JP1/Automatic Job Management System 2 解説

[目次][用語][索引][前へ][次へ]


10.2.3 ジョブネットの実行日時を一時変更する

ジョブネットの実行予定世代の実行開始日時を変更できます。一時変更の場合,変更されるのは選択した実行予定だけで,それ以外の実行予定やスケジュールルールは変わりません。変更した日時にジョブネットを実行したあとは,定義したスケジュールルールに基づいた実行に戻ります。

ルートジョブネットの実行予定を元の実行開始日時より前の日時に変更する場合,元の実行予定をそのまま残し,新たに実行予定を追加することができます。この場合は,変更前の日時と変更後の日時の両方でジョブネットが実行されます。

なお,次回実行予定日を当日へ変更した場合,変更した時点ですでに実行予定時刻を過ぎていたら,すぐにジョブネットが開始されます。

実行予定のないジョブネットは変更もできません。

一時変更した実行日時は,変更を解除して元の実行日時に戻せます。ただし,確定実行登録した実行予定を前倒しして,実行予定を追加した場合は,変更を解除できません。変更を取り消したい場合は,追加した実行予定の実行を中止してください。

この操作は,GUIまたはajsplanコマンドで実行できます。GUIでの操作については,マニュアル「JP1/Automatic Job Management System 2 操作ガイド 9.3 ジョブネットの実行開始日時を一時的に変更する」を参照してください。また,コマンドで操作する場合は,マニュアル「JP1/Automatic Job Management System 2 コマンドリファレンス 1. コマンド ajsplan」を参照してください。

<この項の構成>
(1) ネストジョブネットの実行予定を変更する場合
(2) ルートジョブネットが48時間制の場合
(3) 上位ジョブネットの実行予定を一時変更した場合のネストジョブネットのスケジュール
(4) 擬似予定よりあとの日時に変更する場合
(5) 計画実行登録されたジョブネットの実行予定を複数回一時変更して予定を追加する場合

(1) ネストジョブネットの実行予定を変更する場合

ネストジョブネットの実行日時は,ルートジョブネットの実行開始日から48時間の範囲内でだけ変更できます。48時間以内であれば,翌日の日付を指定しても有効になります。

例えば,ルートジョブネットの実行日が8/11の場合に,ネストジョブネットの実行開始日時を8/12の1:00と指定しても,8/11分の実行予定として扱われ,ネストジョブネットは実行されます。

(2) ルートジョブネットが48時間制の場合

ルートジョブネットのスケジュール定義に48時間制を採用していて,ルートジョブネットの実行日時を一時変更する場合,変更する実行開始日時と実行日の関係に注意してください。例えば,8/11 36:00へ一時変更するのと,8/12 12:00へ一時変更するのとでは,実際の実行開始時刻は同じですが,JP1/AJS2の運用上の実行日が異なります。実行日の指定によっては,ネストジョブネットが実行されないことがあります。

実行開始時刻を8/11 36:00に一時変更すると,実行日は8/11になります。そのため,ネストジョブネットのスケジュールについては,8/11の0:00〜47:59までのスケジュールが有効になります。

実行開始時刻を8/12 12:00に一時変更すると,実行日は8/12になります。そのため,ネストジョブネットのスケジュールについては,8/12の0:00〜47:59のスケジュールが有効になります。

ルートジョブネットのスケジュール定義の48時間制については,「3.4.1 ルートジョブネットの時間制とスケジュールルール」を参照してください。

図10-13 実行開始日時の指定と実行日の関係

[図データ]

注意事項
  • 実行日時の一時変更で48時間制スケジュールが有効になるのは,絶対日時指定で日時変更した場合です。相対日時指定で日時変更した場合は,24:00以降は翌日扱いとなります。例えば,8/1の22:00の実行予定を,相対時刻指定で12時間後に実行日時を変更した場合は,8/1の34:00として実行されないで8/2の10:00として実行されます。
  • ルートジョブネットのスケジュール定義に48時間制スケジュールを採用し,基準時刻に0:00以外の時刻が設定されている場合,指定した日時とJP1/AJS2の運用上の日付とにずれが生じるなど,運用が複雑になるため注意が必要です。詳細については,「3.4.2(1)(a) 実行開始日時の設定」を参照してください。

(3) 上位ジョブネットの実行予定を一時変更した場合のネストジョブネットのスケジュール

実行予定を一時変更するジョブネットにネストジョブネットがある場合,上位ジョブネットと連動して配下のジョブネットの開始日時も同時に変更できます。連動して変更する場合,上位のジョブネットの開始時刻を2時間ずらすと,配下のジョブネットも同じように2時間ずらされます。連動させない場合は,上位のジョブネットの開始日時を変更しても,配下のジョブネットの開始日時は変更されません。

配下のジョブネットのスケジュールを連動させない設定の場合でも,ルートジョブネットの実行予定日を別の日に変更した場合は,ネストジョブネットのスケジュールが自動的に再計算されます。スケジュールの再計算は,ルートジョブネットの実行登録方法によって異なるので注意してください。変更後のスケジュールを,ルートジョブネットの実行登録方法ごとに説明します。

なお,実行登録方法による違いを意識したくない場合は,ルートジョブネットの実行日時を変更する際に,配下のネストジョブネットを連動して変更するように指定してください。

図10-14 ルートジョブネットの実行日を一時変更した場合のネストジョブネットのスケジュール

[図データ]

ルートジョブネットを計画実行登録していた場合
ルートジョブネットの実行日を一時変更すると,ネストジョブネットのスケジュールは,スケジュールルールに基づいて再計算されます。変更後の実行日がネストジョブネットのスケジュールルールに一致しなければ,そのネストジョブネットの実行予定は生成されません。ネストジョブネットBは処理サイクルが毎日であるため,8/13についてもスケジュールが有効ですが,ネストジョブネットCは処理サイクルが毎週であるため,8/13については,スケジュールは無効です。そのため,8/13にはジョブネットCは実行されません。

ルートジョブネットを即時実行登録,または確定実行登録していた場合
ネストジョブネットB,Cは,どちらも実行予定日8/11で確定されています。確定されている実行予定は通常変更されませんが,ルートジョブネットの実行日を変更した場合は,変更後のルートジョブネットの実行日に合わせて,ネストジョブネットの実行時刻が変更されます。ネストジョブネットの実行時刻が,ルートジョブネットの実行日の基準時刻から48時間以内に収まるように変更されます。その結果,ネストジョブネットB,Cの実行予定は,8/13に移動します。

(4) 擬似予定よりあとの日時に変更する場合

擬似予定とは,計画実行登録したジョブネット,および未来世代数を設定して確定実行登録したジョブネットについて,ジョブネットの実行予定を擬似的に生成したものです。計画実行登録の場合,次回予定以降の予定(スケジュール)を指します。未来世代数を設定した確定実行登録の場合,指定した未来世代数以降の予定を指します。

計画実行登録したジョブネット,および未来世代数を設定して確定実行登録したジョブネットの日時を擬似予定よりあとの日時に変更した場合,変更後の実行予定より前にある擬似予定は実行されません。

擬似予定またがりの実行予定日付変更の例を次に示します。

図10-15 擬似予定またがりの実行予定日付変更の例

[図データ]

上記の場合,実行予定日を8/11から8/15に変更しています。8/15より前にある擬似予定の8/14は実行されません。したがって,実行予定日は8/15および8/17となります。

(5) 計画実行登録されたジョブネットの実行予定を複数回一時変更して予定を追加する場合

計画実行登録では,最新のスケジュール定義を基に次回の実行予定日時を算出するため,次々回以降の実行予定は擬似予定としてスケジュールが確定されません。そのため,計画実行登録したジョブネットでは,スケジュールが確定している次回の実行予定だけを一時変更できます。

次回の実行予定を現在の実行予定日時より前の日時に一時変更する場合,実行予定を移動する(次回予定移動)か,または変更前の実行予定をそのまま残しておいて実行予定を追加する(次回予定追加)かを選択できます。次回予定追加の場合は次回実行予定だけが追加され,次々回以降の予定を含む複数の予定は追加できません。一時変更で連続して実行予定を追加した場合も,最後に追加した実行予定だけが次回実行予定としてスケジュールが確定されます。

計画実行登録されたジョブネットの実行予定を複数回一時変更した場合の例を,次の図に示します。

図10-16 計画実行登録されたジョブネットの実行予定を複数回一時変更した場合の例

[図データ]

[目次][前へ][次へ]


[他社商品名称に関する表示]

Copyright (C) 2006, 2010, Hitachi, Ltd.
Copyright (C) 2006, 2010, Hitachi Software Engineering Co., Ltd.