JP1/Integrated Management - Central Information Master システム構築・運用ガイド

[目次][用語][索引][前へ][次へ]


12.1.3 論理システムの構成を定義する

Cosminexusが推奨するWebシステムの構成を,セントラルインフォメーションマスター・ビューアーで定義する手順について説明します。論理システムの構成を定義する場合は,JP1_CM_AdminまたはJP1_CM_Managerの操作権限を持つJP1ユーザーでログインしてください。

  1. [システム構成定義]画面の[システム]タブを選択する。
  2. [システム]タブのツリーから「すべてのシステム」オブジェクトを選択した状態で,[編集]−[作成]−[システム]を選択する。
    [システムの作成]画面が表示されます。
  3. [システムの作成]画面の各項目を設定する。
    システムを作成するための各項目を設定します。[システム]タブの[テンプレート]は[Web推奨モデル]を選択してください。[リソース]タブは,リソースパックが作成されていない場合は何も表示されません。設定内容の例を次に示します。

    [図データ]

    [システムの作成]画面については,マニュアル「JP1/Integrated Management - Central Information Master リファレンス 1.4.1 [システムの作成]画面」を参照してください。
  4. [OK]ボタンをクリックする。
    [システム(Web推奨モデル)の作成 - ステップ 1 of 3]画面が表示されます。
  5. [システム(Web推奨モデル)の作成 - ステップ 1 of 3]画面の各項目を設定する。
    ロードバランシンググループを作成するための各項目を設定します。設定内容の例を次に示します。

    [図データ]

    [システム(Web推奨モデル)の作成 - ステップ 1 of 3]画面については,マニュアル「JP1/Integrated Management - Central Information Master リファレンス 1.8.2 [システム(Web推奨モデル)の作成 - ステップ 1 of 3]画面」を参照してください。
  6. [次へ>]ボタンをクリックする。
    [システム(Web推奨モデル)の作成 - ステップ 2 of 3]画面が表示されます。

    [図データ]

    [システム(Web推奨モデル)の作成 - ステップ 2 of 3]画面については,マニュアル「JP1/Integrated Management - Central Information Master リファレンス 1.8.3[システム(Web推奨モデル)の作成 - ステップ 2 of 3]画面」を参照してください。
  7. 「(未定義)」のユニットグループを選択して[編集]ボタンをクリックする。
    [ユニットグループの定義 - ステップ 1 of 8]画面が表示されます。
    初期画面では,[システム(Web推奨モデル)の作成 - ステップ 1 of 3]画面の[多重度]で指定した数だけユニットグループが「(未定義)」で表示されます。多重度を2以上に設定した場合は,多重度の数だけ手順7.から手順25.の操作を繰り返し,すべてのユニットグループを定義してください。
  8. [ユニットグループの定義 - ステップ 1 of 8]画面の各項目を設定する。
    ユニットグループを作成するための各項目を設定します。設定内容の例を次に示します。

    [図データ]

    [ユニットグループの定義 - ステップ 1 of 8]画面については,マニュアル「JP1/Integrated Management - Central Information Master リファレンス 1.8.4 [ユニットグループの定義 - ステップ 1 of 8]画面」を参照してください。
  9. [次へ>]ボタンをクリックする。
    [ユニットグループの定義 - ステップ 2 of 8]画面が表示されます。
  10. [ユニットグループの定義 - ステップ 2 of 8]画面の各項目を設定する。
    論理Webサーバを作成するための各項目を設定します。設定内容の例を次に示します。

    [図データ]

    [ユニットグループの定義 - ステップ 2 of 8]画面については,マニュアル「JP1/Integrated Management - Central Information Master リファレンス 1.8.5 [ユニットグループの定義 - ステップ 2 of 8]画面」を参照してください。
  11. [次へ>]ボタンをクリックする。
    [ユニットグループの定義 - ステップ 3 of 8]画面が表示されます。
  12. [ユニットグループの定義 - ステップ 3 of 8]画面の各項目を設定する。
    論理Webサーバのプロセスを作成するために,[プロセス情報]タブおよび[ポート情報]タブを設定します。[プロセス情報]タブの設定例を次に示します。

    [図データ]

    [ユニットグループの定義 - ステップ 3 of 8]画面については,マニュアル「JP1/Integrated Management - Central Information Master リファレンス 1.8.6 [ユニットグループの定義 - ステップ 3 of 8]画面」を参照してください。
  13. [次へ>]ボタンをクリックする。
    [ユニットグループの定義 - ステップ 4 of 8]画面が表示されます。

    [図データ]

    [ユニットグループの定義 - ステップ 4 of 8]画面については,マニュアル「JP1/Integrated Management - Central Information Master リファレンス 1.8.7 [ユニットグループの定義 - ステップ 4 of 8]画面」を参照してください。
  14. 仮想ホストを設定するため,[追加]ボタンをクリックする。
    [仮想ホストの作成]画面が表示されます。
  15. [仮想ホストの作成]画面の各項目を設定する。
    仮想ホストを作成するための各項目を設定します。

    [図データ]

    必要に応じて[付加情報]タブで仮想ホストに要求されるハードウェアの構成情報を設定します。
    [仮想ホストの作成]画面については,マニュアル「JP1/Integrated Management - Central Information Master リファレンス 1.4.15 [仮想ホストの作成]画面」を参照してください。
  16. [OK]ボタンをクリックする。
    [OK]ボタンをクリックすると[仮想ホストの作成]画面を閉じ,[ユニットグループの定義 - ステップ 4 of 8]画面がアクティブ状態になります。
  17. 作成した仮想ホストをチェックする。
    プロセスに設定する仮想ホストを選択します。

    [図データ]

    [ユニットグループの定義 - ステップ 4 of 8]画面については,マニュアル「JP1/Integrated Management - Central Information Master リファレンス 1.8.7 [ユニットグループの定義 - ステップ 4 of 8]画面」を参照してください。
  18. [次へ>]ボタンをクリックする。
    [ユニットグループの定義 - ステップ 5 of 8]画面が表示されます。
  19. [ユニットグループの定義 - ステップ 5 of 8]画面の各項目を設定する。
    論理APサーバを作成するための各項目を設定します。設定内容の例を次に示します。

    [図データ]

    [ユニットグループの定義 - ステップ 5 of 8]画面については,マニュアル「JP1/Integrated Management - Central Information Master リファレンス 1.8.8 [ユニットグループの定義 - ステップ 5 of 8]画面」を参照してください。
  20. [次へ>]ボタンをクリックする。
    [ユニットグループの定義 - ステップ 6 of 8]画面が表示されます。
  21. [ユニットグループの定義 - ステップ 6 of 8]画面の各項目を設定する。
    論理APサーバのプロセスを作成するたに,[プロセス情報]タブおよび[ポート情報]タブを設定します。[プロセス情報]タブの設定例を次に示します。

    [図データ]

    [ユニットグループの定義 - ステップ 6 of 8]画面については,マニュアル「JP1/Integrated Management - Central Information Master リファレンス 1.8.9 [ユニットグループの定義 - ステップ 6 of 8]画面」を参照してください。
  22. [次へ>]ボタンをクリックする。
    [ユニットグループの定義 - ステップ 7 of 8]画面が表示されます。
  23. 作成した仮想ホストをチェックする。
    プロセスに設定する仮想ホストを選択します。
    図12-2の旅費精算システムの例では論理Webサーバと論理APサーバは同一のマシンを使用しているため,同一ユニット内の論理Webサーバの定義で選択した仮想ホストと同じものを選択します。

    [図データ]

    [ユニットグループの定義 - ステップ 7 of 8]画面については,マニュアル「JP1/Integrated Management - Central Information Master リファレンス 1.8.10 [ユニットグループの定義 - ステップ 7 of 8]画面」を参照してください。
  24. [次へ>]ボタンをクリックする。
    [ユニットグループの定義 - ステップ 8 of 8]画面が表示されます。

    [図データ]

  25. 設定内容を確認し,[OK]ボタンをクリックする。
    [ユニットグループの定義 - ステップ 8 of 8]画面を閉じ,[システム(Web推奨モデル)の作成 - ステップ 2 of 3]画面がアクティブになります。このとき,選択していたユニットグループに作成した内容が反映されます。

    [図データ]

    [ユニットグループの定義 - ステップ 8 of 8]画面については,マニュアル「JP1/Integrated Management - Central Information Master リファレンス 1.8.11 [ユニットグループの定義 - ステップ 8 of 8]画面」を参照してください。
  26. ユニットグループをすべて定義する。
    ユニットグループは手順7.から手順25.を繰り返します。
  27. ユニットグループをすべて定義した状態で[次へ>]ボタンをクリックする。
    [システム(Web推奨モデル)の作成 - ステップ 3 of 3]画面が表示されます。

    [図データ]

  28. 設定内容を確認し,[OK]ボタンをクリックする。
    [システム(Web推奨モデル)の作成 - ステップ 3 of 3]画面を閉じます。[システム構成定義]画面の[システム]タブに作成したシステムが追加されます。

以上の手順で,Cosminexusが推奨するWebシステムのWebサーバとAPサーバ部分の論理構成定義が完了しました。必要に応じて,DBサーバやバッチ処理サーバを論理システムに追加してください。DBサーバやバッチ処理サーバの定義方法については,「3.1.5 論理サーバの定義」を参照してください。

注意
論理システムの構成を定義する場合,排他編集モードにする必要があります。[システム構成定義]画面の[排他編集]がチェックされていない場合は,チェックしてください。ほかのJP1/IM - Viewが排他編集モードになっている場合は,[排他編集]をチェックできません。

[目次][前へ][次へ]


[他社商品名称に関する表示]

All Rights Reserved. Copyright (C) 2006, 2007, Hitachi, Ltd.