画面・帳票サポートシステム XMAP3 プログラミングガイド 画面編

[目次][用語][索引][前へ][次へ]

1.5.10 表示先と表示環境の設定

<この項の構成>
(1) 表示先の指定
(2) 表示環境の設定

(1) 表示先の指定

APから画面に表示するときは,表示先を指定します。この表示先の名前を「仮想端末名」といいます。標準値は「DSP001」です。

スタンドアロンの場合は,自分自身の画面のウィンドウが表示先になります。

C/Sシステム構成の場合は,サーバから見た表示先のPCを指定します。C/Sシステム構成では,この物理的なLANアドレスと,論理的なアドレスである「仮想端末名」をあらかじめ定義しておきます。なお,C/Sシステム構成の場合,仮想端末の自動割当て機能も使用できます。仮想端末設定および仮想端末自動割当ての詳細については,マニュアル「XMAP3 開発・実行ガイド」を参照してください。

図1-15 表示先

[図データ]

(2) 表示環境の設定

(1)で説明した仮想端末名の定義のほかに,表示先として使用するPCの属性を設定しておくことができます。設定できる主な属性を次に示します。

これらの属性設定を「表示・印刷セットアップ」といいます。表示・印刷セットアップの詳細については,マニュアル「XMAP3 開発・実行ガイド」を参照してください。