Dynamic Link Manager ユーザーズガイド(Linux®用)

[目次][索引][前へ][次へ]


索引

[記号]
[A][B][C][D][E][F][G][H][I][J][K][L][M][N][O][P][Q][R][S][U][V][W][X]
[][][][][][][][][][][][][][][][][][][][][][][][][][][]

(記号)
/proc/partitionsファイルについての注意事項
(A)
add〔HDLMコマンドのオペレーション〕
ASMLib
ASMLib構成ファイル
(B)
BladeSymphony環境
Red Hat Enterprise Linux 5を使用する場合
BladeSymphonyのI/Oドロワーを追加する場合の注意事項
(C)
CHA
CHA(Channel Adapter)
clear〔HDLMコマンドのオペレーション〕
CLPR(Cache Logical Partition)
cluster.tar.gz
CLUSTERPROの設定
Critical〔障害レベル〕
(D)
delete〔HDLMコマンドのオペレーション〕
Dev
Dev
Dev
Dev番号
dlmcfgmgr
dlmchname
DLMgetras
DLMgetras
dlmmkinitrd
dlmpr
dlmsetopt
dlmstart
dlmupdatesysinit
domain
DRBD
DRBD
DRBD
(E)
Error〔障害レベル〕
EVMS
EVMS
EVMS
(F)
FC-SAN
FC-SAN
FC-SAN
fdiskコマンドについての注意事項
(G)
getras.tar.gz
Global Link Manager
(H)
HBA
HBA
HBA(Host Bus Adapter)
HBAの交換
HBAの交換
hbsa.tar.gz
HDev
HDLM
アップグレードインストール
アンインストール
インストール
再インストール
サイレントインストール
新規インストール
設定解除
ディスク複製OSインストール
HDLMアラートドライバ
HDLMアラートドライバ
HDLMインストール障害情報収集ユティリティ
HDLMインストール障害情報収集ユティリティ
収集情報出力先ディレクトリ
HDLMインストール障害情報収集ユティリティ(installgetras)を使用したインストール障害情報の収集
HDLMインストールユティリティ
HDLMが検知した障害情報
HDLMが検知する障害
HDLMがサポートするIP-SAN環境
HDLM管理対象外のデバイスを管理対象にする
HDLM管理対象デバイス
HDLM管理対象のデバイスへの操作
HDLM管理対象のデバイスを管理対象外にする
HDLM起動ユティリティ
HDLM共通インストーラユティリティ
HDLM構成定義ユティリティ
HDLMコマンド
HDLMコマンド
HDLMコマンドのオペレーション
HDLM障害情報収集ユティリティ
HDLM障害情報収集ユティリティ
HDLM障害情報収集ユティリティ
収集情報出力先ディレクトリ
HDLM障害情報収集ユティリティ(DLMgetras)を使用した障害情報の収集
HDLMで監査ログに出力する種別と監査事象
HDLMで管理するデバイス
HDLMで使用するコマンド
HDLMデバイス
HDLMデバイスの論理デバイスファイル
HDLMデバイス名の変更
HDLMデバイス名変更ユティリティ
HDLMとは
HDLMドライバ
HDLMドライバ
HDLMドライバオプション設定ユティリティ
HDLMドライバとHDLMデバイスの位置づけ
HDLMのアンインストール
HDLMのインストール
事前知識
種別
HDLMのインストールの種別
HDLMのアップグレードインストール
HDLMの再インストール
HDLMの新規インストール
HDLMの概要
HDLMの環境構築
HDLMの機能
HDLMの再インストール
HDLMのシステム構成
FC-SANを使用するHDLMのシステム構成
IP-SANを使用するHDLMのシステム構成
HDLMの使用上の注意事項
HDLMの常駐プロセス一覧
HDLMの統合管理
HDLMの特長
HDLMのプログラム情報
HDLMパーシステントリザーブ解除ユティリティ
HDLMマネージャ
HDLMマネージャ
HDLMマネージャ
起動
停止
HDLMユティリティ
Heartbeatの設定
Heartbeatの設定解除
help〔HDLMコマンドのオペレーション〕
Hitachi Network Objectplazaトレース共通ライブラリ
使用する場合の注意事項
Hitachi Network Objectplazaトレース共通ライブラリ(HNTRLib2)
アンインストール
HLU
(I)
I/O回数
I/O障害回数
Information〔障害レベル〕
installgetras
installgetras.tar.gz
installhdlm
installux.sh
Intel製CPU
iostatコマンドについての注意事項
IP-SAN
IP-SAN
IP-SAN
iSCSI
iSCSI
iSCSIソフトウェア
(J)
JRE
JRE
Global Link Manager と連携する場合
(K)
KAPL08022-Eメッセージの項目
DNum
ErrorCode
HDevName
PathID
PathName
kdump機能の設定手順
KVM
KVM
KVMの設定
KVMの設定解除
(L)
LDEV(Logical Device)
Linuxのコマンドおよびファイルの注意事項
Linuxのコマンドについての注意事項
LU
LU(Logical Unit)
LUKSの設定
LUKSの設定解除
LUKSを使用する場合の注意事項
LU構成
LUへのパスを削除する
LUへのパスを追加する
LUを削除する
LUを追加する
LVM2
設定
設定解除
LVM2を使用する場合の注意事項
(M)
mdデバイス
作成
設定
設定解除
注意事項
mkfsコマンドについての注意事項
(N)
NIC
NIC
(O)
offline〔HDLMコマンドのオペレーション〕
Offline(C)状態
Offline(E)状態
online〔HDLMコマンドのオペレーション〕
Online(E)状態
Online状態
Oracle Enterprise Linux 5
カーネル
クラスタソフトウェア
ファイルシステム
ブートディスク環境
ボリュームマネージャ
Oracle Linux 6
カーネル
クラスタソフトウェア
ファイルシステム
ブートディスク環境
ボリュームマネージャ
Oracle Linux 7
カーネル
クラスタソフトウェア
ファイルシステム
ブートディスク環境
ボリュームマネージャ
Oracle RACの設定
Oracle RACの設定解除
Oracle Unbreakable Enterprise Kernel 5
カーネル
クラスタソフトウェア
ファイルシステム
ブートディスク環境
ボリュームマネージャ
Oracle Unbreakable Enterprise Kernel 6
カーネル
クラスタソフトウェア
ファイルシステム
ブートディスク環境
ボリュームマネージャ
Oracle Unbreakable Enterprise Kernel 7
カーネル
クラスタソフトウェア
ファイルシステム
ブートディスク環境
ボリュームマネージャ
OS
OS
アップデートパッケージの適用
(P)
P
Persistent Binding機能
(Q)
QEMU
(R)
Red Hat Enterprise Linux 5
カーネル
クラスタソフトウェア
ファイルシステム
ブートディスク環境とBladeSymphony環境
ボリュームマネージャ
Red Hat Enterprise Linux 6
カーネル
クラスタソフトウェア
ファイルシステム
ブートディスク環境
ボリュームマネージャ
Red Hat Enterprise Linux 7
カーネル
クラスタソフトウェア
ファイルシステム
ブートディスク環境
ボリュームマネージャ
refresh〔HDLMコマンドのオペレーション〕
RHCMの設定
RHCMの設定解除
RHCMを使用する場合の注意事項
(S)
SAN(Storage Area Network)
sarコマンドについての注意事項
SCSIデバイス
set〔HDLMコマンドのオペレーション〕
SLPR(Storage Logical Partition)
SUSE LINUX Enterprise Server 10
カーネル
クラスタソフトウェア
ファイルシステム
ブートディスク環境
ボリュームマネージャ
SUSE LINUX Enterprise Server 11
カーネル
クラスタソフトウェア
ファイルシステム
ブートディスク環境
ボリュームマネージャ
SUSE LINUX Enterprise Server 12
カーネル
ファイルシステム
ブートディスク環境
ボリュームマネージャ
syslog
syslogの設定ファイル
(U)
unameコマンド
(V)
VCSの設定
VCSの設定解除
view〔HDLMコマンドのオペレーション〕
VxVMと連携する場合の注意事項
VxVMの設定
(W)
Warning〔障害レベル〕
(X)
Xen
Xen
Xenの設定
Xenの設定
Xenの設定
Xenの設定解除
(あ)
アップグレードインストール
アップグレードインストール
アンインストール
HDLMのアンインストール
Hitachi Network Objectplazaトレース共通ライブラリ(HNTRLib2)
(い)
インストール
インストール
アップグレードインストール
再インストールまたはアップグレードインストールする前の準備
サイレントインストール
サイレントインストール
新規インストール
ディスク複製OSインストール
ブートディスク環境
リモートインストール
インストール情報設定ファイル
記述規則
定義内容
編集方法
(え)
エミュレーションタイプ
(お)
オーナコントローラ
オーナコントローラ
オーナパス
オーナパス
オペレーション
オペレーション一覧
オペレーションの形式を表示する
(か)
カーネル
Oracle Enterprise Linux 5を使用する場合
Oracle Linux 6を使用する場合
Oracle Linux 7を使用する場合
Oracle Unbreakable Enterprise Kernel 5を使用する場合
Oracle Unbreakable Enterprise Kernel 6を使用する場合
Oracle Unbreakable Enterprise Kernel 7を使用する場合
Red Hat Enterprise Linux 5を使用する場合
Red Hat Enterprise Linux 6を使用する場合
Red Hat Enterprise Linux 7を使用する場合
SUSE LINUX Enterprise Server 10を使用する場合
SUSE LINUX Enterprise Server 11を使用する場合
SUSE LINUX Enterprise Server 12を使用する場合
アーキテクチャ
カーネルパッケージの更新
各ディストリビューションのマウントポイント
確認
CPUのベンダ
カーネルアーキテクチャ
パス構成
ボリュームグループ
仮想環境
稼働状態
稼働中に断線状態となったパスを復元する
間欠障害
間欠障害監視
間欠障害監視
監査ログの採取
監査ログの出力形式
監視
メッセージ
関連製品
Oracle Enterprise Linux 5を使用する場合
Oracle Linux 6を使用する場合
Oracle Linux 7を使用する場合
Oracle Unbreakable Enterprise Kernel 5を使用する場合
Oracle Unbreakable Enterprise Kernel 6を使用する場合
Oracle Unbreakable Enterprise Kernel 7を使用する場合
Red Hat Enterprise Linux 5を使用する場合
Red Hat Enterprise Linux 6を使用する場合
Red Hat Enterprise Linux 7を使用する場合
SUSE LINUX Enterprise Server 10を使用する場合
SUSE LINUX Enterprise Server 11を使用する場合
SUSE LINUX Enterprise Server 12を使用する場合
関連プログラムの組み合わせ
CLUSTERPROまたはVCS
(き)
起動
HDLMマネージャ
機能の設定
キャラクタ型デバイスファイル
(く)
クラスタ
クラスタソフトウェア
Oracle Enterprise Linux 5を使用する場合
Oracle Linux 7を使用する場合
Oracle Linux 7を使用する場合
Oracle Unbreakable Enterprise Kernel 5を使用する場合
Oracle Unbreakable Enterprise Kernel 6を使用する場合
Oracle Unbreakable Enterprise Kernel 7を使用する場合
Red Hat Enterprise Linux 5を使用する場合
Red Hat Enterprise Linux 6を使用する場合
Red Hat Enterprise Linux 7を使用する場合
SUSE LINUX Enterprise Server 10を使用する場合
SUSE LINUX Enterprise Server 11を使用する場合
クラスタ対応
(こ)
コアロジック部
構成
プログラム
コマンド
概要
入力形式
コンポーネント情報を参照する
(さ)
再インストール
再インストール
再インストールまたはアップグレードインストールする前の準備
採取するログの種類
サイレントインストール
サイレントインストール
サイレントインストール
インストール情報設定ファイル
作成
mdデバイス
(し)
システム構成
システム構成
システム構成
システムスクリプト更新ユティリティ
システム要件
自動パス切り替え
自動フェイルオーバ
自動フェイルオーバの対象となる障害
自動フェイルバック
自動フェイルバック
自動フェイルバック
自動マウントの設定
収集情報定義ファイルの記述規則と注意事項
収集情報定義ファイルの記述例
収集情報定義ファイル名
主系ホスト
手動パス切り替え
取得
パス情報
プログラム情報
障害
メッセージ
障害個所特定
障害管理
障害情報の種類
障害情報のフィルタリング
障害パス
抽出
障害発生ハードウェアの絞り込み
障害レベル
障害ログ
障害ログ採取レベル
障害ログ採取レベルの設定値
障害ログファイルサイズ
障害ログファイルサイズ
障害ログファイル数
情報を表示する
初期RAMディスクイメージファイル
シリアル番号
シリアル番号
新規HDLMデバイス作成について
新規インストール
新規インストール
新規インストールする前の準備
(す)
ストレージシステム
ストレージシステム
ストレージシステムでの設定をHDLMに反映する
ストレージの設定情報一覧
(せ)
設定
設定
CLUSTERPRO
Heartbeat
KVM
LUKS
LVM2
mdデバイス
Oracle RAC
RHCM
VCS
VxVM
Xen
Xen
Xen
動作環境〔setオペレーション〕
設定解除
HDLM
Heartbeat
KVM
LUKS
LVM2
mdデバイス
Oracle RAC
RHCM
VCS
Xen
(た)
ターゲットID
対処
パス障害
プログラム障害
プログラム障害時
ダイナミックI/Oパスコントロール
断線状態で起動されたパスを復元する(再起動が必要となる場合)
断線状態で起動されたパスを復元する(再起動が不要な場合)
(ち)
チャネルアダプタ
注意事項
/proc/partitionsファイル
Device Managerエージェント
fdiskコマンド
fdiskコマンド
Global Link Manager
HDLMデバイスの構成
iostatコマンド
Linux
Linuxのコマンド
lvrenameコマンド
mdデバイス
mkfsコマンド
Oracle Enterprise Linux 5
Oracle Linux 6
Oracle Linux 7
Oracle Unbreakable Enterprise Kernel
OS共通
partedコマンド
partedコマンド
Red Hat Enterprise Linux 5
Red Hat Enterprise Linux 6
Red Hat Enterprise Linux 7
sarコマンド
SUSE LINUX Enterprise Server 10
SUSE LINUX Enterprise Server 11
SUSE LINUX Enterprise Server 12
vgrenameコマンド
インストール
再インストールまたはアップグレードインストール
ハードウェアの設定
抽出
障害パス
(て)
停止
HDLMマネージャ
ディスク複製OSインストール
(と)
統計情報
動作環境
動作環境
参照〔viewオペレーション〕
設定〔setオペレーション〕
動作環境を参照または設定する
トレースファイル
トレースファイルサイズ
トレースファイル数
トレースレベル
トレースレベル
(の)
ノード
ノンオーナコントローラ
ノンオーナコントローラ
ノンオーナパス
ノンオーナパス
(は)
パーシステントリザーブ
バージョン情報を参照する
パーティション
ハードウェア障害対処
ハイパーバイザ
パス
パス
パス管理PATH_ID
パス管理PATH_ID
パス切り替えによるフェイルオーバとフェイルバック
パス構成
確認
パス障害
対処
パス情報
取得
パスの状態遷移
パスの状態遷移
パスの状態を変更する
パスの情報を参照する
パスの統計情報を初期値にする
パスの統計情報を初期値にする
バス番号
パスヘルスチェック
パスヘルスチェック
パスヘルスチェック
パスヘルスチェック
パス名
パス名を構成する項目
パス名を構成する項目
パス名を構成する項目
パスを稼働状態にする
パスを稼働状態に変更
パスを動的に削除する
パスを動的に追加する
パスを閉塞状態にする
(ふ)
ファイバケーブルの交換
ファイバチャネルスイッチの交換
ファイルシステム
Oracle Enterprise Linux 5を使用する場合
Oracle Linux 6を使用する場合
Oracle Linux 7を使用する場合
Oracle Unbreakable Enterprise Kernel 5を使用する場合
Oracle Unbreakable Enterprise Kernel 6を使用する場合
Oracle Unbreakable Enterprise Kernel 7を使用する場合
Red Hat Enterprise Linux 5を使用する場合
Red Hat Enterprise Linux 6を使用する場合
Red Hat Enterprise Linux 7を使用する場合
SUSE LINUX Enterprise Server 10を使用する場合
SUSE LINUX Enterprise Server 11を使用する場合
SUSE LINUX Enterprise Server 12を使用する場合
構築(ボリューム管理ソフトウェアを使用しない場合)
ファイルシステムの作成例
フィルタ部
フィルタリング
ブートディスク環境
ブートディスク環境
Oracle Enterprise Linux 5を使用する場合
Oracle Unbreakable Enterprise Kernel 5を使用する場合
Oracle Unbreakable Enterprise Kernel 6を使用する場合
Oracle Unbreakable Enterprise Kernel 7を使用する場合
Oracle Linux 6を使用する場合
Oracle Linux 7を使用する場合
Red Hat Enterprise Linux 5を使用する場合
Red Hat Enterprise Linux 6を使用する場合
Red Hat Enterprise Linux 7を使用する場合
SUSE LINUX Enterprise Server 10を使用する場合
SUSE LINUX Enterprise Server 11を使用する場合
SUSE LINUX Enterprise Server 12を使用する場合
ブートディスクサポートユティリティ
ブートローダの設定ファイル
フェイルオーバ
フェイルオーバ
フェイルバック
フェイルバック
物理パス
物理パス
プログラム
構成
役割
プログラム障害
対処
対処
プログラム情報
プログラム情報
取得
プログラム情報表示
プロセス別トレース情報ファイル
プロセス別トレース情報ファイル
プロダクトID
プロダクトID
ブートディスク環境のシングルパス構成への移行
(へ)
閉塞状態
ベンダID
ベンダID
(ほ)
ポート
保証するLU数
保証するパス数
ホスト
ホスト
ホスト
必要条件
ホストLU
ホストLU
ホストLU番号
ホストLU番号
ホスト側で認識されるLUの構成
ホストデバイス
ホストデバイス
ホストデバイス名
ホストバスアダプタ
ホストポート番号
ボリュームマネージャ
Oracle Enterprise Linux 5を使用する場合
Oracle Linux 6を使用する場合
Oracle Linux 7を使用する場合
Oracle Unbreakable Enterprise Kernel 5を使用する場合
Oracle Unbreakable Enterprise Kernel 6を使用する場合
Oracle Unbreakable Enterprise Kernel 7を使用する場合
Red Hat Enterprise Linux 5を使用する場合
Red Hat Enterprise Linux 6を使用する場合
Red Hat Enterprise Linux 7を使用する場合
SUSE LINUX Enterprise Server 10を使用する場合
SUSE LINUX Enterprise Server 11を使用する場合
SUSE LINUX Enterprise Server 12を使用する場合
(ま)
マウント
マウントポイント
Red Hat Enterprise Linux 5
Red Hat Enterprise Linux 5
Red Hat Enterprise Linux 6
Red Hat Enterprise Linux 6
Red Hat Enterprise Linux 7
Red Hat Enterprise Linux 7
SUSE LINUX Enterprise Server
(め)
メッセージ
メッセージ
IDの形式と意味
監視
障害
説明で使用する用語
表示される用語
レベル
メモリ所要量
(ゆ)
ユティリティ
HDLMインストール障害情報収集ユティリティ
HDLMインストールユティリティ
HDLM共通インストーラユティリティ
HDLM構成定義ユティリティ
HDLMデバイス名変更ユティリティ
HDLMドライバオプション設定ユティリティ
HDLMパーシステントリザーブ解除ユティリティ
概要
システムスクリプト更新ユティリティ
障害情報収集ユティリティ
ブートディスクサポートユティリティ
(よ)
用語解説
(り)
リザーブ
リモートインストール
リモートインストール
前提条件
流れ
配布指令の作成および登録
パッケージング
(ろ)
ロードバランス
ロードバランス
ロードバランス
ロードバランス
ロードバランスが適用されるパス
ロードバランスによる負荷分散
ロードバランスのアルゴリズム
論理デバイスファイル
論理ユニット

[目次] [前へ] [次へ]


All Rights Reserved. Copyright© 2014, 2016, Hitachi, Ltd.