JP1/Automatic Job Management System 2 解説

[目次][用語][索引][前へ][次へ]


10.2.11 実行が終了したジョブネットやジョブを再実行する

実行が終了したジョブネットやジョブの実行結果を指定して,再実行できます。

再実行には,ルートジョブネットの再実行と,ネストジョブネットまたはジョブの再実行の2種類があります。それぞれの方法について説明します。

ジョブネットコネクタを使ってルートジョブネットの実行順序を制御している場合の再実行については,「10.4.5 ジョブネットコネクタ・接続先のジョブネットの再実行」を参照してください。

この操作は,GUIまたはajsrerunコマンドで実行できます。GUIでの操作については,マニュアル「JP1/Automatic Job Management System 2 操作ガイド 9.11 ジョブネットやジョブを再実行する」を参照してください。また,コマンドで操作する場合は,マニュアル「JP1/Automatic Job Management System 2 コマンドリファレンス 1. コマンド ajsrerun」を参照してください。

<この項の構成>
(1) ルートジョブネットを再実行する
(2) ネストジョブネットまたはジョブを再実行する
(3) 判定ジョブの先行ジョブが異常終了した場合
(4) 判定ジョブの従属ジョブを再実行する方法
(5) ジョブネットまたはジョブの再実行の注意事項
(6) リカバリージョブから再実行する場合の注意事項
(7) 起動条件付きジョブネットを再実行する場合の注意事項

(1) ルートジョブネットを再実行する

ルートジョブネットを再実行する場合,次の中から再実行方法を選べます。

異常終了ジョブから
異常終了したジョブから再実行します。再実行してジョブが正常に終了したら,後続ジョブを実行し処理を続行します。
ネストジョブネットが異常終了した場合,ネストジョブネット中の異常終了したジョブから再実行します。

異常終了ジョブの次から
異常終了したジョブの次のジョブから再実行します。
ネストジョブネットが異常終了した場合,ネストジョブネット中の異常終了したジョブの次のジョブから再実行します。

異常終了したジョブネットから
異常終了したネストジョブネットの先頭から再実行します。
異常終了したジョブネットから再実行する場合,異常終了したジョブネットの中で,異常終了したジョブの前に正常終了したジョブがあると正常終了したジョブも再実行します。
異常終了ジョブから再実行する場合には,異常終了したジョブの前に正常終了したジョブがあっても,正常終了したジョブは再実行しません。

ジョブネットの先頭から
ルートジョブネットの先頭から再実行します。

警告終了ジョブだけ
警告終了したジョブだけ再実行します。ネストジョブネットを定義している場合,ネストジョブネット中で警告終了となったジョブを再実行します。

(2) ネストジョブネットまたはジョブを再実行する

ネストジョブネットやジョブを再実行する場合,次の中から再実行方法を選べます。

指定したジョブネットまたはジョブから
指定したジョブネットまたはジョブから再実行します。再実行してジョブネットまたはジョブが正常に終了したら,後続ジョブを実行し処理を続行します。

指定したジョブネットまたはジョブの次から
指定したジョブまたはネストジョブネットの次のジョブから再実行します。

指定したジョブネットまたはジョブだけ
指定したジョブまたはネストジョブネットだけ再実行します。

次の場合は,再実行してもエラーとなって,再実行できません。

また,次の場合は,再実行してもエラーになりません。ただし,再実行対象のジョブネットまたはジョブは実行されません。

(3) 判定ジョブの先行ジョブが異常終了した場合

判定ジョブの先行ジョブが異常終了した場合,ルートジョブネットから,次のようにジョブネット,またはジョブを再実行できます。

注※ 異常終了した先行ジョブの次からジョブネットを再実行した場合の動作
判定ジョブの先行ジョブが異常終了したあと,異常終了ジョブの次からジョブネットを再実行すると,異常終了したジョブの状態が「正常終了」に変わり,次の判定ジョブから処理が実行されます。
先行ジョブの終了コードを使って判定ジョブの判定処理をする場合は,先行ジョブが異常終了したときの終了コードが使用されます。

(4) 判定ジョブの従属ジョブを再実行する方法

従属ジョブとは,判定ジョブの実行結果によって,実行するかどうかが決まるジョブのことです。判定ジョブに関連づけられている従属ジョブが異常終了した場合の再実行方法は,通常のジョブを再実行する場合と異なります。

通常のジョブ(PCジョブやUNIXジョブなど)が異常終了した場合は,該当するジョブを選択して再実行できます。しかし,従属ジョブが異常終了した場合は,該当するジョブや先行する判定ジョブを選択しても再実行できません。従属ジョブが異常終了した場合は,上位のジョブネットを選択して再実行してください。

(5) ジョブネットまたはジョブの再実行の注意事項

ジョブネットまたはジョブの再実行での注意点を次に示します。

(6) リカバリージョブから再実行する場合の注意事項

異常検出終了になったジョブの後続に接続されているリカバリージョブが実行中に,異常検出終了したジョブの後続ジョブから再実行すると,実行中のリカバリージョブに接続されている後続のリカバリージョブまたはリカバリージョブネットは未実行終了となり実行されません。このような場合は,実行したいリカバリー処理をすべて行ってから再実行されるようにしてください。

異常を検出しても後続を動かしたい場合は,判定ジョブを用いて,ジョブの終了コードがしきい値を超えたら従属ジョブおよび従属ジョブネットでリカバリー処理を実行するような運用を検討してください。

(7) 起動条件付きジョブネットを再実行する場合の注意事項

起動条件の監視が完了して監視中が次の状態になるとき,ルートジョブネット配下のユニットの状態は,「未実行終了」となります。

「未実行終了」は異常終了として扱われるため,上記の状態の世代に対して再実行する場合は注意してください。

[目次][前へ][次へ]


[他社商品名称に関する表示]

Copyright (C) 2006, 2010, Hitachi, Ltd.
Copyright (C) 2006, 2010, Hitachi Software Engineering Co., Ltd.