JP1/Performance Management - Agent Option for Virtual Machine

[目次][用語][索引][前へ][次へ]


2.1.1 インストールとセットアップの前に

PFM - Agent for Virtual Machineをインストールおよびセットアップする前に確認しておくことを説明します。

<この項の構成>
(1) 前提OS
(2) ネットワークの環境設定
(3) インストールに必要なOSユーザー権限について
(4) 前提プログラム
(5) VMwareを監視する場合に仮想環境側で起動が必要なツールについて
(6) クラスタシステムでのインストールとセットアップについて
(7) 注意事項

(1) 前提OS

PFM - Agent for Virtual Machineが動作するOSを次に示します。

(2) ネットワークの環境設定

Performance Managementが動作するためのネットワーク環境について説明します。

(a) IPアドレスの設定

PFM - Agentのホストは,ホスト名でIPアドレスが解決できる環境を設定してください。IPアドレスが解決できない環境では,PFM - Agentは起動できません。

監視ホスト名(Performance Managementシステムのホスト名として使用する名前)には,実ホスト名またはエイリアス名を使用できます。

監視ホスト名の設定については,マニュアル「JP1/Performance Management 設計・構築ガイド」の,インストールとセットアップについて説明している章を参照してください。

ホスト名とIPアドレスは,次のどれかの方法で設定してください。

(b) ポート番号の設定

Performance Managementプログラムのサービスは,デフォルトで次の表に示すポート番号が割り当てられています。これ以外のサービスまたはプログラムに対しては,サービスを起動するたびに,そのときシステムで使用されていないポート番号が自動的に割り当てられます。また,ファイアウォール環境で,Performance Managementを使用するときは,ポート番号を固定してください。ポート番号の固定の手順は,マニュアル「JP1/Performance Management 設計・構築ガイド」のインストールとセットアップについて説明している章を参照してください。

表2-1 デフォルトのポート番号とPerformance Managementプログラムのサービス

サービス説明 サービス名 パラメーター ポート番号 備考
サービス構成情報管理機能 Name Server jp1pcnsvr 22285 PFM - ManagerのName Serverサービスで使用されるポート番号。Performance Managementのすべてのホストで設定される。
NNM連携機能 NNM Object Manager jp1pcovsvr 22292 PFM - ManagerおよびPFM - BaseのNNM連携機能で,マップマネージャーとオブジェクトマネージャーの間の通信で使用されるポート番号。PFM - ManagerおよびPFM - Baseがインストールされているホストで設定される。
サービス状態管理機能 Status Server jp1pcstatsvr 22350 PFM - ManagerおよびPFM - BaseのStatus Serverサービスで使用されるポート番号。
PFM - ManagerおよびPFM - Baseがインストールされているホストで設定される。

これらのPFM - Agentが使用するポート番号で通信できるように,ネットワークを設定してください。

(c) SSL利用の設定

PFM - Agent for Virtual Machineは,ネットワークを通して仮想環境のパフォーマンスデータを取得します。監視対象の仮想環境がVMwareの場合は,PFM - Agent for Virtual Machineと仮想環境間の通信をSSLによって暗号化できます。

SSLを利用した通信を有効にするかどうかは,仮想環境側で設定します。設定方法については,仮想環境ソフトウェアのマニュアルを参照してください。

また,PFM - Agent for Virtual Machineのセットアップ時に,SSLを利用するかどうかを仮想環境の設定に合わせて設定する必要があります。SSL利用の設定は,インスタンス環境の設定時に設定します。詳細については,「2.1.4(3) インスタンス環境の設定」を参照してください。

(3) インストールに必要なOSユーザー権限について

PFM - Agent for Virtual Machineをインストールするときは,必ず,Administrators権限を持つアカウントで実行してください。

(4) 前提プログラム

ここでは,PFM - Agent for Virtual Machineをインストールする場合のプログラム構成について説明します。プログラムの構成図を次に示します。

図2-1 プログラムの構成図

[図データ]

(a) Performance Managementプログラム

必要なPerformance Managementプログラムを次の表に示します。

表2-2 必要なPerformance Managementプログラム

対象ホスト 必要なPerformance Managementプログラム 前提バージョン
監視マネージャー PFM - Manager※1 08-00以降
監視エージェント(Windows Server 2003の場合) PFM - Agent for Virtual Machine 09-01
PFM - Manager※2 08-50-03以降
PFM - Base※1※3 08-50-03以降
監視エージェント(Windows Server 2008の場合) PFM - Agent for Virtual Machine 09-01
PFM - Manager※2 09-00以降
PFM - Base※1※3 09-00以降
監視コンソールサーバ PFM - Web Console※4 08-00以降
PFM - View※4 07-00以降

注※1
監視マネージャーホストと監視エージェントホストを別ホストで構成する場合に必要です。

注※2
監視マネージャーホストと監視エージェントホストを同一ホストで構成する場合に必要です。

注※3
同一ホストに複数のPFM - Agentをインストールする場合でも,PFM - Baseは一つだけでかまいません。

注※4
どちらか一方をインストールしてください。

(b) 監視対象としてサポートする仮想環境

監視対象としてサポートする仮想環境を次に示します。

VMwareの場合
  • VMware ESX V3.0
  • VMware ESX V3.5
  • VMware ESXi V3.5 Embedded
  • VMware ESXi V3.5 Installable
  • VMware ESX V4.0
  • VMware ESXi V4.0 Embedded
  • VMware ESXi V4.0 Installable

Hyper-Vの場合
  • Hyper-V 1.0
  • Hyper-V 2.0

Virtageの場合
  • BladeSymphony BS2000 標準サーバブレードの場合は,57-30以降。
  • BladeSymphony BS2000 高性能サーバブレードの場合は,58-12以降。
  • BladeSymphony BS320 PCI拡張サーバブレードの場合は,17-41以降。

(c) 監視対象としてサポートするVirtage稼働ハードウェア

PFM - Agent for Virtual Machineで監視できるVirtage稼働ハードウェアを次に示します。

(d) Virtage情報収集コマンド

PFM - Agent for Virtual MachineがVirtageの情報を取得するために必要な,Virtageに同梱されているVirtage管理ツールの情報収集コマンドを次に示します。

HvmShコマンドバージョン
  • BladeSymphony BS2000 標準サーバブレードの場合は,V4.0以降。
    ただし,I/Oスロット拡張装置を使用している場合は,V4.1以降。
  • BladeSymphony BS2000 高性能サーバブレードの場合は,V4.1以降。
  • BladeSymphony BS320 PCI拡張サーバブレードの場合は,V4.1以降。
  • Virtageに同梱されているHvmShコマンドのバージョンを使用してください。
  • HvmShコマンドを複数持っている場合は,最新のバージョンを使用してください。

(5) VMwareを監視する場合に仮想環境側で起動が必要なツールについて

VMware上で稼働する仮想マシンの情報を監視する前に,監視対象の仮想マシン上でvmware-toolsを起動させてください。

(6) クラスタシステムでのインストールとセットアップについて

クラスタシステムでのインストールとセットアップは,前提となるネットワーク環境やプログラム構成が,通常の構成のセットアップとは異なります。また,実行系ノードと待機系ノードでの作業が必要になります。詳細については,「3. クラスタシステムでの運用」を参照してください。

(7) 注意事項

ここでは,Performance Managementをインストールおよびセットアップするときの注意事項を説明します。

(a) 環境変数に関する注意事項

Performance ManagementではJPC_HOSTNAMEを環境変数として使用しているため,ユーザー独自に環境変数として設定しないでください。設定した場合は,Performance Managementが正しく動作しません。

(b) 同一ホストにPerformance Managementプログラムを複数インストール,セットアップするときの注意事項

Performance Managementは,同一ホストにPFM - Manager,PFM - Web Console,およびPFM - Agentをインストールすることもできます。その場合の注意事項を次に示します。

ポイント
システムの性能や信頼性を向上させるため,PFM - Manager,PFM - Web Console,およびPFM - Agentはそれぞれ別のホストで運用することをお勧めします。

(c) バージョンアップの注意事項

古いバージョンのPFM - Agentからバージョンアップする場合の注意事項を次に示します。

なお,バージョンアップについての詳細は,マニュアル「JP1/Performance Management 設計・構築ガイド」の付録を参照してください。

(d) その他の注意事項

[目次][前へ][次へ]


[他社商品名称に関する表示]

All Rights Reserved. Copyright (C) 2009, 2012, Hitachi, Ltd.