JP1 Version 10 JP1/IT Desktop Management 2 配布機能 運用ガイド
目次
用語
索引
前へ
362 / 362
次へ
表紙
記号
A B C D E F G H I J M O P R S T U V W
あ行 か行 さ行 た行 な行 は行 ま行 や行 ら行 わ行
[CSVファイル出力]ダイアログボックス
[ITDM2_Startup]フォルダ
[システム構成]ウィンドウで印刷できる情報
[リモートコントロールの開始]ダイアログボックス
ページの先頭へ
action
AITファイルの設定
[AITファイルの設定]パネル
AITファイル〔用語解説〕
AITファイルを使用しないパッケージング方法
base_fullpath
cabinet_id
cabinet_name
client_shutdown
client_wake_up
compress
condition(システム条件)
condition(ソフトウェア条件)
condition(パッケージ条件)
CSV形式ファイルに出力できる項目
CSV形式ファイルの出力範囲の設定
CSV形式ファイルへの出力
CSV形式ファイルへの出力方法
CSVファイル出力
dcmcoll.exe
dcmgpmnt.exe
dcminst.exe
dcmjbrm.exe
dcmjexe.exe
dcmpack.exe
dcmpkget.exe
dcmpkput.exe
dcmpkrm.exe
dcmrmgen.exe
dcmrtry.exe
dcmstat.exe
dcmstsw.exe
dcmsusp.exe
destination_id
DHCP
directory
dmhost.txt
dmpbkdelコマンド
dmpbklstコマンド
dmprcvryコマンド
dmz_path
DNS
exit
expiration_date
expiration_days
external_program_error_handler
external_program_executed_after_installation
external_program_executed_before_installation
external_program_handler
FILE_COLLECTION
file_path
FILE_PROPERTIES
generation
group
GUIインストールモード, [2]
host_name
hostsファイル
IDからの登録解除待ち
ID管理中継, [2]
ID管理中継およびパスワードの変更
ID管理中継からIDを削除する
ID管理中継からの自動通知が遅延した場合の対処
ID管理中継ごとのジョブ実行状況を表示する
[ID管理中継]タブ
ID管理中継として定義されている中継システムが削除された場合の例
ID管理中継と接続していないときのID登録
ID管理中継と接続しているときのID登録
ID管理中継へIDを登録する
[ID管理中継へのIDの登録・削除]ダイアログボックス
ID管理中継〔用語解説〕
[IDグループの編集]フォルダ
ID〔作成できるグループの種類〕
ID情報を修正する
IDジョブ
ID〔ジョブの実行〕
IDジョブの実行状況の表示方法
IDジョブの実行状況を確認するときの注意事項
IDジョブ〔用語解説〕
IDに登録されたコンピュータの接続先を変更した場合の例
IDに登録されたコンピュータを削除した場合の例
IDに登録したコンピュータの削除
IDの運用手順
IDの運用方法
IDの削除
IDの作成
[IDの作成]ダイアログボックス
IDの自動メンテナンス, [2]
IDの自動メンテナンス運用時の注意事項
[IDの属性変更]ダイアログボックス
IDのポリシーを設定する
IDファイルを作成する
IDへ登録するときの注意事項
IDへの登録
IDへの登録(メニュー)
IDへの登録待ち
IDへの登録を解除する
ID〔用語解説〕
IDを作成する
IDを使用する場合の注意事項
IDをファイルに出力する
installation_date_and_time
INSTALLATION_METHOD
installation_mode
installation_timing
INSTALLSOFTWARE_CONDITIONS
IPアドレスでJP1/IT Desktop Management 2のノードを管理する
ITDM2LINSTコマンド
ITDM互換配布〔用語解説〕
JOB_ATTRIBUTE
JOB_CLIENT_CONTROL
JOB_DESTINATION
JOB_DESTINATION_ID
job_entry_date
job_execution_date
job_expiration_date
job_folder
job_generator
JOB_SCHEDULE
JOB_SPLIT_DELIVERY
jobno
[JP1_IT Desktop Management 2 - Agent]
JP1/AJS〔用語解説〕
JP1/AJSと連携した自動運用の概要
JP1/AJSと連携したジョブの自動実行
JP1/Audit Management - Manager
JP1/Base〔用語解説〕
JP1/IM〔用語解説〕
[JP1/IT Desktop Management 2 ジョブの保留]ダイアログボックス, [2]
JP1/IT Desktop Management 2 - Agent(エージェント)を使用する場合
JP1/IT Desktop Management 2 - Agent全体のログ
JP1/IT Desktop Management 2 - Agentのトラブルシューティング
JP1/IT Desktop Management 2 - Managerのトラブルシューティング
[JP1/ITDM2 アンアーカイバ]ウィンドウ
JP1イベントの拡張属性(JP1/IM連携)
JP1イベントの基本属性(JP1/IM連携)
JP1イベントの種類(JP1/IM連携)
JP1イベントの属性(JP1/IM連携)
JP1イベント〔用語解説〕
MAIN.LOGファイルを確認する, [2]
OPTION
package_code
package_id
package_name
[Package Setup Manager]ウィンドウ
PACKAGING_INFORMATION
PACKAGING_SOURCE
permission
processing_dialog
reboot
Remote Install Manager〔用語解説〕
restore
rimfindn.log
SCHEDULE
SOFTWARE_CONDITIONS
source_path
split_size
SYSTEM_CONDITIONS
TCP/IP環境の設定
TCP/IPの確認
timeout
unarc_path
unsuspended
USER_PROGRAM_INSTALLATION_CONDITIONS
version_revision
wait
wait_code
wait_time
Wake on LAN〔用語解説〕
Wake on LANを利用する場合の設定〔クライアント制御〕
Windowsのイベントログを確認する, [2]
WINS
新しいウィンドウを開く
圧縮指定
[あて先]ウィンドウ
[あて先]ウィンドウで印刷できる情報
あて先グループ〔作成できるグループの種類〕
あて先グループ〔ジョブの実行〕
あて先グループにポリシーを一括反映する
あて先グループの階層化の仕組み
あて先グループの作成方法の種類
あて先グループの作成例
あて先グループの自動メンテナンス
あて先グループの編集
あて先グループのポリシーを設定する
あて先グループファイル, [2]
あて先グループファイルを作成する
あて先グループ名の変更
あて先グループ〔用語解説〕
あて先グループを[あて先]ウィンドウで作成する
あて先グループを作成する
あて先グループをファイルから作成する
あて先グループをファイルから追加する
あて先グループをファイルに出力する
あて先グループを変更する
あて先とジョブ種別の関係
あて先のグルーピング方法
あて先の検索
[あて先の作成]ダイアログボックス
あて先の追加方法
[あて先]パネル
あて先を設定するときの注意事項
あて先を編集するときの注意事項
アプリケーションゲートウェイ方式ファイアウォール
アプリケーションゲートウェイ方式〔用語解説〕
アンアーカイバ
アンアーカイバ(メニュー)
アンアーカイバ〔用語解説〕
アンインストール結果受信による削除
[一覧]タブ([システム構成]ウィンドウ)
[一覧]タブ([パッケージ]ウィンドウ)
一般ユーザ権限でのインストール時の制限事項
印刷
印刷できる項目
印刷方法
インストール後コンピュータを再起動する
インストール先ディレクトリ
インストールされているソフトウェアをチェックしてインストールする
インストールしたソフトウェアの設定を変更する
[インストール条件の一括設定]ダイアログボックス
インストール条件の変更
インストール日時
インストール媒体の準備
[インストールパッケージ]ウィンドウ
インストールパッケージ情報の削除, [2]
[インストールパッケージ]タブ
インストールプロセスがハングアップした場合の対処
インストール方法
[インストール方法]パネル
インストールモード
インストールモードとユーザ権限
インストールモード〔用語解説〕
ウィンドウの構成と基本操作(リモートインストールマネージャ)
ウィンドウを整列させる
エージェント稼働中
エージェント起動時
エージェント設定〔用語解説〕
エージェントでの外部プログラム起動
エージェントの基本ログ
エージェントの接続先の自動変更
エージェントの動作環境について
エージェントのポーリング方法
エージェントのマルチポーリング環境
エージェント〔用語解説〕
エージェントを使用する前に
エージェントを操作する
エラージョブの再実行
エラージョブの詳細情報を確認する方法
エラージョブを効率的に確認する方法
同じパッケージがあったら上書き
オプション
[オプション]パネル
オフラインインストール
オフラインインストールの実行コマンド
オフラインインストールの手順
オフラインインストールの利用
オフラインインストール〔用語解説〕
オフラインインストールを実行するときの注意事項
オフラインマシンでのインストール結果の確認
オフラインマシンでのインストールの実行
オフラインマシン〔用語解説〕
階層下のすべてのジョブの詳細情報を表示する
階層下のすべてのジョブを表示する
階層ごとの情報を表示する
外部プログラム
外部プログラム監視時間
外部プログラム起動
外部プログラム処理結果の取得方法
外部プログラムの時間監視
外部プログラムの実行権限
外部プログラムの終了通知
外部プログラムの終了通知の扱い
[外部プログラム]パネル
[外部プログラム用詳細設定]ダイアログボックス
各拠点のファイルを収集し、加工して再配布する(JP1/AJS連携)
監査ログに出力される事象の種別
監査ログの出力形式
監査ログの保存形式
監査ログ〔用語解説〕
監査ログを出力するための設定
監視時間経過時の取り扱い
管理者による削除
管理情報の出力
管理情報を印刷する
管理情報を出力する
管理対象のコンピュータが起動できない
管理対象のコンピュータがスリープ状態から復帰したあとのジョブの実行の注意事項
管理対象のコンピュータからIDに登録する
管理対象のコンピュータごとの実行状況を表示する
管理対象のコンピュータでの設定
管理対象のコンピュータの起動に時間が掛かる
管理対象のコンピュータの登録を解除する(ID)
管理対象のコンピュータ〔用語解説〕
管理対象のコンピュータをIDへ登録する
機器情報〔用語解説〕
起動していないコンピュータに対してインストールを実行する
起動時の注意事項〔クライアント制御〕
決められた時刻にインストールする
キャビネット識別ID
キャビネットの確認
キャビネットの管理
キャビネットの削除
キャビネットの作成
キャビネット名
キャビネット名の変更
キャビネット〔用語解説〕
強制完了
記録する実行結果の設定
クライアント制御の利用
[クライアント制御]パネル
クライアント制御〔用語解説〕
クライアント制御を利用するための設定
クライアントユーザによるインストール
クライアントユーザによるインストール〔ジョブ〕
グルーピングしたホストへのジョブ実行
経路の変更方法
結果出力ファイル
検索
検索したホストを[あて先]ウィンドウにコピーする
検索したホストをシステム構成情報から削除する
更新プログラム〔用語解説〕
コマンド実行時の入出力情報(JP1/AJS連携)
コマンドのエラー情報の確認方法(JP1/AJS連携)
コマンドの種類(JP1/AJS連携)
コマンドの入力形式(JP1/AJS連携)
[コレクトファイル]パネルの設定
コレクトファイル〔用語解説〕
コントローラ〔用語解説〕
コンピュータのグルーピング
コンピュータを削除する方法
コンポーネントの選択
[コンポーネントの選択]パネル
削除したコンピュータの情報を参照する
削除中のジョブを表示する
削除日時
削除要因
[削除履歴のCSV出力]ダイアログボックス
作成できるジョブの種類
次回起動時に実行, [2]
資産管理項目〔用語解説〕
[システム構成]ウィンドウ
システム構成から削除
システム構成情報
システム構成情報とIDの連携時の注意事項
システム構成情報とIDの連携例
システム構成情報とIDを連携させる運用
システム構成情報とIDを連携させるには
システム構成情報の確認
システム構成情報の管理
[システム構成情報の削除履歴]ダイアログボックス
システム構成情報の削除履歴の管理
システム構成情報の削除履歴を管理する
システム構成情報の自動メンテナンス, [2]
システム構成情報の自動メンテナンス運用時の注意事項
システム構成情報の自動メンテナンスのログファイル
システム構成情報の手動メンテナンス, [2]
システム構成情報の手動メンテナンスの例
システム構成情報の取得〔ジョブ〕
システム構成情報のバックアップ
システム構成情報のメンテナンス
システム構成情報ファイル
システム構成情報ファイルの内容をシステム構成情報に反映する
システム構成情報ファイルを編集する
システム構成情報編集時の注意事項
システム構成情報を作成する
システム構成情報を[システム構成]ウィンドウで作成する
システム構成情報を自動的に作成するため
システム構成情報を自動的に作成するために必要なTCP/IP環境の設定
システム構成情報を自動的に作成するときの注意事項
システム構成情報をファイルに出力して更新する
システム構成情報をファイルに出力する
システム構成情報を変更する
システム構成についての注意事項〔クライアント制御〕
システム構成の自動登録機能
システム構築時の注意事項
システム条件, [2]
システム条件の作成
[システム条件]パネル
システム情報〔用語解説〕
システム設計
実行結果の確認(リモートコレクト)
実行結果を確認したあとの対処
実行されたジョブの流れ
実行状況
実行状況の監視間隔の設定
実行状況を示す色
実行状態
実行タイミング
実行タイミング〔用語解説〕
実行中のジョブを中断、再開する
指定された情報のみ表示
自動インストール
自動メンテナンスポリシーファイル
自動メンテナンスポリシーファイルの入出力方法
自動メンテナンスポリシーファイルの編集方法
自動メンテナンスポリシーファイル〔用語解説〕
シャットダウン時の注意事項〔クライアント制御〕
収集したファイルの復元
収集対象の削除
収集対象の追加
収集タイミング
収集ファイル
収集ファイルの復元
出力できる項目(CSVファイル出力)
出力範囲の設定方法(CSVファイル出力)
手動インストール
手動でソフトウェアをインストールする場合の注意
上位システムアドレス格納ファイルの形式
上位システムアドレス格納ファイル〔用語解説〕
上位システムを名前解決できない環境に新規にコンピュータを導入する場合の設定
上位システムを名前解決できない場合の接続設定〔エージェント〕
上位接続先情報ファイル, [2]
上位接続先情報ファイル(dmhost.txt)の作成
上位接続先情報ファイルの形式
上位接続先情報ファイルの作成例
上位接続先情報ファイルを作成する
上位接続先情報ファイルを配布したあとの注意事項
障害が発生した中継システムを回避してジョブを実行する
障害が発生した中継システムを回避してリモートインストールする
条件を指定して情報の表示順序を変える
使用するときの注意事項(Windows 8.1・Windows 8・Windows Server 2012・Windows 7・Windows Server 2008・Windows Vista)
使用できるファイアウォール
[ジョブあて先経路変更]ダイアログボックス
ジョブ完了イベント(JP1/IM連携)
[ジョブ実行状況]ウィンドウ
[ジョブ実行状況]ウィンドウで印刷できる情報
[ジョブ実行状況]ウィンドウで表示される項目
[ジョブ定義]ウィンドウ
[ジョブ定義の新規作成]ダイアログボックスのカスタマイズ
[ジョブ定義の新規作成]ダイアログボックスの表示方法
ジョブとは
ジョブの管理
[ジョブの再実行]ダイアログボックス
ジョブの削除, [2]
[ジョブの作成]ダイアログボックスに表示されるパネル
[ジョブの作成]ダイアログボックスのカスタマイズ
ジョブの作成と実行(リモートコレクト)
ジョブの作成、実行手順
ジョブの実行結果を確認したあとの対処
ジョブの実行順序
ジョブの実行状況の確認
ジョブの実行状況の遷移例
ジョブの実行状況の表示方法
ジョブの実行状況を確認するときの設定
ジョブの実行状況を確認するときの注意事項
ジョブの実行状態の種類
ジョブの実行状態の遷移
ジョブの実行タイミングのコントロール
ジョブの実行と保存, [2]
ジョブの実行例
ジョブの詳細設定
ジョブの対象コンピュータ数の調整
ジョブの中断と再開
ジョブの中断と再開の仕組み
ジョブの中断と再開の適用範囲
ジョブのトラブルシューティング
[ジョブの配布属性]パネルの設定
ジョブのパケットの送信量を削減する
ジョブの保存
ジョブの保留機能, [2]
ジョブの保留機能を使用する
[ジョブ]パネル
ジョブ〔用語解説〕
ジョブを管理する
ジョブを保留する場合の注意事項
ジョブを保留する方法
処理中ダイアログの表示
[処理中ダイアログ]パネル
処理中ダイアログボックスの表示/非表示
指令完了イベント(JP1/IM連携)
指令完了イベントの拡張属性の詳細情報(JP1/IM連携)
新規に追加されたコンピュータを管理する例
すぐに実行, [2]
スケジュール
スケジュールの一括設定
スケジュール配布
[スケジュール]パネル, [2]
スタンドアロンPCへのソフトウェアのインストール〔機能詳細〕
すべてのジョブ詳細の表示
すべてのジョブの表示
性能低下を回避するためにメンテナンスする
世代番号
接続先が変更されるタイミング
接続先の自動変更
接続先の自動変更関連のログ
接続先の自動変更と他機能との関係
接続する上位システムを自動的に設定・変更する
セットアップ〔マルチキャスト配布〕
[ソート順序の設定]ダイアログボックス
属性情報(タブ)
[属性]タブ
ソフトウェア条件
[ソフトウェア条件]パネル
ソフトウェアのインストール状況の確認
ソフトウェアの配布〔機能詳細〕
ソフトウェアを配布する
代表的な運用例
タグの指定方法(JP1/AJS連携)
タグの種類(JP1/AJS連携)
他社ソフトウェア
他社ソフトウェアインストール時の注意事項
他社ソフトウェアのパッケージングのバリエーション
多数のコンピュータを削除する場合の注意事項
中継サーバからの結果通知保留〔ジョブ〕
中継サーバからのコレクトファイル収集
中継サーバからのコレクトファイル収集〔ジョブ〕
中継サーバの結果通知保留の解除〔ジョブ〕
中継サーバのコレクトファイル削除
中継サーバのコレクトファイル削除〔ジョブ〕
中継システム上のパッケージの削除
中継システムでのパッケージ保管期限
中継システムのパッケージ一括削除〔ジョブ〕
中継システムのパッケージ削除
中継システムの利用
中継システムまでパッケージ転送, [2]
中継システム〔用語解説〕
中継するシステム上のファイルの削除
中継するシステム〔用語解説〕
中継までのリモートコレクト
中継までのリモートコレクト〔ジョブ〕
中断中にジョブを配布する
重複しているコンピュータを削除する例
重複しているコンピュータを自動的に削除する
重複しているホストの検索方法
重複ホスト
重複ホスト〔用語解説〕
通信環境ファイルの設定
ツールを起動する運用例
[ディレクトリ]パネル
[デフォルト値のカスタマイズ]ダイアログボックス
転送休止時間
同時に接続する中継システム数の調整
同時に接続するホストの台数の調整
登録解除待ちのIDを取り消す
登録待ちのIDを取り消す
特定の実行状況のジョブの表示方法
ドメイン〔用語解説〕
トラブルシューティング
トラブル発生時の対処方法
任意のソフトウェアをパッケージングする場合の手順
ネットワーク環境
ネットワークに負荷を掛けない運用方法
ノード識別キー
バージョン/リビジョン
バージョンアップ時リストア対象とする
ハードウェアについての注意事項〔クライアント制御〕
ハードディスクの空き容量などをチェックしてインストールする
配布管理システムからファイルを使って管理対象のコンピュータをIDに登録する
配布管理システムの開始と停止
配布管理システムのメニュー
配布管理システム〔用語解説〕
配布管理システムを階層化したシステムでのIDの運用方法
配布管理システムを操作する
配布されたソフトウェアのインストール
配布できるソフトウェアの種類
配布日時を2段階に分けて設定する
パケットフィルタリング方式ファイアウォール
パケットフィルタリング方式〔用語解説〕
パスワードロック時の注意事項
バックアップ取得状況一覧の出力
バックアップファイルの削除
バックアップファイルを管理するコマンド
バックグラウンドインストールモード, [2]
パッケージ条件
パッケージ(リモートインストールマネージャを使用した配布用)〔用語解説〕
[パッケージ]ウィンドウ
[パッケージ]ウィンドウで印刷できる情報
パッケージ識別ID
パッケージ種別, [2]
パッケージ種別〔用語解説〕
[パッケージ条件]パネル
パッケージ情報
パッケージセットアップマネージャ
パッケージセットアップマネージャ(メニュー)
パッケージセットアップマネージャからのインストール
パッケージセットアップマネージャ〔用語解説〕
パッケージセットアップマネージャを操作する
[パッケージ属性]パネル
パッケージデータを圧縮する
パッケージ内容(タブ)
パッケージのインストール
パッケージのインストール〔ジョブ〕
パッケージの確認
パッケージの管理
パッケージの削除
パッケージの削除(パッケージの管理)
パッケージの詳細情報を表示する
パッケージの詳細設定
パッケージの追加
パッケージの分割配布
[パッケージ]パネルの設定
パッケージ保管先キャビネット
パッケージ名
パッケージャの起動
パッケージャ〔用語解説〕
パッケージを分割して配布する
パッケージング環境のカスタマイズ
パッケージング時に設定できるインストール条件
パッケージング時の注意事項
[パッケージング情報]パネル
パッケージングの手順
パッケージングの方法
パッケージング〔用語解説〕
パラメタファイル(JP1/AJS連携)
パラメタファイルの形式(JP1/AJS連携)
パラメタファイルの作成(JP1/AJS連携)
日立PPのインストール
日立総合インストーラからパッケージングする
日立プログラムプロダクト
日付による検索
日付によるホストの検索方法
[表示する項目の設定]ダイアログボックス
表示する日時項目を選択する
ファイアウォール環境での配布機能の運用
ファイアウォール〔用語解説〕
ファイルからあて先グループを作成する
ファイル属性
[ファイル属性]パネル
「ファイル転送の再開」ジョブ
ファイル転送の再開〔ジョブ〕
「ファイル転送の中断」ジョブ
ファイル転送の中断〔ジョブ〕
ファイルの更新を検知して自動的にリモートインストールする(JP1/AJS連携)
ファイルの収集〔機能詳細〕
ファイルの復元
ファイルを収集する
ファイルを使って管理対象のコンピュータをIDに登録する
フォルダ
フォルダの削除
フォルダまたはジョブを削除するときの注意事項
フォルダ名またはジョブ名の変更
復元先のファイル構成
[復元]ダイアログボックス
複数LAN接続環境での配布機能の運用
複数LAN接続〔用語解説〕
複数パッケージを計画的に実行する方法
分割サイズ
分割配布
分割配布したジョブを強制完了する
分割配布の強制完了
分割配布の注意事項
分割配布の場合の注意事項
分割配布〔用語解説〕
保管期限
保管したパッケージの確認
ホスト識別子
ホスト識別子〔用語解説〕
[ホストの作成]ダイアログボックス
ホストの登録
ホストの編集
ホスト名でJP1/IT Desktop Management 2のノードを管理する
ホスト名とIPアドレスの定義
ホスト名の管理
ホスト名の付け方
ホスト〔用語解説〕
ホストを移動する
ホストを削除する
ホストを識別する運用キーの決定
保存したジョブおよびフォルダの管理
保存したジョブの修正
ホットスタンバイ
ポリシー
ポリシーの一括反映
ポリシーの作成例
ポリシー〔用語解説〕
ポリシーをファイルから作成する
保留したジョブの実行方法
マネージャでのIDの作成
マネージャ〔用語解説〕
マルチキャストアドレス
マルチキャストアドレス〔用語解説〕
マルチキャストグループ
マルチキャストグループ〔用語解説〕
マルチキャスト配布
マルチキャスト配布が適用される経路
マルチキャスト配布〔機能概要〕
マルチキャスト配布〔設定方法〕
マルチキャスト配布に必要なネットワーク環境
マルチキャスト配布の実行方法
マルチキャスト配布の対象となるジョブ
マルチキャスト配布の標準的なシステム構成
マルチキャスト配布〔用語解説〕
マルチキャスト配布を指定したジョブの作成
マルチキャスト配布をするためのシステム構成
マルチキャスト配布をするための設定
マルチキャスト配布をする場合の注意事項
マルチポーリング
マルチポーリング環境での注意事項〔エージェント〕
マルチポーリング環境でのポーリング方法の選択
マルチポーリング環境の設定〔エージェント〕
マルチホスト
名称による検索
名称によるホストの検索方法
メニューからツールを起動する
メニューにツールを登録する
ユーザ固有の条件でインストールの適否をチェックする
ユーザプログラム、データ
ユニキャスト配布
ユニキャスト配布とマルチキャスト配布
ユニキャスト配布とマルチキャスト配布の概念
ユニキャスト配布〔用語解説〕
用語解説
予約語の指定方法(JP1/AJS連携)
予約語の使用例(JP1/AJS連携)
予約語を使用する場合の注意事項(JP1/AJS連携)
リストアの再試行
リモートインストール
リモートインストール機能を使用してJP1/IT Desktop Management 2 - Agentを配布する
リモートインストール時の中継システムの動作
リモートインストールの運用例
リモートインストールのエラーを検知しリトライする(JP1/AJS連携)
リモートインストールの作業の流れ
リモートインストールの実行
リモートインストールの実行手順
リモートインストールの失敗による旧バージョンの破壊を防ぐ
リモートインストールマネージャ(メニュー)
リモートインストールマネージャからのツールの起動
リモートインストールマネージャ〔用語解説〕
リモートインストールマネージャを起動する
リモートインストールマネージャを終了する
リモートインストールマネージャを使用した配布機能のコマンド
リモートインストールマネージャを使用した配布機能の紹介
リモートインストールマネージャを使用した配布に関するエージェントの機能を使用する場合の注意事項
リモートインストールマネージャを使用した配布に関するエージェントのメニュー
リモートインストールマネージャを使用した配布に関する監査ログの出力
リモートインストールマネージャを使用した配布〔用語解説〕
リモートインストール〔用語解説〕
リモートインストールを実行するジョブ種別
リモートインストールを実行するときの注意事項
リモートコレクト〔機能詳細〕
リモートコレクト実行時の注意事項
リモートコレクト〔ジョブ〕, [2]
リモートコレクトの運用例
リモートコレクトのオプションの設定
リモートコレクトの作業の流れ
リモートコレクトの実行
リモートコレクトの操作
リモートコレクト〔用語解説〕
リモートコレクトを実行するジョブ種別
リモートコントロール機能〔用語解説〕
リモートコントロール機能を利用する
リモートデスクトップ〔用語解説〕
リモコンエージェント〔用語解説〕
利用者の都合に合わせたインストール
ログファイルの確認, [2]
ワークディレクトリ