画面・帳票サポートシステム XMAP3 プログラミングガイド 画面編

[目次][用語][索引][前へ][次へ]

2.4.21 けい線

けい線は縦方向,または横方向に1本の線を引きます。配置した複数のオブジェクトの間を区切るときに使用します。

なお,けい線は,APとのインタフェースを持ちません。そのため,けい線を追加,修正,または削除してもAPに影響はありません。また,けい線はフィールドを通過して引いたりすることはできません。

<この項の構成>
(1) けい線の線種
(2) 線の位置
(3) 矩形および表けい線

(1) けい線の線種

けい線の線種を次に示します。

実線点線破線二重線

それぞれに線の太さが選べます。線の太さは「中/太/極太」から選べます。線の種類,太さおよび線の位置はけい線ダイアログで設定します。なお,二重線の場合,線の太さは選べません。

(2) 線の位置

GUI画面のフィールドボックス内の縦けい線は,列の「右/中央/左」,横けい線は行の「上/中央/下」に引けます。

図2-5 けい線の位置

[図データ]

(3) 矩形および表けい線

けい線はオブジェクトを区切る以外にも次のように使用できます。なお,線の属性の設定(線種や位置など)はけい線の場合と同じです。

(a) 矩形

指定した範囲をけい線で囲むときに使用します。

矩形の位置
矩形の位置は「外枠/中央」から選べます。これらは矩形ダイアログで設定します。線種および線の太さはけい線と同じです。
外枠の場合は,矩形の内側に隣接したフィールドが配置できます。

図2-6 矩形の位置

[図データ]
(b) 表けい線の枠

表を作成するときに使用します。表に見出しを付けるか付けないかも指定できます。

(c) 表けい線の繰り返し

縦方向,または横方向に等間隔のけい線を引くときに使用します。横方向の繰り返しの間隔は「2行/1行/自動」から選べます。

また,けい線は縦けい線の位置が「中央」の場合に半角文字で1文字分のけい線情報用の領域を占有します。このため,けい線を画面上に配置する場合には,ほかの項目と重ならないようにします。

なお,けい線は複数行にわたるフィールドの途中の行には引けません。また,フィールドを通過して引くこともできません。