JP1 Version 9

JP1/Automatic Job Management System 3 構築ガイド1

手引・文法・操作書

3020-3-S05-33


目  次

前書き
変更内容
はじめに

第1編 Windowsホスト編

1. システム構成の種類とセットアップの手順
1.1 JP1/AJS3のセットアップ手順の概要
1.1.1 JP1/AJS3 - ManagerとJP1/AJS3 - Viewでシステムを構築する場合のセットアップ手順
1.1.2 1台のJP1/AJS3 - Managerホストを使ったマネージャー・エージェント構成にする場合のセットアップ手順
1.1.3 複数のJP1/AJS3 - Managerを使ったマネージャー・エージェント構成にする場合のセットアップ手順

2. インストール
2.1 JP1/AJS3シリーズプログラムのインストール前に必要な作業
2.1.1 JP1/Baseをインストールする
2.2 JP1/AJS3シリーズプログラムのインストール
2.2.1 インストール時の注意事項
2.2.2 JP1/AJS3シリーズプログラムをインストールする

3. セットアップ
3.1 JP1/AJS3 - Managerで必要なセットアップ
3.1.1 JP1/Baseのセットアップ
3.1.2 JP1/AJS3 - Managerのセットアップ
3.2 JP1/AJS3 - Agentで必要なセットアップ
3.2.1 JP1/Baseのセットアップ
3.2.2 JP1/AJS3 - Agentのセットアップ
3.3 JP1/AJS3 - Viewで必要なセットアップ
3.4 JP1/AJS3 Consoleで必要なセットアップ
3.4.1 JP1/AJS3 Console Managerのセットアップ
3.4.2 JP1/AJS3 Console Agentのセットアップ
3.4.3 JP1/AJS3 Console Viewのセットアップ
3.5 システムおよびユーザー環境で必要なセットアップ
3.5.1 トレースログファイルの拡張
3.5.2 通信環境の設定

4. 環境設定
4.1 実行エージェントの設定
4.2 環境設定パラメーターの設定
4.3 運用プロファイルの設定
4.3.1 実行エージェントプロファイルの設定手順
4.3.2 ユニット属性プロファイルの設定手順

5. JP1/AJS3 - Viewの環境設定
5.1 JP1/AJS3 - Viewの環境設定を変更する手順
5.2 JP1/AJS3 Console Viewの環境設定を変更する手順

6. 運用形態に合わせた各種設定
6.1 スケジューラー制御に関する各種設定
6.1.1 スケジューラーサービスの多重起動の設定
6.1.2 スケジューラーサービスの統合トレースログ出力レベルの変更
6.1.3 ネストジョブネット定義パラメーター出力時のスケジュールルールの出力方法の変更
6.1.4 スケジューラートレースログファイルの名称変更
6.1.5 サスペンド機能の設定
6.1.6 登録解除や保存世代数管理による世代削除処理方式の変更
6.1.7 待ち合わせ条件を使用するための設定
6.1.8 一時変更の操作管理機能を使用するための設定
6.2 ジョブ実行制御に関する各種設定
6.2.1 ジョブ実行時のワークパスを変数として定義する
6.2.2 転送元ファイルの検索パスを定義する
6.2.3 エージェント自動定義機能で作成される実行エージェントまたはエージェントの属性値をカスタマイズする設定
6.2.4 ジョブの標準出力と標準エラー出力を同時に確認する設定
6.2.5 ジョブの結果ファイルの再送間隔・再送回数の変更
6.2.6 ジョブの結果ファイルの二重受信防止の設定
6.2.7 ファイル受信制限をするための設定
6.2.8 TCP/IP通信接続エラーのリトライ間隔・回数の変更
6.2.9 ジョブを配信するエージェントホストの決定方式の設定
6.2.10 マクロ変数の展開失敗時の動作の設定
6.2.11 マクロ変数の引き継ぎ情報がNULL文字列の場合の置き換え方法の設定
6.2.12 エージェントの障害回復待ち時間を短縮する設定方法
6.2.13 ジョブ実行多重度到達を確認するメッセージを出力する設定
6.2.14 ジョブ実行制御のマネージャープロセスに対する通信タイムアウト時間の変更
6.2.15 ジョブをロングファイル名で実行するための設定
6.2.16 ユーザープロファイルを必要とするジョブを実行するための設定
6.2.17 ジョブ実行時にアクセストークンを再利用するための設定
6.2.18 拡張子が4バイト以上の実行ファイルのジョブを実行するための設定
6.2.19 ジョブ実行時のログオンリトライを変更する設定
6.2.20 通信障害時に実行中のジョブをすべて終了状態にする設定方法
6.2.21 システム環境変数とジョブ定義の環境変数が重複した場合にジョブ定義の環境変数を有効にするための設定
6.2.22 UAC機能有効時にAdministrators権限でジョブを実行するための設定
6.2.23 ジョブの結果ファイル転送失敗時の動作の設定
6.2.24 引き継ぎ情報設定ジョブで先行ジョブの戻り値を使用するための設定
6.3 イベント・アクション制御に関する各種設定
6.3.1 イベントジョブのログサイズの設定の変更
6.3.2 イベント順序保証オプションの設定
6.3.3 ファイル監視ジョブの状態引き継ぎオプションの設定
6.3.4 「"(ダブルクォーテーションマーク)」を含むデータをイベントジョブの引き継ぎ情報に使用するための設定
6.3.5 イベントジョブを使用したDNS運用時にFQDN形式で運用するための設定
6.3.6 JP1/AJS3のサービスが停止してもイベントジョブの実行を継続させる設定
6.3.7 イベント・アクション制御エージェント起動通知の送信に失敗した場合に再送を行う設定
6.3.8 エージェントホスト名の名前解決オプションの設定方法
6.3.9 イベント・アクション制御のプロセス間通信でのデータ到着待ちタイムアウト化オプションの設定方法
6.3.10 閉塞状態のイベントジョブを監視する期間の設定
6.3.11 イベントジョブ実行時に使用する通信の送信バインド方式を設定する
6.3.12 未通知情報の再送間隔を一定間隔にする設定
6.3.13 未通知情報の再送間隔・再送回数の変更
6.3.14 イベント・アクション制御マネージャー,イベント・アクション制御エージェント間の通信接続タイムアウト時間の設定
6.3.15 イベント・アクション制御の通信に関する環境設定パラメーター
6.3.16 イベントジョブを実行する場合のマネージャーホスト名を固定化する設定
6.3.17 ラージファイルを監視するための設定
6.3.18 DNSを使ったシステムでのイベントサーバ名の設定
6.4 キューレスジョブ実行制御に関する各種設定
6.4.1 キューレスジョブ環境でクラスを指定したジョブを実行するための設定
6.4.2 キューレスジョブ環境でユーザープロファイルを必要とするジョブを実行するための設定
6.4.3 キューレスジョブが戻り値128で異常検出終了となる問題を回避するための設定
6.5 定義内容の事前チェックに関する各種設定
6.5.1 JP1/AJS3定義内容の事前チェック機能の設定
6.6 その他の各種設定
6.6.1 サービスの依存関係の解除・再設定
6.6.2 WOW64環境でジョブを実行する際にファイルシステムリダイレクトを無効にする設定
6.6.3 JP1/AJS3のデータベース構成を標準構成(ISAMレス構成)にする設定

7. ログ情報の採取
7.1 ログ情報の採取方法

8. クラスタ運用時のセットアップ
8.1 クラスタ運用時のインストールとセットアップ
8.1.1 クラスタ運用時のインストール
8.1.2 クラスタ運用時のセットアップ
8.2 クラスタ運用の環境設定
8.2.1 クラスタシステムの環境設定の項目
8.2.2 クラスタシステムの環境設定の手順
8.2.3 共通定義情報変更時の作業
8.2.4 クラスタソフトへの登録
8.2.5 キューレスジョブ実行環境の設定
8.2.6 論理ホストの削除
8.2.7 論理ホストのスケジューラーサービスの多重起動の設定
8.3 クラスタ運用時の注意事項

9. ディザスター・リカバリー運用時のセットアップ
9.1 ディザスター・リカバリー運用時のセットアップの流れ
9.2 メインサイトおよびリモートサイトのセットアップ
9.2.1 メインサイトのセットアップ
9.2.2 リモートサイトのセットアップ
9.3 JP1/AJS3 - Agentのセットアップ

10. アンインストール
10.1 JP1/Baseのアンインストール
10.2 JP1/AJS3シリーズプログラムのアンインストール

第2編 UNIXホスト編

11. システム構成の種類とセットアップの手順
11.1 JP1/AJS3のセットアップ手順の概要
11.1.1 JP1/AJS3 - ManagerとJP1/AJS3 - Viewでシステムを構築する場合のセットアップ手順
11.1.2 1台のJP1/AJS3 - Managerホストを使ったマネージャー・エージェント構成にする場合のセットアップ手順
11.1.3 複数のJP1/AJS3 - Managerを使ったマネージャー・エージェント構成にする場合のセットアップ手順

12. インストール
12.1 JP1/AJS3シリーズプログラムのインストール前に必要な作業
12.1.1 JP1/Baseをインストールする
12.2 JP1/AJS3シリーズプログラムのインストール
12.2.1 インストール時の注意事項
12.2.2 HP-UXの場合のインストール
12.2.3 Solarisの場合のインストール
12.2.4 AIXの場合のインストール
12.2.5 Linuxの場合のインストール

13. セットアップ
13.1 JP1/AJS3 - Managerで必要なセットアップ
13.1.1 JP1/Baseのセットアップ
13.1.2 JP1/AJS3 - Managerのセットアップ
13.2 JP1/AJS3 - Agentで必要なセットアップ
13.2.1 JP1/Baseのセットアップ
13.2.2 JP1/AJS3 - Agentのセットアップ
13.3 JP1/AJS3 Consoleで必要なセットアップ
13.3.1 JP1/AJS3 Console Managerのセットアップ
13.3.2 JP1/AJS3 Console Agentのセットアップ
13.4 システムおよびユーザー環境で必要なセットアップ
13.4.1 言語環境の設定
13.4.2 ログインスクリプトの変更
13.4.3 カーネルパラメーターの調整
13.4.4 トレースログファイルの拡張
13.4.5 通信環境の設定

14. 環境設定
14.1 実行エージェントの設定
14.2 環境設定パラメーターの設定
14.3 運用プロファイルの設定
14.3.1 実行エージェントプロファイルの設定手順
14.3.2 ユニット属性プロファイルの設定手順

15. 運用形態に合わせた各種設定
15.1 スケジューラー制御に関する各種設定
15.1.1 スケジューラーサービスの多重起動の設定
15.1.2 スケジューラーサービスの統合トレースログ出力レベルの変更
15.1.3 ネストジョブネット定義パラメーター出力時のスケジュールルールの出力方法の変更
15.1.4 スケジューラートレースログファイルの名称変更
15.1.5 サスペンド機能の設定
15.1.6 登録解除や保存世代数管理による世代削除処理方式の変更
15.1.7 待ち合わせ条件を使用するための設定
15.1.8 一時変更の操作管理機能を使用するための設定
15.1.9 LinuxのUTF-8環境でユニット名などに指定できる文字数を変更するための設定
15.2 ジョブ実行制御に関する各種設定
15.2.1 ジョブ実行時のワークパスを変数として定義する
15.2.2 転送元ファイルの検索パスを定義する
15.2.3 エージェント自動定義機能で作成される実行エージェントまたはエージェントの属性値をカスタマイズする設定
15.2.4 ジョブの標準出力と標準エラー出力を同時に確認する設定
15.2.5 ジョブの結果ファイルの再送間隔・再送回数の変更
15.2.6 ジョブの結果ファイルの二重受信防止の設定
15.2.7 ファイル受信制限をするための設定
15.2.8 TCP/IP通信接続エラーのリトライ間隔・回数の変更
15.2.9 ジョブを配信するエージェントホストの決定方式の設定
15.2.10 マクロ変数の展開失敗時の動作の設定
15.2.11 マクロ変数の引き継ぎ情報がNULL文字列の場合の置き換え方法の設定
15.2.12 エージェントの障害回復待ち時間を短縮する設定方法
15.2.13 ジョブ実行多重度到達を確認するメッセージを出力する設定
15.2.14 ジョブ実行制御のマネージャープロセスに対する通信タイムアウト時間の変更
15.2.15 エージェントのパイプ通信タイムアウト値の変更
15.2.16 ジョブプロセス実行準備完了通知時のタイムアウト値の設定
15.2.17 JP1/AJS3から起動される子プロセスを,SIGCHLDシグナルを受信する設定(SIG_DFL)に変更する方法
15.2.18 ジョブ実行時のファイル権限チェックでアクセス制御リストやセカンダリーグループの設定を有効にする
15.2.19 通信障害時に実行中のジョブをすべて終了状態にする設定方法
15.2.20 ユーザー情報取得時のリトライを変更する設定
15.2.21 ジョブの結果ファイル転送失敗時の動作の設定
15.2.22 引き継ぎ情報設定ジョブで先行ジョブの戻り値を使用するための設定
15.3 イベント・アクション制御に関する各種設定
15.3.1 イベントジョブのログサイズの設定の変更
15.3.2 イベント順序保証オプションの設定
15.3.3 ファイル監視ジョブの状態引き継ぎオプションの設定
15.3.4 「"(ダブルクォーテーションマーク)」を含むデータをイベントジョブの引き継ぎ情報に使用するための設定
15.3.5 イベントジョブを使用したDNS運用時にFQDN形式で運用するための設定
15.3.6 JP1/AJS3のサービスが停止してもイベントジョブの実行を継続させる設定
15.3.7 イベント・アクション制御エージェント起動通知の送信に失敗した場合に再送を行う設定
15.3.8 エージェントホスト名の名前解決オプションの設定方法
15.3.9 イベント・アクション制御のプロセス間通信でのデータ到着待ちタイムアウト化オプションの設定方法
15.3.10 閉塞状態のイベントジョブを監視する期間の設定
15.3.11 イベントジョブ実行時に使用する通信の送信バインド方式を設定する
15.3.12 ラージファイルを監視するための設定
15.3.13 未通知情報の再送間隔を一定間隔にする設定
15.3.14 未通知情報の再送間隔・再送回数の変更
15.3.15 イベント・アクション制御マネージャー,イベント・アクション制御エージェント間の通信接続タイムアウト時間の設定
15.3.16 イベント・アクション制御の通信に関する環境設定パラメーター
15.3.17 イベントジョブを実行する場合のマネージャーホスト名を固定化する設定
15.3.18 DNSを使ったシステムでのイベントサーバ名の設定
15.4 キューレスジョブ実行制御に関する各種設定
15.4.1 キューレスジョブ環境でクラスを指定したジョブを実行するための設定
15.5 定義内容の事前チェックに関する各種設定
15.5.1 JP1/AJS3定義内容の事前チェック機能の設定
15.6 各制御共通の各種設定
15.6.1 ジョブ実行時のエラーメッセージをsyslogに出力するための設定
15.7 その他の各種設定
15.7.1 JP1/AJS3サービスの自動起動および自動終了の設定
15.7.2 JP1/AJS3のデータベース構成を標準構成(ISAMレス構成)にする設定

16. ログ情報の採取
16.1 ログ情報の採取方法

17. クラスタ運用時のセットアップ
17.1 クラスタ運用時のインストールとセットアップ
17.1.1 クラスタ運用時のインストール
17.1.2 クラスタ運用時のセットアップ
17.2 クラスタ運用の環境設定
17.2.1 クラスタシステムの環境設定の項目
17.2.2 クラスタシステムの環境設定の手順
17.2.3 共通定義情報変更時の作業
17.2.4 クラスタソフトへの登録
17.2.5 キューレスジョブ実行環境の設定
17.2.6 論理ホストの削除
17.2.7 論理ホストのスケジューラーサービスの多重起動の設定
17.2.8 論理ホスト環境のJP1/AJS3の起動および終了を制御する設定
17.3 クラスタ運用時の注意事項

18. ディザスター・リカバリー運用時のセットアップ
18.1 ディザスター・リカバリー運用時のセットアップの流れ
18.2 メインサイトおよびリモートサイトのセットアップ
18.2.1 メインサイトのセットアップ
18.2.2 リモートサイトのセットアップ
18.3 JP1/AJS3 - Agentのセットアップ

19. アンインストール
19.1 JP1/Baseのアンインストール
19.2 JP1/AJS3シリーズプログラムのアンインストール
19.2.1 HP-UXの場合のアンインストール
19.2.2 Solarisの場合のアンインストール
19.2.3 AIXの場合のアンインストール
19.2.4 Linuxの場合のアンインストール

付録
付録A インストールおよびセットアップ時の作業チェック
付録A.1 インストールおよびセットアップ時のチェックリスト(Windowsホストの場合)
付録A.2 インストールおよびセットアップ時のチェックリスト(UNIXホストの場合)
付録B スケジューラーデータベースの見積もり
付録B.1 データベース領域の見積もり
付録C 組み込みDBの高度なセットアップ
付録C.1 組み込みDBを使用する場合の準備
付録C.2 組み込みDBのセットアップ
付録D 組み込みDBの高度なセットアップ(クラスタ構成の場合)
付録D.1 組み込みDBを使用する場合の準備
付録D.2 組み込みDBのセットアップ(実行系)
付録D.3 組み込みDBのセットアップ(待機系)
付録D.4 クラスタ構成時の組み込みDBの設定変更
付録E 誤った環境設定パラメーターを設定したときの回復方法
付録E.1 Windowsの場合
付録E.2 UNIXの場合
付録F JP1/AJS3で設定する環境設定項目の推奨値
付録G 各バージョンの変更内容
付録G.1 09-50の変更内容
付録G.2 09-10の変更内容
付録G.3 09-00の変更内容
付録G.4 08-50の変更内容
付録G.5 08-10の変更内容
付録G.6 08-00の変更内容
付録G.7 07-50の変更内容
付録G.8 07-11の変更内容
付録G.9 07-10の変更内容
付録G.10 07-00の変更内容
付録H (3020-3-S05-33)の変更内容
付録I 用語解説

索引

[他社商品名称に関する表示]

Copyright (C) 2009, 2014, Hitachi, Ltd.
Copyright (C) 2009, 2014, Hitachi Solutions, Ltd.