Hitachi Command Suite
Compute Systems Manager Software
導入・設定ガイド(Web Version)
3021-9-001
目次
- 前書き
- はじめに
- 対象読者
- マニュアルの構成
- マイクロソフト製品の表記について
- このマニュアルで使用している記号
- 1. Compute Systems Managerの概要
- 1.1 Compute Systems Managerの概要
- 1.1.1 Compute Systems Managerとは
- 1.1.2 Compute Systems Managerの管理対象
- 1.2 システム構成
- 1.2.1 システムの構成要素
- 1.2.2 基本的なシステム構成
- 1.2.3 ネットワーク構成
- 1.2.4 クラスタ運用時のシステム構成
- 1.3 関連製品
- 1.4 作業フローの全体像
- 1.5 導入の作業フロー
- 1.5.1 Compute Systems Managerをインストールする作業フロー
- 1.5.2 新規インストール後に初期設定する作業フロー
- 1.5.3 管理対象ホストを設定する作業フロー
- 1.5.4 外部認証サーバと連携する作業フロー
- 1.6 通信セキュリティを設定するワークフロー
- 1.6.1 管理クライアントとの通信のセキュリティを設定する作業フロー
- 1.6.2 SMTPサーバとの通信のセキュリティを設定する作業フロー
- 1.6.3 LDAPディレクトリサーバとの通信のセキュリティを設定する作業フロー
- 1.6.4 管理対象との通信のセキュリティを設定する作業フロー
- 1.7 運用の作業フロー
- 1.7.1 管理サーバの環境を移行する作業フロー
- 1.7.2 ネットワーク構成を変更する作業フロー
- 1.7.3 データベースをバックアップする作業フロー
- 1.7.4 データベースをリストアする作業フロー
- 1.7.5 トラブルシュート時の作業フロー
- 1.8 クラスタ環境で運用するための作業フロー
- 1.9 デプロイメントマネージャーを運用するための環境を設定する作業フロー
- 2. インストールとアンインストール
- 2.1 インストール環境の確認
- 2.1.1 インストール環境の確認とは
- 2.1.2 システム要件を確認する
- 2.1.3 ポート番号が競合していないことを確認する
- 2.1.4 管理サーバの時刻を調整する
- 2.2 インストール時の入力項目の検討
- 2.2.1 インストール時の入力項目の検討とは
- 2.2.2 パスの指定規則
- 2.2.3 インストールに使用するフォルダの内容を確認する
- 2.2.4 管理サーバの情報を確認する
- 2.3 インストール
- 2.3.1 インストールとは
- 2.3.2 単体インストールメディアからインストールする
- 2.3.3 統合インストールメディアからインストールする
- 2.4 新規インストール後に必要な作業
- 2.4.1 新規インストール後に必要な作業とは
- 2.4.2 管理サーバにアクセスできるか確認する
- 2.4.3 プラグインライセンスを登録する
- 2.4.4 Systemアカウントのパスワードを変更する
- 2.4.5 Systemアカウントにメールアドレスを設定する
- 2.4.6 サーバ管理者のアカウントを登録する
- 2.4.7 Eメール通知を設定する
- 2.4.8 Eメールで通知するアラートレベルを設定する
- 2.4.9 管理対象リソースを登録する
- 2.4.10 初期設定作業を完了する
- 2.5 アンインストール
- 2.5.1 アンインストールとは
- 2.5.2 アンインストールするための確認事項
- 2.5.3 アンインストールする
- 3. システムの環境設定
- 3.1 SNMPトラップの設定
- 3.1.1 SNMPトラップの設定とは
- 3.1.2 MIBファイルを登録する
- 3.1.3 インバンドSNMPトラップの監視とは
- 3.1.4 インバンドSNMPトラップを監視する
- 3.2 ユーザーアカウントのポリシーの設定
- 3.2.1 ユーザーアカウントのポリシーの設定とは
- 3.2.2 Systemアカウントをロックの対象にする
- 3.2.3 アカウントのロックを解除する
- 3.3 JP1/IMでのアラート監視設定
- 3.3.1 JP1/IMでのアラート監視とは
- 3.3.2 JP1/IMでアラート監視できるよう設定する
- 3.4 管理サーバの設定変更
- 3.4.1 ポート番号の変更
- 3.4.2 管理サーバのホスト名またはIPアドレスの変更
- 3.4.3 Compute Systems ManagerのURLの変更
- 3.4.4 JDKを変更する
- 3.4.5 管理サーバの時刻設定の更新
- 3.4.6 アラート発生時に実行するコマンドのタイムアウト時間を変更する
- 3.4.7 管理クライアントに表示される温度の単位を設定する
- 3.4.8 管理サーバのWindowsファイアウォールにHitachi Command Suite共通コンポーネントのサービスを設定する
- 3.5 .NET Frameworkをインストールする(LPARをマイグレーションする場合)
- 4. 管理対象の設定
- 4.1 管理対象ホストの設定
- 4.1.1 WoLを有効にする
- 4.1.2 BMC監視を有効にする
- 4.2 管理対象サーバの設定
- 4.2.1 日立製のブレードサーバを管理対象にするための確認事項
- 4.2.2 日立製のラックマウントサーバを管理対象にするための確認事項
- 4.3 管理対象ホストの設定(Windowsホスト)
- 4.3.1 ホストを管理対象にするための確認事項(Windowsホスト)
- 4.3.2 Windowsファイアウォールを設定する(Windows Server 2003ホスト)
- 4.3.3 Windowsファイアウォールを設定する(Windows Server 2008またはWindows Server 2012ホスト)
- 4.3.4 DCOMを有効にする(Windowsホスト)
- 4.3.5 UACを使用したリモート接続を設定する(Windows Server 2008またはWindows Server 2012ホスト)
- 4.3.6 fcinfoツールをインストールする(Windows Server 2003ホスト)
- 4.3.7 SNMPトラップを設定する(Windowsホスト)
- 4.4 管理対象ホストの設定(Linuxホスト)
- 4.4.1 ホストを管理対象にするための確認事項(Linuxホスト)
- 4.4.2 OSのファイルおよびディレクトリ構成の確認項目(Linuxホスト)
- 4.4.3 Compute Systems Managerで使用するアカウントを設定する(Linuxホスト)
- 4.4.4 IP接続を許可する(Linuxホスト)
- 4.4.5 管理対象ホストへのログインの許可とは
- 4.4.6 rootユーザーでのログインを許可する(Linuxホスト)
- 4.4.7 一般ユーザーでログインし,suコマンドを利用することを許可する(Linuxホスト)
- 4.4.8 一般ユーザーでログインし,sudoコマンドを利用することを許可する(Linuxホスト)
- 4.4.9 SNMPトラップを設定する(Linuxホスト)
- 4.5 移行する管理対象ホストを探索するための設定を変更する
- 4.6 シャーシのマネジメントモジュールのIPアドレスを変更する
- 5. セキュリティ設定
- 5.1 セキュリティの設定とは
- 5.2 管理クライアントとの通信のセキュリティ設定
- 5.3 SMTPサーバとの通信のセキュリティ設定
- 5.4 管理対象サーバとの通信のセキュリティ設定
- 5.5 LDAPディレクトリサーバとの通信のセキュリティ設定とは
- 5.6 管理クライアントからの接続を制限する設定
- 5.6.1 管理クライアントからの接続の制限とは
- 5.6.2 管理クライアントの接続を制限する
- 6. 外部認証サーバとの連携
- 6.1 外部認証サーバとの連携の概要
- 6.1.1 外部認証サーバとの連携とは
- 6.1.2 外部認可サーバとの連携とは
- 6.2 LDAPディレクトリサーバの構造モデル
- 6.3 LDAPディレクトリサーバで認証する場合に必要な設定
- 6.4 LDAPディレクトリサーバとの接続
- 6.5 Kerberosサーバとの接続
- 6.6 LDAPディレクトリサーバと接続するための設定項目
- 6.7 Kerberosサーバと接続するための設定項目
- 6.8 外部認証サーバと接続するためのコマンド
- 6.9 情報検索用のユーザーアカウントを使用してLDAPディレクトリサーバに接続する
- 6.10 LDAPディレクトリサーバの証明書のインポート
- 7. デプロイメントマネージャーの環境設定
- 7.1 デプロイメントマネージャーの環境設定とは
- 7.2 デプロイメントマネージャーをインストールするための前提条件
- 7.3 Windows Installerをインストールする(Windows Server 2008の場合)
- 7.4 IISをインストールする
- 7.5 .NET Frameworkをインストールする(デプロイメントマネージャーを使用する場合)
- 7.6 デプロイメントマネージャーをインストールする
- 7.7 使用する.NET Frameworkのバージョンを設定する
- 7.8 デプロイメントマネージャーを運用するための前提条件
- 7.9 管理対象リソースのブートの設定を変更する
- 7.10 デプロイメントマネージャーが使用するポート番号を変更する
- 7.11 ポート変更時に編集するデプロイメントマネージャーのプロパティ
- 8. システムの運用
- 8.1 Compute Systems Managerの起動と停止
- 8.1.1 Compute Systems Managerの起動と停止とは
- 8.1.2 Compute Systems Managerを起動する
- 8.1.3 Compute Systems Managerを停止する
- 8.1.4 Compute Systems Managerのサービス
- 8.1.5 Compute Systems Managerの稼働状況を確認する
- 8.2 データベースの管理
- 8.2.1 データベースの管理とは
- 8.2.2 データベースをバックアップするための確認事項
- 8.2.3 データベースをバックアップする
- 8.2.4 データベースをリストアするための確認事項
- 8.2.5 データベースをリストアする
- 8.2.6 データベースを移行するための確認事項
- 8.2.7 移行元サーバからデータベースをエクスポートする
- 8.2.8 移行先サーバにデータベースをインポートする
- 9. クラスタを使用するための環境設定と運用
- 9.1 クラスタを使用するための環境設定と運用とは
- 9.2 クラスタを運用するために使用するCompute Systems Managerのサービス
- 9.3 クラスタ運用を開始する前の確認事項
- 9.3.1 クラスタ運用を開始する環境設定手順の確認
- 9.3.2 クラスタ環境で運用する管理サーバの空き容量の確認
- 9.3.3 クラスタ管理アプリケーションを使用して設定する前の確認
- 9.4 クラスタ環境での新規インストール
- 9.4.1 実行系ノードで新規インストールする
- 9.4.2 待機系ノードで新規インストールする
- 9.5 クラスタ環境でのアップグレードまたは上書きインストール
- 9.5.1 実行系ノードでアップグレードまたは上書きインストールする
- 9.5.2 待機系ノードでアップグレードまたは上書きインストールする
- 9.6 クラスタ環境に移行する
- 9.7 新規インストールまたはクラスタ環境に移行した後の環境設定
- 9.7.1 クラスタ環境で同期が必要な設定
- 9.7.2 Microsoft Cluster Serviceでクラスタ環境を設定する
- 9.7.3 Windows Server Failover Clusteringでクラスタ環境を設定する
- 9.7.4 Microsoft Cluster Serviceでデプロイメントマネージャーを使用する場合のクラスタ環境を設定する
- 9.7.5 Windows Server Failover Clusteringでデプロイメントマネージャーを使用する場合のクラスタ環境を設定する
- 9.8 クラスタ環境でのCompute Systems Managerの起動と停止
- 9.8.1 クラスタ管理アプリケーションでCompute Systems Managerのサービスをオンラインにする
- 9.8.2 クラスタ管理アプリケーションでCompute Systems Managerのサービスをオフラインにする
- 9.8.3 Compute Systems Managerのクラスタ運用を一時停止する
- 9.8.4 Compute Systems Managerのクラスタ運用を再開する
- 9.9 クラスタ環境でのデータベースの管理
- 9.9.1 クラスタ環境でデータベースをバックアップする
- 9.9.2 クラスタ環境でデータベースをリストアする
- 9.9.3 クラスタ環境でデータベースをエクスポートする
- 9.9.4 クラスタ環境でデータベースをインポートする
- 9.9.5 データベースを移行するコマンド(hcmdsdbclustersetup)の書式
- 9.10 クラスタ環境からデプロイメントマネージャーをアンインストールする
- 9.11 クラスタ環境からCompute Systems Managerをアンインストールする
- 10. トラブルシューティング
- 10.1 トラブルシューティングについて
- 10.2 トラブルシューティング事例
- 10.2.1 トラブルシューティング事例(ログイン画面が表示されない)
- 10.2.2 トラブルシューティング事例(Compute Systems Managerが起動しない)
- 10.2.3 トラブルシューティング事例(データベースをリストアできない)
- 10.2.4 トラブルシューティング事例(クラスタ環境でデータベースをリストアできない)
- 10.3 保守情報の採取
- 10.3.1 保守情報の採取とは
- 10.3.2 管理サーバの保守情報を採取する(hcmdsgetlogs)
- 10.3.3 Java VMのスレッドダンプを採取する
- 10.3.4 管理対象ホストの保守情報を採取する(Windowsの場合)
- 10.3.5 管理対象ホストの保守情報を採取する(Linuxの場合)
- 10.4 監査ログの確認
- 10.4.1 監査ログとは
- 10.4.2 監査ログの環境設定ファイルを設定する
- 10.4.3 監査ログを確認する
- 10.4.4 監査ログの種別
- 10.4.5 監査ログのメッセージ部の出力形式
- 10.4.6 タスクの操作で出力される情報
- 10.4.7 リクエスト受理時またはレスポンス送信時に出力される情報
- 10.4.8 リクエスト受理時に監査ログの詳細メッセージに出力される情報
- 10.5 ログの設定
- 10.5.1 ログの設定とは
- 10.5.2 Compute Systems Managerのログの設定を変更する
- 10.5.3 統合ログの設定を変更する
- 付録A. ポートの設定
- A.1 Compute Systems Managerサーバで使用されるポート
- A.2 Hitachi Command Suite共通コンポーネントで使用されるポート
- A.3 デプロイメントマネージャーで使用されるポート
- 付録B. プロパティ
- B.1 Compute Systems Managerサーバのプロパティ
- B.2 Hitachi Command Suite共通コンポーネントのプロパティ
- B.3 デプロイメントマネージャーで使用されるポートに関するプロパティ(Port.ini)
- 付録C. Compute Systems Managerが発行するJP1イベント
- C.1 Compute Systems Managerが発行するJP1イベントの属性
- C.2 事象種別ごとのJP1イベント拡張属性
- 付録D. このマニュアルの参考情報
- D.1 関連マニュアル
- D.2 このマニュアルでの表記
- D.3 英略語
- D.4 KB(キロバイト)などの単位表記について
- 用語解説
- 索引
All Rights Reserved. Copyright© 2013, Hitachi, Ltd.