JP1/Integrated Management - Central Information Master システム構築・運用ガイド

[目次][用語][索引][前へ][次へ]


2.3 システム構成の定義の流れ

基本的なシステム構成定義の流れを次に示します。

  1. 構成情報収集コマンドを使用して物理リソースの情報を収集する。
    JP1/SC/Control Manager,JP1/NETM/AIM,JP1/Cm2/NCなどの情報を収集します。
    構成情報収集コマンドについては,「3.4 構成情報の収集」を参照してください。
  2. JP1/IM - Viewのセントラルインフォメーションマスター・ビューアーを使用して,論理システムを作成する。
    論理システムの定義については,「3.1 論理構成の定義」を参照してください。
  3. リソースパックを作成し,物理リソースを割り当てる。
    リソースパックの定義や物理ホストの割り当てについては,「3.2.2 リソースパックの定義」を参照してください。
  4. 論理システムにリソースパックを割り当てる。
    論理システムとリソースパックの割り当てについては,「3.3.1 論理システムとリソースパックの割り当て」を参照してください。
  5. 仮想ホストと物理リソースのマッピングを定義する。
    仮想ホストと物理リソースの割り当てについては,「3.3.2 論理オブジェクトと物理リソースの割り当て」を参照してください。

システム構成を定義する例として,Cosminexusが推奨するWebシステムの構成を定義する手順と操作を「12. システム構成を定義する」で説明しています。

[目次][前へ][次へ]


[他社商品名称に関する表示]

All Rights Reserved. Copyright (C) 2006, 2007, Hitachi, Ltd.