Dynamic Link Manager ユーザーズガイド(Linux®用)

[目次][索引][前へ][次へ]


2.8.1 自動パス切り替え

自動的にパスを切り替える機能である,自動フェイルオーバと自動フェイルバックについて説明します。

この項の構成
(1) 自動フェイルオーバ
(2) 自動フェイルバック

(1) 自動フェイルオーバ

使用中のパスで障害を検知した場合,そのパスを閉塞状態にして,ほかの稼働状態のパスを使用してシステムの運用を続けることができます。これを,自動フェイルオーバと呼びます。自動フェイルオーバの対象となる障害は,パスに発生した次のレベルの障害です。

Critical
致命的で,システム停止の危険がある障害

Error
危険度は高いが,フェイルオーバなどで回避できる障害

障害レベルについては,「2.12.2 障害情報のフィルタリング」を参照してください。

Hitachi AMS/TMS/WMSシリーズを使用している場合,切り替え先のパスは,同じLUにアクセスするオーナパス,ノンオーナパスの順で選択されます。

例えば,「図2-10 パスの切り替え」でLUのオーナコントローラがCHA0であるとします。(A)のパスだけでLUにアクセスしている場合,使用中のパスが閉塞状態になったあとは,(B)のパスが第1候補,(C)または(D)のパスが第2候補の切り替え先になります。

Hitachi USPシリーズ,Universal Storage Platform V/VMシリーズ,Virtual Storage Platformシリーズ,VSP G1000シリーズ,VSP Gx00モデル,VSP Fx00モデル,Hitachi AMS2000シリーズ,Hitachi SMSシリーズ,HUS100シリーズ,またはHUS VMを使用している場合,すべてのパスがオーナパスです。したがって,同じLUにアクセスするすべてのパスが同時に切り替え先の候補になります。例えば,「図2-10 パスの切り替え」で(A)のパスだけでLUにアクセスしている場合,使用中のパスが閉塞状態になったあとは,(B),(C),(D)のパスのどれかが切り替え先になります。

注※
ダイナミックI/Oパスコントロール機能を無効にしているときに対象になります。

図2-10 パスの切り替え

[図]

(2) 自動フェイルバック

使用中のパスが障害で閉塞状態になった場合,障害回復後に自動的に稼働状態にできます。これを,自動フェイルバックと呼びます。この機能を使用した場合,HDLMは定期的に障害回復を監視します。

Hitachi AMS/TMS/WMSシリーズを使用している場合,使用するパスは,稼働状態のオーナパス,ノンオーナパスの順で選択されます。したがって,ノンオーナパスを使用しているときに,オーナパスの障害が回復して,自動的に稼働状態になると,使用するパスがオーナパスに切り替わります。

Hitachi USPシリーズ,Universal Storage Platform V/VMシリーズ,Virtual Storage Platformシリーズ,VSP G1000シリーズ,VSP Gx00モデル,VSP Fx00モデル,Hitachi AMS2000シリーズ※1,Hitachi SMSシリーズ※1,HUS100シリーズ※1,またはHUS VMを使用している場合,すべてのパスがオーナパスです。したがって,ほかのパスの障害が回復して,自動的に稼働状態になっても,使用するパスは切り替わりません。

なお,パスに間欠障害※2が発生している場合,自動フェイルバックの設定をしていると,閉塞状態と稼働状態を繰り返すため,I/Oの性能が低下することがあります。その場合は,間欠障害監視を設定して,間欠障害と見なされたパスを自動フェイルバックの対象外にすることをお勧めします。

自動フェイルバック機能,および間欠障害監視は,HDLMコマンドのsetオペレーションで指定します。setオペレーションについては,「6.6 set 動作環境を設定する」を参照してください。

注※1
ダイナミックI/Oパスコントロール機能を無効にしているときに対象になります。

注※2
間欠障害とは,ケーブルの接触不良などが原因で,断続的に発生する障害です。

[目次] [前へ] [次へ]


All Rights Reserved. Copyright© 2014, 2016, Hitachi, Ltd.