HiRDB XML拡張機能 HiRDB XML Extension Version 9

[目次][用語][索引][前へ][次へ]

3.2.9 phjdelayインデクス分割遅延登録運用変更ユティリティ

<この項の構成>
(1) 機能
(2) 実行者
(3) 形式
(4) コマンド引数
(5) 規則
(6) 注意事項

(1) 機能

インデクス作成方法に分割遅延登録を指定して作成したインデクスに対して,分割遅延登録運用開始および終了を指定します。

(2) 実行者

HiRDB管理者が実行できます。

(3) 形式

phjdelay -d インデクス識別子 -m { on|off} [-l ログ取得方式] [-f] [-q 世代番号]

(4) コマンド引数

-d インデクス識別子:
分割遅延登録運用方法を変更するインデクス識別子を指定します。必ずインデクス作成時に指定したインデクス識別子を指定してください。
  • UNIXの場合
    インデクス識別子を「"」(ダブルクォーテーション)で囲んだ場合は,英大文字と英小文字が区別されます。「"」で囲まない場合はすべて大文字として扱われます。また,インデクス識別子にスペースが含まれる場合は,「"」で囲む必要があります。なお,sh,cshおよびkshの場合は,さらに「'」(アポストロフィ)で囲む必要があります。
  • Windowsの場合
    インデクス識別子を「\"」で囲んだ場合は,英大文字と英小文字が区別されます。「\"」で囲まない場合はすべて大文字として扱われます。また,インデクス識別子にスペースが含まれる場合は,「"」で囲む必要があります。

-m:
  • on
    インデクス分割遅延登録運用を開始します。
  • off
    インデクス分割遅延登録運用を終了します。

-l ログ取得方式:
分割遅延登録運用方法変更処理でのログ取得方式を指定します。
省略時は「p」が設定されます。
  • a:
    ログ取得モードで実行します。
    ロールバックおよびロールフォワードに必要なデータベース更新ログを取得します。インデクスのバックアップを取得する必要はありません。
  • p:
    更新前ログ取得モードで実行します。
    ロールバックに必要なデータベース更新ログを取得します。分割遅延登録運用方法変更処理後,バックアップを取得する必要があります。
  • n:
    ログレスモードで実行します。
    データベース更新ログを取得しません。分割遅延登録運用方法変更処理前および分割遅延登録運用方法変更処理後にバックアップを取得する必要があります。

-f:
応答メッセージを出力しないで実行する場合に指定します。

-q 世代番号:
Staticizer Optionのインナレプリカ機能を使用する場合,処理対象とするRDエリアを0〜10の世代番号で指定します。指定を省略した場合は,カレントRDエリアが仮定されます。
  • 0:
    オリジナルRDエリアを対象とします。
  • 1〜10:
    指定した世代番号のRDエリアを対象とします。
このオペランドは,Staticizer Optionがインストールされていない場合は指定できません。
なお,インナレプリカ機能については,マニュアル「インナレプリカ機能 HiRDB Staticizer Option Version 9」を参照してください。

(5) 規則

このユティリティは,HiRDBが稼働中のときだけ実行できます。

(6) 注意事項