Hitachi Command Suite

Compute Systems Manager
ユーザーズガイド

3021-9-096-70


目次

前書き

はじめに
対象読者
マニュアルの構成
マイクロソフト製品の表記について
このマニュアルで使用している記号

1. Compute Systems Managerの概要
1.1 Compute Systems Managerとは
1.2 システムの構成要素
1.3 Compute Systems Managerの運用を開始する作業フロー
1.3.1 Compute Systems Managerの運用全体の流れ
1.3.2 運用を始める前の準備の流れ
1.3.3 管理対象を登録する流れ
1.3.4 管理対象にアクセス制御を設定する流れ
1.4 管理対象を操作・監視する作業フロー
1.4.1 電源を管理する流れ
1.4.2 N+Mコールドスタンバイを設定・運用する流れ
1.4.3 デプロイメントマネージャーを設定・運用する流れ
1.4.4 管理対象を監視する流れ
1.5 管理対象の保守に使用する機能
1.6 管理クライアントのウィンドウ構成
1.6.1 メインウィンドウの構成要素
1.6.2 グローバルタスクバーエリアとは
1.6.3 グローバルタブエリアとは
1.6.4 検索ボックスとは
1.6.5 ナビゲーションエリアとは
1.6.6 アプリケーションエリアとは
1.6.7 グローバルモニタリングエリアとは
1.6.8 ヘルプを使う

2. 初期設定
2.1 初期設定とは
2.2 Webブラウザーの設定
2.2.1 Webブラウザーの設定とは
2.2.2 Internet Explorerを設定する
2.2.3 Firefoxを設定する
2.2.4 Google Chromeを設定する
2.3 ライセンスの管理
2.3.1 ライセンスの管理とは
2.3.2 ライセンスを登録する
2.3.3 ライセンスの状態を確認する
2.4 Compute Systems Managerへのログイン
2.4.1 Compute Systems Managerへログインする
2.4.2 Compute Systems Managerからログアウトする
2.5 Eメール通知の設定
2.5.1 Eメール通知の設定とは
2.5.2 Eメール通知を設定する
2.6 CLIのダウンロード
2.6.1 CLIのダウンロードとは
2.6.2 CLIをダウンロードする
2.7 警告バナーの設定
2.7.1 警告バナーの設定とは
2.7.2 警告バナーのメッセージを設定する
2.8 管理対象サーバとSSL通信するよう設定する
2.9 Device Managerとの接続を設定する

3. 管理対象の登録
3.1 管理対象の登録の概要
3.1.1 リソースの探索とは
3.1.2 管理対象リソースの種別とは
3.1.3 管理対象の認証情報とは
3.2 リソースの探索
3.2.1 ホストを探索するための確認事項
3.2.2 ハイパーバイザーと仮想マシンを探索するための確認事項
3.2.3 ブレードサーバとシャーシを探索するための確認事項
3.2.4 ラックマウントサーバを探索するための確認事項
3.2.5 リソースの認証情報を登録する
3.2.6 リソースを探索する
3.3 リソースの管理対象への追加
3.3.1 リソースの管理対象への追加と除外とは
3.3.2 ホストを管理対象にする
3.3.3 ハイパーバイザーと仮想マシンを管理対象にする
3.3.4 ブレードサーバとシャーシを管理対象にする
3.3.5 ブレードサーバを論理分割の対象に追加する
3.3.6 ラックマウントサーバを管理対象にする
3.3.7 ホストを管理対象から外す
3.3.8 ハイパーバイザーと仮想マシンを管理対象から外す
3.3.9 ブレードサーバとシャーシを管理対象から外す
3.3.10 ブレードサーバを論理分割の対象から削除する
3.3.11 ラックマウントサーバを管理対象から外す
3.4 論理分割の設定
3.4.1 論理分割の設定とは
3.4.2 論理分割を設定する
3.4.3 論理分割の拡張設定を変更する
3.4.4 USB自動アタッチ設定を変更する
3.4.5 HVMの構成情報を参照する
3.4.6 LPARを作成する
3.4.7 LPARの設定を変更する
3.4.8 LPARを一括で作成する
3.4.9 LPARにホストを作成する手順の概要
3.4.10 LPARにホストを作成するための確認事項
3.4.11 LPARにホストを作成する
3.5 リソース情報の削除
3.5.1 リソース情報の削除とは
3.5.2 データベースからホストの情報を削除する
3.5.3 データベースからハイパーバイザーと仮想マシンの情報を削除する
3.5.4 データベースからブレードサーバとシャーシの情報を削除する
3.5.5 データベースからラックマウントサーバの情報を削除する

4. 管理対象の操作
4.1 電源管理
4.1.1 電源管理とは
4.1.2 電源を管理するための確認事項
4.1.3 BMCを設定する
4.1.4 電源管理のタイムアウト時間を設定する
4.1.5 ホストの電源をONにする
4.1.6 ホストをシャットダウンする
4.1.7 ホストの電源を強制的にOFFにする
4.1.8 ホストをリブートする
4.1.9 仮想マシンの電源をONにする
4.1.10 仮想マシンをリセットする
4.1.11 仮想マシンの電源を強制的にOFFにする
4.1.12 サーバの電源をONにする
4.1.13 サーバをリセットする
4.1.14 サーバの電源を強制的にOFFにする
4.1.15 HVMをシャットダウンする
4.1.16 HVMを再起動する
4.1.17 LPARを起動する
4.1.18 LPARを停止する
4.1.19 LPARを再起動する
4.1.20 ホストの電源管理のスケジュール設定例
4.1.21 サーバの電源管理のスケジュール設定例
4.2 ランプ操作
4.2.1 ランプ操作とは
4.2.2 シャーシのランプを操作する
4.2.3 シャーシのモジュールのランプを操作する
4.2.4 サーバのランプを操作する
4.3 N+Mコールドスタンバイの設定と運用
4.3.1 N+Mコールドスタンバイとは
4.3.2 N+Mコールドスタンバイを運用するための確認事項
4.3.3 N+Mコールドスタンバイを設定する
4.3.4 N+Mコールドスタンバイグループにブレードを追加する
4.3.5 N+Mコールドスタンバイグループからブレードを削除する
4.3.6 予備ブレードを手動で診断する
4.3.7 N+Mコールドスタンバイをテストする
4.3.8 現用ブレードおよび予備ブレードの状態を確認する
4.3.9 予備ブレードから現用ブレードに切り戻す
4.3.10 予備ブレードを現用ブレードに変更する
4.3.11 現用ブレードを予備ブレードに手動で切り替える
4.3.12 切り替えに失敗したブレードの状態を元に戻す
4.4 LPARのマイグレーション
4.4.1 LPARのマイグレーションとは
4.4.2 LPARをマイグレーションするための確認事項
4.4.3 マイグレーションWWPNの自動登録を有効にする
4.4.4 停止しているLPARをマイグレーションする
4.4.5 起動しているLPARをマイグレーションする
4.4.6 LPARのマイグレーションの失敗を復旧する
4.4.7 コンカレントメンテナンスマイグレーションの待ち時間を変更する
4.5 電力キャッピング
4.5.1 電力キャッピングとは
4.5.2 シャーシの電力キャッピングを有効にする
4.5.3 シャーシの電力キャッピングを無効にする
4.5.4 ラックマウントサーバの電力キャッピングを有効にする
4.5.5 ラックマウントサーバの電力キャッピングを無効にする
4.5.6 電力キャッピングのスケジュール例
4.6 タスク管理
4.6.1 タスク管理とは
4.6.2 タスクの状態を確認する
4.6.3 タスクのスケジュールを変更する
4.6.4 実行中のタスクをキャンセルする
4.6.5 エラー終了したタスクを履歴に移動する
4.6.6 タスクを削除する
4.7 関連ソフトウェアと連携する場合の管理対象の操作
4.7.1 管理対象を操作できる関連ソフトウェアとは
4.7.2 Webコンソールで管理対象に接続する
4.7.3 WebリモートKVMで管理対象に接続する
4.7.4 LPARのUSBアタッチとは
4.7.5 LPARにUSBをアタッチする
4.7.6 LPARからUSBをデタッチする
4.8 VMMと連携する場合の仮想リソースの操作
4.8.1 VMMとの接続を設定する
4.8.2 VMMと連携して仮想リソースを操作する
4.9 デプロイメントマネージャーの設定と運用
4.9.1 デプロイメントマネージャーとは
4.9.2 デプロイメントマネージャーを使用するための確認事項
4.9.3 デプロイメントマネージャーを設定する
4.9.4 管理対象リソースをデプロイメントマネージャーに追加する
4.9.5 管理対象リソースをデプロイメントマネージャーの対象から削除する
4.9.6 管理対象リソースのディスク構成をチェックする
4.9.7 管理対象リソースのディスクのデータをバックアップする
4.9.8 管理対象リソースにディスクのデータをリストアする
4.9.9 イメージファイルを管理する
4.9.10 デプロイメントマネージャーを使用した管理対象リソースの環境の複製とは
4.9.11 管理対象リソースから固有情報を削除するツールをダウンロードする
4.9.12 管理対象リソースのスナップショットを取得する
4.9.13 デプロイテンプレートを設定する
4.9.14 マスターイメージをデプロイする
4.10 ファームウェアの更新
4.10.1 ファームウェアの更新とは
4.10.2 シャーシのファームウェアを更新する
4.10.3 ブレードサーバのファームウェアを更新する

5. 稼働監視とアラート管理
5.1 アラートの設定
5.1.1 アラートの設定とは
5.1.2 SNMPトラップの受信設定とは
5.1.3 SNMPトラップの受信を有効にする
5.1.4 SNMPトラップをアラートに関連づける
5.1.5 MIBファイルで定義されているSNMPトラップを確認する
5.1.6 MIBファイルで定義されていないSNMPトラップを登録する
5.1.7 Eメールで通知するアラートレベルを設定する
5.1.8 アラート発生時に実行するスクリプトコマンドの設定とは
5.1.9 アラート発生時に実行するスクリプトコマンドの条件(Windows)
5.1.10 アラート発生時に実行するスクリプトコマンドの条件(Linux)
5.1.11 アラート発生時に実行するスクリプトコマンドを設定する
5.1.12 アラート情報をJP1/IMに通知するよう設定する
5.1.13 性能情報のしきい値を設定する
5.1.14 アラートの保持件数を変更する
5.2 管理対象の稼働状況の確認
5.2.1 サマリー情報の参照とは
5.2.2 ダッシュボードで管理対象の状態を監視する
5.2.3 ダッシュボードをカスタマイズする
5.2.4 ダッシュボードに表示される性能レポートをカスタマイズする
5.2.5 グローバルモニタリングエリアからタスクの状態を確認する
5.2.6 タスクの集計期間を設定する
5.2.7 ハイパーバイザー上のリソースの構成や関連を参照する
5.2.8 仮想マシンの構成や関連を参照する
5.2.9 HVM上のLPARの構成を参照する
5.2.10 LPARの構成や関連を参照する
5.2.11 ホストの情報を参照する
5.2.12 ハイパーバイザーの情報を参照する
5.2.13 仮想マシンの情報を参照する
5.2.14 シャーシの情報を参照する
5.2.15 サーバの情報を参照する
5.2.16 LPARの情報を参照する
5.2.17 ストレージシステムの一覧を参照する
5.2.18 管理対象の情報の更新とは
5.2.19 ホストの情報を更新する
5.2.20 ハイパーバイザーの情報を更新する
5.2.21 仮想マシンの情報を更新する
5.2.22 シャーシの情報を更新する
5.2.23 サーバの情報を更新する
5.2.24 LPARの情報を更新する
5.2.25 管理対象の情報を自動更新する間隔を設定する
5.3 管理対象の性能や消費電力の分析
5.3.1 性能情報および電力情報の分析とは
5.3.2 性能情報を取得できるようにする
5.3.3 電力情報を取得できるようにする
5.3.4 性能情報の種類と対象ホストを登録する
5.3.5 電力情報の種類と対象シャーシ・サーバを登録する
5.3.6 ホストの性能情報を分析する
5.3.7 シャーシの電力情報を分析する
5.3.8 ブレードサーバの電力情報を分析する
5.3.9 ラックマウントサーバの電力情報を分析する
5.3.10 性能情報を削除する
5.3.11 電力情報を削除する
5.4 CSV形式での管理対象の情報の出力
5.4.1 CSV形式での管理対象の情報の出力とは
5.4.2 管理対象の構成情報をCSV形式で出力する
5.4.3 ホストの性能情報をCSV形式で出力する
5.4.4 シャーシの電力情報をCSV形式で出力する
5.4.5 サーバの電力情報をCSV形式で出力する
5.5 管理対象のグルーピング
5.5.1 論理グループとは
5.5.2 論理グループを作成する
5.5.3 論理グループを編集する
5.5.4 論理グループの情報を参照する
5.6 アラートへの対処
5.6.1 アラートへの対処とは
5.6.2 アラートに対処するための確認事項
5.6.3 アラートに対処する
5.6.4 アラートに担当者を割り当てる
5.6.5 アラートの対処を別のユーザーに依頼する
5.6.6 アラートの一覧を参照する
5.6.7 アラートを削除する

6. ユーザー管理と管理対象へのアクセス制御
6.1 グループによる管理対象のアクセス制御とは
6.2 ユーザーの管理
6.2.1 ユーザー管理とは
6.2.2 ユーザーアカウントを作成する
6.2.3 User Management権限を設定する
6.2.4 ユーザーアカウントのプロファイルを編集する
6.2.5 自分のプロファイルを編集する
6.2.6 ユーザーアカウントのパスワードを変更する
6.2.7 自分のパスワードを変更する
6.2.8 ユーザーアカウントをロックする
6.2.9 ユーザーアカウントのロックを解除する
6.2.10 ユーザーの認証方式を変更する
6.2.11 外部認可ユーザーによるCompute Systems Managerの利用について
6.2.12 Compute Systems Managerに認可グループを登録する
6.2.13 Compute Systems Managerから認可グループを削除する
6.2.14 外部認可ユーザーのプロファイルを変更する
6.2.15 Compute Systems Managerから外部認可ユーザーのアカウント情報を削除する
6.2.16 パスワードポリシーを設定する
6.2.17 自動アカウントロックを設定する
6.3 リソースグループの管理
6.3.1 リソースグループとは
6.3.2 リソースグループを作成する
6.3.3 リソースグループを編集する
6.4 ユーザーグループの管理
6.4.1 ユーザーグループとは
6.4.2 ロールの種類
6.4.3 機能ごとに必要なリソースグループとロール
6.4.4 ユーザーグループを作成する
6.4.5 ユーザーグループを編集する
6.4.6 ユーザーグループにリソースグループとロールを割り当てる
6.4.7 ユーザーが属するユーザーグループを変更する
6.4.8 ユーザーグループまたはユーザーの情報をCSV ファイルに出力する

7. トラブルシューティング
7.1 管理対象でのトラブルシューティング
7.1.1 トラブルシューティングとは
7.1.2 トラブルシューティング事例

付録A. このマニュアルの参考情報
A.1 関連マニュアル
A.2 このマニュアルでの表記
A.3 英略語
A.4 KB(キロバイト)などの単位表記について
A.5 ディレクトリとフォルダの表記について

用語解説

索引

All Rights Reserved. Copyright© 2014, 2016, Hitachi, Ltd.