Cosminexus V9 BPM/ESB基盤 サービスプラットフォーム 解説

解説書

3020-3-Y42-80


目  次

前書き
変更内容
はじめに

第1編 機能解説編

1. サービスプラットフォームの機能概要
1.1 開発環境の機能概要
1.1.1 電文フォーマットの作成機能
1.1.2 ユーザ定義受付の作成機能
1.1.3 サービスアダプタの作成機能
1.1.4 ビジネスプロセスの作成機能
1.1.5 データ変換定義の作成機能
1.1.6 配備定義機能
1.1.7 パッケージング機能
1.1.8 配備から開始または停止から削除の一括実行機能
1.1.9 サービスリクエスタの作成機能
1.1.10 ビジネスプロセスのデバッグ機能
1.2 実行環境の機能概要
1.2.1 サービス振り分け実行機能
1.2.2 各種サービス呼び出し機能
1.2.3 ビジネスプロセス実行機能
1.3 運用環境の機能概要
1.3.1 実行環境のセットアップ機能
1.3.2 HCSCコンポーネントの配備機能
1.3.3 実行環境での運用を管理する機能
1.3.4 実行履歴の管理機能
1.4 HCSCサーバのクラスタ構成
1.4.1 ロードバランス機能を利用したHCSCサーバの冗長構成
1.4.2 クラスタソフトウェアを利用したHCSCサーバの冗長構成
1.4.3 N対1クラスタ構成を利用したHCSCサーバの冗長構成
1.5 クラスタ構成における運用環境の構成パターン
1.6 分散開発時のリポジトリのインポート
1.6.1 コンポーネントインポート機能を利用した分散開発の流れ
1.6.2 分散開発時の注意事項

2. さまざまなシステムと接続するための機能
2.1 サービス部品呼び出しの基本的な流れ
2.1.1 基本的な構造
2.1.2 サービス部品を呼び出す流れ
2.1.3 サービス部品側と異なる電文フォーマットでサービス部品を呼び出す場合の流れ
2.1.4 サービス部品呼び出し処理で与えられる識別情報
2.2 Webサービス(SOAP通信)を使用したサービスとの接続
2.2.1 Webサービスの通信基盤との関係
2.2.2 サービス部品呼び出し時のユーザ電文とWSDLの関係
2.2.3 Webサービス(SOAP通信)の場合のトランザクション
2.2.4 Webサービス(SOAP通信)の場合のCookie情報
2.2.5 Webサービス(SOAP通信)の場合のHTTPヘッダ引き継ぎ
2.2.6 Webサービス(SOAP通信)の場合のSOAPメッセージの構成
2.2.7 Webサービス(SOAP通信)の場合の接続先動的変更
2.2.8 Webサービス(SOAP通信)の場合の添付ファイル
2.3 SessionBeanを使用したサービスとの接続
2.3.1 アプリケーションサーバ(EJBコンテナ)との関係
2.3.2 サービス部品呼び出し時のユーザ電文とサービス部品のスタブとの関係
2.3.3 SessionBean使用時のトランザクション
2.3.4 SessionBeanアダプタ使用時の注意事項
2.4 WS-R(WS-Reliability)を使用したサービスとの接続
2.4.1 Reliable Messagingとの関係
2.4.2 サービス部品呼び出し時のメッセージの流れ
2.4.3 同期のサービス部品を呼び出す場合の応答電文の扱い
2.4.4 MDB(WS-R)使用時のトランザクション
2.4.5 デッドメッセージキュー
2.4.6 MDB(WS-R)で使用するキューの名称と個数
2.5 DBキューを使用したサービスとの接続
2.5.1 Reliable Messagingとの関係
2.5.2 サービス部品呼び出し時のメッセージの流れ
2.5.3 同期のサービス部品を呼び出す場合の応答電文の扱い
2.5.4 MDB(DBキュー)使用時のトランザクション
2.5.5 デッドメッセージキュー
2.5.6 MDB(DBキュー)で使用するキューの名称と個数
2.6 データベースとの接続
2.6.1 DBアダプタを使ったデータベースへのアクセス
2.6.2 DBアダプタが使用するDB Connectorの設定
2.6.3 DBアダプタ使用時のトランザクション
2.6.4 DBアダプタの接続先情報の動的変更
2.7 OpenTP1との接続
2.7.1 TP1から非同期の標準受付を使ったHCSCサーバのサービス部品の呼び出し
2.7.2 TP1からTP1/RPC受付を使ったHCSCサーバのサービス部品の呼び出し
2.7.3 HCSCサーバからTP1アダプタを使ったTP1サービス部品の呼び出し
2.7.4 HCSCサーバからのMDB(DBキュー)サービスアダプタを使ったTP1サービス部品の呼び出し
2.7.5 TP1アダプタの接続先情報の動的変更
2.8 ファイルを扱うシステムとの接続
2.8.1 ファイルアダプタを使ったファイルへのアクセス
2.8.2 ファイルアダプタを使ったファイルの読み込みと書き込み
2.8.3 ファイルアダプタで使用できるファイル形式
2.8.4 ファイル操作が行われるときのモード
2.8.5 ファイルの読み込みおよび書き込み時の排他制御
2.9 Object Wrapperシステムとの接続
2.9.1 Object Accessアダプタを使ったObject Wrapperシステムへのアクセス
2.9.2 接続時の電文の形式変換
2.10 メッセージキューとの接続
2.10.1 Message Queue受付を使用したサービス部品の呼び出し
2.10.2 Message Queueアダプタを使ったメッセージキューへのアクセス
2.11 FTPクライアントおよびFTPサーバとの接続
2.11.1 FTPと連携したファイルの転送
2.12 メールサーバとの接続
2.12.1 前提条件
2.12.2 メールアダプタを使用したシステム
2.12.3 メールアダプタ使用時のトランザクション
2.12.4 メールアダプタで設定できるメール情報
2.12.5 メールアダプタのタイマ管理
2.12.6 メールアダプタからメールを送信するときの認証
2.13 HTTP通信を使用したクライアントとの接続
2.13.1 HTTP受付を使用したサービス部品の呼び出し
2.13.2 HTTP受付を使用したオンラインシステムの例
2.13.3 HTTP受付の構成例
2.13.4 HTTP受付のリクエスト処理
2.13.5 HTTP受付のレスポンス処理
2.13.6 HTTP受付のファイル管理
2.13.7 HTTPリクエストとHTTPレスポンスのエンコーディング/デコーディング
2.13.8 HTTP受付使用時のトランザクション
2.13.9 HTTP受付のタイマ管理
2.13.10 HTTP受付のJSON-XML変換機能
2.13.11 HTTP受付を使用するときの注意
2.14 HTTP通信を使用したサービスとの接続
2.14.1 前提条件
2.14.2 HTTPアダプタを使用したサービス部品の呼び出し
2.14.3 HTTPリクエストと要求電文の関係
2.14.4 HTTPレスポンスと応答電文の関係
2.14.5 HTTPアダプタを使用したCookie情報の引き継ぎ
2.14.6 プロキシサーバを経由した通信
2.14.7 コネクション継続(Keep-Alive)を使用した通信
2.14.8 チャンク送信を使用した通信
2.14.9 HTTPボディの圧縮/解凍
2.14.10 HTTPアダプタのタイマ管理
2.14.11 HTTPアダプタを利用したシステムの例
2.14.12 要求電文(ヘッダ)とHTTPアダプタ実行環境(共通)プロパティファイルのパラメタの対応関係
2.14.13 HTTPアダプタのJSON-XML変換機能
2.14.14 WWW認証を使用したセキュアな接続
2.14.15 OAuth 2.0に対応したサービスへのアクセス
2.15 外部コマンドの実行によるシステムとの接続
2.15.1 前提条件
2.15.2 コマンドアダプタを使用した外部コマンドの実行
2.15.3 要求電文を利用した外部コマンド情報の指定
2.15.4 応答電文で取得できる外部コマンドプロセスの終了情報
2.15.5 外部コマンドプロセスに関する動作オプションの設定
2.15.6 実行許可コマンド定義ファイルによる実行制限
2.16 SFTPサーバとの接続
2.16.1 前提条件
2.16.2 SFTPアダプタを使用したシステム
2.16.3 SFTPアダプタで設定できるファイル転送の機能
2.16.4 SFTPアダプタのファイルアクセス方式
2.16.5 SFTPアダプタとSFTPサーバ間の通信
2.16.6 SFTPアダプタのタイムアウトを監視するポイント
2.16.7 SFTPアダプタの排他管理
2.16.8 SFTPアダプタが使用するIPアドレスおよびポート番号の指定
2.16.9 SFTPアダプタからファイルを送信するときの認証
2.16.10 SFTPアダプタの要求電文に指定できるリモートのファイルパス
2.17 ファイルイベント連携を使用したファイルの監視
2.17.1 ファイルイベント連携を使用したシステム間連携
2.17.2 ファイルイベント連携で監視するフォルダおよびファイル
2.18 カスタム受付を使用した場合のシステムとの接続
2.18.1 カスタム受付の構成
2.18.2 カスタム受付フレームワークの概要
2.19 汎用カスタムアダプタを使用した場合のシステムとの接続
2.19.1 汎用カスタムアダプタの概要
2.19.2 カスタムアダプタ開発フレームワークの概要

3. ビジネスプロセスの機能
3.1 ビジネスプロセスの概要
3.1.1 受付・応答
3.1.2 サービス呼び出し
3.1.3 Java呼び出し
3.1.4 データ変換
3.1.5 代入
3.1.6 繰り返し
3.1.7 分岐
3.1.8 並列処理
3.1.9 待機処理
3.2 ビジネスプロセスの仕組み
3.2.1 ビジネスプロセスの処理の流れ
3.2.2 ビジネスプロセスの通信モデル
3.2.3 プロセスインスタンス
3.2.4 アクティビティ
3.2.5 変数の種類と役割
3.2.6 相関セットの役割
3.3 永続化するビジネスプロセスと永続化しないビジネスプロセス
3.3.1 永続化するビジネスプロセス
3.3.2 永続化しないビジネスプロセス
3.4 ビジネスプロセスのトランザクション
3.4.1 ビジネスプロセスの状態の互換性の指定をONにした場合のトランザクション
3.4.2 ビジネスプロセスの状態の互換性の指定をOFF,サービス呼出アクティビティの状態の互換性の指定をONにした場合のトランザクション
3.4.3 ビジネスプロセスの状態の互換性の指定をOFF,サービス呼出アクティビティの状態の互換性の指定をOFFにした場合のトランザクション
3.4.4 サービス呼出アクティビティのトランザクション
3.4.5 スコープの開始時および終了時にコミットする設定を選択した場合のトランザクション
3.4.6 スコープアクティビティのトランザクション
3.4.7 応答アクティビティのトランザクション
3.5 ビジネスプロセスの再実行
3.5.1 運用環境の画面からの再実行
3.5.2 コマンドからの再実行
3.5.3 サービスリクエスタからの再実行(SOAP通信)
3.5.4 サービスリクエスタからの再実行(SessionBean)
3.6 ビジネスプロセスを使用した待機処理
3.7 応答アクティビティのあとに定義されたアクティビティの非同期実行

4. システム動作を円滑にするための機能
4.1 HCSCサーバに関連するタイマの設定
4.1.1 HCSCサーバで設定できるタイマ
4.1.2 サービス部品のタイムアウト値の変更
4.1.3 タイマ設定時の注意事項
4.2 サービス部品の接続先変更
4.3 SOAPアダプタを利用したフォルトのキャッチ
4.3.1 SOAPアダプタのフォルト判別の概要
4.3.2 SOAP Faultの詳細項目によるフォルト判別
4.3.3 SOAP Faultのfaultcodeによるフォルト判別
4.3.4 システム例外のフォルト変換
4.3.5 SOAP Fault動作定義ファイルによるフォルトのキャッチ
4.4 アプリケーションからの稼働状態の確認
4.4.1 稼働状態の確認の概要
4.4.2 稼働状態の確認の流れ
4.4.3 稼働状態の確認時の注意事項
4.5 XML電文内の属性値に指定した名前空間接頭辞の補完
4.6 任意形式(any形式)の電文フォーマットの定義
4.6.1 任意形式(any形式)を設定した場合の処理の流れ
4.6.2 データ変換をしない場合の変数(メッセージ型)の組み合わせ
4.7 システム例外をフォルトに変換する汎用フォルト
4.7.1 システム例外をフォルトに変換する汎用フォルトの概要
4.7.2 汎用フォルトを使用してシステム例外発生個所を特定する場合の流れ
4.7.3 汎用フォルト電文とメッセージログのマッピング
4.8 例外発生時にサービスアダプタが取得するエラーの選択
4.9 UOCを利用したユーザ電文の値の変更
4.9.1 コンポーネント共通UOCの概要
4.9.2 コンポーネント共通UOCの使用例
4.10 バイナリデータの変換エラー時のデバッグ情報の出力
4.10.1 デバッグ情報出力機能の概要
4.10.2 デバッグ情報の出力例
4.11 APIを使用したデータ変換
4.11.1 データ変換APIを使用したデータ変換
4.11.2 JSON-XML変換APIを使用した変換
4.12 JSON変換ツールを使用した変換

5. 性能向上のための機能
5.1 サービス部品呼び出し処理の多重度
5.1.1 HCSCサーバ内の多重度
5.1.2 データベースへのアクセスに関する多重度
5.1.3 Webサービス(SOAP通信)に関する多重度
5.1.4 XML解析処理に関する多重度
5.2 XML電文のキャッシュ機能
5.3 ビジネスプロセスの事前キャッシュ機能
5.4 データ変換処理のXMLパーサプール機能

6. 障害調査のための機能
6.1 障害情報の取得・障害回復・障害解析機能
6.1.1 障害情報の取得機能
6.1.2 障害回復機能
6.1.3 障害解析機能
6.2 データ検証機能
6.2.1 データ検証機能の概要
6.2.2 データ検証機能の設定
6.2.3 データ検証機能の有効範囲
6.3 ユーザ電文トレース機能
6.3.1 ユーザ電文トレース機能の概要
6.3.2 ユーザ電文トレース機能の設定
6.3.3 ユーザ電文トレース機能使用時の注意事項

7. 他製品と連携して利用する機能
7.1 JP1と連携した運用管理
7.1.1 JP1/IMとの連携による障害検知
7.1.2 JP1によるプロセス監視
7.2 接続できるデータベース
7.3 HiRDBと連携した実行履歴の管理
7.3.1 実行履歴の分割格納

第2編 設計解説編

8. FTPと連携してファイルを転送する機能(FTP連携)
8.1 FTP連携の概要
8.2 FTP連携を利用するためのシステムの構成
8.3 FTP連携を利用したファイル転送パターンの例
8.3.1 FTPクライアントからFTPサーバへのファイル転送
8.3.2 FTPサーバからFTPクライアントへのファイル転送
8.3.3 FTPクライアントから別のFTPクライアントへのファイル転送
8.3.4 FTPサーバのファイルリストの取得
8.4 FTP受付の機能
8.4.1 FTP受付でサポートするオペレーションとFTPコマンド
8.4.2 FTP受付で使用できる通信モデルおよびビジネスプロセス
8.4.3 FTP受付使用時のトランザクション
8.4.4 リクエストIDの生成
8.4.5 作業フォルダと中間ファイルの作成
8.4.6 ビジネスプロセスのアクセス制御
8.4.7 転送前/転送後またはリスト前/リスト後に実行するFTPコマンドの管理
8.4.8 リストコマンドオプションの設定によるLIST/NLSTコマンドの実行
8.4.9 タイムアウトの監視
8.4.10 共通フォルダと中間ファイルの作成
8.4.11 リストコマンドパスのデータ抽出機能
8.5 FTPインバウンドアダプタの機能
8.5.1 送受信後のファイルサイズ確認
8.5.2 タイムアウトの監視
8.6 FTPアダプタの機能
8.6.1 FTPアダプタの処理の流れ
8.6.2 FTPコマンドの実行
8.6.3 ファイル送受信時に使用するフォルダの指定
8.6.4 送受信後のファイルサイズ確認
8.6.5 タイマ管理
8.7 ファイル操作アダプタの機能
8.7.1 ファイル操作アダプタでサポートするオペレーション
8.7.2 各オペレーションの要求電文および応答電文
8.7.3 ファイル変換オペレーション
8.7.4 ファイル複製オペレーション
8.7.5 ファイル移動オペレーション
8.7.6 ファイル・フォルダ削除オペレーション
8.7.7 ファイル圧縮オペレーション
8.7.8 ファイル伸張オペレーション
8.7.9 ファイル一覧取得オペレーション
8.7.10 ファイル一覧書き込みオペレーション
8.7.11 各オペレーションで使用するフォルダおよびファイルの管理
8.8 作業フォルダおよび共通フォルダを利用したファイルアクセス
8.8.1 作業フォルダを利用したファイルアクセス
8.8.2 共通フォルダを利用したファイルアクセス
8.9 FTP連携の適用範囲
8.9.1 FTP連携でサポートするFTPコマンド
8.9.2 転送コマンドの指定方法
8.9.3 FTP連携を利用するときの注意
8.10 FTP連携システムの開発の流れ
8.11 FTP受付およびFTPアダプタの実行環境に依存する設定の定義
8.11.1 FTP受付の実行環境に依存する設定の定義
8.11.2 FTPアダプタの実行環境に依存する設定の定義
8.12 障害対策のための設計
8.12.1 エラー設計の概要
8.12.2 タイマ設計
8.12.3 トランザクション設計
8.12.4 トラブルシュート設計

9. ファイルイベント連携を使用したファイルの監視
9.1 ファイル連携の機能の概要
9.1.1 ファイル監視機能
9.1.2 監視対象のファイルの状態管理機能
9.1.3 ファイルイベントトレース機能
9.1.4 ファイルイベント連携使用時の注意事項
9.2 ファイルイベント連携を使用するためのシステムの構成例
9.2.1 サービスプラットフォームのサーバマシンのローカルディスクを使用する構成例
9.2.2 ファイルサーバの共有ディスクを使用する構成例
9.3 ファイルイベント連携で必要な設定
9.3.1 ファイルイベント連携の設定の流れ
9.3.2 ファイルイベント連携機能で設計が必要な項目
9.3.3 ファイルイベント受付が監視するフォルダの設定
9.3.4 ファイルイベント連携時に作成するファイル
9.3.5 ファイルイベント連携に関する実行環境の設定
9.3.6 ファイルイベント連携のエラー設計の概要

10. 作業フォルダおよび共通フォルダの機能
10.1 作業フォルダおよび共通フォルダにアクセスできるコンポーネント
10.2 作業フォルダを利用したファイルアクセス
10.2.1 作業フォルダルートの定義
10.2.2 作業フォルダとリクエストIDの生成
10.2.3 作業フォルダ内のファイルの生成
10.2.4 作業フォルダ内のファイルの排他制御
10.2.5 作業フォルダおよび作業フォルダに格納された中間ファイルの削除
10.3 共通フォルダを利用したファイルアクセス
10.3.1 共通フォルダ定義名と対応するパスの定義
10.3.2 共通フォルダ内のファイルの生成
10.3.3 共通フォルダ内のファイルの排他制御
10.3.4 共通フォルダ内のファイルの削除

付録
付録A TP1アダプタとTP1/Client/Jの関係
付録A.1 TP1/Client/Jの機能
付録A.2 TP1/Client/Jの定義
付録A.3 TP1/Client/Jの障害対策
付録B データ変換機能の処理概要
付録B.1 データ変換に必要な定義ファイルと作成方法
付録B.2 データ変換処理の概要
付録B.3 データ変換機能のエミュレーション
付録C IPv6対応
付録C.1 サポート範囲
付録C.2 制限事項
付録D 用語解説

索引