Collaboration - Mail ユーザーズガイド

[目次][用語][索引][前へ][次へ]

12.1.2 [受信メール](プレビュー)画面

[受信メール](プレビュー)画面では,受信したメールの内容をプレビュー表示領域で確認できます。

また,[送信者],[To:],[Cc:]または[Bcc:]に表示されているユーザの宛先を右クリックすると,右クリックメニューが表示されます。

画面に表示される項目の詳細,および右クリックメニューの詳細について説明します。

<この項の構成>
(1) 画面に表示される項目の詳細
(2) 右クリックメニューの詳細

(1) 画面に表示される項目の詳細

[受信メール](プレビュー)画面を次に示します。

図12-5 [受信メール](プレビュー)画面

[図データ]

[受信メール](プレビュー)画面の各部について説明します。

[図データ]アイコン
クリックすると,[メール作成]画面が別ウィンドウに表示されます。[メール作成]画面から,メールの送信者に返信するメールを作成できます。
[メール作成]画面の各項目の詳細は,「12.2.1 [メール作成]画面」を参照してください。

[図データ]アイコン
クリックすると,[メール作成]画面が別ウィンドウに表示されます。[メール作成]画面から,メールに表示されているすべての宛先に返信するメールを作成できます。
[メール作成]画面の各項目の詳細は,「12.2.1 [メール作成]画面」を参照してください。

[図データ]アイコン
クリックすると,[メール作成]画面が別ウィンドウに表示されます。[メール作成]画面から,メールを転送できます。
[メール作成]画面の各項目の詳細は,「12.2.1 [メール作成]画面」を参照してください。

[図データ]アイコン
クリックすると,[受信メール](プレビュー)画面に表示されているメールが保存されます。なお,同じメールを複数回保存しても,上書き保存されません。同じメールが複数個保存されます。
ご使用の環境によっては,[図データ]アイコンが表示されません。

[図データ]アイコン
クリックすると,あらかじめ設定した振り分けルールに従って,[受信メール](プレビュー)画面に表示されているメールが[ファイル共有]ポートレットのフォルダに格納されます。
ご使用の環境によっては,[図データ]アイコンが表示されません。
なお,振り分けたメールが[受信メール一覧]画面から削除されるようにしたい場合は「11.6 振り分けたメールを一覧画面から削除するかどうかを変更する」を参照して設定してください。

[図データ]アイコン
日本語および英語以外の言語のメールを受信した場合だけ表示されます。
クリックすると,言語を選択するメニューが表示されます。表示されたメニューから,メールの本文の表示言語を選択します。

メール情報表示領域
次の項目が表示されます。
  • メールの主題
  • [送信者]
  • [To:],[Cc:]または[Bcc:]
  • [属性]
  • [受信日時]
  • [添付]
最初に画面を表示させたときは,メールの主題および添付ファイル名だけが表示されます。そのほかの項目を表示させる場合は,詳細表示アイコン([図データ])をクリックしてください。
また,変更した内容は次の場合に最初の状態に戻ります。
  • [メール]ポートレットを別ウィンドウに表示させた場合
  • ナビゲーションビューの[メール]アンカーや[受信メール]アンカーなどをクリックして,[メール]ポートレットを表示させた場合
それぞれの項目について説明します。
[主題]
メールの主題が表示されます。
主題は,[設定]画面で設定した文字数まで表示されます。表示される文字数を変更する方法は「10.8.3 一覧画面に表示される項目の文字数を変更する」を参照してください。
なお,[メール]ポートレットで表示できない文字コードのメールを受信した場合は,次のメッセージが表示されます。
主題のデコードに失敗しました。添付ファイル(XXXX)を参照してください。
(凡例)
XXXX:添付ファイル名
添付されるファイルには,受信したメールの主題が記述されています。ただし,[メール]ポートレットで表示できない文字コードで記述されているため,Windowsのメモ帳など,この文字コードをサポートしているアプリケーションを使用して参照してください。
[送信者]
メールの送信者の宛先が表示されます。
送信者の宛先がアンカーになっている場合は,右クリックすると,右クリックメニューが表示されます。右クリックメニューの詳細は,「12.1.2(2) 右クリックメニューの詳細」を参照してください。
クリックすると送信者の情報が[ユーザ詳細]画面に表示されます。
[ユーザ詳細]画面の各項目の詳細は,マニュアル「Collaboration - Directory Access ユーザーズガイド」を参照してください。
送信者の宛先は次の優先順位で表示されます。
  1. 氏名
  2. E-mailコメント
  3. E-mailアドレス
  4. ニックネーム
  5. O/R名
例えば,ユーザ情報として氏名,E-mailコメントおよびE-mailアドレスがメールに登録してある場合,送信者の宛先には氏名が表示されます。
なお,ご使用の環境によっては,送信者の宛先は次の優先順位で表示されます。
  1. 氏名
  2. E-mailアドレス
  3. E-mailコメント
  4. ニックネーム
  5. O/R名
[To:],[Cc:]または[Bcc:]
[To:],[Cc:]または[Bcc:]に指定されたメールの宛先が表示されます。なお,[Bcc:]に表示されるのは自分の宛先だけです。
宛先がアンカーになっている場合は,右クリックすると,右クリックメニューが表示されます。右クリックメニューの詳細は,「12.1.2(2) 右クリックメニューの詳細」を参照してください。
クリックすると宛先に指定したユーザの情報が[ユーザ詳細]画面に表示されます。
[ユーザ詳細]画面の各項目の詳細は,マニュアル「Collaboration - Directory Access ユーザーズガイド」を参照してください。
宛先は次の優先順位で表示されます。
  1. 氏名
  2. E-mailコメント
  3. E-mailアドレス
  4. ニックネーム
  5. O/R名
例えば,ユーザ情報として氏名,E-mailコメントおよびE-mailアドレスがメールに登録してある場合,宛先には氏名が表示されます。
なお,ご使用の環境によっては,宛先は次の優先順位で表示されます。
  1. 氏名
  2. E-mailアドレス
  3. E-mailコメント
  4. ニックネーム
  5. O/R名
[属性]
メールに指定されている属性(至急・返信要求あり・親展)が表示されます。[属性]は,メールに属性が指定されている場合だけ表示されます。
[受信日時]
メールを受信した日時が表示されます。
[添付]
添付ファイル名および添付ファイルのサイズが表示されます。添付ファイルのサイズの単位はKBです。ただし,ファイルサイズが1,024バイト以下の場合,1KBと表示されます。
複数のファイルが添付されている場合,すべての添付ファイルの添付ファイル名およびサイズが続けて表示されます。
ご使用の環境によっては,1ファイルごとに改行して表示されます。
添付ファイル名をクリックすると,添付ファイルが開きます。
設定によっては,添付ファイル名の前に[図データ]アイコンが表示されます。[図データ]アイコンを自分のPCにドラッグ & ドロップすると,添付ファイルをダウンロードできます。
添付ファイルのドラッグ & ドロップの設定方法の詳細は,マニュアル「Collaboration ユーザーズガイド」を参照してください。
[添付]は,ファイルが添付されている場合だけ表示されます。
なお,[メール]ポートレットで表示できない文字コードのメールを受信した場合,主題および本文が添付ファイルとして添付されます。このとき,添付されるファイルも[メール]ポートレットで表示できない文字コードで記述されています。Windowsのメモ帳など,この文字コードをサポートしているアプリケーションを使用して参照してください。

詳細表示アイコン
最初に画面を表示させたときは[図データ],メール情報表示領域にすべての項目(メールの主題,送信者,宛先,属性,受信日時および添付ファイル名)が表示されている場合は[図データ]がそれぞれ表示されます。
[図データ]が表示されている場合
クリックすると,メール情報表示領域にメールの主題,送信者,宛先,属性,受信日時および添付ファイル名が表示されます。
[図データ]が表示されている場合
クリックすると,メール情報表示領域にメールの主題および添付ファイル名だけが表示されます。

本文表示領域
メールの本文が表示されます。
本文中にURLが記載されている場合はURLがアンカーになります。このアンカーをクリックすると,指定したURLのファイルが別ウィンドウに表示されます。
なお,[メール]ポートレットで表示できない文字コードのメールを受信した場合は,次のメッセージが表示されます。
本文のデコードに失敗しました。添付ファイル(XXXX)を参照してください。
(凡例)
XXXX:添付ファイル名
添付されるファイルには,受信したメールの本文が記述されています。ただし,[メール]ポートレットで表示できない文字コードで記述されているため,Windowsのメモ帳など,この文字コードをサポートしているアプリケーションを使用して参照してください。

(2) 右クリックメニューの詳細

[送信者],[To:],[Cc:]または[Bcc:]に表示されているユーザの宛先を右クリックすると,右クリックメニューが表示されます。宛先の右クリックメニューについて説明します。

宛先の右クリックメニュー
[送信者],[To:],[Cc:]または[Bcc:]に表示されているユーザの宛先がアンカーになっている場合,右クリックすると,次の項目が表示されます。なお,ご使用の環境によっては表示されない項目があります。
  • [メールを送信]
  • [スケジュールを表示]
  • [コンタクトリストに追加]
  • [ユーザ詳細を表示]
各項目の詳細を次に示します。
[メールを送信]
選択すると,[メール作成]画面が別ウィンドウに表示されます。宛先として,クリックしたユーザが[To:]に設定されます。
[メール作成]画面の各項目の詳細は,「12.2.1 [メール作成]画面」を参照してください。
[スケジュールを表示]
選択すると,送信者のスケジュールが,「メンバの[一週間の予定]画面」に表示されます。「メンバの[一週間の予定]画面」の各項目の詳細は,マニュアル「Collaboration - Schedule ユーザーズガイド」を参照してください。
[コンタクトリストに追加]
選択すると,送信者の宛先が[コンタクトリスト]フォルダに追加されます。[コンタクトリスト]フォルダに追加された宛先は,ナビゲーションビューの[コンタクト]タブに表示されます。[コンタクトリスト]フォルダの詳細は,「1.2.2(2) [コンタクトリスト]フォルダとは」,[コンタクト]タブの詳細は,マニュアル「Collaboration ユーザーズガイド」をそれぞれ参照してください。
[ユーザ詳細を表示]
選択すると,送信者の詳細が[ユーザ詳細]画面に表示されます。[ユーザ詳細]画面の各項目の詳細は,マニュアル「Collaboration - Directory Access ユーザーズガイド」を参照してください。