画面・帳票サポートシステム XMAP3 プログラミングガイド 画面編

[目次][用語][索引][前へ][次へ]

2.4.10 ポップアップテキスト

ポップアップテキストは,決められた候補(メニュー項目)から一つを選択するときに使用します。固定と可変があります。メニュー項目に入力データの候補を表示することで,データの入力を補助します。入力するデータの内容が決まっている場合に使用することをお勧めします。なお,ポップアップテキストの表示属性の詳細については「付録A 属性情報一覧」を参照してください。

<この項の構成>
(1) 表示形式(可変・固定)
(2) 使用目的(可変・固定)
(3) 表示サイズとメニュー項目数(可変・固定)
(4) 入出力時のAPインタフェース(可変・固定)
(5) ポップアップ表示属性の遷移条件(可変・固定)
(6) アクセスキーと選択ラベル(可変・固定)
(7) 表示属性の動的変更(可変・固定)
(8) APから初期値を変更する(可変・固定)
(9) メニュー項目数の動的変更(可変)
(10) ポップアップメニューをファイルで指定する(可変)

(1) 表示形式(可変・固定)

[図データ]

(2) 使用目的(可変・固定)

使用目的によって,入力データをチェックできます。ただし,ラベルのデータ型は,使用目的の指定と連動しません。ラベルのデータ型の「文字(XX)」は「日本語」の属性になります。また,使用目的に「自動−日本語」または「手動−日本語」を選択すると,詳細目的として「混在(全角・半角)」または「漢字」を選択できます。

使用目的と入力データの関係,および詳細目的については,「付録A.9 表示属性の解説」の表A-8および表A-9を参照してください。

(3) 表示サイズとメニュー項目数(可変・固定)

固定ポップアップメニューおよび可変ポップアップメニューを表示する領域(表示サイズ)は,必ずウィンドウに収まるようにドロー上で定義します。ポップアップメニューのメニュー項目数が,表示領域に収まらない場合は,自動的にスクロールバーが付けられます。ドローで定義したポップアップのメニューの行数よりも少ないメニュー項目をAPから設定した場合は,表示するメニューサイズを項目数に合わせて自動的に縮小します。詳細については,「2.4.9(1)(h) メニュー項目数の動的変更(可変コンボボックスの場合)」を参照してください。なお,表示できるメニュー項目数は次のようになります。

(4) 入出力時のAPインタフェース(可変・固定)

ポップアップテキストには,固定ポップアップ可変ポップアップとがあります。固定ポップアップは,画面設計時に入力データの候補となるメニューが決まっている場合に使用します。可変ポップアップは,メニューのラベルおよびメニューの通知コードを,APまたはポップアップメニューファイルから設定したい場合に使用します。

ポップアップテキストで選択されたメニューはボックス内に表示され,画面確定後には,メニューに対応した通知コードが入力論理マップに格納されます。

ポップアップメニューの表示方法を次の表に示します。

表2-9 ポップアップメニューの表示方法

表示方法 内容
自動で表示する
POP(自動)
メニュー項目の選択でだけデータを入力する標準的な使い方。
オブジェクトにフォーカスが位置づくと,メニューが自動的に表示される。
手動で表示する
POP(手動)
キーボードからの入力と,メニュー項目の選択との2とおりでデータを入力できる使い方。
メニューは次に示す方法で表示される。
  • 手動で表示する
    メニューは,オブジェクトにフォーカスを位置づけ,あらかじめポップアップ表示用に対応づけたファンクションキーかプッシュボタンを押すと,表示される。なお,同じキーまたはボタンを押して,表示されているメニューを閉じることもできる。キー操作に慣れているユーザはキー入力で操作でき,初心者はボタンなどで表示されているメニューから選択して操作できる。
  • 「最初にメニューを開く」を指定して表示する
    ポップアップメニューダイアログの「最初にメニューを開く」を指定しておくと,オブジェクトにフォーカスが位置づいたとき,自動的にメニューが表示される。

アクセスキーでメニュー項目を選択する場合は,キー操作または「最初にメニューを開く」指定をしてメニューを表示しておく必要がある。

(5) ポップアップ表示属性の遷移条件(可変・固定)

ポップアップでメニューを選択した場合,入出力テキストに表示される選択ラベルは,そのポップアップの入出力テキスト属性で指定する「遷移条件」の動作はしません。選択したメニューに対応する選択ラベルはそのままの状態で入出力テキストに表示され,右寄せなどの表示はされません。また,次のボックスに自動的にフォーカス遷移する「自動スキップ」の属性は,メニューの表示属性の「選択したらメニューを閉じる」の指定に従います。

ポップアップ表示属性ダイアログの「遷移条件」の定義内容は,使用目的が「POP(手動)」のとき,入出力テキストにキー入力されたテキストにだけ適用されます。使用目的ごとの遷移条件の適用を次の表に示します。

使用目的 遷移条件
(手動スキップ・自動スキップ)
桁寄せ
(右寄せ・全桁必須)
POP(自動) × ×
POP(手動) メニュー選択 ×
キー入力

(凡例)
○:適用される。
×:適用されない。

注※
「自動スキップ」を指定した場合は,「選択したらメニューを閉じる」を指定してください。「手動スキップ」を指定した場合は,「選択したらメニューを閉じる」を指定しないでください。

(6) アクセスキーと選択ラベル(可変・固定)

ポップアップでは,アクセスキーを利用してポップアップメニューを選んだり,選んだメニュー項目が反映される選択ラベルを使用したりできます。アクセスキーおよび選択ラベルについては「6.2.17 可変ポップアップテキストを使用したデータの入力」または「6.2.19 固定ポップアップテキストを使用したデータの入力」を参照してください。

(a) アクセスキーの利用

アクセスキーは,可変ポップアップおよび固定ポップアップの使用目的が「POP(自動)」または「POP(手動)」のときに利用できます。また,ポップアップメニューファイルにアクセスキーを記述して,メニューをファイルで指定する可変ポップアップでも利用できます。

(b) アクセスキーの入力時の注意

アクセスキーは4桁まで指定できます。ドローでアクセスキーの桁数を指定するには,定義画面のアクセスキーの「長さ」で指定します。ポップアップメニューファイルでアクセスキーの桁数を指定する場合については,マニュアル「XMAP3 開発・実行ガイド」を参照してください。また,ポップアップメニューファイルで階層化されているメニュー項目にアクセスキーを入力するときの注意事項については,「2.4.10(10)(a) ポップアップメニューファイル使用時の注意事項」を参照してください。

次にアクセスキーを入力するときの注意事項を示します。

(7) 表示属性の動的変更(可変・固定)

ポップアップテキストの表示属性をAP実行時に変更できます。表示属性の動的変更については「1.5.6 表示属性の動的変更」を参照してください。

(8) APから初期値を変更する(可変・固定)

「APから初期値を選択する」を指定すると,初期値用のデータエリアが出力論理マップ中に生成されます。ここに値を代入すると,ポップアップテキストの初期表示時に,初期値に対応するメニュー項目が選択された状態で表示されます。

(9) メニュー項目数の動的変更(可変)

ポップアップのダイアログでは,使用するメニュー項目数の最大値を指定しておきます。しかし実際の表示では,メニュー項目数が可変になる場合があります。上から順に項目のデータを代入し,残った項目のラベルに半角の空白(スペースコード)を代入すると,空白を代入したメニュー項目は表示されません。なお,途中のメニュー項目を詰めて表示することはできません。途中のメニュー項目の空白はデータとみなされます。空白のラベルをメニューの最後に表示させたい場合は,ラベルのデータに全角のスペースを代入してください。メニュー項目数の動的変更の詳細については「6.2.32 コンボボックスの項目数の動的変更」を参照してください。なお,コンボボックスはポップアップに置き換えてお読みください。

(10) ポップアップメニューをファイルで指定する(可変)

XMAP3では,ポップアップテキストに表示するメニューデータをAP実行時にファイルから渡せます。このファイルをポップアップメニューファイルといいます。ポップアップメニューファイルは,あらかじめ用意しておきます。

ポップアップメニューファイルは,メニュー項目が大量にある場合や,メニューを大分類,小分類にして表示したい場合に使用します。また,ホスト連携機能を利用する場合,PC側にポップアップメニューファイルを持つことで,ホストとPC間で転送するデータ量を減らせます。ポップアップメニューファイルの使い方については,「6.2.18 ポップアップメニューファイルを使用したデータの入力」を参照してください。

(a) ポップアップメニューファイル使用時の注意事項

次にポップアップメニューファイルを使用するときの注意事項を示します。

(b) メニューの表示(標準メニューの場合)

ポップアップメニューファイルを使用する場合,メニュー表示の形式を選択できます。メニュー形式で「標準(メニュー)」を指定すると,ポップアップメニューファイルに格納されているメニュー項目が階層構造の場合は,下位のメニュー項目がカスケードメニューで表示されます。

(c) メニューの表示(リストの場合)

ポップアップメニューファイルを使用する場合,メニュー表示の形式を選択できます。メニュー形式で「リスト−ポップアップ型」または「リスト−ダイアログ型」を指定すると,ポップアップメニューファイルに格納されているメニュー項目が階層構造の場合,下位のメニュー項目は下位レベルのリストとして表示されます。メニュー形式で「リスト−ポップアップ型」を指定すると,メニューをポップアップ型で表示できます。「リスト−ダイアログ型」で指定すると,メニューをダイアログ型で表示できます。