JP1 Version 13 JP1/IT Desktop Management 2 運用ガイド
目次
索引
前へ
2 / 581
次へ
表紙
前書き
変更内容
はじめに
1. 製品を使った運用方法
1.1 エージェントの導入
1.1.1 組織内の機器を把握する
1.1.2 エージェントを手動でインストールする
1.1.3 エージェントを自動でインストールする
1.1.4 エージェントのインストール状況を確認する流れ
1.2 機器をオフラインで管理する
1.2.1 オフライン管理したいコンピュータにエージェントを導入する流れ
1.2.2 外部記憶媒体を利用してオフライン管理のコンピュータから機器情報を取得する流れ
1.2.3 ログオンスクリプトを利用してオフライン管理のコンピュータから機器情報を取得する流れ
1.3 複数の管理者で業務を分担する流れ
1.3.1 ユーザーアカウントの設定内容を検討する流れ
1.3.2 複数のユーザーアカウントを登録する流れ
1.3.3 複数の管理者で連携して業務を進める流れ
1.4 スマートデバイスを管理する
1.4.1 スマートデバイスの管理を始める流れ
1.4.2 スマートデバイスをリプレースする流れ
1.4.3 スマートデバイスの利用者を変更する流れ
1.4.4 スマートデバイスの紛失に対応する
1.4.5 利用者がスマートデバイスのパスコードを忘れた場合に対処する
1.4.6 スマートデバイスを滅却する流れ
1.5 機器のリモートコントロール
1.5.1 コンピュータをリモートコントロールして問い合わせに対処する流れ
1.5.2 遠隔地にあるサーバを運用する流れ
1.5.3 遠隔地にいる利用者に作業を指示する流れ
1.6 機器のネットワーク接続の管理
1.6.1 個人所有PCのネットワーク接続を禁止する流れ
1.6.2 ウィルス感染時に機器のネットワーク接続を遮断する流れ
1.6.3 セキュリティポリシーに違反した機器のネットワーク接続を自動制御する流れ
1.6.4 一時的に機器のネットワーク接続を許可する流れ
1.6.5 コマンドを使用して機器のネットワーク接続を制御する流れ
1.7 セキュリティ状況の管理
1.7.1 セキュリティポリシーを設定する
1.7.2 セキュリティポリシー違反を対策する
1.7.3 自動で更新プログラムを配布する流れ
1.7.4 更新プログラムを手動で登録して配布する方法
1.7.5 Windowsの累積的な更新プログラムおよびセキュリティマンスリー品質ロールアップを管理する
1.7.6 ウィルス感染時に対策状況を確認する
1.7.7 許可したソフトウェアだけ利用できるようにする流れ
1.7.8 USBデバイスの使用を制限する
1.7.9 セキュリティ監査に対応する流れ
1.8 情報漏えいが起きていないか確認する
1.8.1 検知された不審操作を調査する流れ
1.8.2 情報が持ち出された形跡を調査する流れ
1.9 ハードウェア資産を管理する
1.9.1 手持ちの管理台帳の情報を登録する
1.9.2 ハードウェア資産情報をメンテナンスする方法
1.9.3 機器を購入する流れ
1.9.4 機器をリプレースする流れ
1.9.5 機器を棚卸する流れ
1.9.6 利用されていない機器を確認する流れ
1.9.7 機器を滅却する流れ
1.9.8 機器の障害に対応する流れ
1.9.9 機器情報の不審な変更を調査する流れ
1.10 ソフトウェアライセンスを管理する
1.10.1 ソフトウェアを購入する流れ
1.10.2 余剰ライセンスを有効利用する流れ
1.10.3 ソフトウェアライセンスを棚卸する流れ
1.10.4 ソフトウェアライセンスを滅却する流れ
1.11 資産に関する契約を管理する流れ
1.11.1 満了となる契約情報を把握する
1.11.2 契約を更改する
1.11.3 契約を終了する
1.12 資産のコスト削減を検討する流れ
1.12.1 毎月の資産に掛かるコストを確認する
1.12.2 利用されていない資産を確認する
1.12.3 余剰ライセンスを確認する
1.13 ソフトウェアやファイルの配布
1.13.1 ソフトウェアをインストールする流れ
1.13.2 ファイルを配布する流れ
1.13.3 ソフトウェアをアンインストールする流れ
1.14 職制変更に伴い部署の定義を変更する流れ
1.14.1 新体制の部署の規定を検討する
1.14.2 部署の定義を新体制に合わせて変更する流れ
1.14.3 資産情報を新体制に合わせて更新する
1.14.4 旧体制だけで使われていた情報を削除する流れ
1.15 社外持ち出し用PCのVPN接続設定
1.15.1 社外持ち出し用PCへのWindows標準のVPNプロファイルおよび自動VPN接続タスクの登録
1.15.2 社外持ち出し用PCからのWindows標準のVPNプロファイルおよび自動VPN接続タスクの削除
1.15.3 VPN接続設定に使用するバッチファイル
1.15.4 VPN接続時の運用上の注意事項
1.16 社外で利用する機器を管理する手順
1.17 大規模環境での運用
1.17.1 大規模環境での管理用サーバの運用
1.17.2 大規模環境での管理画面の運用
1.17.3 大規模環境での運用の注意事項
2. 製品ライセンスを登録する
2.1 製品ライセンスを登録する手順
2.2 製品ライセンスの情報を確認する方法
2.3 製品ライセンスを追加する手順
2.4 管理用中継サーバに製品ライセンスの情報を設定する手順
2.5 製品ライセンスの共有範囲内で発見された機器の合計台数を確認する手順
2.6 製品ライセンスを削除する手順
3. 操作画面にログインする
3.1 ログインする手順
3.2 ユーザーアカウントの情報を設定する手順
3.3 デフォルトパスワードを変更する手順
3.4 ログアウトする手順
4. ユーザーアカウントを管理する
4.1 ユーザーアカウントを追加する手順
4.2 ユーザーアカウントを編集する手順
4.3 ユーザーアカウントを削除する手順
4.4 自分のパスワードを変更する手順
4.5 ほかの管理者のパスワードを変更する手順
4.6 パスワードを初期化する手順
4.7 管轄範囲を追加する手順
4.8 管轄範囲を削除する手順
4.9 ユーザーアカウントのロックを解除する手順
4.10 メールの通知先を追加する手順
4.11 メールの通知先を編集する手順
4.12 メールの通知先を削除する手順
5. 操作画面を利用する
5.1 表示されるパネルとレイアウトを設定する手順
5.2 表示中の画面の情報を更新する手順
5.3 一覧の表示項目を変更する手順
5.4 各画面での共通操作
5.5 ユーザー定義のグループを管理する
5.5.1 ユーザー定義のグループを追加する手順
5.5.2 ユーザー定義のグループ名を変更する手順
5.5.3 ユーザー定義のグループを削除する手順
5.5.4 ユーザー定義のグループ条件を変更する手順
5.6 カスタムグループを管理する
5.6.1 カスタムグループを追加する手順
5.6.2 カスタムグループ名を変更する手順
5.6.3 カスタムグループを削除する手順
5.6.4 カスタムグループに情報を追加する手順
5.6.5 カスタムグループから情報を削除する手順
5.7 フィルタを管理する
5.7.1 フィルタを保存する手順
5.7.2 フィルタを削除する手順
5.8 配下の管理用中継サーバの状況を確認する手順
5.9 配下の管理用中継サーバの操作画面にログインする手順
5.10 操作画面利用時の注意事項
6. 機器を管理する
6.1 機器の管理を始める方法
6.2 インストールセットを作成する手順
6.3 Active Directoryに登録されている機器を探索する手順
6.4 ネットワークに接続されている機器を探索する手順
6.5 機器を管理対象にする手順
6.6 機器を除外対象にする手順
6.7 オフライン管理からオンライン管理に切り替える手順
6.8 オンライン管理からオフライン管理に切り替える手順
6.9 機器を削除する手順
6.10 機器情報を編集する手順
6.11 最新の機器情報を取得する手順
6.12 機器情報の関連づけを変更する手順
6.13 情報収集用ツールを生成する手順
6.14 情報収集用ツールで収集した機器情報を通知する手順
6.15 利用者情報を取得する手順
6.16 利用者情報の表示順を変更する手順
6.17 機器画面で[利用者情報の入力]画面の表示間隔を設定する手順
6.18 追加管理項目としてActive Directoryから取得する情報を設定する手順
6.19 上位の管理用サーバに機器情報を通知する手順
6.20 配下の管理用中継サーバが管理元である機器を自サーバから削除する手順
6.21 機器情報をエクスポートする手順
6.22 ソフトウェア情報をエクスポートする手順
6.23 ソフトウェア情報を削除する手順
6.24 使用禁止ソフトウェアを設定する手順
6.25 機器画面でコンピュータからソフトウェアをアンインストールする手順
6.26 利用者にメッセージを通知する手順
6.27 コンピュータの電源を制御する手順
6.28 スマートデバイスの情報を取得する手順
6.29 スマートデバイスをロックする手順
6.30 スマートデバイスのパスコードをリセットする手順
6.31 スマートデバイスを初期化する手順
6.32 部署・設置場所の定義を追加する手順
6.33 部署・設置場所の定義を編集する手順
6.34 部署・設置場所の定義を削除する手順
6.35 旧体制で使われていた階層だけを削除する手順
6.36 部署・設置場所の名称を変更する手順
6.37 部署・設置場所を削除する手順
6.38 機器のメンテナンスを設定して検出結果を確認する手順
6.39 機器情報の収集設定のチューニング
7. 機器をリモートコントロールする
7.1 コントローラをインストールする手順
7.2 コントローラをアンインストールする手順
7.3 コントローラの環境設定を変更する手順
7.4 リモコンエージェントの動作環境を設定する手順
7.5 リモートコントロールを利用する
7.5.1 コントローラを直接起動する手順
7.5.2 コンピュータを選択してリモートコントロールを開始する手順
7.5.3 ホスト名またはIPアドレスを直接指定してリモートコントロールを開始する手順
7.5.4 接続履歴を利用してリモートコントロールを開始する手順
7.5.5 コンピュータを検索してリモートコントロールを開始する手順
7.5.6 操作画面からリモートコントロールを開始する手順
7.5.7 リモートコントロール中のコンピュータとの接続を切断する手順
7.5.8 リモートコントロール中のコンピュータとの接続を自動切断する設定手順
7.5.9 コントローラを終了する手順
7.5.10 接続モードを変更する手順
7.5.11 電源がOFFのコンピュータをリモートコントロールする手順
7.5.12 リモートコントロール中のコンピュータの電源をOFFにする手順
7.5.13 リモートコントロール中のコンピュータを再起動する手順
7.5.14 リモートコントロール中に[Ctrl]+[Alt]+[Delete]キーを入力する手順
7.5.15 コントローラに特殊キーを登録する手順
7.5.16 リモートコントロール中に特殊キーを入力する手順
7.5.17 リモートコントロール中の送受信データを暗号化する手順
7.5.18 コントローラのウィンドウに合わせてコンピュータの画面を拡大、縮小する手順
7.5.19 フルスクリーン表示で機器をリモートコントロールする手順
7.5.20 複数のコントローラの画面を整列表示させる手順
7.5.21 コントローラのバーの表示を切り替える手順
7.5.22 オートスクロールでリモートコントロールする手順
7.5.23 リモートコントロール中のマウスホイールでのスクロールを制御する手順
7.5.24 リモートコントロール中の画面を画像として保存する手順
7.5.25 リモートCD-ROMを利用する手順
7.5.26 [リモートコントロール]ウィンドウから接続できるコンピュータを検索する手順
7.5.27 接続リストからリモートコントロールできるコンピュータを検索する手順
7.5.28 リモートコントロール接続できるコンピュータの検索方法をカスタマイズする手順
7.6 ファイル転送を利用する
7.6.1 [ファイル転送]ウィンドウを起動する手順
7.6.2 ファイル転送の接続を切断する手順
7.6.3 [ファイル転送]ウィンドウを終了する手順
7.6.4 ファイル転送先のコンピュータを追加する手順
7.6.5 転送するファイル情報を確認する手順
7.6.6 ファイル転送時のセキュリティ設定をする手順
7.6.7 ファイルを転送する手順
7.6.8 リモートコントロール中のコンピュータのファイルの操作手順
7.6.9 [ファイル転送]ウィンドウからファイルを編集する手順
7.6.10 ファイル転送のオプションを設定する手順
7.7 接続リストを利用する
7.7.1 コンピュータごとの接続環境を設定する手順
7.7.2 接続リストを表示・終了する手順
7.7.3 接続リストからコンピュータに接続する
7.7.4 接続リストを作成する手順
7.7.5 接続リストの項目を移動・コピーする
7.7.6 接続リストの項目を削除する手順
7.7.7 接続リストの項目名を変更する手順
7.7.8 接続リストの項目の属性を変更する手順
7.7.9 接続リストの項目を検索する手順
7.7.10 接続リストの項目の属性を確認する手順
7.7.11 リクエストサーバを作成する手順
7.7.12 リクエストサーバを開始または停止する手順
7.8 録画機能を利用する
7.8.1 再生時にできる操作手順
7.8.2 再生画面の表示手順
7.8.3 リモートコントロールを録画する手順
7.8.4 録画を一時停止・再開する手順
7.8.5 録画データを再生する手順
7.8.6 録画ファイルの情報を確認する
7.8.7 録画ファイルをAVI形式に変換する手順
7.9 リモコンエージェントを利用する
7.9.1 リモコンエージェントのステータスウィンドウを表示する手順
7.9.2 リモコンエージェントを終了する手順
7.9.3 コントローラからの接続要求の許可、拒否
7.9.4 コンピュータ側で接続モードを変更する手順
7.9.5 リモートコントロールの対象のコンピュータから接続を切断する手順
7.9.6 コントローラに接続要求を出す
7.9.7 接続要求をキャンセルする手順
7.10 チャットを利用する
7.10.1 チャットサーバの動作環境を設定する手順
7.10.2 [チャット]ウィンドウの動作環境を設定する手順
7.10.3 チャットサーバを起動する手順
7.10.4 エージェントでの起動方法によるチャットサーバの機能差異
7.10.5 チャットを開始する手順
7.10.6 チャットでメッセージを送信する手順
7.10.7 チャットを終了する手順
7.10.8 チャットの内容を保存する手順
7.10.9 チャットの内容を印刷する手順
7.10.10 [チャット]ウィンドウからリモートコントロールを開始する手順
7.10.11 [チャットサーバ]アイコンから操作する手順
8. 機器のネットワーク接続を管理する
8.1 ネットワークモニタを有効にする手順
8.2 ネットワークモニタを無効にする手順
8.3 ネットワーク接続を許可する手順
8.4 ネットワーク接続を遮断する手順
8.5 自動的にネットワーク接続が遮断された機器を再接続する手順
8.6 ネットワークモニタ設定を管理する
8.6.1 ネットワークモニタ設定を追加する手順
8.6.2 ネットワークモニタ設定を編集する手順
8.6.3 ネットワークモニタ設定を削除する手順
8.6.4 ネットワークモニタ設定を割り当てる手順
8.6.5 ネットワークモニタ設定の割り当てを変更する手順
8.7 ネットワーク制御リストを管理する
8.7.1 ネットワーク制御リストに機器を追加する手順
8.7.2 ネットワーク制御リストの機器を編集する手順
8.7.3 ネットワーク制御リストから機器を削除する手順
8.7.4 ネットワーク接続可否情報をインポートする手順
8.7.5 ネットワーク接続可否情報をエクスポートする手順
8.7.6 ネットワーク制御リストの自動更新の設定を編集する手順
8.7.7 ネットワーク制御リストをコマンドで更新する手順
8.7.8 ネットワーク制御リスト使用時の注意事項
8.8 特例接続を管理する
8.8.1 特例接続の設定を追加する手順
8.8.2 特例接続の設定を編集する手順
8.8.3 特例接続の設定を削除する手順
8.9 JP1/NETM/NM - Manager連携の設定を有効にする手順
8.10 NX NetMonitor/Manager連携の設定を有効にする手順
9. セキュリティ状況を管理する
9.1 セキュリティ状況を確認する
9.2 判定対象から除外するユーザーを設定する手順
9.3 セキュリティポリシーを利用する
9.3.1 セキュリティポリシーを追加する手順
9.3.2 セキュリティポリシーを編集する手順
9.3.3 セキュリティポリシーをコピーする手順
9.3.4 セキュリティポリシーを削除する手順
9.3.5 セキュリティポリシーを割り当てる手順
9.3.6 セキュリティポリシーの割り当てを解除する手順
9.3.7 セキュリティポリシーにユーザー定義のセキュリティ設定を追加する手順
9.3.8 セキュリティの判定結果に応じて機器のネットワーク接続を制御する手順
9.3.9 オフライン管理のコンピュータにセキュリティポリシーを適用する手順
9.3.10 セキュリティポリシー使用時の注意事項
9.4 セキュリティポリシー違反を強制対策する手順
9.5 利用者にメッセージを通知する手順
9.6 デバイスの使用を抑止する手順
9.7 USBデバイスを登録する手順
9.8 更新プログラムを管理する
9.8.1 更新プログラムを自動配布する手順
9.8.2 更新プログラムを手動で登録して配布する手順
9.8.3 更新プログラム一覧へ更新プログラムを手動で追加する手順
9.8.4 更新プログラムの手動登録手順
9.8.5 更新プログラムファイルを登録する手順
9.8.6 更新プログラムグループを作成する手順
9.8.7 更新プログラムグループ名を変更する手順
9.8.8 更新プログラムグループを削除する手順
9.8.9 更新プログラムグループに更新プログラムを追加する手順
9.8.10 更新プログラムグループから更新プログラムを削除する手順
9.8.11 複数の管理用サーバに同じ更新プログラムを登録する手順
9.9 禁止操作の抑止イベントと操作ログを上位システムに通知する間隔を設定する手順
9.10 禁止操作の抑止イベントと操作ログを保持する期間を設定する手順
10. 操作ログを管理する
10.1 管理用サーバへの操作ログの収集を設定する手順
10.2 操作ログを確認する手順
10.3 不審と見なす操作を検知するための設定手順
10.4 不審操作のログを確認する手順
10.5 不審操作のイベントを確認する手順
10.6 操作ログを追跡調査する手順
10.7 過去の操作ログを取り込む
10.7.1 管理用サーバに過去の操作ログを取り込む手順
10.7.2 コンピュータを選択して操作ログを取り込む手順
10.8 操作ログのバックアップファイルを管理する
10.8.1 操作ログの保管先フォルダからバックアップファイルを削除する手順
10.8.2 操作ログをバックアップする手順
10.8.3 操作ログの保管先フォルダを一時的に変更する手順
10.8.4 操作ログの保管先のディスクを変更する手順
10.8.5 操作ログのディスクの空き容量のしきい値を変更する手順
10.9 秘文ログを取り込む
10.9.1 日々の秘文ログ取り込みの運用手順
11. 資産を管理する
11.1 ハードウェア資産情報を利用する
11.1.1 ハードウェア資産情報を追加する手順
11.1.2 ハードウェア資産情報を編集する手順
11.1.3 ハードウェア資産情報を削除する手順
11.1.4 資産画面で[利用者情報の入力]画面の表示間隔を設定する手順
11.1.5 資産状態を追加する手順
11.1.6 資産状態を変更する手順
11.1.7 予定資産状態を変更する手順
11.1.8 手動で棚卸日を更新する手順
11.1.9 CSVファイルを基に棚卸日を一括更新する手順
11.1.10 棚卸日の自動更新を設定する手順
11.1.11 バーコードリーダーを使用して棚卸する
11.1.12 ハードウェア資産に対する契約情報を関連づける手順
11.1.13 複数のハードウェア資産情報を関連づける手順
11.1.14 ハードウェア資産情報に対応する機器情報を変更する手順
11.1.15 ハードウェア資産情報に関連づいた機器情報の代表を設定する手順
11.1.16 削除した機器に関連するハードウェア資産の資産状態を自動的に変更する手順
11.1.17 部署・設置場所の定義を追加する手順
11.1.18 部署・設置場所の定義を編集する手順
11.1.19 部署・設置場所の定義を削除する手順
11.1.20 旧体制で使われていた階層だけを削除する手順
11.1.21 部署・設置場所の名称を変更する手順
11.1.22 部署・設置場所を削除する手順
11.2 ソフトウェアライセンス情報を利用する
11.2.1 管理ソフトウェア情報を追加する手順
11.2.2 管理ソフトウェア情報を編集する手順
11.2.3 管理ソフトウェア情報を削除する手順
11.2.4 ソフトウェアライセンス情報を追加する手順
11.2.5 ソフトウェアライセンス情報を編集する手順
11.2.6 ソフトウェアライセンス情報を削除する手順
11.2.7 ライセンス状態を追加する手順
11.2.8 ライセンス状態を変更する手順
11.2.9 予定ライセンス状態を変更する手順
11.2.10 手動で棚卸日を更新する手順
11.2.11 CSVファイルを基に棚卸日を一括更新する手順
11.2.12 ソフトウェアライセンスをコンピュータに割り当てる手順
11.2.13 ソフトウェアライセンスを移管する手順
11.2.14 ソフトウェアライセンスに対する契約情報を関連づける手順
11.3 契約情報を利用する
11.3.1 契約情報を追加する手順
11.3.2 契約情報を編集する手順
11.3.3 契約情報を削除する手順
11.3.4 契約状態を追加する手順
11.3.5 契約状態を変更する手順
11.3.6 契約対象のハードウェア資産を関連づける手順
11.3.7 契約対象のソフトウェアライセンスを関連づける手順
11.4 資産情報をインポートする
11.4.1 ハードウェア資産情報をインポートする手順
11.4.2 ソフトウェアライセンス情報をインポートする手順
11.4.3 管理ソフトウェア情報をインポートする手順
11.4.4 契約情報をインポートする手順
11.4.5 契約会社リストをインポートする手順
11.5 資産情報をエクスポートする手順
11.6 資産の関連づけ情報をインポートする
11.7 資産の関連づけ情報をエクスポートする
12. ソフトウェアやファイルを配布する
12.1 コンピュータにソフトウェアをインストールする手順
12.2 コンピュータにファイルを配布する手順
12.3 コンピュータからソフトウェアをアンインストールする手順
12.4 パッケージを管理する
12.4.1 パッケージを追加する手順
12.4.2 パッケージを編集する手順
12.4.3 パッケージを削除する手順
12.4.4 パッケージ情報をエクスポートする手順
12.5 タスクを管理する
12.5.1 タスクを追加する手順
12.5.2 タスクを編集する手順
12.5.3 タスクをコピーする手順
12.5.4 タスクを削除する手順
12.5.5 タスクを中止する手順
12.5.6 タスクを再実行する手順
12.5.7 タスク情報をエクスポートする手順
12.6 利用者側でダウンロードやインストールを延期する
13. イベントを参照する
13.1 イベントの詳細を確認する手順
13.2 イベント情報をエクスポートする手順
14. レポートを参照する
14.1 レポートを表示する手順
14.2 最新のデータでレポートを表示する手順
14.3 レポートを印刷する手順
14.4 レポートをPDFファイルで保存する手順
15. 設定をカスタマイズする
15.1 エージェントの設定
15.1.1 エージェント設定の管理
15.1.2 エージェント設定を追加する手順
15.1.3 エージェント設定を編集する手順
15.1.4 ネットワークモニタを有効化するコンピュータのエージェント設定を編集する手順
15.1.5 エージェント設定を削除する手順
15.1.6 エージェント設定を割り当てる手順
15.1.7 配信するエージェントにリモコンエージェントを含める手順
15.1.8 エージェントレスの機器の情報を定期的に更新する手順
15.2 機器の探索の設定
15.2.1 探索条件を設定する手順(ネットワークの探索)
15.2.2 探索条件を設定する手順(Active Directoryの探索)
15.2.3 ネットワークの探索時に使用する認証情報
15.2.4 機器の探索状況の確認
15.2.5 最新の探索状況を確認する手順
15.2.6 発見した機器を確認する手順
15.2.7 管理対象の機器を確認する手順
15.2.8 除外対象の機器を確認する手順
15.3 セキュリティ管理の設定
15.3.1 セキュリティ判定のスケジュールを変更する手順
15.3.2 操作ログを自動的に取り込む手順
15.3.3 操作ログを定期的にエクスポートする手順
15.3.4 Windows OSのバージョンとして表示される値を設定する手順
15.3.5 Windowsの累積的な更新プログラムおよびセキュリティマンスリー品質ロールアップの判定
15.4 資産管理の設定
15.4.1 資産管理項目を追加する手順
15.4.2 資産管理項目の入力方法やデータ型を変更する手順
15.4.3 部署・設置場所の定義を追加する手順
15.4.4 部署・設置場所の定義を編集する手順
15.4.5 部署・設置場所の定義を削除する手順
15.4.6 言語ごとの部署・設置場所の表示名を設定する手順
15.4.7 旧体制で使われていた階層だけを削除する手順
15.4.8 契約会社情報の管理
15.4.9 契約会社情報を追加する手順
15.4.10 契約会社情報を編集する手順
15.4.11 契約会社情報を削除する手順
15.4.12 契約会社リストをエクスポートする手順
15.4.13 配下の管理用中継サーバに資産管理項目を適用する手順
15.5 機器管理の設定
15.5.1 ソフトウェア検索条件を追加する手順
15.5.2 ソフトウェア検索条件を編集する手順
15.5.3 ソフトウェア検索条件を削除する手順
15.5.4 ソフトウェア検索条件をインポートする手順
15.5.5 ソフトウェア検索条件をエクスポートする手順
15.5.6 ソフトウェア検索条件を配下の管理用中継サーバに適用する手順
15.5.7 AMTの認証情報を設定する手順
15.5.8 機器の変更履歴の取得を設定する手順
15.6 レポートの設定
15.6.1 レポートの保存期間と開始日を変更する手順
15.6.2 ダイジェストレポートの送付先を設定する手順
15.7 イベントの設定
15.7.1 イベント通知の設定をする手順
15.8 他システムとの接続情報の設定
15.8.1 メールサーバを設定する手順
15.8.2 Active Directoryと接続するための情報を設定する手順
15.8.3 サポートサービスと接続するための情報を設定する手順
15.8.4 MDMシステムと連携するための情報を設定する手順
16. データベースを管理する
16.1 データベースマネージャを起動する手順
16.2 データベースをバックアップする
16.3 データベースをリストアする
16.4 データベースを再編成する
17. コマンド
17.1 コマンドを実行する手順
17.2 コマンドの説明形式
17.3 コマンド一覧
17.4 ioutils exportasset(資産情報のエクスポート)
17.5 ioutils importasset(資産情報のインポート)
17.6 ioutils exportassetassoc(資産の関連づけ情報のエクスポート)
17.7 ioutils importassetassoc(資産の関連づけ情報のインポート)
17.8 ioutils exportfield(追加管理項目の設定のエクスポート)
17.9 ioutils importfield (追加管理項目の設定のインポート)
17.10 ioutils exporttemplate(テンプレートのエクスポート)
17.11 ioutils importtemplate(テンプレートのインポート)
17.12 ioutils exportdevice(機器情報のエクスポート)
17.13 ioutils exportdevicedetail(詳細な機器情報のエクスポート)
17.14 ioutils exportpolicy(セキュリティポリシーの設定のエクスポート)
17.15 ioutils importpolicy(セキュリティポリシーの設定のインポート)
17.16 ioutils exportupdategroup(更新プログラムグループの設定のエクスポート)
17.17 ioutils importupdategroup(更新プログラムグループの設定のインポート)
17.18 ioutils exportupdatelist(更新プログラム一覧のエクスポート)
17.19 ioutils importupdatelist(更新プログラム一覧のインポート)
17.20 ioutils exportoplog(操作ログのエクスポート)
17.21 ioutils exportfilter(フィルタの設定のエクスポート)
17.22 ioutils importfilter(フィルタの設定のインポート)
17.23 ioutils importexlog(外部ログのインポート)
17.24 updatesupportinfo(サポートサービスからの情報の登録)
17.25 exportdb(バックアップの取得)
17.26 importdb(バックアップデータのリストア)
17.27 reorgdb(データベースの再編成)
17.28 stopservice(サービス停止)
17.29 startservice(サービス開始)
17.30 getlogs(トラブルシュート用情報の取得)
17.31 getinstlogs(インストール時のトラブルシュート用情報の取得)
17.32 addfwlist.bat(Windowsファイアウォールの例外許可設定)
17.33 resetnid.vbs(ホスト識別子のリセット)
17.34 getinv.vbs(オフライン管理の情報収集)
17.35 ioassetsfieldutil export(共通管理項目と追加管理項目の定義のエクスポート)
17.36 ioassetsfieldutil import(共通管理項目と追加管理項目の定義のインポート)
17.37 distributelicense(ライセンスの分配)
17.38 itdm2nodecount(管理対象機器の台数のカウント)
17.39 deletenwgroup(ネットワークグループの削除)
17.40 jdnrnetctrl(ネットワーク接続の制御)
17.41 setsecpolicy.vbs(オフライン管理のセキュリティポリシー適用と機器情報の収集)
17.42 deletelicense(ライセンスの削除)
17.43 upldoplog(操作ログのアップロード)
17.44 prepagt.bat(エージェントの一般化)
17.45 deletepackage(パッケージの削除)
17.46 softwaresearch(エージェントにインストールされているソフトウェアの検索)
17.46.1 ソフトウェア検索条件ファイルの記述形式
17.47 deletenwctllist(ネットワーク制御リストの削除)
18. トラブルシューティング
18.1 運用時のトラブルシューティングの流れ
18.2 機器が発見されない場合の対処方法
18.3 認証エラー発生時の対処方法
18.4 ツールで収集した機器情報の通知に失敗した場合のトラブルシューティング
18.5 CSVファイルが正しく表示されないときの対処方法
18.6 共通管理項目と追加管理項目の定義のインポートに失敗した場合のトラブルシューティング
18.7 ディスクの空き容量が少ないときの対処方法
18.8 フェールオーバー発生後の対処方法
18.9 管理用サーバのトラブルシューティング
18.10 エージェントのトラブルシューティング手順
18.11 リモートコントロール時のトラブルシューティング
18.12 ネットワーク制御時のトラブルシューティング
18.13 Active Directory連携時のトラブルシューティング手順
18.14 MDM連携時のトラブルシューティング
18.15 JP1/IM連携時のトラブルシューティング
18.16 データベース障害のトラブルシューティング
18.17 インターネットゲートウェイのトラブルシューティング
18.18 softwaresearchコマンドで検索対象が確認できない場合の対処方法
19. イベント
19.1 イベント一覧
19.2 JP1イベントの属性
20. API
20.1 APIの概要
20.2 APIの共通仕様
20.3 API一覧
20.3.1 機器登録
20.3.2 機器情報一覧取得
20.3.3 機器のインストールソフトウェア情報一覧取得
付録
付録A 参考情報
付録A.1 ポート番号一覧
付録A.2 管理用サーバとエージェント間の通信
付録A.3 セキュリティ状況の判定除外ユーザー設定ファイルの形式
付録A.4 エクスポートした操作ログの出力形式
付録A.5 更新プログラム一覧(パッチ情報CSVファイル)の形式
付録A.6 共通管理項目と追加管理項目の定義のインポートファイルの設定項目
付録A.7 サポートサービスからの情報の取得
付録A.8 再起動によって設定が適用されるケース
付録A.9 時間の取り扱い
付録A.10 監査ログの出力
付録A.11 オフライン管理のコンピュータのツール再実行が必要な条件
付録A.12 ホスト識別子の変更の抑止
付録A.13 各バージョンの変更内容
ページの先頭へ