JP1/Integrated Management - Central Information Master システム構築・運用ガイド

[目次][用語][索引][前へ][次へ]


1.2.1 JP1/IM - CMの特長

JP1/IM - CMの特長について説明します。JP1/IM - CMには,次に示す三つの特長があります。

<この項の構成>
(1) ユーザー特有の言葉による業務システムの運用管理
(2) システム構成情報の一元管理
(3) JP1/AJS2 - SOとの連携による業務システムの構築

(1) ユーザー特有の言葉による業務システムの運用管理

JP1/IM - CMは,業務システムをユーザーが使用する言葉やグループ名称を使用してグルーピングできます。例えば,「旅費精算システム」,「インターネットショッピングシステム」など,業務に関連する名称を使ったり,「Web・APサーバ群のグループ」,「Windowsを搭載したサーバグループ」など,ユーザーの管理しやすい形にグルーピングしたりできるため,わかりやすく運用管理できるようになります。

(2) システム構成情報の一元管理

システム構成に関する情報を,物理的な構成(マシン,ネットワーク主体)と,論理的な構成(業務システム主体)に分けて定義し,それぞれをマッピングすることができます。システム構成情報を一元管理できるため,例えば,あるサーバで障害が発生した場合など,どの業務に影響があるのか,などがすぐに確認できるようになります。

(3) JP1/AJS2 - SOとの連携による業務システムの構築

JP1/AJS2 - SOとの連携によって業務システム管理者のシステム定義・構築・運用に掛かる時間を軽減できます。

このように,JP1/IM - CMとJP1/AJS2 - SOとの連携によって,管理者は物理的なシステム構成を意識する必要がなく,業務の視点でグループ化または階層化した論理的な情報を基に,シナリオを定義できます。これにより,物理的なシステム構成の変更に煩わされることのないシステム運用ができます。

シナリオの作成手順や運用方法などについては,マニュアル「JP1/Automatic Job Management System 2 - Scenario Operation」を参照してください。

[目次][前へ][次へ]


[他社商品名称に関する表示]

All Rights Reserved. Copyright (C) 2006, 2007, Hitachi, Ltd.