Collaboration - Mail ユーザーズガイド

[目次][用語][索引][前へ][次へ]

12.5.1 [下書きメール一覧]画面

[下書きメール一覧]画面では,下書きメールを確認できます。下書きメールの一覧は,デフォルトでは一度に100件まで表示されます。100件を超えるメールがある場合は,ページが切り替えられて表示されます。なお,表示されるメールの件数は[設定]画面([全般]タブを選択している場合)から変更できます。表示されるメールの件数を変更する方法の詳細は,「10.3 一覧表示領域に表示されるメールの件数を変更する」を参照してください。

[下書きメール一覧]画面には「ワークプレースモード」および「レイアウトモード」の2種類の表示形式があります。「ワークプレースモード」および「レイアウトモード」の詳細は,「1.3 [メール]ポートレットを表示する」を参照してください。

それぞれの表示形式の[下書きメール一覧]画面を次に示します。

図12-48 [下書きメール一覧]画面(ワークプレースモード)

[図データ]

図12-49 [下書きメール一覧]画面(レイアウトモード)

[図データ]

以降では,[下書きメール一覧]画面を「ヘッダ領域」および「メール表示領域」に分けて,それぞれの領域に表示される項目について説明します。

<この項の構成>
(1) ヘッダ領域に表示される項目の詳細
(2) メール表示領域に表示される項目の詳細
(3) 右クリックメニューの詳細
(4) メールがソートされるときの規則

(1) ヘッダ領域に表示される項目の詳細

[下書きメール一覧]画面のヘッダ領域を次に示します。

図12-50 [下書きメール一覧]画面のヘッダ領域

[図データ]

各項目の詳細を説明します。

[メール作成]メニュー
選択すると,[メール作成]画面が別ウィンドウに表示されます。[メール作成]画面の各項目の詳細は,「12.2.1 [メール作成]画面」を参照してください。

[アクション▼]メニュー
選択すると,次の項目が表示されます。
  • [編集]
  • [削除]
  • [メールファイルを作成]
  • [印刷画面を表示]
  • [メールの検索]
これらの項目を選択すると,次に示すメールを操作できます。
  • プレビュー表示領域に表示されているメール
  • [下書きメール一覧]画面から選択したメール
それぞれの項目の詳細を次に示します。
[編集]
選択すると,[メール作成]画面が別ウィンドウに表示されます。
[メール作成]画面から,メールを編集できます。
[メール作成]画面の各項目の詳細は,「12.2.1 [メール作成]画面」を参照してください。
[削除]
選択すると,メールが削除されます。
[メールファイルを作成]
選択すると,下書きメール一覧表示領域で選択したメールを自分のPCに保存できます。メールは,メールファイル形式で保存されます。
[印刷画面を表示]
選択すると,作成中メール印刷画面が別ウィンドウに表示されます。作成中メール印刷画面から,メールを印刷できます。
作成中メール印刷画面の各項目の詳細は,「12.2.8 作成中メール印刷画面」を参照してください。
[メールの検索]
選択すると,[検索条件指定]画面が別ウィンドウに表示されます。[検索条件指定]画面から,データベースに保存したメールを検索できます。
[検索条件指定]画面の各項目の詳細は,「12.7.1 [検索条件指定]画面」を参照してください。

[表示▼]メニュー
選択すると,次の項目が表示されます。
[受信メール一覧]
選択すると,[受信メール一覧]画面が表示されます。
[受信メール一覧]画面の各項目の詳細は,「12.1.1 [受信メール一覧]画面」を参照してください。
[送信済みメール一覧]
選択すると,[送信済みメール一覧]画面が表示されます。
[送信済みメール一覧]画面の各項目の詳細は,「12.3.3 [送信済みメール一覧]画面」を参照してください。
[保存メール一覧]
選択すると,[保存メール一覧]画面が表示されます。
[保存メール一覧]画面の各項目の詳細は,「12.6.1 [保存メール一覧]画面」を参照してください。
[図データ]下書きメール一覧]
[下書きメール一覧]画面が表示されていることを表します。

[オプション▼]メニュー
選択すると,次の項目が表示されます。
[宛先台帳を編集]
選択すると,[宛先台帳]画面が別ウィンドウに表示されます。
[宛先台帳]画面の各項目の詳細は,「12.4.1 [宛先台帳]画面」を参照してください。
[署名編集]
選択すると,[署名編集]画面が別ウィンドウに表示されます。
[署名編集]画面の各項目の詳細は,「12.2.6 [署名編集]画面」を参照してください。
[親展パスワード変更]
選択すると,[親展パスワード変更]画面が表示されます。[親展パスワード変更]画面の各項目の詳細は,「12.10.4 [親展パスワード変更]画面」を参照してください。
[代行受信者指定]
選択すると,[代行受信者指定]画面が表示されます。[代行受信者指定]画面の各項目の詳細は,「12.1.9 [代行受信者指定]画面」を参照してください。
[登録フォルダの設定]
選択すると,[登録フォルダの設定]画面が別ウィンドウに表示されます。[登録フォルダの設定]画面の各項目の詳細は,「12.10.5 [登録フォルダの設定]画面」を参照してください。
[自動転送/自動返信の設定]
選択すると,[自動転送/自動返信の設定]画面が表示されます。[自動転送/自動返信の設定]画面の各項目の詳細は,「12.8.1 [自動転送/自動返信の設定]画面」を参照してください。
なお,ご使用の環境によっては[自動転送/自動返信の設定]が表示されません。
[メールファイルを開く]
選択すると,[メールファイルを開く]画面(自分のPCに保存したメールファイルを開く場合)が表示されます。[メールファイルを開く]画面(自分のPCに保存したメールファイルを開く場合)の各項目の詳細は,「12.1.4 [メールファイルを開く]画面(自分のPCに保存したメールファイルを開く場合)」を参照してください。
[保存メールの使用量]
選択すると,[保存メールの使用量]画面が表示されます。[保存メールの使用量]画面の各項目の詳細は,「12.6.4 [保存メールの使用量]画面」を参照してください。

[閉じる]メニュー
[メール]ポートレットを別ウィンドウに表示させた場合だけ表示されます。
選択すると,[下書きメール一覧]画面が閉じます。

[図データ]再表示]アンカー
レイアウトモードの場合は,[図データ]だけが表示されます。
クリックすると,[下書きメール一覧]画面が再表示されます。

ページ操作アンカー
[図データ]先頭]アンカー
レイアウトモードの場合は,[図データ]だけが表示されます。
クリックすると,下書きメールの一覧の1ページ目が表示されます。
[図データ]前頁]アンカー
レイアウトモードの場合は,[図データ]だけが表示されます。
クリックすると,現在表示されているページの一つ前のページが表示されます。
X−Y/Z
(凡例)
X:現在表示されているページの先頭の行番号
Y:現在表示されているページの最終行の行番号
Z:下書きメールの総数
レイアウトモードの場合は,[X−]だけが表示されます。[X−]の上にカーソルを合わせると,[X−Y/Z]がポップアップで表示されます。
[図データ]次頁]アンカー
レイアウトモードの場合は,[図データ]だけが表示されます。
クリックすると,現在表示されているページの次のページが表示されます。
[図データ]最終]アンカー
レイアウトモードの場合は,[図データ]だけが表示されます。
クリックすると,下書きメールの一覧の最後のページが表示されます。

(2) メール表示領域に表示される項目の詳細

[下書きメール一覧]画面のメール表示領域を次に示します。

図12-51 [下書きメール一覧]画面のメール表示領域

[図データ]

各項目の詳細を説明します。

下書きメール一覧表示領域
下書きメール一覧表示領域に表示される項目を次に示します。
  • チェックボックス
  • [状態]
  • [主題]
  • [宛先]
  • [保存日時]
各項目の詳細を次に示します。
チェックボックス
チェックすると,メールが選択されます。
編集したり削除したりしたいメールを選択します。
リストヘッダまたはリストフッタのチェックボックスをチェックすると,一覧に表示されているメールをすべて選択できます。また,リストヘッダまたはリストフッタのチェックボックスのチェックを外すと,選択をすべて解除できます。
複数のチェックボックスをチェックした場合は,削除だけできます。
削除以外の操作をする場合は,[下書きメール一覧]画面のチェックボックスを一つだけチェックしてください。
なお,チェックボックスをチェックしても,プレビュー表示領域にメールは表示されません。
[状態]
メールに設定されている属性(至急・返信要求あり・親展)およびメールの状態を表すアイコンが表示されます。
リストヘッダまたはリストフッタの[状態]アンカーをクリックすると,メールがソートされます。メールがソートされるときの規則の詳細は,「12.5.1(4) メールがソートされるときの規則」を参照してください。
表示されるアイコンおよびアイコンの意味を次に示します。
  • 未読([図データ]
    メールがまだ読まれていないことを表します。
  • 未読・至急([図データ]
    至急読んでほしいメールであり,また,まだ読まれていないことを表します。
  • 未読・返信要求([図データ]
    返信してほしいメールであり,また,まだ読まれていないことを表します。
  • 未読・至急・返信要求([図データ]
    至急読んで返信してほしいメールであり,また,まだ読まれていないことを表します。
  • 親展([図データ]
    親展のメールであることを表します。
[主題]
メールの主題が表示されます。受信したメールに主題がない場合は「(主題なし)」と表示されます。
主題は,[設定]画面で設定した文字数まで表示されます。表示される文字数を変更する方法は「10.8.3 一覧画面に表示される項目の文字数を変更する」を参照してください。
リストヘッダまたはリストフッタの[主題]アンカーをクリックすると,メールがソートされます。メールがソートされるときの規則の詳細は,「12.5.1(4) メールがソートされるときの規則」を参照してください。
主題を右クリックすると,右クリックメニューが表示されます。右クリックメニューの詳細は,「12.5.1(3) 右クリックメニューの詳細」を参照してください。
主題をクリックすると,チェックボックスがチェックされ,メールの内容がプレビュー表示領域に表示されます。プレビュー表示領域を表示させない設定の場合は,主題をクリックすると[メール作成]画面が別ウィンドウに表示されます。
主題をダブルクリックすると,[メール作成]画面が別ウィンドウに表示されます。
また,すでに複数のチェックボックスがチェックされている状態で主題をクリックすると,主題をクリックしたメールのチェックボックスだけがチェックされ,それ以外のチェックボックスのチェックが外れます。
[宛先]
メールの宛先が表示されます。宛先には,作成時に指定したものがそのまま表示されます。
リストヘッダまたはリストフッタの[宛先]アンカーをクリックすると,メールがソートされます。メールがソートされるときの規則の詳細は,「12.5.1(4) メールがソートされるときの規則」を参照してください。
宛先がアンカーになっている場合は,右クリックすると,右クリックメニューが表示されます。右クリックメニューの詳細は,「12.5.1(3) 右クリックメニューの詳細」を参照してください。
クリックすると宛先に指定したユーザの情報が[ユーザ詳細]画面に表示されます。
[ユーザ詳細]画面の各項目の詳細は,マニュアル「Collaboration - Directory Access ユーザーズガイド」を参照してください。
[保存日時]
作成中のメールを保存した日時が表示されます。
リストヘッダまたはリストフッタの[保存日時]アンカーをクリックすると,メールがソートされます。メールがソートされるときの規則の詳細は,「12.5.1(4) メールがソートされるときの規則」を参照してください。

プレビュー表示領域
[下書きメール](プレビュー)画面が表示されます。[下書きメール](プレビュー)画面の各項目の詳細は,「12.5.2 [下書きメール](プレビュー)画面」を参照してください。

(3) 右クリックメニューの詳細

メールの主題および送信者を右クリックすると,右クリックメニューが表示されます。それぞれの右クリックメニューについて説明します。

主題の右クリックメニュー
メールの主題を右クリックすると,次の項目が表示されます。
  • [編集]
  • [削除]
  • [メールファイルを作成]
  • [印刷画面を表示]
各項目の詳細は,「12.5.1(1) ヘッダ領域に表示される項目の詳細」の,
[アクション▼]メニューの各項目の説明を参照してください。

宛先の右クリックメニュー
ユーザの宛先がアンカーになっている場合,右クリックすると,次の項目が表示されます。なお,ご使用の環境によっては表示されない項目があります。
  • [メールを送信]
  • [スケジュールを表示]
  • [コンタクトリストに追加]
  • [ユーザ詳細を表示]
各項目の詳細を次に示します。
[メールを送信]
選択すると,[メール作成]画面が別ウィンドウに表示されます。宛先として,クリックしたユーザが[To:]に設定されます。
[メール作成]画面の各項目の詳細は,「12.2.1 [メール作成]画面」を参照してください。
[スケジュールを表示]
選択すると,送信者のスケジュールが,「メンバの[一週間の予定]画面」に表示されます。「メンバの[一週間の予定]画面」の各項目の詳細は,マニュアル「Collaboration - Schedule ユーザーズガイド」を参照してください。
[コンタクトリストに追加]
選択すると,送信者の宛先が[コンタクトリスト]フォルダに追加されます。[コンタクトリスト]フォルダに追加された宛先は,ナビゲーションビューの[コンタクト]タブに表示されます。[コンタクトリスト]フォルダの詳細は,「1.2.2(2) [コンタクトリスト]フォルダとは」,[コンタクト]タブの詳細は,マニュアル「Collaboration ユーザーズガイド」をそれぞれ参照してください。
[ユーザ詳細を表示]
選択すると,送信者の詳細が[ユーザ詳細]画面に表示されます。[ユーザ詳細]画面の各項目の詳細は,マニュアル「Collaboration - Directory Access ユーザーズガイド」を参照してください。

(4) メールがソートされるときの規則

リストヘッダまたはリストフッタに表示される次のアンカーをクリックすると,メールがソートされます。

これらのアンカーをクリックして,メールがソートされるときの規則を次に示します。

[状態]アンカー
クリックするごとに,降順と昇順が切り替わります。
なお,降順とは次の表の項番1から項番8までの順,昇順とは次の表の項番8から項番1までの順のことです。

表12-3 「状態」の降順([下書きメール一覧]画面)

項番 アイコン 状態
1 [図データ] [図データ] 未読・至急・返信要求,および親展
2 [図データ]  未読・至急・返信要求
3 [図データ] [図データ] 未読・至急,および親展
4 [図データ]  未読・至急
5 [図データ] [図データ] 未読・返信要求,および親展
6 [図データ]  未読・返信要求
7 [図データ] [図データ] 未読および親展
8 [図データ]  未読

[主題]アンカー
クリックするごとに,文字コード順に昇順と降順が切り替わります。

[宛先]アンカー
クリックするごとに,文字コード順に昇順と降順が切り替わります。

[保存日時]アンカー
クリックするごとに,降順と昇順が切り替わります。