OpenTP1 Version 7

分散トランザクション処理機能

OpenTP1 解説

解説書

3000-3-D50-50


目  次

前書き
変更内容
はじめに
1. 概要
1.1 OpenTP1の特長
1.1.1 トランザクション処理ができる分散コンピューティング環境の実現
1.1.2 柔軟なシステム構成
1.1.3 基幹システムと連携した大規模システムの実現
1.1.4 オープンシステム化推進の支援
1.1.5 システム構築の高生産性と高信頼性の実現
1.2 OpenTP1のシステム形態
1.2.1 クライアント/サーバシステム(C/Sシステム)の形態
1.2.2 フロントエンドプロセサ(FEP)の形態
1.2.3 分散処理システムの形態
1.3 OpenTP1のソフトウェア構成
1.3.1 OpenTP1のソフトウェア製品
1.3.2 X/OpenのDTPモデルとOpenTP1システムの関係
1.4 OpenTP1システムのサービス
1.4.1 OpenTP1のサービスの種類
1.4.2 OpenTP1のシステムサービス
1.4.3 OpenTP1のシステム定義
2. 業務処理の形態
2.1 OpenTP1の通信形態
2.2 クライアント/サーバ形態の処理概要
2.2.1 リモートプロシジャコールを使った通信
2.2.2 OpenTP1クライアント機能の概要
2.3 メッセージ送受信形態の処理概要
2.3.1 メッセージ送受信の概要
2.3.2 使用できるネットワーク
2.3.3 拡張プレゼンテーション機能を使ったメッセージ送受信の形態
2.4 メッセージキューイング機能を使った形態の処理概要
2.4.1 メッセージキューイング機能の特長
2.4.2 メッセージキューイング機能を使った通信の概要
2.4.3 メッセージキューイング機能を使う場合の注意
2.5 OpenTP1に関連するソフトウェア製品
2.5.1 統合システム運用管理機能 JP1
2.5.2 アプリケーション開発支援ツール SEWB+
2.6 OpenTP1のアプリケーションプログラム
2.6.1 業務形態と,使用するアプリケーションプログラム
2.6.2 アプリケーションプログラムの概要
2.6.3 SPP,MHPとユーザプロセスの関連
2.6.4 UAPのテスト,デバッグ機能
2.7 インターネットを使った形態の処理概要
3. 機能
3.1 トランザクション制御
3.1.1 分散トランザクション
3.1.2 グローバルトランザクション
3.1.3 トランザクションのコミットとロールバック
3.1.4 2相コミット
3.1.5 UAPとトランザクションの関係
3.1.6 TXインタフェースによるトランザクション制御
3.1.7 XAリソースサービスによるトランザクション制御
3.1.8 XAインタフェースについて
3.2 クライアント/サーバ形態の通信
3.2.1 OpenTP1のリモートプロシジャコール通信
3.2.2 サービス情報検索の付加機能
3.2.3 OpenTP1のノード管理
3.2.4 XATMIインタフェースの通信
3.2.5 TxRPCインタフェースの通信
3.3 メッセージ制御
3.3.1 メッセージ送受信
3.3.2 メッセージの構造
3.3.3 アプリケーションプログラムの構造とアプリケーション名の関連
3.3.4 メッセージの通信形態
3.3.5 通信形態に依存しないメッセージ
3.3.6 メッセージ制御のトランザクション
3.3.7 MHPの起動
3.3.8 メッセージキュー
3.3.9 アプリケーションプログラムのメッセージ送受信
3.3.10 メッセージを送信する順序
3.3.11 オンライン中のMCF通信サービスの部分入れ替え
3.3.12 MCF構成変更再開始機能
3.4 アプリケーションプログラムのスケジュール
3.4.1 SPPのスケジュール
3.4.2 MHPのスケジュール
3.4.3 プロセスの制御
3.4.4 バッファ領域の共用による共用メモリの節約
3.4.5 マルチサーバのプロセス制御の例
3.5 OpenTP1クライアント機能(TP1/Client)
3.5.1 TP1/Clientのリモートプロシジャコール
3.5.2 TCP/IPプロトコルを使ったメッセージ送受信
3.5.3 XDM/DCCM3との通信
3.6 OSI TPを使ったクライアント/サーバ形態の通信
3.6.1 OpenTP1の通信相手のシステム
3.6.2 通信に使う経路
3.6.3 通信に使うアプリケーションプログラム
3.6.4 環境設定の概要
3.6.5 障害が起こった場合
3.7 リモートAPI機能
3.7.1 リモートAPI機能の使用例
3.7.2 常設コネクション
3.7.3 コネクトモード
3.7.4 rapクライアントマネジャ
3.7.5 リモートAPI機能を使用する場合に設定する必要がある定義
3.7.6 XAリソースサービスを使用する場合
3.8 サービス関数動的ローディング機能
3.8.1 サービス関数動的ローディング機能の使用例
3.8.2 サービス関数動的ローディング機能を使用する場合に必要な準備
3.9 OpenTP1の運用を補助する機能
3.9.1 資源の排他制御
3.9.2 ユーザジャーナルの取得
3.9.3 ジャーナル維持機能
3.9.4 メッセージログの操作
3.9.5 メッセージログの通知
3.9.6 OpenTP1提供以外のリソースマネジャの制御(TP1/Resource Manager Monitor)
3.9.7 稼働統計情報
3.9.8 リアルタイム統計情報サービス
3.10 シナリオテンプレートを利用したシステムの運用
3.11 監査ログによるシステムの監視
4. OpenTP1ファイルシステムとファイル
4.1 OpenTP1ファイルシステムの概要
4.1.1 ファイルシステム
4.1.2 OpenTP1ファイルシステムの作成方法
4.1.3 OpenTP1ファイルシステムのバックアップとリストア
4.1.4 OpenTP1ファイルの保護
4.1.5 OpenTP1ファイルシステムの割り当て
4.2 システムで使うファイル
4.2.1 ステータスファイル
4.2.2 システムジャーナルファイル
4.2.3 チェックポイントダンプファイル
4.2.4 トランザクションリカバリジャーナルファイル
4.2.5 サーバリカバリジャーナルファイル
4.2.6 アーカイブジャーナルファイル
4.2.7 ノードリストファイル
4.3 キューを格納するファイル
4.3.1 メッセージキューファイル
4.3.2 MQAキューファイル
4.4 ユーザデータを格納するファイル
4.4.1 DAMファイル(TP1/FS/Direct Access)
4.4.2 TAMファイル(TP1/FS/Table Access)
4.4.3 ISTサービス(TP1/Shared Table Access)
4.4.4 ISAMファイル(ISAM,ISAM/B)
4.4.5 データベースにアクセスする場合
5. 環境設定手順と運用の概要
5.1 OpenTP1システムの環境設定手順
5.1.1 環境設定手順の概要
5.1.2 環境設定の作業
5.2 OpenTP1システムの運用
5.3 障害対策の概要
5.3.1 OpenTP1システム障害の対策
5.3.2 アプリケーションプログラム障害の対策
5.3.3 ファイル障害の対策
5.3.4 ネットワーク障害の対策
5.3.5 OpenTP1の内部監視
5.3.6 障害の原因解析
6. 複数のOpenTP1を使用する場合の機能
6.1 系切り替え機能
6.1.1 系切り替え機能の概要
6.1.2 系切り替え機能を使うOpenTP1のシステム構成
6.1.3 系切り替えの手順
6.1.4 系切り替え機能を使う場合の運用方法
6.2 マルチノード機能(TP1/Multi)
6.2.1 マルチノード機能の概要
6.2.2 マルチノード機能でできる操作
6.2.3 グローバルアーカイブジャーナル機能
6.3 マルチOpenTP1
6.3.1 マルチOpenTP1の形態
6.4 マルチホームドホストの形態での注意事項
7. OpenTP1で使用するシステムの資源
7.1 OpenTP1のプロセス構造
7.2 OpenTP1のメモリ構造
7.2.1 ローカルメモリ
7.2.2 共用メモリ
7.3 OpenTP1が使用するTCP/IP資源
7.3.1 OpenTP1で使用しているポート番号
7.3.2 RPCによるポートの使用方法
7.3.3 ポート数の計算式
7.3.4 ポート数の制限方法
7.3.5 一時クローズ処理とユーザ業務との関係
7.3.6 一時クローズ処理要求の監視
7.3.7 一時クローズ処理の実行状態の確認
7.3.8 ソケット数増加による資源の増減
7.3.9 ネットワーク環境のチューニング方法
7.3.10 DNS,NIS使用時の注意事項
付録
付録A TP1/Message Controlで使える通信プロトコル対応製品
付録A.1 通信プロトコル対応の製品
付録A.2 通信プロトコル対応製品と接続できるシステム
付録B OpenTP1の関数とコマンドの一覧
付録C バージョンアップ時の変更点
付録C.1 07-06での変更点
付録C.2 07-05での変更点
付録C.3 07-04での変更点
付録C.4 07-03での変更点
付録C.5 07-02での変更点
付録C.6 07-01での変更点
付録C.7 07-00での変更点
付録D リモートプロシジャコールの処理の概要
付録D.1 自ノードへのリモートプロシジャコールの処理の概要
付録D.2 他ノードへのリモートプロシジャコールの処理の概要
付録D.3 グローバル検索処理の概要
付録D.4 サービス情報の登録・削除処理の概要
付録D.5 他ノードへの転送処理の概要
付録D.6 dcsvgdef定義コマンドを使用したリモートプロシジャコールの処理の概要
付録E 用語解説
索引