Hitachi

JP1 Version 11 JP1/Audit Management - Manager 正規化ルール定義ガイド


4.2.1 「編集」状態の正規化ルールの定義を変更する

ここでは,正規化ルールが定義されている正規化ルールの定義の状態が「編集」状態の場合に,正規化ルールを変更する手順を説明します。

  1. 正規化ルールの定義の状態を「編集」状態に変更する。

    正規化ルールの定義の状態が「編集」状態以外の場合,「編集」状態に変更してください。

    図4‒1 正規化ルールを定義した製品情報のアイコンが「編集」状態の例

    [図データ]

    正規化ルールの定義の状態を変更する方法については,「5.4 メイン画面−ツリーエリア」の,正規化ルールの定義の状態を変更する操作方法についての説明を参照してください。

  2. ツリーエリアで,定義を変更する正規化ルールを選択する。

    詳細エリアに,正規化ルールの定義内容が表示されます。

  3. 詳細エリアの[編集]ボタンをクリックする。

    [正規化ルール定義]ダイアログが表示されます。

  4. 定義内容を変更し,[OK]ボタンをクリックする。

    正規化ルール定義中にエラーがない場合は,変更した正規化ルールの定義が,詳細エリアに表示されます。

    正規化ルール定義中にエラーがある場合,確認メッセージが表示されます。[はい]ボタンをクリックすると,エラーがある状態で,正規化ルールを一時的に保存できます。エラーがある状態で一時的に保存した場合,製品情報のアイコンが「[図データ](「編集(未完了)」状態)」に変わります。

    次回編集時に,エラーのある個所を修正してください。

    注意事項

    正規化ルール名とWindowsイベントIDにエラーがある場合はエラーメッセージが表示され,保存できません。エラー部分を入力方法に従って修正してください。この項目の入力方法の詳細は「5.7 [正規化ルール定義]ダイアログ」を参照してください。

これで,正規化ルールの定義変更が終わりました。

次に,変更した正規化ルールをリリースします。リリースの操作については「3.2.6 正規化ルールを変換で使用できる状態にする」を参照してください。