分散トランザクション処理機能 TP1/Connector for .NET Framework 使用の手引

[目次][用語][索引][前へ][次へ]

索引

[記号]
[][][][][][][][][][][][][][][][][][][][]
[ア行][カ行][サ行][タ行][ナ行][ハ行][マ行][ラ行]

(記号)

.NETインタフェース定義
.NETインタフェース定義〔用語解説〕
.NETインタフェース定義からXMLスキーマへのマッピング
.NETインタフェース定義の定義方法
.NETインタフェース定義を使用したRPC
.NETインタフェース定義を使用したSPP.NETの呼び出し方法

(英字)

(A)
active〔connection〕
ADO.NET〔用語解説〕
appDomainCheckInterval〔recoveryService〕
Append〔MessageBuffer〕 ,[2]
ASP.NET〔用語解説〕
ASP.NET XML Webサービスの動作設定
(B)
Begin〔TP1Connection〕
buffer
Buffer〔MessageBuffer〕
bufferPool
BufferSize〔MessageBuffer〕
(C)
Call〔TP1RpcClient〕
client
Client .NET構成定義のプロファイルID〔client〕
CLR〔用語解説〕
CLS〔用語解説〕
cnnnidgen
cnntrsls
COBOL言語で作成する場合の注意事項
Commit〔TP1Connection〕
conf〔client〕
connection
Connector .NETが管理するコネクションプールの最大数〔connection〕
Connector .NETで利用できるクラスのフィールド
Connector .NETログファイル ,[2]
Connector .NETログファイルサイズ〔log〕
Connector .NETログファイル作成ディレクトリ〔log〕
CreateIndexedRecord〔TP1ConnectionManager〕
CTS〔用語解説〕
CUP.NET〔用語解説〕
(D)
DCCM3と接続する場合の注意事項
DCCNNER_BEGIN〔TP1ConnectorError〕
DCCNNER_BUF_STAT〔TP1ConnectorError〕
DCCNNER_CALL〔TP1ConnectorError〕
DCCNNER_CAST〔TP1ConnectorError〕
DCCNNER_COMMIT〔TP1ConnectorError〕
DCCNNER_CONF〔TP1ConnectorError〕
DCCNNER_DISTRIBUTED_TRN〔TP1ConnectorError〕
DCCNNER_INVALID_ARGS〔TP1ConnectorError〕
DCCNNER_INVALID_CONN〔TP1ConnectorError〕
DCCNNER_INVALID_CUSTOM_RECORD〔TP1ConnectorError〕
DCCNNER_IOERR〔TP1ConnectorError〕
DCCNNER_NOT_USE_BUF〔TP1ConnectorError〕
DCCNNER_OBJECT_NOT_DEFINED〔TP1ConnectorError〕
DCCNNER_OPEN〔TP1ConnectorError〕
DCCNNER_PROTO〔TP1ConnectorError〕
DCCNNER_RECORD_CREATE〔TP1ConnectorError〕
DCCNNER_RECV〔TP1ConnectorError〕
DCCNNER_ROLLBACK〔TP1ConnectorError〕
DCCNNER_SEND〔TP1ConnectorError〕
DCCNNER_TRN〔TP1ConnectorError〕
DCCNNER_UNMATCH_LENGTH〔TP1ConnectorError〕
DCNOFLAGS〔RpcInfo〕
DCRPC_CHAINED〔RpcInfo〕
DCRPC_MAX_MESSAGE_SIZE〔RpcInfo〕
DCRPC_NOREPLY〔RpcInfo〕
DCRPC_TPNOTRAN〔RpcInfo〕
destination〔log〕
Disconnect〔TcpipConnection〕
Dispose〔TcpipConnection〕
Dispose〔TP1Connection〕
distributedTransaction
(E)
Equals〔IndexedRecord〕
Execute〔TcpipConnection〕
Execute〔TP1Connection〕
(F)
failureCheckInterval〔connection〕
failureInfoSharing〔connection〕
fileSize〔log〕
Flags〔RpcInfo〕
Flags〔TcpipInfo〕
(G)
GAC〔用語解説〕
GetConnection〔TP1ConnectionManager〕
GetHashCode〔IndexedRecord〕
GetMessageBuffer〔TP1ConnectionManager〕
GetRecordName〔IndexedRecord〕
GetRecordShortDescription〔IndexedRecord〕
GetTcpipConnection〔TP1ConnectionManager〕
(I)
id〔profile〕
if2cstub
if2tsp
IndexedRecord
(K)
keepAlive〔tcpip〕
(L)
largestBufferPool
level〔log〕
log
LogWriter〔TP1ConnectionManager〕
(M)
maxCount〔bufferPool〕
maxCount〔largestBufferPool〕
maxMessageSize〔option〕
MessageBuffer
MessageLength〔MessageBuffer〕
MSDTC
MSDTC連携機能
MSDTC連携機能で使用するノード識別子生成コマンド
MSDTC連携機能を使用している場合の障害発生時の運用
MSDTC連携機能を使用するOS環境を一意に識別するためのノード識別子〔distributedTransaction〕
MSDTC連携機能を使用するOS環境を一意に識別するためのノード識別子〔recoveryService〕
MSDTC連携機能を使用するための作業の流れ
MSDTC連携機能を使用する場合のTP1/Serverの設定
MSDTC連携機能を使用する場合の構成定義での指定
(N)
nodeId〔distributedTransaction〕
nodeId〔recoveryService〕
(O)
occupation
optimize1PC〔distributedTransaction〕
option
(P)
perfCounter
pooled〔connection〕
pooled〔occupation〕
pooling〔buffer〕
ProfileID〔TP1ConnectionManager〕
profiles〔recoveryService〕
(R)
recoverCheckCount〔recoveryService〕
recoverCheckInterval〔recoveryService〕
recoverRetryInterval〔distributedTransaction〕
recoverRetryInterval〔recoveryService〕
recoveryService
ReleaseMessageBuffer〔MessageBuffer〕
rmidStoragePath〔recoveryService〕
RMID格納ディレクトリ〔recoveryService〕
Rollback〔TP1Connection〕
RpcInfo
RpcInfo〔RpcInfo〕
RPC送受信メッセージの最大長拡張機能
RPCデータのXMLマッピング機能
RPCデータのXMLマッピング機能を使用した場合のRPCインタフェースの種類
RPCの形態によるRPCインタフェースの使用可否
RPCメッセージの最大長〔option〕
(S)
ServiceGroupName〔RpcInfo〕
ServiceName〔RpcInfo〕
SetRecordName〔IndexedRecord〕
SetRecordShortDescription〔IndexedRecord〕
size〔bufferPool〕
SPP.NET〔用語解説〕
SPP.NET実行コンテナ〔用語解説〕
spp2cstub
spp2tsp
SUP.NET〔用語解説〕
System.Transactions名前空間
(T)
TcnIllegalArgumentException ,[2]
TcnIllegalStateException ,[2]
TcnNotUsedException ,[2]
TCP/IP通信機能
TCP/IP通信機能とバッファプーリング機能を使用する場合のメソッド発行手順
TCP/IP通信機能の使用方法
TCP/IP通信機能を使用する場合のメソッド発行手順
tcpip
TCPIP_RECV〔TcpipInfo〕
TCPIP_SEND〔TcpipInfo〕
TCPIP_SENDRECV〔TcpipInfo〕
TcpipConnection
TcpipInfo
TcpipInfo〔TcpipInfo〕
threshold〔bufferPool〕
threshold〔connection〕
threshold〔largestBufferPool〕
TP1Connection
TP1ConnectionManager
TP1ConnectionManager〔TP1ConnectionManager〕 ,[2]
TP1ConnectorError
TP1ConnectorException ,[2]
TP1Exception
TP1IntegrationBehavior
TP1IntegrationBehavior〔TP1IntegrationBehavior〕
TP1IntegrationBinding ,[2]
TP1IntegrationBinding〔tp1integrationbinding〕
TP1IntegrationBindingのサービスコントラクトおよびプロキシクラス
TP1MarshalException
TP1RemoteException
TP1RpcClient
TP1RpcClient〔TP1RpcClient〕 ,[2] ,[3] ,[4] ,[5]
TP1 Service Proxy〔用語解説〕
TP1UserException
TP1ユーザ構造体
TSP
TSP〔用語解説〕
TSP自動生成機能
TSP自動生成機能の運用
TSP生成コマンド(.NETインタフェース定義用)
TSP生成コマンド(サービス定義用)
TSPの動作設定
(U)
use〔distributedTransaction〕
use〔perfCounter〕
(W)
watchtime〔connection〕
WatchTime〔RpcInfo〕
WatchTime〔TcpipInfo〕
WCF
WCFクライアントアプリケーションのコーディング方法
WCF連携機能
WCF連携機能を使用したUAPの開発と実行
(X)
XML Webサービス〔用語解説〕
XMLスキーマの定義方法〔.NETインタフェース定義を使用した場合〕
XMLスキーマの定義方法〔サービス定義を使用した場合〕

(ア行)

(あ)
アクセス許可
アセンブリ〔用語解説〕
アプリケーション構成ファイルの設定方法
アプリケーションドメイン〔用語解説〕
アプリケーションドメイン監視間隔〔recoveryService〕
アプリケーションプログラムの実行環境
アプリケーションベースディレクトリ〔用語解説〕
(い)
インデクスドレコード〔用語解説〕
インデクスドレコード使用時のバッファの取得と解放
インデクスドレコードを使用したSPP.NETまたはSPPの呼び出し方法
(う)
運用コマンド
運用コマンドの種類
(え)
エラーの判定

(カ行)

(か)
格納されるバッファ数
カスタムレコードクラス〔用語解説〕
カスタムレコードクラスの生成
可変長構造体配列
環境設定
完全限定名〔用語解説〕
(き)
共通型システム〔用語解説〕
共通言語仕様〔用語解説〕
共通言語ランタイム〔用語解説〕
(く)
クライアント環境障害
クライアントスタブ〔用語解説〕
クライアントスタブ使用時のバッファの取得と解放
クライアントスタブ生成コマンド(.NETインタフェース定義用)
クライアントスタブ生成コマンド(サービス定義用)
クライアントスタブの使用方法 ,[2]
クライアントスタブの生成 ,[2]
クラスライブラリを使用する場合の注意事項
グローバルアセンブリキャッシュ〔用語解説〕
(こ)
構成定義
構成ファイルの形式
コネクション
コネクション〔用語解説〕
コネクション取得要求最大応答待ち時間〔connection〕
コネクション数監視時のしきい値〔connection〕
コネクションとトランザクションの関係
コネクションの生成
コネクションのプーリング
コネクションプーリング機能
コネクションプーリング機能〔用語解説〕
コネクションプーリング機能を使用したアプリケーションの実行
コネクションプール
コネクションプール〔用語解説〕
コミット

(サ行)

(さ)
サーバアプリケーション障害
サーバスタブ〔用語解説〕
サービス定義 ,[2]
サービス定義〔用語解説〕
サービス定義(カスタムレコード)を使用したRPC〔RPCデータのXMLマッピング機能を使用した場合〕
サービス定義からXMLスキーマへのマッピング
サービス定義ファイル
サービス定義を使用したSPP.NETまたはSPPの呼び出し方法
最大応答待ち時間の設定方法
最大コネクションプール数
最大サイズのバッファプールに格納されるバッファ数
最大同時使用コネクション数
最大同時使用コネクション数〔connection〕
最大バッファプール内のバッファ数〔largestBufferPool〕
サンプルプログラムの実行手順
サンプルプログラムの使用方法
サンプルプログラムのビルド方法
(し)
出力データ用XMLスキーマ〔用語解説〕
出力データ用XMLスキーマファイル〔用語解説〕
障害時に取得する情報
障害の種類と対処方法
障害発生時のローカルトランザクションの同期点を検証する方法
(す)
スタブ〔用語解説〕
(せ)
セキュリティポリシーの設定
接続先OepnTP1のサービスの位置情報の指定形式
接続障害軽減機能
接続障害の検知の流れ

(タ行)

(た)
単一フェーズコミット最適化
(つ)
通信障害
(て)
ディレクトリ構成
データ型定義
データ型定義〔用語解説〕
データ型定義ファイル
データ変換障害
(と)
トランザクション制御機能 ,[2]
トランザクションの回復処理失敗時の再試行間隔〔distributedTransaction〕
トランザクションの種類
トランザクションのタイムアウトの設定
トランザクションリカバリサービス
トランザクションリカバリサービス回復処理失敗時の再試行間隔〔recoveryService〕
トランザクションリカバリサービス構成定義のプロファイルID〔recoveryService〕
トランザクションリカバリサービスの開始
トランザクションリカバリサービスの状態表示コマンド

(ナ行)

(な)
名前空間〔用語解説〕
(に)
入力データ用XMLスキーマ〔用語解説〕
入力データ用XMLスキーマファイル〔用語解説〕
(の)
ノード識別子の決定

(ハ行)

(は)
バウンダリ調整
バッファサイズ〔bufferPool〕
バッファサイズの見積もり方法
バッファ数監視時のしきい値〔bufferPool〕
バッファ数監視時のしきい値〔largestBufferPool〕
バッファの解放
バッファの取得
バッファプーリング機能
バッファプーリング機能〔用語解説〕
バッファプーリング機能の使用有無
バッファプーリング機能を使用したアプリケーションの実行
バッファプール
バッファプール〔用語解説〕
バッファプールとメッセージバッファ
バッファプール内のバッファ数〔bufferPool〕
パフォーマンスカウンタへのリソース使用状況の出力
(ふ)
プーリングされるバッファのバッファサイズ
復旧確認動作
復旧確認動作間隔〔connection〕
復旧確認動作の流れ
プロファイルID〔profile〕
プロファイルが占有できるコネクションプールの最大数〔occupation〕
プロファイル単位の最大占有コネクション数
分散トランザクション
分散トランザクションのアプリケーションの作成

(マ行)

(み)
未決着トランザクションの完了処理
未決着トランザクションの存在を確認する回数〔recoveryService〕
未決着トランザクションの存在を確認する間隔〔recoveryService〕
(め)
メッセージの一方受信
メッセージの一方送信
メッセージの出力先
メッセージの同期送受信
メッセージバッファ

(ラ行)

(り)
リソース監視機能
リソース不足を通知する警告メッセージの出力
リモートプロシジャコール(RPC)
(れ)
例外の捕捉
(ろ)
ローカルトランザクション
ローカルトランザクションの開始と同期点取得
ロールバック