画面・帳票サポートシステム XMAP3 プログラミングガイド 画面編

[目次][用語][索引][前へ][次へ]

4.1.1 データ入力キー

<この項の構成>
(1) 入力できる半角文字
(2) 入力できる全角文字
(3) 全角文字とスペースコード
(4) 注意が必要なキー操作

(1) 入力できる半角文字

ANKコード(英字・数字・カナ文字)を図4-1に,このマニュアルで使用している用語がANKコードの何に該当するかを表4-1に示します。なお,(00)〜(1F)および(7F)は,制御コードであるため,文字コードとして使用できません。

図4-1 ANKコード

[図データ]

表4-1  用語とANKコードの関係

用語 該当するANKコードの範囲
カナ (A6)16〜(DF)16
ただし,(B0)16(−)を除く。
半角 (21)16〜(FE)16
ただし,(7F)16を除く。
英大文字 (41)16〜(5A)16
英小文字 (61)16〜(7A)16
マイナス (2D)16
長音 (B0)16
コンマ (2C)16
数字 (30)16〜(39)16
記号 (21)16〜(2F)16,(3A)16〜(3F)16
(5B)16〜(60)16,(7B)16〜(7E)16
アスタリスク (2A)16
漢字 (8140)16〜(F9FC)16
空白(半角) (20)16
空白(全角,半角) (8140)16
(2020)16
(20)16
空白(全角だけ) (8140)16

注※
詳細は表4-2を参照してください。

(2) 入力できる全角文字

漢字コードを次の表に示します。

表4-2 漢字コード

コードの範囲※1 使用できる文字
標準漢字領域 (8140)16−(EEFC)16 JIS X0208にベンダ固有文字※2を含む文字
外字領域 (F040)16−(F9FC)16 外字 1880字
ベンダ領域 (FA40)16−(FCFC)16 標準漢字領域以外のJIS X0208にベンダ固有文字※3を含む文字

注※1
コードの第1バイトは(81xx)16〜(9Fxx)16,(E0xx)16〜(FCxx)16の範囲です。
コードの第2バイトは(xx40)16〜(xx7E)16,(xx80)16〜(xxFC)16の範囲です。

注※2
標準漢字領域のベンダ固有文字とは,Windows特殊文字((8740)16〜(879C)16 83字),NEC選定IBM拡張文字((ED40)16〜(EEFC)16 374字)のことです。

注※3
ベンダ領域のベンダ固有文字とは,IBM選択文字((FA40)16〜(FC4B)16 388字)のことです。

ベンダ固有文字について
ベンダ固有文字はPC環境に依存します。WSを含めたC/Sシステム構成で運用する場合,文字コードの一部がWSとPCで異なるため,PCクライアント上で不正な文字が表示される場合があります。このため,WSを含めたC/Sシステム構成では,ベンダ固有文字を極力使用しないことをお勧めします。WSを含めたC/Sシステム構成でベンダ固有文字を使用したい場合は,Windowsで定義できる外字領域に外字として作成,登録してご使用ください。

(3) 全角文字とスペースコード

全角スペースを入力した場合,特に設定しないと半角スペース2文字に変換されて,画面上に表示し,APに返されます。全角スペースをそのまま全角文字として画面上に表示し,APに返したいときは,表示・印刷セットアップの「全角スペースコードの扱い」で,「全角スペースをそのまま返す」を設定してください。

(4) 注意が必要なキー操作

Windows 95,Windows 98,Windows Meの場合に,注意が必要なキー操作を次に示します。