Groupmax クライアント Version 6 運用・構築ガイド

[目次][索引][前へ][次へ]


2.6 メール及び回覧を使用するとき

ここでは,メール及び回覧の送受信や宛先台帳を操作するときの注意事項,知っておきたい機能及びトラブル対処方法を説明します。

記載している項目と記載場所を,表2-7に示します。

表2-7 記載項目と記載場所(メール及び回覧を使用するとき)

種別 記載項目 記載場所
注意事項 ダイアルアップ接続のパーソナルコンピュータからログインするときは,ほかのパーソナルコンピュータからログアウトしてから 2.6.1(1)
メール着信のメッセージが表示されたら,[最新の情報に更新]を実行してメールの一覧を表示する 2.6.1(2)
同名のファイル同士は,異なるディレクトリ下にあっても添付ファイルに指定できない 2.6.1(3)
送信メールのオプションで「配信日時指定」と「配信通知しない」を指定したときの受信状態 2.6.1(4)
エクスプローラからOUTBOXへドラッグ&ドロップするときは,[発信種別]ダイアログボックスをクリックしてから,フォーカスを移動する 2.6.1(5)
マージン値はプリンタ設定値の最小値より大きく設定する 2.6.1(6)
「全件表示」及び「全件表示する場合に分割取得を行う」を指定した場合の注意事項 2.6.1(7)
主題・宛先領域にコピー&ペーストなどでタブが入ったら,取り除いてから送信する 2.6.1(8)
デフォルトの書式として,プロポーショナルフォントを設定すると,プレーンテキストモードで各行の桁が揃わなくなる 2.6.1(9)
メッセージエディタの本文中にファイルやデータを貼り付けた場合,送信先に届くかどうかは貼り付け元の環境に依存する 2.6.1(10)
02-20版以前で設定したデフォルトフォントのままで,「デフォルトフォントの切り替え」を設定すると,更新されない属性がある 2.6.1(11)
受信メール表示を高速にしたい場合,GMAIL.EXEの常駐を終了しない 2.6.1(12)
組織メールの設定で,組織選択画面が複数表示される場合,最初に設定したものだけが有効になる 2.6.1(13)
添付ファイルを保存前にダブルクリックで開くと,関連付けられたアプリケーションが表示するファイル名と,メッセージエディタが表示するファイル名が異なることがある 2.6.1(14)
メッセージエディタでデフォルトフォントを設定すると,デフォルトフォントで印刷できる 2.6.1(15)
[宛先指定]ダイアログボックスでユーザ一覧を表示する場合,メモリ不足になると,ユーザ一覧が表示されないことがある 2.6.1(16)
メール,回覧,記事の各エディタを連続で複数起動すると,システムリソース不足になることがある 2.6.1(17)
エディタ起動中にツールバーを押すと,内部処理エラーの表示が出ることがある 2.6.1(18)
02-31-/B版以前に保存されたファイルは,作成時の本文モード(リッチテキスト/プレーンテキスト)で表示されないことがある 2.6.1(19)
Keymate/Multiがインストールされているときの注意事項 2.6.1(20)
メッセージエディタでメッセージを保存する場合,ファイルの種類を変更するには,ファイル名を変更するか,拡張子を入力する 2.6.1(21)
サーバへの送信処理が通信エラーなどで失敗しても,通信プロトコルの処理状態によっては,サーバで正常に処理済みのことがある 2.6.1(22)
INBOX,受信控え,送信ログ及びOUTBOXでメール種別ごとに表示できる最大件数 2.6.1(23)
オンライン状態では,受信控えよりもINBOXを使用する 2.6.1(24)
メッセージエディタのサイズを変えると,垂直スクロールバーが消えることがある 2.6.1(25)
OUTBOXの複数のメールを一度に開いて,開いた順に「後で送信」にすると,開けないことがある 2.6.1(26)
ローカル宛先エディタで全角128文字でグループ名を登録すると,ルートのビットマップの位置がずれることがある 2.6.1(27)
ツールバーの変更画面でボタンをドラッグ&ドロップしているとき,[Alt]+[Tab]でのアプリケーションの切り替えをしない 2.6.1(28)
ローカルグループの名前が長いと,[グループ選択]ダイアログボックスに名前がすべて表示されないことがある 2.6.1(29)
ローカル宛先エディタで[ローカル宛先台帳への登録]を繰り返すと登録性能が悪くなる 2.6.1(30)
Windowsのオプションで拡張子を表示しないでマシンを使用している場合,添付ファイルの名称を変更するときは拡張子を付けて指定する 2.6.1(31)
E-mailでReply-Toが指定されたメールをGroupmaxで受信した場合,返信メールの宛先には発信者アドレスが指定される 2.6.1(32)
E-mail連携での添付ファイルは24個まで 2.6.1(33)
E-mailでテキストファイルを添付した場合,添付ファイルの内容が本文中に貼り付くことがある 2.6.1(34)
Outlook Expressで送信されたメールの添付ファイルがそのまま本文になることがある 2.6.1(35)
E-mailでErrors-Toが指定されていても,エラーメールは発信者に戻る 2.6.1(36)
知っておきたい機能 遅延配信機能で送信したメールを消すには 2.6.2(1)
宛先台帳の[宛先指定]ダイアログボックスの「宛先ツリー」の表示枠を広げるには 2.6.2(2)
添付ファイルのサイズを小さくするには 2.6.2(3)
モバイル環境でローカルドライブにメールを保存するには 2.6.2(4)
同報メールの受信者に当人以外の宛先を知らせないようにするには 2.6.2(5)
メッセージエディタのメモリ常駐を解除するには 2.6.2(6)
トラブル対処方法 [プロパティ]ダイアログボックスが前面に表示されないとき 2.6.3(1)
リストボックスへフォーカスを移動しても表示されないとき 2.6.3(2)
メッセージエディタでツールバーの中のボタンが表示されないとき 2.6.3(3)
「Mail(回覧)の一覧取得に失敗しました」というメッセージが表示されたとき 2.6.3(4)
「送信処理に失敗しました。許可されたサイズを超えています」というメッセージが表示されたとき 2.6.3(5)
メールが到着しても着信通知されないとき 2.6.3(6)
<この節の構成>
2.6.1 注意事項
2.6.2 知っておきたい機能
2.6.3 トラブル対処方法

[目次][前へ][次へ]


[他社商品名称に関する表示]

All Rights Reserved, Copyright (C) 2001, Hitachi, Ltd.