HiRDB XML拡張機能

HiRDB XML Extension Version 9

解説・手引書

3020-6-480-30


目  次

前書き
変更内容
はじめに

1. 解説
1.1 XML Extensionとは
1.1.1 XML Extensionの特長
1.2 XML Extensionのシステム構成
1.2.1 XML Extensionを構成するプログラム
1.2.2 XML Extensionシステムの構成例
1.3 XML Extensionを利用した検索
1.3.1 XMLデータ検索

2. XML Extensionシステムの構築
2.1 XML Extensionシステムの構築の流れ
2.2 システムの設計
2.2.1 検討項目
2.2.2 使用する文字コードによる機能差異について
2.3 リソースの見積もり
2.3.1 メモリ所要量
2.3.2 RDエリア容量
2.3.3 ファイル容量
2.3.4 論理ファイル数
2.4 XML Extensionの環境設定
2.4.1 XML Extensionのセットアップ(UNIXの場合)
2.4.2 XML Extensionの登録
2.4.3 システム共通定義の変更
2.5 XMLデータ検索プラグインのデータベースの作成
2.5.1 XMLデータ検索プラグインのデータベース作成の流れ
2.5.2 データ格納領域の確保
2.5.3 表の作成
2.5.4 インデクスの定義
2.5.5 データの登録
2.5.6 同義語辞書の作成
2.5.7 同義語辞書の登録
2.6 XMLデータ検索プラグインのユーザ環境設定
2.6.1 XMLデータ型プラグインの環境設定
2.6.2  IXXMLインデクス型プラグインの環境設定
2.7 XML Extensionの設定解除
2.7.1 設定解除の流れ
2.7.2 XML Extensionを適用している表の削除
2.7.3 XML Extensionの削除
2.7.4 XML Extensionのアンセットアップ(UNIXの場合)
2.7.5 システム共通定義の変更
2.7.6 HiRDBをOSから削除する場合の注意事項(UNIXの場合)
2.8 HiRDBの提供する機能の利用

3. XML Extensionのユティリティ
3.1 ユティリティの使用方法
3.1.1 XML Extensionのユティリティとは
3.1.2 ユティリティの記述形式と操作
3.2 XMLデータ検索プラグインのユティリティ
3.2.1 phdsyndicreg(同義語辞書登録ユティリティ)
3.2.2 phdsyndicrm(同義語辞書削除ユティリティ)
3.2.3 phdsyndicbkup(同義語辞書バックアップユティリティ)(UNIXの場合)
3.2.4 phjidxls(インデクス情報の取得ユティリティ)
3.2.5 phjincmt(インデクスのインクリメンタル(最適化)ユティリティ)
3.2.6 phjincrword(文字列指定インクリメンタルユティリティ)
3.2.7 phjexpnd(インデクスの拡張ユティリティ)
3.2.8 phjstartidx(インデクス作成開始ユティリティ)
3.2.9 phjdelay(インデクス分割遅延登録運用変更ユティリティ)
3.2.10 phjmodidx(インデクス情報変更ユティリティ)
3.2.11 phjcond(インデクス詰め替えユティリティ)
3.2.12 phdsyndicconv(同義語辞書移行ユティリティ)
3.2.13 phdrulecheck(統制ルールチェックユティリティ)

4. XMLデータの操作
4.1 抽象データ型関数の操作
4.1.1 抽象データ型関数を使用したXMLデータの操作
4.1.2 XQueryを使用した全文検索機能の利用
4.1.3 XQuery変換式を使用したXMLデータの部分更新
4.2 抽象データ型関数の文法
4.2.1 contains
4.2.2 contains_with_score
4.2.3 score
4.2.4 extracts
4.3 全文検索条件式の文法
4.3.1 構造名を指定した検索条件のAND/OR論理条件
4.3.2 構造名の指定
4.3.3 構造名のワイルドカード指定
4.3.4 テキスト検索条件の指定
4.3.5 単純文字列指定
4.3.6 異表記展開指定
4.3.7 同義語展開指定
4.3.8 近傍条件指定
4.3.9 拡張NOT指定
4.3.10 重み
4.3.11 属性値指定
4.3.12 特定構造検索指定
4.3.13 特殊文字の指定
4.3.14 全文検索条件式の指定例

5. XML変換ライブラリ
5.1 目的
5.2 ESIS-B形式データ生成機能
5.3 前提プログラム
5.4 ESIS-B形式データの生成
5.4.1 提供するファイル一覧
5.4.2 提供するクラス一覧
5.4.3 クラスメソッドの発行順序
5.4.4 UAPのコンパイルおよび実行時の設定
5.4.5 UAPのコンパイルおよび実行時の設定(HiRDB/Run TimeおよびHiRDB/Developer's Kitの場合)
5.4.6 XMLデータ変換コマンド(phdxmlcnv)によるESIS-B形式データの生成
5.4.7 使用できる文字および文字コード
5.4.8 ESIS-B形式データへの変換規則
5.5 XMLデータに関する注意事項
5.5.1 XMLデータの文字コード
5.5.2 DTD
5.5.3 エンティティ
5.5.4 XMLSchema
5.5.5 XML変換ライブラリの制限
5.6 PrdbXMLConverterクラス
createESISB
setProperty
setFilter
unsetFilter
5.7 例外クラス
getMessage
5.8 XMLのフィルタリング機能
5.8.1 フィルタリング指定項目一覧
5.8.2 フィルタ情報定義ファイルの指定規則
5.8.3 allowおよびdenyの指定例
5.8.4 複合指定の例
5.9 XML変換ライブラリのエラーメッセージ
5.9.1 メッセージの記述形式
5.9.2 メッセージ一覧

6. 推奨する運用方法
6.1 推奨するデータ登録の運用方法
6.1.1 登録運用の種類
6.1.2 推奨する登録運用
6.2 性能向上の運用
6.2.1 グローバルバッファ管理の運用
6.3 ログおよびバックアップの取得方式
6.3.1 登録運用のログ取得方式の設定
6.3.2 バックアップの取得方法
6.4 XQuery変換式使用時の運用

付録
付録A 検索に使用できる文字
付録B ディレクトリおよびファイル構成
付録B.1 ディレクトリおよびファイル構成(UNIXの場合)
付録B.2 ディレクトリおよびファイル構成(Windowsの場合)
付録C 資源の排他
付録C.1 排他取得内容
付録C.2 デッドロックの防止
付録D 障害発生時の運用方法
付録E 系切り替え
付録F エラーメッセージ
付録F.1  SQL連絡領域に出力されるメッセージの形式
付録F.2 メッセージログまたは標準エラー出力に出力されるメッセージ
付録F.3 メッセージの記述形式
付録F.4 メッセージ一覧
付録G 用語解説

索引