Dynamic Link Manager ユーザーズガイド(Linux®用)

[目次][索引][前へ][次へ]


2.7.1 ロードバランスが適用されるパス

ロードバランス機能を使用したときに適用されるパスについて,ストレージシステムごとに説明します。

この項の構成
(1) Hitachi AMS/TMS/WMSシリーズを使用している場合
(2) Hitachi AMS/TMS/WMSシリーズ以外を使用している場合
(3) VSP G1000シリーズおよびVSP Gx00モデルでglobal-active deviceを使用している場合

(1) Hitachi AMS/TMS/WMSシリーズを使用している場合

ロードバランスはオーナパス同士,またはノンオーナパス同士で行われます。オーナパスとは,ストレージシステム側のLUのオーナコントローラに設定した,CHAを経由するパスです。オーナコントローラはLUごとに異なるので,オーナパスもLUごとに異なります。ノンオーナパスとは,オーナコントローラ以外のCHA(ノンオーナコントローラ)を経由するパスです。使用するパスは,オーナパス,ノンオーナパスの順で選択されます。システム全体の性能劣化を避けるために,オーナパスとノンオーナパスとの間でのロードバランスは行いません。障害などで,一部のオーナパスが使用できなくなった場合,残りの使用できるオーナパスの間でロードバランスが行われます。すべてのオーナパスが使用できなくなった場合,ノンオーナパスの間でロードバランスが行われます。

図2-9 ロードバランス」の例で,LUのオーナコントローラがCHA0であるとします。このとき,LUにアクセスする場合のロードバランスは,(A)と(B)のパスの間(オーナパス同士)で行われます。障害などで,(A)のパスが使用できなくなった場合,(B)のパスだけでLUにアクセスします。(A)と(B)のパスが使用できなくなった場合,(C)と(D)のパスの間(ノンオーナパス同士)で行われます。

図2-9 ロードバランス

[図]

(2) Hitachi AMS/TMS/WMSシリーズ以外を使用している場合

すべてのパスがオーナパスになります。したがって,同じLUにアクセスするすべてのパスの間でロードバランスが行われます。障害などで,一部のパスが使用できなくなった場合,残りの使用できるパスの間でロードバランスが行われます。

図2-8 ロードバランス機能を使用している場合のI/Oの流れ」の例で,LUにアクセスする場合のロードバランスは,(A),(B),(C),(D)のパスの間で行われます。障害などで,どれかのパスが使用できなくなった場合,残りのパスの間でロードバランスが行われます。

対象となるストレージシステムを次に示します。
  • Hitachi USPシリーズ
  • Universal Storage Platform V/VMシリーズ
  • Virtual Storage Platformシリーズ
  • VSP G1000シリーズ
  • VSP Gx00モデル
  • VSP Fx00モデル
  • Hitachi AMS2000シリーズ
  • Hitachi SMSシリーズ
  • HUS100シリーズ
  • HUS VM
注※ ダイナミックI/Oパスコントロール機能を無効にしているときに対象になります。

(3) VSP G1000シリーズおよびVSP Gx00モデルでglobal-active deviceを使用している場合

ストレージシステムのデフォルトの設定では,すべてのパスがオーナパスになり,global-active deviceペアを構成する正副ボリュームにアクセスするすべてのパスの間でロードバランスが行われます。

しかし,正サイトと副サイトの距離が長距離の場合,ホストと異なるサイトにI/Oを発行したときにI/O性能が低下することがあります。その場合は,ホストと異なるサイトのストレージシステムでnon-preferred path optionを設定してください。non-preferred path optionを設定したパスはノンオーナパスとなり,すべてのオーナパスが使用できなくなるまで使用されません。

HDLMデバイス構成済み状態でストレージシステムでnon-preferred path optionを設定した場合は,HDLMコマンドのrefreshオペレーションを実行するか,またはホストを再起動してください。

[目次] [前へ] [次へ]


All Rights Reserved. Copyright© 2014, 2016, Hitachi, Ltd.