情報に更新]を選択したとき
注※ [ユーザー環境設定]画面の[表示内容の自動更新]で「する」にチェックしている場合
上記のタイミングで,JP1/IM - Viewは,イベントバッファー上に未取得のイベントが存在する間,JP1/IM - Managerと通信します。1回の通信で取得するイベントの数は,[ユーザー環境設定]画面の[更新時のイベント取得件数]で指定した数となります。
[イベント検索]ページのスクロールバッファーには,イベントを検索したタイミングでJP1イベントが格納されます。
1回の検索で取得するイベントの数は,[ユーザー環境設定]画面の[検索時のイベント取得件数]で指定した数となります。1回の検索で取得されなかったJP1イベントを検索するには[次イベント検索]ボタンを押します。

セントラルコンソール
システムで発生した事象をJP1イベントによって集中管理することで,システムを統合管理するための仕組みです。
セントラルコンソールでは,システムの各ホストで発生した事象をJP1イベントによって管理します。JP1イベントのうち,管理や対処が必要とされる重要なイベントは,マネージャーに転送し,集中的に管理します。これを,ビューアーである[イベントコンソール]画面によって監視することで,システムを集中的に監視できます。
また,特定のJP1イベントが発生したときに自動的にコマンドを実行する自動アクションや,ビューアーからシステムを操作する機能を持ちます。
これらの機能によって,システム運用管理では,システムの監視,問題の調査や対策が効率的にできます。

セントラルスコープ
システムの監視画面として管理者の目的に合わせた画面を提供することで,目的指向型のシステムを監視するための仕組みです。
セントラルスコープでは,システムを構成するホスト,プログラム,業務などさまざまな監視対象を[監視ツリー]画面でツリー形式で表示します。ツリーによって監視対象の関連がビジュアルに表示されるため,システムで発生した問題の影響範囲を視覚的に確認できます。
また,[ビジュアル監視]画面では,特に重点的に監視が必要な対象を,アイコンとして地図や業務組織図などの画像に配置してマップ形式で表示することもできます。これによって大規模なシステムでも管理者が必要な視点で監視できます。

相関イベント
相関イベントの発行によって,発行されたJP1イベントです。JP1/IMは関連性を持つJP1イベントが発行されたときに,相関イベントとして新しいJP1イベントを発行できます。JP1イベント同士の関連づけや発行する相関イベントについては,相関イベント発行定義としてユーザーが定義できます。

相関イベント発行定義
相関イベントを発行するための定義です。どのJP1イベント同士を関連づけるかや,発行する相関イベントの内容などを定義します。相関イベントの発行定義には,相関イベント発行条件名,相関の対象範囲の絞り込み条件,イベント条件,タイムアウト時間,イベント相関タイプ,同一属性値条件,同時相関数,相関成立イベント,および相関不成立イベントを定義します。

相関元イベント
相関イベントの発行契機となったJP1イベントです。相関元イベントは,[関連イベント一覧(相関)]画面に一覧表示できます。
→「相関イベント」を参照してください。

(タ行)

遅延監視
自動アクションの実行開始から終了するまでの時間を監視することです。遅延監視をすることで,一定時間経過しても終了しない自動アクションを検知し,ユーザーに通知できます。

通過条件
条件に一致したものを表示(取得)するフィルター条件です。イベント取得フィルター,イベント表示フィルター,重要イベントフィルター,ユーザーフィルター,およびイベント検索で設定できます。

転送フィルター
JP1/IMの各ホストで,転送するJP1イベントの条件と転送先マネージャーを設定するフィルターです。
これは,JP1/Baseのイベントサービスで設定する転送設定のことで,この転送設定をJP1/IMでは転送フィルターと呼んでいます。
JP1/IMでは,システムで発生した事象をJP1イベントによって集中管理するために,JP1イベントをJP1/IMのマネージャーに転送しています。この転送するJP1イベントを転送フィルターによって設定します。

統合監視DB
JP1/IM - Managerがセントラルコンソール機能に使用するデータベースです。

統合機能メニュー
任意のアプリケーションを登録して起動できる,JP1/IM - Viewの画面です。
JP1/IMのシステム運用で,運用作業に必要なアプリケーションを統合機能メニューに登録しておくことによって,JP1/IM - Viewによる運用作業を統合できます。
統合機能メニューには,あらかじめJP1シリーズ製品の画面を呼び出すための定義が設定されています。

(ハ行)

発生元ホスト
JP1イベントの発行契機となった事象が発生したホストのことです。

バリアブルバインディング
SNMPトラップをJP1/BaseでJP1イベントに変換するときに,JP1イベントの拡張属性の固有情報に取り込むSNMPトラップのバリアブルバインディングのことです。
SNMPトラップには,基本的な情報として,トラップ発行元を示すエンタープライズ名(enterprise)や,トラップの意味(generic-trapやspecific-trap)があります。これらに加えてSNMPトラップ固有の詳細情報を付加する場合は,バリアブルバインディング(variable bindings。VarBindと書く場合もある)を付加してSNMPトラップが発行されます。
バリアブルバインディングは,オブジェクト識別子(OID)とデータを持ちます。例えば,JP1/Cm2/SSOでアプリケーションを監視する場合,エラー発生を検知したときには,詳細情報としてバリアブルバインディングにアプリケーション名を付加し,SNMPトラップが発行されます。
SNMPトラップについての詳細は,RFC1157やネットワーク関連の専門書を参照してください。また,SNMPトラップのバリアブルバインディングに含まれる情報については,SNMPトラップを発行する各製品のマニュアルを参照してください。

汎用監視オブジェクト
ユーザーが任意に監視対象を設定できる監視オブジェクトです。また,システム監視オブジェクトを編集すると,汎用監視オブジェクトになります。
監視ノード種別は「汎用オブジェクト」です。
→「監視オブジェクト」を参照してください。

ビジュアルアイコン
JP1/IMのセントラルスコープで,監視ノードの属性に設定できる任意の画像およびサイズのアイコンです。ビジュアルアイコンには,デフォルトで設定されているアイコンよりも大きなアイコンを使用できるため,より自由度の高い監視画面を作成できます。なお,ビジュアルアイコンはマップ表示中および[ビジュアル監視]画面でだけ表示できます。

ビジュアル監視
JP1/IMのセントラルスコープで,システム上の監視対象のうち特に重点的に監視が必要な対象を,アイコンとして地図や業務組織図などマップ上に配置して表示する機能です。または,このマップを表示するJP1/IM - Viewの[ビジュアル監視]画面のことです。
→「セントラルスコープ」を参照してください。

非集約イベント
→「繰り返しイベントの集約表示」を参照してください。

ビューアー
JP1/IMのシステム統合管理のために,目的に沿った画面を提供するためのプログラム(GUI提供プログラム)のことです。または,ビューアーを実行するホストのことです。
ビューアーは,セントラルコンソール,セントラルスコープ,IM構成管理,システム情報管理,よびルール管理のマネージャーに接続して,システムの監視や管理作業をします。

表示開始位置の指定
統合監視DBを使用する場合,JP1/IM - Viewでは,[表示開始位置指定]領域で,日時を指定したり,スライダーを動かしたりして[イベントコンソール]画面に表示されるJP1イベントを変更できることです。

表示フィルター
[イベントコンソール]画面で表示するJP1イベントの条件を設定するフィルターです。
ユーザーが一時的に特定のJP1イベントだけを表示したいときに使用します。

フェールオーバー
JP1を実行するサーバに障害が発生した場合に,ほかの正常なサーバにJP1を移動させて処理を続行することです。または,システム管理者の操作によって,JP1を実行するサーバを切り替えることです。
実行系サーバから待機系サーバにフェールオーバーするため,系切り替えともいいます。

物理ホスト
クラスタシステムでJP1を運用する場合の,クラスタシステムを構成する物理的なサーバのことです。論理ホスト(物理的なサーバに依存せずに,フェールオーバーできる論理的なサーバ)に対する用語です。

ヘルスチェック機能
JP1/IM,JP1/Baseを構成する各プロセスがハングアップしたときに,JP1イベントや通知コマンドによって異常が発生したことをユーザーに通知する機能です。
JP1/IMのヘルスチェック機能では,JP1/IM - Managerプロセスとマネージャー上のJP1/Baseイベントサービスのハングアップを検知できます。検知手段はJP1イベントの発行,通知コマンドの実行となります。
JP1/Baseのヘルスチェック機能では,自ホスト上のJP1/Baseプロセス,他ホスト上のJP1/Baseプロセスのハングアップを検知できます。検知手段はJP1イベントの発行となります。
JP1/IM,JP1/Baseのヘルスチェック機能を併用することで,JP1/IMとJP1/IMシステム構成下のJP1/Baseのプロセス異常を早期に検知・対応できるようになります。

注※
セントラルスコープサービス,IM構成管理サービス,IMデータベースサービスには,対応していません。

(マ行)

マネージャー
JP1/IMで,システム上のほかのプログラムを管理する役割のプログラムのことです。または,システム上のほかのホストを管理する役割のホストのことです。
JP1/IMでは,JP1/IM - Managerがマネージャープログラムとして,エージェントプログラムであるJP1/Baseを管理します。
マネージャーでは,基盤機能を提供するJP1/Baseと,JP1/IM - Managerを実行します。

メモ情報の設定機能
メモ情報の設定機能は,統合監視DBを使用する場合,[イベントコンソール]画面に表示されているJP1イベントに対して,メモを追加できる機能です。

(ヤ行)

ユーザーフィルター
[イベントコンソール]画面に表示できるJP1イベントの条件を,JP1ユーザーごとに設定するためのフィルターです。
システムの運用作業をするユーザーごとに表示するJP1イベントを制限する場合などに使用します。

(ラ行)

リモート監視構成
監視対象のホストにリモートで接続して監視する構成のことです。あらかじめ監視対象のホストにリモート通信設定をしておく必要があります。

リモートの監視対象ホスト
リモート通信設定をしている監視対象ホストのことです。JP1/Baseがインストールされていないホストで発生したログファイル上のメッセージ,およびWindowsのイベントログについて,リモート監視をすることによってJP1イベントに変換された事象を管理できます。

論理ホスト
クラスタシステムでJP1を運用するときに,JP1の実行環境となる論理上のサーバです。また,障害が発生した場合に,フェールオーバーするときの単位です。
論理ホストは,フェールオーバーの時に引き継がれる論理IPアドレスと共有ディスクを持ち,それらを使って実行するJP1などのアプリケーションから構成されます。
フェールオーバー時は,論理IPアドレスと共有ディスクを引き継いでJP1の実行を継続します。これによって,JP1を実行するサーバが物理的に変わっても,ほかのホストからは同じIPアドレスでアクセスでき,一つのホストが常に動作しているように見えます。

[目次][前へ][次へ]


[他社商品名称に関する表示]

All Rights Reserved. Copyright (C) 2009, 2011, Hitachi, Ltd.