JP1 Version 8

JP1/Integrated Management - Central Information Master システム構築・運用ガイド

解説・手引・操作書

3020-3-K04-20


目  次

前書き
変更内容
はじめに

第1編 概要編

1. JP1/Integrated Managementの概要
1.1 JP1/IMとは
1.1.1 JP1/IMの概要
1.1.2 システム管理の課題と統合管理
1.2 JP1/IM - CMの特長と機能
1.2.1 JP1/IM - CMの特長
1.2.2 JP1/IM - CMの機能
1.3 JP1/IM - CMの構成
1.3.1 JP1/IM - CMの製品構成
1.3.2 JP1/IM - CMのシステム構成
1.3.3 前提OSおよび前提プログラム

2. JP1/IM - CMによるシステム情報管理
2.1 システム構成の定義
2.2 定義した構成情報の活用
2.3 システム構成の定義の流れ

第2編 機能編

3. 論理構成の定義と物理構成の定義
3.1 論理構成の定義
3.1.1 論理構成例と論理システムの階層イメージ
3.1.2 構成情報の定義方法
3.1.3 論理システムの定義
3.1.4 論理グループの定義
3.1.5 論理サーバの定義
3.1.6 プロセスの定義
3.1.7 仮想ホストの定義
3.2 物理構成の定義
3.2.1 リソースプールの定義
3.2.2 リソースパックの定義
3.2.3 ソフトウェアの定義
3.2.4 物理構成定義時の注意事項
3.3 論理構成と物理構成のマッピング定義
3.3.1 論理システムとリソースパックの割り当て
3.3.2 論理オブジェクトと物理リソースの割り当て
3.4 構成情報の収集

4. 構成情報の活用とプログラム連携
4.1 構成情報の検索
4.1.1 検索条件の指定方法
4.2 構成情報のインポート・エクスポート
4.2.1 構成情報のエクスポート
4.2.2 構成情報のインポート
4.2.3 Cosminexus Smart Composer用ファイル
4.3 Link & Launch機能
4.4 監視ツリーの生成

5. JP1ユーザーの管理
5.1 ユーザーの管理機能
5.1.1 ユーザー認証
5.1.2 アクセス制御
5.1.3 ユーザーマッピング

第3編 インストール・セットアップ編

6. インストールとセットアップ
6.1 インストールとセットアップの流れ
6.2 前提プログラムのインストール
6.3 インストール
6.3.1 インストール手順
6.3.2 アンインストール手順
6.3.3 インストール・アンインストール時の注意事項
6.4 JP1/IM - CMのセットアップ
6.4.1 JP1/IM - CMシステムの動作環境の設定
6.4.2 JP1/IM - CM障害時の通知と対処
6.4.3 トラブルシューティングの準備(JP1/IM - CM)
6.5 JP1/IM - Viewのセットアップ
6.5.1 セットアップコマンドを実行する
6.5.2 トラブルシューティングの準備(JP1/IM - View)
6.5.3 Link & Launchによるプログラム連携の定義

7. クラスタシステムでの運用と環境構築
7.1 クラスタ運用の概要
7.1.1 クラスタシステムの概要
7.1.2 クラスタ運用の前提条件
7.1.3 クラスタシステムでのJP1/IM - CMの構成
7.2 クラスタ運用の環境設定
7.2.1 環境設定の流れ
7.2.2 論理ホストのインストール・セットアップ
7.2.3 クラスタソフトへの登録
7.2.4 論理ホストの削除
7.3 クラスタ運用時の注意事項
7.4 非クラスタシステムでの論理ホストの運用と環境構築
7.4.1 非クラスタシステム環境で論理ホストを運用する場合の構成
7.4.2 非クラスタシステムで論理ホストを運用する場合の環境設定
7.4.3 非クラスタシステムでの論理ホスト運用

8. ネットワーク構成に応じた運用と環境構築
8.1 JP1/Baseによる通信の制御
8.2 ファイアウォール環境での運用
8.2.1 パケット・フィルタリング
8.2.2 NAT(アドレス変換)

第4編 運用編

9. JP1/IM - CMシステムのメンテナンス
9.1 定義情報のバックアップとリカバリー
9.1.1 バックアップ
9.1.2 リカバリー
9.2 データベースの管理
9.2.1 構成管理DBの再編成
9.2.2 DBのバックアップおよびリカバリー
9.3 ディスク容量の管理
9.4 構成変更への対応
9.4.1 IPアドレス変更時に必要な作業
9.4.2 ホスト名変更時に必要な作業
9.4.3 システム日時変更時に必要な作業
9.4.4 ロケール変更時に必要な作業

第5編 操作編

10. JP1/IM - CMの起動と終了
10.1 JP1/IM - CMを起動する
10.1.1 通常のシステムで運用する場合
10.1.2 クラスタシステムで運用する場合
10.2 JP1/IM - CMを終了する
10.2.1 通常のシステムで運用する場合
10.2.2 クラスタシステムで運用する場合

11. JP1/IM - CMへのログインとログアウト
11.1 JP1/IM - CMにログインする
11.1.1 JP1/IM - CMにJP1/IM - Viewからログインする
11.1.2 JP1/IM - CMにjcoviewコマンドでログインする
11.2 JP1/IM - CMからログアウトする

12. システム構成を定義する
12.1 Cosminexus Webシステムを作成する
12.1.1 物理構成情報を収集し構成管理DBへ反映する
12.1.2 物理構成情報にリソースを追加する
12.1.3 論理システムの構成を定義する
12.1.4 論理システムの構成を満たす物理リソースをグループ化する
12.1.5 論理システムを構成するオブジェクトにリソースを割り当てる
12.2 システム構成情報の監視ツリーを生成する

第6編 トラブルシューティング編

13. トラブルシューティング
13.1 対処の手順
13.2 ログ情報の種類
13.2.1 共通メッセージログ
13.2.2 統合トレースログ
13.2.3 プロセス別トレースログ
13.2.4 ログファイルおよびディレクトリ一覧
13.3 トラブル発生時に採取が必要な資料
13.3.1 OSのシステム情報
13.3.2 JP1の情報
13.3.3 JP1/IM - CMのプロセス一覧
13.3.4 オペレーション内容
13.3.5 画面上のエラー情報
13.3.6 ユーザーダンプ(Windows Vista限定)
13.3.7 問題レポート(Windows Vista限定)
13.3.8 そのほかの情報
13.4 資料の採取方法

付録
付録A ファイルおよびディレクトリ一覧
付録A.1 JP1/IM - CMのファイル
付録A.2 JP1/IM - View(セントラルインフォメーションマスター・ビューアー)
付録B プロセス一覧
付録C ポート番号
付録C.1 JP1/IM - CMが使用するポート番号
付録C.2 ファイアウォールの通過方向
付録C.3 コネクションの接続状態
付録D 制限値一覧
付録E 操作権限一覧
付録E.1 JP1/IM - Viewの操作権限
付録F 通信設定の変更対応
付録G 各バージョンの変更内容
付録G.1 08-00の変更内容
付録G.2 07-51の変更内容
付録H 用語解説

索引

[他社商品名称に関する表示]

All Rights Reserved. Copyright (C) 2006, 2007, Hitachi, Ltd.