画面・帳票サポートシステム XMAP3 プログラミングガイド 画面編

[目次][用語][索引][前へ][次へ]

8.2.13 GENDSP01パターンを使用したダイアログの表示

<この項の構成>
(1) 処理の概要
(2) 画面定義上のポイント
(3) AP作成上のポイント
(4) コーディング例

(1) 処理の概要

受注データ登録画面を一次ウィンドウとして表示します。[F10]を押すと,商品を検索できるダイアログを二次ウィンドウとして表示します。

ダイアログは,受注データ登録画面に重ねて表示されます。ダイアログでは,はじめに「商品分類」のリストで商品の候補を絞り込みます。次に「商品一覧」のリストから商品名を選んで[OK]ボタンをクリックすると,ダイアログが消えて,受注データ入力画面の「商品名」の欄に選んだ商品名が反映されます。

ダイアログを使用した入力補助の概要を次の図に示します。

図8-13 ダイアログを使用した入力補助

[図データ]

(2) 画面定義上のポイント

作成するGUI画面の基になる定義サンプルを次に示します。

定義サンプルを使用しない場合は,レイアウトパターンの「中汎用ウィンドウ」を使用して定義してください。

複数選択リストボックスを使用した「商品一覧」のダイアログです。画面のサンプルを使用しない場合は,レイアウトパターンの「二次ウィンドウ/二段リストボックス(複数選択)」を使用して定義してください。

一次ウィンドウの作成時には,次の注意が必要です。

二次ウィンドウの作成時には,次の注意が必要です。

また,二次ウィンドウには次の特長があります。

(3) AP作成上のポイント

作成するAPの基になるAPパターンを次に示します。

このAPパターンを使用してのAP作成には,次の注意が必要です。

(4) コーディング例

この例題のソースプログラムを'DAILOG.CBL'として標準提供しています。ソースプログラムからコーディング上のポイントを抜粋して次に示します。

[図データ]

  1. マップ名を変更する。
    プログラム中の'@@@555'を'GFILD3'に変更します。
  2. ファンクションキーの判定処理。
  3. APパターン'GENDSP01'にAP部品'NXTDSP01'を取り込み,'@@@666'を'GLBOX3'に変更する。
  4. 二次ウィンドウの再表示処理(絞り込み後の選択)。
  5. 二次ウィンドウの選択結果の一次ウィンドウへの反映。