3.1.4 Windows版のセットアップ手順
PFM - RM for Platformのセットアップ手順について説明します。
なお,ここでのは,次に示すセットアップ項目を示します。
-
使用する環境によって必要となるセットアップ項目
-
デフォルトの設定を変更したい場合のセットアップ項目
- 〈この項の構成〉
(1) PFM - RM for Platformの登録
Performance ManagementシステムでPFM - RM for Platformを一元管理するには,PFM - ManagerおよびPFM - Web Consoleに,PFM - RM for Platformを登録する必要があります。
PFM - ManagerおよびPFM - Web Consoleに登録されている場合には,本手順は不要です。登録されていない場合には,本手順により手動登録をしてください。
手動登録の要否については次の条件を確認してください。
- PFM - Managerへの手動登録
-
次の条件をすべて満たす場合に手動登録してください。
-
インストールするPFM - RM for Platformの製品バージョンがPFM - Managerのリリースノートに記載していないバージョンである。
-
PFM - RM for PlatformをPFM - Managerホスト以外にインストールしている。
-
- PFM - Web Consoleへの手動登録
-
次の条件を満たす場合に手動登録してください。
-
インストールするPFM - RM for Platformの製品バージョンがPFM - Web Consoleのリリースノートに記載していないバージョンである。
-
ただし,PFM - RM for Platformのリリースノートにセットアップコマンドの実行が必要であることが記載されている場合は,セットアップコマンドを実行してください。
PFM - RM for Platformを登録する作業の流れを次の図に示します。
- PFM - RM for Platform登録時の注意事項
-
-
PFM - RM for Platformの登録は,インスタンス環境の設定前に実施してください。
-
異なるバージョンのPFM - RM for Platformを異なるホストにインストールする場合,古いバージョンのPFM - RM for Platformからセットアップしてください。
-
PFM - Managerと同ホストにPFM - RM for Platformをインストールする場合,jpcconf agent setupコマンドが自動で実行されます。
-
PFM - RM for Platformの登録作業時,PFM - Web Consoleの[レポート階層]タブと[アラーム階層]タブに「RM Platform」という名前のフォルダが作成されます。[レポート階層]タブで,独自に「RM Platform」という名前のフォルダやファイルをすでに作成している場合は,名前を変更してから登録作業を開始してください。
-
以降で,PFM - RM for Platformを登録する作業について説明します。
(a) PFM - RM for Platformのセットアップファイルをコピーする
PFM - RMホストにあるセットアップファイルを,PFM - ManagerとPFM - Web Consoleのインストール先ホストにコピーします。
コピーする手順を次に示します。
-
PFM - Web Consoleを停止する。
PFM - Web Consoleが起動されている場合は,停止してください。
-
バイナリーモードでセットアップファイルをコピーする。
PFM - RMホストからPFM - ManagerホストやPFM - Web Consoleホストへファイルをコピーします。
コピー元のファイル格納先とコピー先について,次の表に示します。
表3‒6 コピーするセットアップファイル(Windowsの場合) 項番
コピー元
(PFM - RM for Platformの
セットアップファイル)
コピー先
プログラム名
OS
コピー先フォルダ
1
インストール先フォルダ\setup\jpcagt7w.EXE
PFM - Manager
Windows
PFM - Managerのインストール先フォルダ\setup
2
インストール先フォルダ\setup\jpcagt7u.Z
UNIX
/opt/jp1pc/setup/
3
インストール先フォルダ\setup\jpcagt7w.EXE
PFM - Web Console
Windows
PFM - Web Consoleのインストール先フォルダ\setup
4
インストール先フォルダ\setup\jpcagt7u.Z
UNIX
/opt/jp1pcwebcon/setup/
(b) PFM - Managerホストでセットアップコマンドを実行する
PFM - ManagerホストでPFM - RM for Platformのセットアップコマンドを実行します。
実行するコマンドを次に示します。
jpcconf agent setup -key RMPlatform
ここでは,対話形式の実行例を示していますが,jpcconf agent setupコマンドは非対話形式でも実行できます。jpcconf agent setupコマンドの詳細については,マニュアル「JP1/Performance Management リファレンス」のコマンドについて説明している章を参照してください。
- コマンド実行時の注意事項
-
Performance Managementのプログラムやサービスはすべて停止してからコマンドを実行してください。完全に停止していない状態でjpcconf agent setupコマンドを実行した場合,エラーが発生することがあります。エラーが発生した場合は,再度jpcconf agent setupコマンドを実行してください。
PFM - Managerホストでセットアップコマンドを実行したら,PFM - ManagerにコピーしたPFM - RM for Platformのセットアップファイルは,削除しても問題ありません。
(c) PFM - Web Consoleホストでセットアップコマンドを実行する
PFM - Web ConsoleホストでPFM - RM for Platformのセットアップコマンドを実行します。
実行するコマンドを次に示します。
jpcwagtsetup
PFM - Web Consoleホストでセットアップコマンドを実行したら,PFM - Web ConsoleにコピーしたPFM - RM for Platformのセットアップファイルは,削除しても問題ありません。
(2) インスタンス環境の設定
PFM - RM for Platformのインスタンス環境をPFM - RMホストで設定します。複数のインスタンス環境を設定したい場合は,ここでの手順を繰り返し実施してください。PFM - RM for Platformでは,1つのインスタンス環境に定義できる監視対象は最大で50個です。
なお,1つのインスタンスに,Windowsの監視対象ホストおよびUNIXの監視対象ホストを混在させることができます。
- インスタンス環境で共通アカウント情報を使用する場合
-
インスタンス環境の設定項目でUseCommonAccountに「Y」を設定すると,事前に作成しておいた,インスタンス環境用の共通アカウント情報(pfmhost)が使用されます。
インスタンス環境の設定項目と共通アカウント情報の設定項目との対応について,次の表に示します。
表3‒7 インスタンス環境と共通アカウント情報との設定項目の対応 インスタンス環境の設定項目
共通アカウント情報(pfmhost)の設定項目
説明
RMHost_User
User
ユーザー名
RMHost_Password
Password
パスワード
RMHost_Domain
Domain
ドメイン名
- インスタンス環境設定時の注意事項
-
-
「3.1.1(5) パフォーマンスデータを収集するのに必要な環境設定(PFM - RMホストがWindowsで監視対象ホストがWindowsの場合)」または「3.1.1(6) パフォーマンスデータを収集するのに必要な環境設定(PFM - RMホストがWindowsで監視対象ホストがUNIXの場合)」が完了し,環境が整っているかどうかを確認してから,インスタンス環境を設定してください。
-
インスタンス環境の設定で指定した値が不正でも,インスタンス環境の生成コマンドは正常に終了します。しかし,不正な設定のままレコードの収集を開始すると,パフォーマンスデータが収集されません。パフォーマンスデータが収集されない場合の対策については,「10.2.3 PFM - RM for Platformを起動してもパフォーマンスデータが収集されない」を参照してください。
-
(a) インスタンス内の監視対象によって指定が必要または不要となるインスタンス環境の設定項目
指定が必要なインスタンス環境の設定項目は,インスタンス内の監視対象によって異なります。インスタンス内の監視対象ごとに入力が必要となるインスタンス環境の設定項目について,次の表に示します。
項目名 |
インスタンス内の監視対象 |
||
---|---|---|---|
Windows環境 |
UNIX環境 |
ヘルスチェック監視 |
|
UseCommonAccount |
△ |
△ |
△ |
Interval |
△ |
△ |
▲ |
Std_Category |
△ |
△ |
▲ |
Disk_Category |
△ |
△ |
▲ |
Network_Category |
△ |
△ |
▲ |
Ps_Category |
△ |
△ |
▲ |
RMHost_User |
○ |
○ |
○ |
RMHost_Password |
○ |
○ |
○ |
RMHost_Domain |
△ |
△ |
△ |
SSH_Type |
× |
△ |
× |
SSH_Client |
× |
○ |
× |
Perl_Module |
× |
○ |
× |
Log_Size |
△ |
△ |
△ |
(b) インスタンス環境の設定項目と設定値
インスタンス環境の設定項目と指定する設定値を次の表に示します。操作の開始前に情報をあらかじめ確認してください。
なお,インスタンス環境の設定には,jpcconf inst setupコマンドを使用します。
jpcconf inst setupコマンドの実行手順については「(d)対話形式で実行する場合」と「(e)非対話形式で実行する場合」を参照してください。
jpcconf inst setupコマンドの詳細については,マニュアル「JP1/Performance Management リファレンス」のコマンドについて説明している章を参照してください。
項番 |
項目名※1 |
説明 |
設定値 |
デフォルト |
---|---|---|---|---|
1 |
UseCommonAccount |
共通アカウント情報を使用するかを指定します。 |
次に示すどちらかを指定します。
|
N |
2 |
Interval |
収集プロセスの収集間隔を指定します。 |
60〜3,600(単位:秒)を指定します。 |
300 |
3 |
Std_Category※2 |
収集プロセスで基本的な情報(PI,PI_CPUレコード)を収集するかどうかを指定します。 |
次に示すどちらかを指定します。
|
Y |
4 |
Disk_Category※2 |
収集プロセスでディスク情報(PI_PDSK,PI_LDSKレコード)を収集するかどうかを指定します。 |
次に示すどちらかを指定します。
|
Y |
5 |
Network_Category※2 |
収集プロセスでネットワーク情報(PI_NETレコード)を収集するかどうかを指定します。 |
次に示すどちらかを指定します。
|
Y |
6 |
Ps_Category※2 |
収集プロセスでプロセス情報(PD_APS,PD_ASVC,PD_APP2,PD_APPC,PD_APPDレコード)を収集するかどうかを指定します。 |
次に示すどちらかを指定します。
|
Y |
7 |
RMHost_User※3 |
PFM - RMホスト上のアカウントのユーザー※4を指定します。 |
1〜256バイトの半角文字が使用できます。 ただし,タブは指定できません。 |
− |
8 |
RMHost_Password |
PFM - RMホスト上のアカウントのパスワードを指定します。この項目で入力した文字は画面に表示されません。また,指定時は2度入力を要求されます。 |
1〜256バイトの半角文字が使用できます。 ただし,タブは指定できません。 |
− |
9 |
RMHost_Domain※5 |
PFM - RMホスト上のアカウントが属しているドメイン名を指定します。 ワークグループに所属している場合は,指定する必要はありません。 |
0〜256バイトの半角文字が使用できます。 ただし,タブは指定できません。 |
ドメイン名は指定されていません。 |
10 |
SSH_Type |
SSHクライアントの種類を指定します。 |
次に示すどちらかの文字列(小文字)を指定します。
|
putty |
11 |
SSH_Client※6 |
SSH_Typeで指定したSSHクライアント(PuTTYまたはOpenSSH)の実行モジュール(plink.exeまたはssh.exe)を絶対パスで指定します。ファイルパスに空白が含まれる場合でも「"」で囲む必要はありません。インスタンス内の監視対象のOSがWindowsだけの場合は,指定する必要はありません。 |
0〜256バイトの半角文字が使用できます。 ただし,タブは指定できません。 |
SSHクライアントの実行モジュールは指定されていません。 |
12 |
Perl_Module※6 |
Perl(ActivePerlまたはStrawberry Perl)の実行モジュール(perl.exe)を絶対パスで指定します。ファイルパスに空白が含まれる場合でも「"」で囲む必要はありません。インスタンス内の監視対象のOSがWindowsだけの場合は,指定する必要はありません。 |
0〜256バイトの半角文字が使用できます。 ただし,タブは指定できません。 |
Perlの実行モジュールは指定されていません。 |
13 |
Log_Size |
エージェントログ※7の1ファイルの最大サイズを指定します。 |
1〜32(単位:メガバイト)を指定します。 |
3 |
(c) 表示されないインスタンス環境の設定項目について
コマンドを実行して表示されるインスタンス環境の設定項目には,ほかの設定項目の内容などによって表示されないものがあります。インスタンス環境の設定項目が表示されない場合の条件と,その場合の入力値について次に示します。
項目名 |
表示されない条件と入力値 |
---|---|
RMHost_User |
UseCommonAccountに「Y」を指定している場合は表示されません。 入力値: 対応する共通アカウント情報の値が入力値として使用されます。対応する共通アカウント情報については「表3-7」を参照してください。 |
RMHost_Password |
|
RMHost_Domain |
(d) 対話形式で実行する場合
-
jpcconf inst setupコマンドを実行する。
インスタンス名を「inst1」とするインスタンス環境を設定する場合のコマンド実行例を次に示します。
jpcconf inst setup -key RMPlatform -inst inst1
-
PFM - RM for Platformのインスタンス環境を設定する。
コマンドの指示に従ってPFM - RM for Platformのインスタンス環境の各設定項目を入力します。インスタンス環境の各設定項目については,「表3-9」を参照してください。各設定項目を入力したら,リターンキーを押して設定してください。デフォルトで表示されている値をそのまま入力内容とする場合は,リターンキーだけを押してください。
インスタンス内にUNIXの監視対象が含まれる場合の設定例を次に示します。
C:\Program Files\Hitachi\jp1pc\tools>jpcconf inst setup -key RMPlatform -inst inst1 UseCommonAccount [N] :<Enter> Interval [300] :<Enter> Std_Category [Y] :<Enter> Disk_Category [Y] :<Enter> Network_Category [Y] :<Enter> Ps_Category [Y] :<Enter> RMHost_User※1 :rmuser<Enter> RMHost_Password※1 :rmpass※2<Enter> Re-enter※1 :rmpass※2<Enter> RMHost_Domain※1 [] :<Enter> SSH_Type [putty] :<Enter> SSH_Client [] :C:\Program Files\PuTTY\plink.exe※3<Enter> Perl_Module [] :C:\Perl\bin\perl.exe※3<Enter> Log_Size (MB) [3] :<Enter> KAVE05080-I インスタンス環境を作成しています (servicekey※4=RMPlatform, inst=inst1) KAVE05081-I インスタンス環境が作成されました (servicekey※4=RMPlatform, inst=inst1)
- 注※1
-
UseCommonAccountに「Y」を指定した場合,この項目は表示されません。
- 注※2
-
パスワードは再入力を要求されます。入力したパスワードは画面には表示されません。
- 注※3
-
インスタンス内にUNIXの監視対象が含まれる場合に入力します。インスタンス内の監視対象のOSがWindowsだけの場合は,指定する必要はありません。
- 注※4
-
PFM - Managerのプロダクト名表示機能が無効の場合,「servicekey」は「agt7」と表示されます。
(e) 非対話形式で実行する場合
-
jpcconf inst setupコマンドで,定義ファイルのテンプレートを作成する。
次のようにコマンドを実行します。
jpcconf inst setup -key RMPlatform -noquery -template 定義ファイル名
インスタンス環境の設定項目に対応するセクションおよびラベルが定義ファイルに出力されます。なお,[Instance Definitions]セクションのラベルに対応する値は,空白のままです。
-
手順1で作成した定義ファイルのテンプレートを編集する。
インスタンス環境に合わせてテンプレートの設定値を編集します。
定義ファイルで指定するプロダクト固有のラベルについては,「表3-9」を参照してください。
インスタンス内にUNIXの監視対象が含まれる場合のインスタンス環境での定義ファイルの記述例を次に示します。インスタンス環境に応じて,[Instance Definitions]セクションのラベルに対応する値を記述してください。
[Common Definitions] Definition File Version=0001 [Product Information] Product ID=7 [Instance Definitions] UseCommonAccount= Interval= Std_Category= Disk_Category= Network_Category= Ps_Category= RMHost_User※1=rmuser RMHost_Password※1=rmpass RMHost_Domain※1= SSH_Type=putty SSH_Client= C:\Program Files\PuTTY\plink.exe※2 Perl_Module= C:\Perl\bin\perl.exe※2 Log_Size=
- 注※1
-
UseCommonAccountに「Y」を指定した場合,これらに値を指定する必要はありません。
- 注※2
-
インスタンス内にUNIXの監視対象が含まれる場合に入力します。インスタンス内の監視対象のOSがWindowsだけの場合は,指定する必要はありません。
-
jpcconf inst setupコマンドで,PFM - RM for Platformのインスタンス環境を設定する。
インスタンス名を「inst1」とするインスタンス環境を設定する場合のコマンド実行例を次に示します。-inputオプションには,手順2で編集した定義ファイルを指定します。
jpcconf inst setup -key RMPlatform -inst inst1 -noquery -input 定義ファイル名
- 注意
-
定義ファイルにパスワードなどの秘匿情報が含まれる場合,定義ファイルはセキュリティを確保した安全な場所に保存し,使用後は削除するようにしてください。また,定義ファイルをホスト間で転送したいときには,SFTP(SSHトンネル経由のFTP)など,盗聴のおそれがない安全な方法を使用することをお勧めします。
すべての設定が完了すると,インスタンス環境が構築されます。インスタンス環境のフォルダ構成を次の表に示します。
項番 |
格納先フォルダ |
ファイル名 |
説明 |
---|---|---|---|
1 |
インストール先フォルダ※1\agt7\agent\インスタンス名 |
jpcagt.ini |
Remote Monitor Collectorサービス起動情報ファイルです。 |
2 |
jpcagt.ini.lck |
Remote Monitor Collectorサービス起動情報ファイル(インスタンスごと)のロックファイルです。 |
|
3 |
jpcagt.ini.model※2 |
Remote Monitor Collectorサービス起動情報ファイルのモデルファイルです。 |
|
4 |
status.dat |
内部処理用中間ファイルです。 |
|
5 |
tstatuses.dat |
仮想Agentステータス情報です。※3 |
|
6 |
targetlist.ini |
監視対象一覧です。 |
|
7 |
grouplist.ini |
グループ一覧です。 |
|
8 |
GARULES.DAT |
グループ化ルールの記述ファイルです。 |
|
9 |
targets |
リモートエージェント格納フォルダです。 |
|
10 |
groups |
グループエージェント格納フォルダです。 |
|
11 |
log |
ログファイル格納フォルダです。 |
|
12 |
インストール先フォルダ※1\agt7\store\インスタンス名 |
*.DB |
パフォーマンスデータファイルです。 |
13 |
*.IDX |
パフォーマンスデータファイルのインデックスファイルです。 |
|
14 |
*.LCK |
パフォーマンスデータファイルのロックファイルです。 |
|
15 |
jpcsto.ini |
Remote Monitor Storeサービス起動情報ファイルです。 |
|
16 |
jpcsto.ini.model※2 |
Remote Monitor Storeサービス起動情報ファイルのモデルファイルです。 |
|
17 |
status.dat |
内部処理用中間ファイルです。 |
|
18 |
*.DAT |
データモデル定義ファイルです。 |
|
19 |
dump |
エクスポート先フォルダです。 |
|
20 |
backup |
バックアップ先フォルダです。 |
|
21 |
partial |
部分バックアップ用フォルダです。 |
|
22 |
import |
インポート用フォルダです。 |
|
23 |
log |
ログファイル格納フォルダです。 |
インスタンス環境を変更したい場合は,再度jpcconf inst setupコマンドを実行し,インスタンス環境の各設定項目を更新してください。インスタンス環境の各設定項目を更新する詳細については,「3.6.2 インスタンス環境の更新」を参照してください。
設定した一部の情報は,PFM - Web Consoleのプロパティ編集で変更できます。プロパティ編集で変更できる情報の詳細については,「付録F.1 Remote Monitor Storeサービスのプロパティ一覧」を参照してください。
なお,インスタンス環境でのサービスIDとWindowsのサービス名は次のようになります。
- インスタンス環境でのサービスID
-
-
Remote Monitor Collectorサービスの場合
7Aインスタンス番号 インスタンス名[ホスト名]
-
Remote Monitor Storeサービスの場合
7Sインスタンス番号 インスタンス名[ホスト名]
-
Group Agentサービスの場合
7Aインスタンス番号 インスタンス名[All@ホスト名]
PFM - RM for Platformの場合,インスタンス名にはjpcconf inst setupコマンドで指定したインスタンス名が表示されます。
PFM - RMホストのホスト名が「host1」,インスタンス名に「inst1」を指定した場合,サービスIDは次のようになります。
-
Remote Monitor Collectorサービスの場合
7A1inst1[host1]
-
Remote Monitor Storeサービスの場合
7S1inst1[host1]
-
Group Agentサービスの場合
7A1inst1[All@host1]
サービスIDの詳細については,マニュアル「JP1/Performance Management 設計・構築ガイド」の付録に記載されている命名規則を参照してください。
-
- インスタンス環境でのWindowsのサービス名
-
-
Remote Monitor Collectorサービスの場合
PFM - RM for Platform インスタンス名
-
Remote Monitor Storeサービスの場合
PFM - RM Store for Platform インスタンス名
インスタンス名に「inst1」を指定した場合,サービス名は次のようになります。
-
Remote Monitor Collectorサービスの場合
PFM - RM for Platform inst1
-
Remote Monitor Storeサービスの場合
PFM - RM Store for Platform inst1
Windowsのサービス名については,マニュアル「JP1/Performance Management 設計・構築ガイド」の付録に記載されている命名規則を参照してください。また,論理ホストで運用する場合のWindowsのサービス名については,マニュアル「JP1/Performance Management 運用ガイド」のクラスタシステムでの構築と運用について説明している章を参照してください。
なお,PFM - Web Consoleのエージェント固有プロパティの配布機能によるインスタンス環境の設定はできません。
-
(f) パフォーマンスデータの収集を開始するオフセット値の設定
インスタンスごとに監視対象からパフォーマンスデータの収集を開始するオフセット値(単位:秒)を設定できます。パフォーマンスデータの収集を開始するタイミングをインスタンスごとに変えることにより,同時に収集処理を行う監視対象数を減らす場合は,オフセット値の設定で調整してください。
オフセット値の設定手順については,「8. 定義ファイル」の「Remote Monitor Collectorサービス起動情報ファイル(jpcagt.ini)」について説明している章を参照してください。
(3) 監視対象の設定
「(2) インスタンス環境の設定」で設定したインスタンスに監視対象の情報を設定します。1つのインスタンスに対して,50個まで監視対象を設定できます。複数の監視対象を設定する場合は,この手順を繰り返し実施してください。ただし,監視対象の数が多い場合,マシンの性能や環境によっては期待した性能がでないことがあります。この場合は,監視対象の数を減らしてください。また,運用の前に十分に検証してください。
PFM - RMが11-00以降の場合,監視対象に論理ホストを指定できます。ただし,論理ホストを指定するのはプロセスまたはサービスの稼働・非稼働を監視するときだけで,それ以外の監視では物理ホストを指定することを推奨します。
- 重要
-
プロセスまたはサービスの稼働・非稼働を監視する場合以外で監視対象に論理ホストを指定すると,マシンを切り替えたときの初回のパフォーマンスデータは正しい値が格納されません。
- 監視対象で共通アカウント情報を使用する場合
-
監視対象の設定項目でUseCommonAccountに「Y」を設定すると,事前に作成しておいた,監視対象の共通アカウント情報※(wmiまたはssh)が使用されます。
- 注※
-
ヘルスチェック監視の場合,共通アカウント情報は使用できません。
使用する共通アカウント情報の種類は,監視対象のOSがWindowsかUNIXかによって異なります。監視対象のOSと共通アカウント情報の種類の対応について,次の表に示します。
表3‒12 監視対象のOSと共通アカウント情報の種類 監視対象のOS
共通アカウント情報の種類
Windows
wmi
UNIX
ssh
また,監視対象の設定項目と共通アカウント情報の設定項目との対応について,次の表に示します。
表3‒13 監視対象の設定項目と共通アカウント情報の設定項目との対応(監視対象のOSがWindowsの場合) 監視対象の設定項目
共通アカウント情報(wmi)の設定項目
説明
User
User
ユーザー名
Password
Password
パスワード
Domain
Domain
ドメイン名
表3‒14 監視対象の設定項目と共通アカウント情報の設定項目との対応(監視対象のOSがUNIXの場合) 監視対象の設定項目
共通アカウント情報(ssh)の設定項目
説明
User
User
ユーザー名
Private_Key_File
Private_Key_File
秘密鍵ファイル名
- 重要
-
共通アカウント情報を使用する場合は,複数の監視対象に対して1つのアカウント情報で接続できるように,アカウント情報の設定内容を統一する必要があります。そのため,共通アカウント情報が漏えいした場合は,影響がより大きくなるおそれがあります。このようなリスクについてのセキュリティ対策や情報管理を考慮した上で,共通アカウント情報を使用するかどうか検討してください。
- 監視対象の設定時の注意事項
-
-
「3.1.1(5) パフォーマンスデータを収集するのに必要な環境設定(PFM - RMホストがWindowsで監視対象ホストがWindowsの場合)」または「3.1.1(6) パフォーマンスデータを収集するのに必要な環境設定(PFM - RMホストがWindowsで監視対象ホストがUNIXの場合)」が完了し,環境が整っているかどうかを確認してから,監視対象を設定してください。
-
監視対象の設定で指定した値が不正でも,監視対象の生成コマンドは正常に終了します。しかし,不正な設定のままレコードの収集を開始すると,パフォーマンスデータが収集されません。パフォーマンスデータが収集されない場合の対策については,「10.2.3 PFM - RM for Platformを起動してもパフォーマンスデータが収集されない」を参照してください。
-
(a) 監視対象によって指定が必要または不要となる監視対象の設定項目
指定が必要な監視対象の設定項目は,監視対象によって異なります。監視対象ごとに入力が必要となる監視対象の設定項目について,次の表に示します。
項目名 |
監視対象 |
||
---|---|---|---|
Windows環境 |
UNIX環境 |
ヘルスチェック監視 |
|
Target Host |
○ |
○ |
○ |
UseCommonAccount |
△ |
△ |
▲ |
TargetType |
▲ |
○ |
○ |
User |
○ |
○ |
× |
Password |
○ |
× |
× |
Domain |
△ |
× |
× |
Private_Key_File |
× |
○ |
× |
Port |
× |
△ |
× |
(b) 監視対象の設定項目と設定値
監視対象の設定項目と設定値を次の表に示します。操作の開始前に情報をあらかじめ確認してください。
なお,監視対象の設定には,jpcconf target setupコマンドを使用します。
jpcconf target setupコマンドの実行手順については「(d)対話形式で実行する場合」と「(e)非対話形式で実行する場合」を参照してください。
jpcconf target setupコマンドの詳細については,マニュアル「JP1/Performance Management リファレンス」のコマンドについて説明している章を参照してください。
項番 |
項目名※1 |
説明 |
設定値 |
デフォルト |
---|---|---|---|---|
1 |
Target Host |
監視対象ホスト名※2を指定します。名前解決できるようなホスト名※3を指定してください。 指定した監視対象ホスト名は,稼働性能情報の収集※4とヘルスチェックの際に使用されます。JP1/IMと連携する場合はイベントホスト名としても使用されます。 |
1〜32バイトの半角英数字と「-」だけ使用できます。 ただし,「-」から始まる名前は指定できません。 指定する値はインスタンス内でユニーク※5である必要があります。 |
監視対象ホスト名は指定されていません。※6 |
2 |
UseCommonAccount |
共通アカウント情報を使用するかを指定します。 |
次に示すどちらかを指定します。
|
N |
3 |
TargetType |
監視対象への接続方法を指定します。 監視対象のOSがWindowsの場合とUNIXの場合で設定値が異なります。 ヘルスチェック監視の場合は,icmpを指定します。 |
|
wmi |
4 |
User |
監視対象に接続するためのユーザー※7,※8を指定します。 |
1〜256バイトの半角文字が使用できます。 ただし,タブは指定できません。 |
− |
5 |
Password※9 |
監視対象に接続するためのパスワードを指定します。 この項目で入力した文字は画面に表示されません。また,指定時は2度入力を要求されます。 監視対象のOSがUNIXの場合は,指定する必要はありません。 |
0〜256バイトの半角文字が使用できます。 ただし,タブは指定できません。 |
パスワードは指定されていません。 |
6 |
Domain |
監視対象が所属するドメイン名※10を指定します。 ワークグループに所属している場合は,指定する必要はありません。 監視対象のOSがUNIXの場合は,指定する必要はありません。 |
0〜256バイトの半角文字が使用できます。 ただし,タブは指定できません。 |
ドメイン名は指定されていません。 |
7 |
Private_Key_File※11 |
SSH公開鍵方式で使用する秘密鍵ファイルの名前を絶対パスで指定します。ファイルパスに空白が含まれる場合でも「"」で囲む必要はありません。 監視対象のOSがWindowsの場合は,指定する必要はありません。 |
0〜256バイトの半角文字が使用できます。 ただし,タブは指定できません。 |
秘密鍵ファイル名は指定されていません。 |
8 |
Port |
監視対象ホスト上のSSHサーバのポート番号を指定します。 監視対象のOSがWindowsの場合は,使用しないため,デフォルト値のままにします。 |
1〜65,535 |
22 |
- (凡例)
-
−:デフォルトは設定されていません
- 注※1
-
jpcconf target setupコマンドを非対話形式で実行するときは,定義ファイル中で,この項目名をプロダクト固有のラベルとして使用します。非対話形式のコマンドの詳細については,マニュアル「JP1/Performance Management リファレンス」のコマンドについて説明している章を参照してください。
- 注※2
-
ヘルスチェック監視の場合,ICMPプロトコル(pingでの通信)に対応しているホストやハードウェア機器も指定できます。
- 注※3
-
稼働性能情報の収集とヘルスチェックを実施するためには,少なくとも,PFM - RMホストで名前解決できるようにする必要があります。
また,JP1/IM連携機能を使用する場合はJP1/IMホストで名前解決できるようにする必要があります。
- 注※4
-
ヘルスチェック監視の場合,稼働性能情報は収集されません。
- 注※5
-
「All」はグループエージェント用の予約語のため使用できません。
- 注※6
-
指定を省略した場合は,PFM - RMホストのホスト名が仮定されます。
- 注※7
-
監視対象のOSがWindowsの場合,指定するユーザーは,監視対象のAdministratorsグループ,Performance Log Usersグループ,またはPerformance Monitor Usersグループのうち,どれかのメンバーである必要があります。
Windowsのセキュリティの監査などの操作をする場合は,ほかに操作を実行できる権限が必要になります。
アカウントの種類によって,収集できるレコードが異なります。アカウントの種類ごとのレコードの収集可否については,「3.1.1(5)(a) ユーザーアカウントの設定」を参照してください。
監視対象のOSがWindowsの場合,次に示すユーザーのプロパティの[全般]タブの項目がチェックされていない必要があります。
・ユーザーは次回ログオン時にパスワードの変更が必要
・アカウントを無効にする
また,監視対象がActive Directory環境でドメインユーザーを指定する場合,そのユーザーの[アカウント]タブの[ログオン先]ボタンで表示される「ログオンできるワークステーション」が「すべてのコンピュータ」となっているか,[次のコンピュータ]となっていて,監視対象のホスト名が登録されている必要があります。
監視対象がワークグループ環境の場合は,gpedit.mscコマンドで表示される「ローカル コンピューター ポリシー」の[コンピューターの構成]−[Windowsの設定]−[セキュリティの設定]−[ローカル ポリシー]−[セキュリティ オプション]の「ネットワーク アクセス:ローカル アカウントの共有とセキュリティ モデル」が「クラシック - ローカル ユーザーがローカル ユーザーとして認証する」となっている必要があります。
これらの注意事項は,共通アカウント情報(wmi)のUserを使用している場合も同様です。
- 注※8
-
監視対象のOSがUNIXの場合,指定するユーザーのログインシェルは,「bash」,「bsh」または「ksh」のどれかを使用してください。
共通アカウント情報(ssh)のUserを使用している場合も同様です。
- 注※9
-
監視対象のOSがWindowsの場合は必ず指定してください。
共通アカウント情報(wmi)のPasswordを使用している場合も同様です。
- 注※10
-
自ホストを監視する場合,次のすべての条件に該当するときは,自ホスト名を設定してください。
-
PFM - RMホストがドメインに参加している
-
監視対象に接続するユーザーとして,PFM - RMホストのユーザーを使用する
共通アカウント情報(wmi)のDomainを使用している場合も同様です。共通アカウント情報を使用している場合は,共通アカウント情報(wmi)のDomainに対して自ホスト名を設定してください。
-
- 注※11
-
監視対象のOSがUNIXの場合は必ず指定してください。
また,クラスタシステムでPFM - RM for Platformを運用するときは,実行系および待機系の両方からアクセスできるファイルパスで指定してください。
共通アカウント情報(ssh)のPrivate_Key_Fileを使用している場合も同様です。
(c) 表示されない監視対象の設定項目について
コマンドを実行して表示される監視対象の設定項目には,ほかの設定項目の内容などによって表示されないものがあります。監視対象の設定項目が表示されない場合の条件と,その場合の入力値について次に示します。
項目名 |
表示されない条件と入力値 |
---|---|
User |
|
Password |
|
Domain |
|
Private_Key_File |
|
Port |
TargetTypeに「wmi」または「icmp」を指定している場合,この項目は表示されません。 |
(d) 対話形式で実行する場合
-
jpcconf target setupコマンドを実行する。
PFM - RM for Platformでは,監視対象の名前として監視対象ホストのホスト名を指定することを推奨します。
インスタンス名inst1の監視対象ホストtargethost1を監視対象として設定する場合のコマンド実行例を次に示します。
jpcconf target setup -key RMPlatform -inst inst1 -target targethost1
-
PFM - RM for Platformの監視対象を設定する。
コマンドの指示に従って監視対象の設定項目を入力します。監視対象の設定項目については,「表3-16」を参照してください。各設定項目を入力したら,リターンキーを押して設定してください。デフォルトで表示されている値をそのまま入力内容とする場合は,リターンキーだけを押してください。
監視対象のOSがWindowsの場合の設定例を次に示します。
- 設定する監視対象の条件
-
・ホスト名:targethost1
・ユーザー:user1
・パスワード:pass1
・ドメイン:domain1
C:\Program Files\Hitachi\jp1pc\tools>jpcconf target setup -key RMPlatform -inst inst1 -target targethost1 Target Host [] :targethost1<Enter> UseCommonAccount [N] :<Enter> TargetType [wmi] :<Enter> User※1 :user1<Enter> Password※1 :pass1※2<Enter> Re-enter※1 :pass1※2<Enter> Domain※1 [] :domain1<Enter> KAVE05361-I 監視対象を追加しています (servicekey※3=RMPlatform, inst=inst1, target=targethost1) KAVE05362-I 監視対象が追加されました (servicekey※3=RMPlatform, inst=inst1, target=targethost1)
- 注※1
-
UseCommonAccountに「Y」を指定した場合,この項目は表示されません。
- 注※2
-
パスワードは再入力を要求されます。入力したパスワードは画面には表示されません。
- 注※3
-
PFM - Managerのプロダクト名表示機能が無効の場合,「servicekey」は「agt7」と表示されます。
監視対象のOSがUNIXの場合の設定例を次に示します。
- 設定する監視対象の条件
-
・ホスト名:targethost2
・ユーザー:ssh-user
C:\Program Files\Hitachi\jp1pc\tools>jpcconf target setup -key RMPlatform -inst inst1 -target targethost2 Target Host [] :targethost2<Enter> UseCommonAccount [N] :<Enter> TargetType [wmi] :ssh<Enter> User※1 :ssh-user<Enter> Private_Key_File [] :C:\Program Files\PuTTY\agt7.ppk<Enter> Port [22] :<Enter> KAVE05361-I 監視対象を追加しています (servicekey※2=RMPlatform, inst=inst1, target=targethost2) KAVE05362-I 監視対象が追加されました (servicekey※2=RMPlatform, inst=inst1, target=targethost2)
- 注※1
-
UseCommonAccountに「Y」を指定した場合,この項目は表示されません。
- 注※2
-
PFM - Managerのプロダクト名表示機能が無効の場合,「servicekey」は「agt7」と表示されます。
ヘルスチェック監視の場合の設定例を次に示します。
- 設定する監視対象の条件
-
・ホスト名:targethost3
C:\Program Files\Hitachi\jp1pc\tools>jpcconf target setup -key RMPlatform -inst inst1 -target targethost3 Target Host [] :targethost3<Enter> UseCommonAccount [N] :<Enter> TargetType [wmi] :icmp<Enter> KAVE05361-I 監視対象を追加しています (servicekey※=RMPlatform, inst=inst1, target=targethost3) KAVE05362-I 監視対象が追加されました (servicekey※=RMPlatform, inst=inst1, target=targethost3)
- 注※
-
PFM - Managerのプロダクト名表示機能が無効の場合,「servicekey」は「agt7」と表示されます。
(e) 非対話形式で実行する場合
-
jpcconf target setupコマンドで,定義ファイルのテンプレートを作成する。
次のようにコマンドを実行します。
jpcconf target setup -key RMPlatform -noquery -template 定義ファイル名
監視対象の設定項目に対応するセクションおよびラベルが定義ファイルに出力されます。なお,[Target Definitions]セクションのラベルに対応する値は,空白のままです。
-
手順1で作成した定義ファイルのテンプレートを編集する。
監視対象に合わせてテンプレートの設定値を編集します。
定義ファイルで指定するプロダクト固有のラベルについては,「表3-16」を参照してください。
監視対象のOSがWindowsの場合の定義ファイルの記述例を次に示します。監視対象に応じて,[Target Definitions]セクションのラベルに対応する値を記述してください。
[Common Definitions] Definition File Version=0001 [Product Information] Product ID=7 [Target Definitions] Target Host=targethost1 UseCommonAccount= TargetType= User※=user1 Password※=pass1 Domain※=domain1 Private_Key_File= Port=
- 注※
-
UseCommonAccountに「Y」を指定した場合,この項目に値を指定する必要はありません。
監視対象のOSがUNIXの場合の定義ファイルの記述例を次に示します。監視対象に応じて,[Target Definitions]セクションのラベルに対応する値を記述してください。
[Common Definitions] Definition File Version=0001 [Product Information] Product ID=7 [Target Definitions] Target Host=targethost2 UseCommonAccount= TargetType=ssh User※=ssh-user Password= Domain= Private_Key_File※= C:\Program Files\PuTTY\agt7.ppk Port=
- 注※
-
UseCommonAccountに「Y」を指定した場合,この項目に値を設定する必要はありません。
ヘルスチェック監視の場合の定義ファイルの記述例を次に示します。監視対象に応じて,[Target Definitions]セクションのラベルに対応する値を記述してください。
[Common Definitions] Definition File Version=0001 [Product Information] Product ID=7 [Target Definitions] Target Host=targethost3 UseCommonAccount= TargetType=icmp User= Password= Domain= Private_Key_File= Port=
-
jpcconf target setupコマンドで,PFM - RM for Platformの監視対象を設定する。
インスタンス名を「inst1」,監視対象ホストを「targethost1」とする監視対象を設定する場合のコマンド実行例を次に示します。-inputオプションには,手順2で編集した定義ファイルを指定します。
jpcconf target setup -key RMPlatform -inst inst1 -target targethost1 -input 定義ファイル名 -noquery
- 注意
-
定義ファイルにパスワードなどの秘匿情報が含まれる場合,定義ファイルはセキュリティを確保した安全な場所に保存し,使用後は削除するようにしてください。また,定義ファイルをホスト間で転送したいときには,SFTP(SSHトンネル経由のFTP)など,盗聴のおそれがない安全な方法を使用することをお勧めします。
すべての設定が完了すると,監視対象の環境が構築されます。監視対象の環境のフォルダ構成を次の表に示します。
項番 |
格納先フォルダ |
ファイル名 |
説明 |
---|---|---|---|
1 |
インストール先フォルダ※\agt7\agent\インスタンス名\targets |
監視対象名.ini |
監視対象設定ファイルです。 |
2 |
監視対象名.ini.model |
監視対象設定ファイルのモデルファイルです。 |
|
3 |
インストール先フォルダ※\agt7\agent\インスタンス名\targets\監視対象名 |
− |
監視対象用のワークフォルダです。 |
なお,監視対象の設定で追加されるサービスIDは次のようになります。
- 追加されるサービスID
-
-
Remote Agentサービス
7Aインスタンス番号 インスタンス名[監視対象名@ホスト名]
インスタンス名と監視対象名はjpcconf target setupコマンドで指定した値になります。
PFM - RMホストのホスト名がhost1でインスタンス名にinst1,監視対象名にtargethost1を指定した場合,サービスIDは次のようになります。
7A1inst1[targethost1@host1]
サービスIDの詳細については,マニュアル「JP1/Performance Management 設計・構築ガイド」の付録に記載されている命名規則を参照してください。
-
監視対象の情報を変更したい場合は,再度jpcconf target setupコマンドを実行し,監視対象の情報を更新してください。監視対象の更新の詳細については,「3.6.3 監視対象の更新」を参照してください。
設定した一部の情報は,PFM - Web Consoleのプロパティ編集で変更できます。プロパティ編集で変更できる情報の詳細については,「付録F.3 リモートエージェントとグループエージェントのプロパティ一覧」を参照してください。
(4) ネットワークの設定
Performance Managementを使用するネットワーク構成に応じて,ネットワーク環境の設定を変更したい場合に必要な設定です。
ネットワーク環境の設定として,次の2つの項目があります。必要に応じて設定を変更してください。
-
IPアドレスを設定する
複数のLANに接続されたネットワークでPerformance Managementを使用するときに設定します。複数のIPアドレスを設定するには,jpchostsファイルにホスト名とIPアドレスを定義します。jpchostsファイルの設定は,Performance Managementシステム全体で統一させてください。
IPアドレスの設定の詳細については,マニュアル「JP1/Performance Management 設計・構築ガイド」のインストールとセットアップについて説明している章を参照してください。
-
ポート番号を設定する
Performance Managementが使用するポート番号を設定します。混乱を避けるため,ポート番号とサービス名はPerformance Managementシステム全体で統一させてください。
ポート番号の設定の詳細については,マニュアル「JP1/Performance Management 設計・構築ガイド」のインストールとセットアップについて説明している章を参照してください。
(5) ログのファイルサイズの変更
Performance Managementの稼働状況を,Performance Management独自のログファイルに出力します。このログファイルを「共通メッセージログ」と呼びます。このファイルサイズを変更したい場合に,必要な設定です。
詳細については,マニュアル「JP1/Performance Management 設計・構築ガイド」の,インストールとセットアップについて説明している章を参照してください。
(6) パフォーマンスデータの格納先の変更
PFM - RM for Platformで管理されるパフォーマンスデータの次の内容を変更したい場合に必要な設定です。
-
データベースの保存先
「インストール先フォルダ\agt7\store\インスタンス名」がデフォルトで設定されています。
-
バックアップ先
「インストール先フォルダ\agt7\store\インスタンス名\backup」がデフォルトで設定されています。
-
部分バックアップ先
「インストール先フォルダ\agt7\store\インスタンス名\partial」がデフォルトで設定されています。
-
エクスポート先
「インストール先フォルダ\agt7\store\インスタンス名\dump」がデフォルトで設定されています。
-
インポート先
「インストール先フォルダ\agt7\store\インスタンス名\import」がデフォルトで設定されています。
- 注
-
論理ホストで運用する場合は「インストール先フォルダ」を「環境フォルダ\jp1pc」に読み替えてください。
パフォーマンスデータの格納先の変更については,「3.6.1 パフォーマンスデータの格納先の変更」を参照してください。
(7) 接続先PFM - Managerの設定
PFM - RMホストで,PFM - RM for Platformを管理するPFM - Managerについて設定します。この設定では,jpcconf mgrhost defineコマンドを使用します。
- PFM - Managerへの接続設定時の注意事項
-
-
同ホストに複数のPFM - RMがインストールされている場合でも,接続先に指定するPFM - Managerは1つだけです。PFM - RMごとに異なるPFM - Managerを接続先として設定することはできません。
-
PFM - Managerと同ホストにPFM - RM for Platformをインストールする場合,接続先のPFM - ManagerはローカルホストのPFM - Managerとなります。この場合,設定した接続先のPFM - ManagerをほかのPFM - Managerに変更することはできません。リモートホストのPFM - Managerに接続したい場合は,PFM - Managerと異なるホストに,PFM - RM for Platformをインストールしてください。
-
PFM - Managerへの接続を設定する手順を次に示します。
-
Performance Managementのプログラムとサービスを停止する。
ローカルホストでPerformance Managementのプログラムとサービスが起動されている場合は,セットアップの実施前にすべて停止してください。Performance Managementのプログラムおよびサービスが起動されている場合は,jpcconf mgrhost defineコマンド実行時に停止を促すメッセージが表示されます。
サービスの停止方法については,マニュアル「JP1/Performance Management 運用ガイド」のPerformance Managementの起動と停止について説明している章を参照してください。
-
接続先のPFM - Managerのホスト名を指定して,jpcconf mgrhost defineコマンドを実行する。
接続先のPFM - Managerがホストhost01にある場合のコマンド実行例を次に示します。
jpcconf mgrhost define -host host01
ここでは,対話形式の実行例を示していますが,jpcconf mgrhost defineコマンドは非対話形式でも実行できます。jpcconf mgrhost defineコマンドの詳細については,マニュアル「JP1/Performance Management リファレンス」のコマンドについて説明している章を参照してください。
(8) 動作ログの出力設定
次に示すタイミングで動作ログを出力したい場合に必要な設定です。
-
PFMサービスの起動時
-
PFMサービスの停止時
-
PFM - Managerとの接続状態の変更時
動作ログとは,システム負荷などによるしきい値オーバー情報をアラーム機能と連動して出力される履歴情報のことです。動作ログの出力設定の詳細については,「付録J 動作ログの出力」を参照してください。