Cosminexus V11 アプリケーションサーバ 機能解説 運用/監視/連携編
目次
用語
索引
前へ
2 / 395
次へ
表紙
前書き
変更内容
はじめに
第1編 概要
1. アプリケーションサーバの機能
1.1 機能の分類
1.1.1 アプリケーションの実行基盤としての機能
1.1.2 アプリケーションの実行基盤を運用・保守するための機能
1.1.3 機能とマニュアルの対応
1.2 システムの目的と機能の対応
1.2.1 システムの日常運用を支援する機能
1.2.2 システムの保守を支援する機能
1.2.3 J2EEアプリケーションの運用機能
1.2.4 システムの監査を支援する機能
1.2.5 JP1連携による運用管理機能
1.2.6 クラスタソフトウェアとの連携による系切り替え機能
1.3 このマニュアルに記載している機能の説明
1.3.1 分類の意味
1.3.2 分類を示す表の例
1.4 Component Container管理者によるシステムの運用(UNIXの場合)
1.5 アプリケーションサーバ 11-40での主な機能変更
1.5.1 標準機能・既存機能への対応
第2編 運用・監視機能
2. システムの起動と停止
2.1 この章の構成
2.2 日常運用での起動と停止
2.3 論理サーバの起動・停止の仕組み
2.3.1 論理サーバの起動と稼働確認
2.3.2 論理サーバの停止
2.4 障害発生時の自動再起動
2.4.1 Management Serverの自動再起動
2.4.2 運用管理エージェントの自動再起動
2.4.3 論理サーバの自動再起動
2.5 システムの稼働監視
2.5.1 システムの運用状況の監視
2.5.2 ステータスの監視
2.6 システムの起動と停止の設定
2.6.1 システムの起動
2.6.2 システムの停止
2.6.3 自動起動の設定
2.6.4 自動再起動の設定
2.6.5 自動停止の設定
3. 稼働情報の監視(稼働情報収集機能)
3.1 この章の構成
3.2 稼働情報収集機能の概要
3.3 稼働情報ファイルの出力機能
3.3.1 稼働情報ファイルで収集できる情報の種類
3.3.2 稼働情報ファイルで収集できる情報
3.3.3 稼働情報ファイルの出力先とファイル面数
3.3.4 実行環境での設定(J2EEサーバの設定)
3.3.5 稼働情報ファイルの出力形式と出力内容
3.4 イベントの発行機能
3.4.1 しきい値を設定できる監視対象
3.4.2 イベントの発行方法
3.4.3 cosminexus.xmlでの定義
3.4.4 実行環境での設定(J2EEサーバの設定)
4. リソースの枯渇監視
4.1 この章の構成
4.2 リソース枯渇監視機能の概要
4.3 リソース枯渇監視機能とリソース枯渇監視情報の出力
4.3.1 監視できるリソースの種類
4.3.2 cosminexus.xmlでの定義
4.3.3 実行環境での設定
4.3.4 リソース枯渇監視情報ファイルの出力先と出力情報の種類
4.3.5 出力形式と出力内容
5. J2EEアプリケーションの運用
5.1 この章の構成
5.2 J2EEアプリケーションの運用の概要
5.2.1 タイムアウトしたリクエストをキャンセルする
5.2.2 J2EEアプリケーションを停止する
5.2.3 J2EEアプリケーションを強制停止する
5.2.4 J2EEアプリケーションを入れ替える
5.2.5 J2EEアプリケーションからネットワークリソースにアクセスする
5.2.6 J2EEアプリケーションの運用の作業と参照先
5.3 J2EEアプリケーションの実行時間の監視とキャンセル
5.3.1 J2EEアプリケーションの実行時間の監視とキャンセルの概要
5.3.2 J2EEアプリケーション実行時間の監視とは
5.3.3 メソッドタイムアウトとは
5.3.4 メソッドキャンセルとは
5.3.5 タイムアウト値の設定例と設定値の有効範囲
5.3.6 使用するスレッド数
5.3.7 cosminexus.xmlでの定義
5.3.8 実装時の注意事項
5.3.9 実行環境での設定
5.3.10 J2EEアプリケーションの実行時間の監視とキャンセルの流れ
5.3.11 J2EEアプリケーションの実行状態の確認
5.3.12 タイムアウトが発生したリクエストのキャンセル
5.3.13 J2EEアプリケーション実行時間監視で出力されるログ情報
5.4 J2EEアプリケーションのサービスの閉塞
5.4.1 Webアプリケーションのサービスの閉塞と閉塞解除とは
5.4.2 システムごとに実行できるサービスの閉塞方法およびJ2EEアプリケーションの停止方法
5.4.3 負荷分散機を利用したサービス閉塞
5.5 J2EEアプリケーションの停止
5.5.1 J2EEアプリケーションの停止とは
5.5.2 閉塞処理とは
5.5.3 停止処理とは
5.5.4 強制停止処理とは
5.5.5 cosminexus.xmlでの定義
5.5.6 実行環境での設定
5.5.7 J2EEアプリケーションの停止
5.6 J2EEアプリケーションの入れ替え
5.6.1 J2EEアプリケーションの入れ替えとは
5.6.2 Webアプリケーションのサービスの部分閉塞による入れ替え
5.6.3 J2EEアプリケーションの入れ替えと保守
5.7 J2EEアプリケーションからのネットワークリソースへのアクセス
5.7.1 ネットワークリソースへのアクセスの概要
5.7.2 ネットワークリソースにアクセスするための設定
5.7.3 運用時のトラブルについて
5.8 J2EEアプリケーション運用時の注意事項
6. 監査ログ出力機能
6.1 この章の構成
6.2 監査ログ出力機能の概要
6.3 監査ログとは
6.3.1 監査ログが出力される流れと主な出力情報
6.3.2 監査事象の定義
6.3.3 監査ログ出力機能を使用するシステムで必要な作業と参照先
6.4 監査ログの出力
6.4.1 監査ログの出力方式
6.4.2 監査ログの出力先
6.4.3 監査ログの出力形式
6.4.4 監査ログの出力項目
6.5 監査ログの保存
6.5.1 監査ログの出力に失敗した場合にシステムを自動で停止する流れ
6.5.2 監査ログを自動でアーカイブする流れ
6.6 監査ログを出力するコマンド・操作一覧
6.6.1 J2EEサーバで使用するコマンド一覧
6.6.2 バッチサーバで使用するコマンド一覧
6.6.3 性能解析トレース・CTMで使用するコマンド一覧
6.6.4 Management Serverで使用するコマンド一覧
6.6.5 EJBクライアントアプリケーションで使用するコマンド一覧
6.6.6 HTTP Serverで使用するコマンド・操作一覧(Windowsの場合)
6.6.7 HTTP Serverで使用するコマンド・操作一覧(UNIXの場合)
6.7 監査ログの出力ポイント
6.7.1 J2EEサーバで使用するコマンドの監査ログの出力ポイント
6.7.2 バッチサーバで使用するコマンドの監査ログの出力ポイント
6.7.3 性能解析トレース・CTMで使用するコマンドの監査ログの出力ポイント
6.7.4 Management Serverで使用するコマンドの監査ログの出力ポイント
6.7.5 EJBクライアントアプリケーションで使用するコマンドの監査ログの出力ポイント
6.7.6 HTTP Serverで使用するコマンド,およびHTTP Serverに対する操作の監査ログの出力ポイント(Windowsの場合)
6.7.7 HTTP Serverで使用するコマンド,およびHTTP Serverに対する操作の監査ログの出力ポイント(UNIXの場合)
6.8 アプリケーションの監査ログを出力するための実装
6.8.1 監査ログ出力用のAPIの実装例
6.8.2 監査ログ出力用のAPI実装時の注意事項
6.9 監査ログ出力の設定
7. データベース監査証跡連携機能
7.1 この章の構成
7.2 データベース監査証跡連携機能の概要
7.3 データベース監査証跡との連携
7.3.1 データベース監査証跡とは
7.3.2 データベース監査証跡と連携して取得できる情報
7.4 データベース監査証跡への情報の出力
7.4.1 データベース監査証跡への出力の流れ
7.4.2 前提条件
7.4.3 データベース監査証跡に出力する情報
7.4.4 データベース監査証跡の出力個所
7.5 データベース監査証跡との連携機能の設定
7.5.1 実行環境での設定
7.5.2 データベースサーバでの設定
7.6 データベース監査証跡と連携した運用例
7.6.1 アプリケーションのユーザログの取得
7.6.2 データベースの監査証跡情報の取得
7.6.3 性能解析トレースの取得
7.6.4 情報の特定
7.7 ルートアプリケーション情報をデータベースに設定する場合の注意事項
8. 運用管理コマンドによる稼働情報の出力
8.1 この章の構成
8.2 運用管理コマンドによる稼働情報の出力の概要
8.3 サーバの稼働情報の出力方法
8.4 稼働情報監視で確認できる項目
9. Managementイベントの通知とManagementアクションによる処理の自動実行
9.1 この章の構成
9.2 Managementイベントの通知とManagementアクションの概要
9.3 Managementアクションの実行制御とは
9.4 Managementイベントによる処理の自動実行の設定
9.4.1 Managementイベントによる処理の自動実行の設定手順
9.4.2 実行環境での設定
9.4.3 Managementイベント発行用メッセージIDリストファイルの設定
9.4.4 Managementイベント発行機能を利用する各機能の設定
9.4.5 Managementアクション実行用プロパティファイルの設定
9.4.6 Managementアクション実行コマンドの設定
10. CTMの稼働統計情報の収集
10.1 この章の構成
10.2 CTMの稼働統計情報の概要
10.2.1 CTMの稼働統計情報の収集方法
10.2.2 CTMの稼働統計情報の出力先と出力情報
10.2.3 CTMの稼働統計情報の出力例
10.3 稼働統計情報ファイルの利用方法
11. コンソールログの出力
11.1 この章の構成
11.2 コンソールログの出力対象
11.2.1 コンソールログの出力対象となる操作
11.2.2 コンソールログの出力対象となるプロセス
11.3 コンソールログの取得の設定
第3編 連携機能
12. JP1と連携したシステムの運用
12.1 この章の構成
12.2 JP1との連携
12.3 JP1と連携するシステムでできること
12.3.1 システムの集中監視
12.3.2 システムの自動運転
12.3.3 JP1で監視できるアプリケーションサーバのプロセス
13. システムの集中監視(JP1/IMとの連携)
13.1 この章の構成
13.2 システムの集中監視(JP1/IMとの連携)の概要
13.3 システムの集中監視の仕組み
13.3.1 システムの集中監視に必要なプログラム
13.3.2 監視ツリーの自動生成
13.3.3 統合機能メニューからの運用管理ポータルの表示(Windowsの場合)
13.3.4 障害の監視の仕組み
13.4 システムの集中監視のための設定
13.4.1 監視ツリーの自動生成の設定
13.4.2 障害監視の設定
13.4.3 監視するログファイルの設定
13.5 運用例
13.5.1 Webフロントシステムでの運用例
14. ジョブによるシステムの自動運転(JP1/AJSとの連携)
14.1 この章の構成
14.2 ジョブによるシステムの自動運転(JP1/AJSとの連携)の概要
14.2.1 ジョブによるシステムの自動運転の仕組み
14.2.2 ジョブによるシステムの自動運転に必要なプログラム
14.2.3 カスタムジョブによるジョブの定義(Windowsの場合)
14.2.4 論理サーバおよびJ2EEアプリケーションの起動と停止の自動化の仕組み
14.3 ジョブによるシステムの自動運転の設定
14.3.1 mngsvrutilコマンドの実行環境の設定
14.3.2 J2EEサーバの運用監視の設定
14.3.3 アプリケーションサーバのJP1/AJS定義プログラムのインストール(Windowsの場合)
14.3.4 アプリケーションサーバのカスタムジョブの登録(Windowsの場合)
14.3.5 ジョブの定義
14.3.6 スケジュールの定義
15. クラスタソフトウェアとの連携
15.1 この章の構成
15.2 クラスタソフトウェアと連携して実現できる運用
15.2.1 実行系と待機系を1:1で運用するシステムとは(1:1系切り替えシステム)
15.2.2 相互スタンバイで運用するシステムとは(相互系切り替えシステム)
15.2.3 待機系をリカバリ専用サーバとして運用するシステムとは(N:1リカバリシステム)
15.2.4 実行系と待機系のアプリケーションサーバマシン(ホスト)をN:1で運用するシステムとは(ホスト単位管理モデルを対象にした系切り替えシステム)
15.3 クラスタソフトウェアと連携するための前提条件
15.3.1 系切り替えの管理対象となるサーバ
15.3.2 ライトトランザクション機能の利用
15.3.3 システムの運用方法
15.3.4 実行系の前提条件
15.3.5 待機系の前提条件
16. ホスト単位管理モデルを対象にした系切り替えシステム(クラスタソフトウェアとの連携)
16.1 この章の構成
16.2 ホスト単位管理モデルを対象にした系切り替えシステムのシステム構成と動作
16.2.1 ホスト単位管理モデルを対象にした系切り替えシステムのシステム構成例
16.2.2 系切り替えのタイミング
16.2.3 系切り替え処理の流れ
16.3 ホスト単位管理モデルを対象にした系切り替えシステムの設定
16.3.1 ホスト単位管理モデルを対象にした系切り替えシステムの設定手順
16.3.2 クラスタサーバの環境設定
16.3.3 設定ファイルの編集
16.3.4 クラスタの設定
16.3.5 アプリケーションサーバの設定
16.4 ホスト単位管理モデルを対象にした系切り替えシステムの起動と停止
17. 1:1系切り替えシステム(クラスタソフトウェアとの連携)
17.1 この章の構成
17.2 1:1系切り替えシステムの概要
17.3 1:1系切り替えシステムのシステム構成と動作
17.3.1 1:1系切り替えシステムのシステム構成例
17.3.2 系切り替えのタイミング
17.3.3 1:1系切り替えシステムでの系切り替え処理の流れ
17.3.4 系切り替え時のシステムの動作
17.3.5 系切り替え時の情報の引き継ぎ
17.4 アプリケーションサーバを対象にした1:1系切り替えシステムの設定(Windowsの場合)
17.4.1 アプリケーションサーバを対象にした1:1系切り替えシステムの設定手順
17.4.2 クラスタサーバの環境設定
17.4.3 設定ファイルの編集
17.4.4 クラスタの設定
17.4.5 アプリケーションサーバの設定
17.5 運用管理サーバを対象にした1:1系切り替えシステムの設定(Windowsの場合)
17.5.1 運用管理サーバを対象にした1:1系切り替えシステムの設定手順
17.5.2 クラスタサーバの環境設定
17.5.3 設定ファイルの編集
17.5.4 現用系から予備系へのManagement Serverの設定情報のコピー
17.5.5 クラスタの設定
17.6 アプリケーションサーバを対象にした1:1系切り替えシステムの設定(UNIXの場合)
17.6.1 アプリケーションサーバを対象にした1:1系切り替えシステムの設定手順
17.6.2 クラスタサーバの環境設定
17.6.3 設定ファイルの編集
17.6.4 HAモニタの環境設定
17.6.5 シェルスクリプトファイルの作成
17.6.6 サーバ対応の環境設定
17.6.7 LANの状態設定
17.6.8 アプリケーションサーバの設定
17.7 運用管理サーバを対象にした1:1系切り替えシステムの設定(UNIXの場合)
17.7.1 運用管理サーバを対象にした1:1系切り替えシステムの設定手順
17.7.2 クラスタサーバの環境設定
17.7.3 設定ファイルの編集
17.7.4 現用系から予備系へのManagement Serverの設定情報のコピー
17.7.5 HAモニタの環境設定
17.7.6 シェルスクリプトファイルの作成
17.7.7 サーバ対応の環境設定
17.7.8 LANの状態設定
17.8 アプリケーションサーバを対象にした1:1系切り替えシステムの起動と停止(Windowsの場合)
17.8.1 アプリケーションサーバを対象にした1:1系切り替えシステムの起動
17.8.2 アプリケーションサーバを対象にした1:1系切り替えシステムの停止
17.8.3 アプリケーションサーバを対象にした1:1系切り替えシステムで計画的に系を切り替えるときの起動と停止
17.8.4 アプリケーションサーバを対象にした1:1系切り替えシステムをメンテナンスする場合の起動と停止
17.9 運用管理サーバを対象にした1:1系切り替えシステムの起動と停止(Windowsの場合)
17.9.1 運用管理サーバを対象にした1:1系切り替えシステムの起動
17.9.2 運用管理サーバを対象にした1:1系切り替えシステムの停止
17.9.3 運用管理サーバを対象にした1:1系切り替えシステムで計画的に系を切り替えるときの起動と停止
17.10 1:1系切り替えシステムの起動と停止(UNIXの場合)
17.10.1 1:1系切り替えシステムの起動
17.10.2 1:1系切り替えシステムの停止
17.10.3 1:1系切り替えシステムで計画的に系を切り替える場合の起動と停止
17.10.4 アプリケーションサーバの1:1系切り替えシステムをメンテナンスする場合の起動と停止
17.10.5 運用管理サーバの1:1系切り替えシステムをメンテナンスする場合の起動と停止
17.11 系切り替えシステムの設定内容の確認方法
17.11.1 J2EEサーバの設定
17.11.2 HTTP Serverの設定
17.11.3 運用管理サーバの設定
18. 相互系切り替えシステム(クラスタソフトウェアとの連携)
18.1 この章の構成
18.2 相互系切り替えシステムの概要
18.3 相互系切り替えシステムのシステム構成と動作
18.3.1 相互系切り替えシステムのシステム構成例
18.3.2 相互系切り替えシステムでの系切り替え処理の流れ
18.4 相互系切り替えシステムの設定(Windowsの場合)
18.4.1 相互系切り替えシステムの設定手順
18.4.2 クラスタサーバの環境設定
18.4.3 設定ファイルの編集
18.4.4 クラスタの設定
18.4.5 アプリケーションサーバの設定
18.5 相互系切り替えシステムの設定(UNIXの場合)
18.5.1 相互系切り替えシステムの設定手順
18.5.2 クラスタサーバの環境設定
18.5.3 設定ファイルの編集
18.5.4 HAモニタの環境設定
18.5.5 シェルスクリプトファイルの作成
18.5.6 サーバ対応の環境設定
18.5.7 LANの状態設定
18.5.8 アプリケーションサーバの設定
18.6 相互系切り替えシステムの起動と停止(Windowsの場合)
18.6.1 相互系切り替えシステムの起動
18.6.2 相互系切り替えシステムの停止
18.6.3 相互系切り替えシステムで計画的に系を切り替える場合の起動と停止
18.7 相互系切り替えシステムの起動と停止(UNIXの場合)
18.7.1 相互系切り替えシステムの起動
18.7.2 相互系切り替えシステムの停止
18.7.3 相互系切り替えシステムで計画的に系を切り替える場合の起動と停止
18.7.4 相互系切り替えシステムをメンテナンスする場合の起動と停止
19. N:1リカバリシステム(クラスタソフトウェアとの連携)
19.1 この章の構成
19.2 N:1リカバリシステムの概要
19.3 N:1リカバリシステムのシステム構成と動作
19.3.1 N:1リカバリシステムのシステム構成例
19.3.2 リカバリ処理の流れ
19.3.3 系切り替え時の情報の引き継ぎ
19.4 N:1リカバリシステムの設定(Windowsの場合)
19.4.1 N:1リカバリシステムの設定手順
19.4.2 クラスタサーバの環境設定
19.4.3 設定ファイルの編集
19.4.4 クラスタの設定
19.4.5 アプリケーションサーバの設定
19.5 N:1リカバリシステムの設定(UNIXの場合)
19.5.1 N:1リカバリシステムの設定手順
19.5.2 クラスタサーバの環境設定
19.5.3 設定ファイルの編集
19.5.4 HAモニタの環境設定
19.5.5 シェルスクリプトファイルの作成
19.5.6 サーバ対応の環境設定
19.5.7 LANの状態設定
19.5.8 アプリケーションサーバの設定
19.6 N:1リカバリシステムの起動と停止(Windowsの場合)
19.6.1 N:1リカバリシステムの起動
19.6.2 N:1リカバリシステムの停止
19.7 N:1リカバリシステムの起動と停止(UNIXの場合)
19.7.1 N:1リカバリシステムの起動
19.7.2 N:1リカバリシステムの停止
付録
付録A クラスタソフトウェア連携時のTPBrokerの設定(Windowsの場合)
付録A.1 システムの起動と停止
付録A.2 ORB機能使用時の設定
付録B クラスタソフトウェア連携時のTPBrokerの設定(UNIXの場合)
付録B.1 システムの起動と停止
付録B.2 ORB機能使用時の設定
付録C 保護区リストの内容
付録D 各バージョンでの主な機能変更
付録D.1 11-30での主な機能変更
付録D.2 11-20での主な機能変更
付録D.3 11-10での主な機能変更
付録D.4 11-00での主な機能変更
付録D.5 09-87での主な機能変更
付録D.6 09-80での主な機能変更
付録D.7 09-70での主な機能変更
付録D.8 09-60での主な機能変更
付録D.9 09-50での主な機能変更
付録D.10 09-00での主な機能変更
付録D.11 08-70での主な機能変更
付録D.12 08-53での主な機能変更
付録D.13 08-50での主な機能変更
付録D.14 08-00での主な機能変更
付録E 用語解説
ページの先頭へ