JP1 Version 9

JP1/Performance Management - Agent Option for Virtual Machine

解説・文法書

3020-3-R50-21


目  次

前書き
変更内容
はじめに

第1編 概要編

1. PFM - Agent for Virtual Machineの概要
1.1 PFM - Agent for Virtual Machineを利用したパフォーマンス監視の目的
1.2 PFM - Agent for Virtual Machineの特長
1.2.1 仮想環境のパフォーマンスデータを収集できます
1.2.2 パフォーマンスデータの性質に応じた方法で収集できます
1.2.3 パフォーマンスデータを保存できます
1.2.4 仮想環境の運用上の問題点を通知できます
1.2.5 レポートおよびアラームが容易に定義できます
1.2.6 クラスタシステムで運用できます
1.3 パフォーマンスデータの収集と管理の概要
1.4 PFM - Agent for Virtual Machineを用いたパフォーマンス監視の運用例(VMwareの場合)
1.4.1 VMwareシステムのパフォーマンス監視で重要なシステムリソース
1.4.2 ベースラインの選定
1.4.3 CPUリソースの監視
1.4.4 メモリーリソースの監視
1.4.5 ディスクリソースの監視
1.4.6 ネットワークリソースの監視
1.5 PFM - Agent for Virtual Machineを用いたパフォーマンス監視の運用例(Hyper-Vの場合)
1.5.1 Hyper-Vシステムのパフォーマンス監視で重要なシステムリソース
1.5.2 ベースラインの選定
1.5.3  CPUリソースの監視
1.5.4 メモリーリソースの監視
1.5.5 ディスクリソースの監視
1.5.6 ネットワークリソースの監視
1.6 PFM - Agent for Virtual Machineを用いたパフォーマンス監視の運用例(Virtageの場合)
1.6.1 Virtageシステムのパフォーマンス監視で重要なシステムリソース
1.6.2 ベースラインの選定
1.6.3 CPUリソースの監視
1.6.4 メモリーリソースの監視
1.6.5 ディスクリソースの監視
1.6.6 ネットワークリソースの監視
1.7 複合レポートの設定内容一覧

第2編 構築・運用編

2. インストールとセットアップ
2.1 インストールとセットアップ
2.1.1 インストールとセットアップの前に
2.1.2 インストールとセットアップの流れ
2.1.3 インストール手順
2.1.4 PFM - Agent for Virtual Machineのセットアップ手順
2.2 アンインストールとアンセットアップ
2.2.1 アンインストールとアンセットアップの前に
2.2.2 アンセットアップ手順
2.2.3 アンインストール手順
2.3 PFM - Agent for Virtual Machineのシステム構成の変更
2.4 PFM - Agent for Virtual Machineの運用方式の変更
2.4.1 パフォーマンスデータの格納先の変更
2.4.2 インスタンス環境の更新の設定
2.5 仮想環境ごとの設定
2.5.1 VMwareの場合
2.5.2 Hyper-Vの場合
2.5.3 Virtageの場合
2.6 インスタンス環境の設定例
2.6.1 VMwareの場合
2.6.2 Hyper-Vの場合
2.6.3 Virtageの場合
2.7 コマンドプロンプトの起動方法
2.8 バックアップとリストア
2.8.1 バックアップ
2.8.2 リストア
2.9 Webブラウザでマニュアルを参照するための設定
2.9.1 設定手順
2.9.2 参照手順

3. クラスタシステムでの運用
3.1 クラスタシステムの概要
3.1.1 HAクラスタシステムでのPFM - Agent for Virtual Machineの構成
3.2 フェールオーバー時の処理
3.2.1 監視対象ホストに障害が発生した場合のフェールオーバー
3.2.2 PFM - Managerが停止した場合の影響
3.3 インストールとセットアップ
3.3.1 インストールとセットアップの前に
3.3.2 インストールとセットアップの流れ
3.3.3 インストール手順
3.3.4 セットアップ手順
3.4 アンインストールとアンセットアップ
3.4.1 アンインストールとアンセットアップの流れ
3.4.2 アンセットアップ手順
3.4.3 アンインストール手順
3.5 PFM - Agent for Virtual Machineのシステム構成の変更
3.6 PFM - Agent for Virtual Machineの運用方式の変更
3.6.1 インスタンス環境の更新の設定
3.6.2 論理ホスト環境定義ファイルのエクスポート・インポート

第3編 リファレンス編

4. 監視テンプレート
監視テンプレートの概要
アラームの記載形式
アラーム一覧
Host Disk Usage
Host Memory Usage
VM CPU Insufficient
VM Disk Abort Cmds
VM Disk Usage
VM Status
レポートの記載形式
レポートのフォルダ構成
レポート一覧
Host CPU Used Status (Monthly Trend)
Host CPU Used Status (Status Reporting/Daily Trend)
Host CPU Used Status (Troubleshooting/Real-Time)
Host CPU Used Status (Troubleshooting/Recent Past)
Host Disk I/O (Troubleshooting/Real-Time)
Host Disk I/O (Troubleshooting/Recent Past)
Host Disk Used (Monthly Trend)
Host Disk Used (Status Reporting/Real-Time)
Host Disk Used Status (Troubleshooting/Real-Time)
Host Memory Size (Troubleshooting/Real-Time)
Host Memory Size (Troubleshooting/Recent Past)
Host Memory Used (Monthly Trend)
Host Memory Used (Status Reporting/Daily Trend)
Host Memory Used (Troubleshooting/Real-Time)
Host Memory Used (Troubleshooting/Recent Past)
Host Memory Used Status (Troubleshooting/Real-Time)
Host Memory Used Status (Troubleshooting/Recent Past)
Host Network Data (Monthly Trend)
Host Network Data (Troubleshooting/Real-Time)
VM CPU Allocation Value (Troubleshooting/Real-Time)
VM CPU Allocation Value (Troubleshooting/Recent Past)
VM CPU Insufficient (Monthly Trend)
VM CPU Insufficient (Status Reporting/Daily Trend)
VM CPU Insufficient (Troubleshooting/Real-Time)
VM CPU Insufficient (Troubleshooting/Recent Past)
VM CPU Used (Troubleshooting/Real-Time)
VM CPU Used (Troubleshooting/Recent Past)
VM CPU Used Status (Troubleshooting/Recent Past/Drilldown Only)
VM Disk Abort Commands (Monthly Trend)
VM Disk Abort Commands (Status Reporting/Real-Time)
VM Disk I/O (Troubleshooting/Real-Time)
VM Disk I/O (Troubleshooting/Recent Past)
VM Disk Used (Monthly Trend)
VM Disk Used (Status Reporting/Real-Time)
VM Disk Used Status (Troubleshooting/Real-Time)
VM Memory Allocation Value (Troubleshooting/Real-Time)
VM Memory Allocation Value (Troubleshooting/Recent Past)
VM Memory Used (Troubleshooting/Recent Past/Drilldown Only)
VM Memory Used Status (Troubleshooting/Recent Past/Drilldown Only)
VM Network Data (Monthly Trend)
VM Network Data (Troubleshooting/Real-Time)
VM Swap Used (Troubleshooting/Real-Time)
VM Swap Used (Troubleshooting/Recent Past)
VM Working Size - Total (Troubleshooting/Real-Time)
VM Working Size - Total (Troubleshooting/Recent Past)

5. レコード
データモデルについて
レコードの記載形式
ODBCキーフィールド一覧
要約ルール
データ型一覧
フィールドの値
Storeデータベースに記録されるときだけ追加されるフィールド
レコードの注意事項
レコード一覧
Host CPU Status(PI_HCI)
Host Logical Disk Status(PI_HLDI)
Host Memory Status(PI_HMI)
Host Network Status(PI_HNI)
Host Physical Disk Status(PI_HPDI)
Host Status Detail(PD)
Host Status(PI)
VM CPU Status(PI_VCI)
VM Logical Disk Status(PI_VLDI)
VM Memory Status(PI_VMI)
VM Network Status(PI_VNI)
VM Physical Disk Status(PI_VPDI)
VM Status Detail(PD_VM)
VM Status(PI_VI)

6. メッセージ
6.1 メッセージの形式
6.1.1 メッセージの出力形式
6.1.2 メッセージの記載形式
6.2 メッセージの出力先一覧
6.3 Windowsイベントログの一覧
6.4 メッセージ一覧

第4編 トラブルシューティング編

7. トラブルへの対処方法
7.1 対処の手順
7.2 トラブルシューティング
7.2.1 セットアップやサービスの起動について
7.2.2 コマンドの実行について
7.2.3 レポートの定義について
7.2.4 アラームの定義について
7.2.5 パフォーマンスデータの収集と管理について
7.2.6 その他のトラブルについて
7.3 ログ情報
7.3.1 ログ情報の種類
7.3.2 ログファイルおよびフォルダ一覧
7.4 トラブル発生時に採取が必要な資料
7.4.1 Windowsの場合
7.5 資料の採取方法
7.5.1 Windowsの場合
7.6 Performance Managementの障害検知
7.7 Performance Managementシステムの障害回復

付録
付録A システム見積もり
付録A.1 メモリー所要量
付録A.2 ディスク占有量
付録A.3 クラスタ運用時のディスク占有量
付録B 識別子一覧
付録C プロセス一覧
付録D ポート番号一覧
付録D.1 PFM - Agent for Virtual Machineのポート番号
付録D.2 ファイアウォールの通過方向
付録E PFM - Agent for Virtual Machineのプロパティ
付録E.1 Agent Storeサービスのプロパティ一覧
付録E.2 Agent Collectorサービスのプロパティ一覧
付録F ファイルおよびフォルダ一覧
付録F.1 PFM - Agent for Virtual Machineのファイルおよびフォルダ一覧
付録G 移行手順と移行時の注意事項
付録H バージョン互換
付録I 動作ログの出力
付録I.1 動作ログに出力される事象の種別
付録I.2 動作ログの保存形式
付録I.3 動作ログの出力形式
付録I.4 動作ログを出力するための設定
付録J 各バージョンの変更内容
付録J.1 09-00の変更内容
付録K (3020-3-R50-21)の変更内容
付録L 用語解説

索引

[他社商品名称に関する表示]

All Rights Reserved. Copyright (C) 2009, 2012, Hitachi, Ltd.