画面・帳票サポートシステム XMAP3 入門

[目次][用語][索引][前へ][次へ]


8.2 帳票を作成しましょう

図8-1の例題の帳票は,次に示す作成手順に従って作成します。

  1. 定義を開始します
  2. タイトルを定義します
  3. オブジェクトを配置します
    • 得意先コードの欄を定義します
    • 表の見出しを定義します
    • 表の出力欄を定義します
    • 合計欄を定義します
    • 表けい線の枠を引きます
  4. 完成した帳票を確認します
  5. 定義を終了します
<この節の構成>
(1) 定義を開始します
(2) タイトルを定義します
(3) オブジェクトを配置します
(4) 完成した帳票を確認します
(5) 定義を終了します
(6) オブジェクトのデータ名に関する注意事項

(1) 定義を開始します

  1. [スタート]−[プログラム]−[XMAP3]から[ドロー]アイコンを選びます。
    「新規・更新選択」ダイアログボックスが表示されます。

    [図データ]

  2. [画面・帳票・書式を新規作成する]を選びます。

  3. [OK]ボタンを選びます。
    「新規作成」ダイアログボックスが表示されます。

    [図データ]

  4. マップ名に「JYU1PC」と入力します。

  5. [定義対象の選択]から「グラフィック帳票」を選び,[パターンの選択]から「フリー」を選びます。[言語種別]が「COBOL」になっていることを確認します。

    [図データ]

  6. [OK]ボタンを選びます。
    「グラフィック帳票属性」ダイアログボックスが表示されます。

    [図データ]

  7. [OK]ボタンを選びます。
    「帳票定義」ウィンドウが表示されます。

    [図データ]

(2) タイトルを定義します

  1. ツールボックスから[図データ](固定フィールド(日本語))を選びます。

  2. レイアウト領域の「縦 2 行」「横 27 列」にポインタを位置づけてクリックします。

  3. 「納△△品△△伝△△票」と入力したあとで,[Enter]キーを押します。
    注 ’△’は,半角1文字分の空白を表します。

    [図データ]

  4. ツールバーから[図データ](文字属性)を選びます。

  5. 「納△△品△△伝△△票」をクリックしたあとで,ツールボックスから[図データ](倍角)を選びます。

    [図データ]

  6. ツールバーから[図データ](レイアウトへ戻る)を選びます。
    「帳票定義」ウィンドウが表示されます。

(3) オブジェクトを配置します

(a) 得意先コードの欄を定義します

  1. ツールボックスから[図データ](固定フィールド(日本語))を選びます。

  2. レイアウト領域の「縦 5 行」「横 4 列」にポインタを位置づけ,クリックします。

  3. 「得意先コード:」と入力したあとで,[Enter]キーを押します。
    「:」は半角文字で入力します。

    [図データ]

  4. ツールボックスの[図データ](出力フィールド(数字))を数回クリックして[図データ](出力フィールド(英数))を選びます。

  5. レイアウト領域の「縦 5 行」「横 17 列」にポインタを位置づけ,「横8列」分ドラッグします。

    [図データ]

    同様に,「得意先名」の欄を次のように定義します。

    [図データ]

(b) 表の見出しを定義します

  1. 最初に「商品コード」を定義します。ツールボックスから[図データ](固定フィールド(日本語))を選びます。

  2. レイアウト領域の「縦 8 行」「横 4 列」にポインタを位置づけ,クリックします。

  3. 「商品コード」と入力したあとで,[Enter]キーを押します。

    [図データ]

    同様に,「商品名」「単価」「数量」,および「金額」の見出しを,次のように定義します。

    [図データ]

    [図データ]

(c) 表の出力欄を定義します

  1. 最初に,商品コードの出力領域を定義します。ツールボックスから[図データ](出力フィールド(英数))を選びます。

  2. レイアウト領域の「縦 9 行」「横 6 列」にポインタを位置づけ,[Shift]キーを押しながら,「縦4行」,「横5列」サイズ分ドラッグします。

    [図データ]

    フィールドが縦4行分反復します。
    同様に,「商品名」「数量」の出力フィールドを次のように定義します。

    [図データ]

    [図データ]

  3. 単価の出力欄を定義します。ツールボックスから[図データ](出力フィールド(数字))を選びます。

  4. レイアウト領域の「縦 9 行」「横 45 列」にポインタを位置づけ,[Shift]キーを押しながら,「縦 4 行」「横 7 列」サイズ分ドラッグします。

    [図データ]

  5. 「単価」と「数量」の出力フィールドをダブルクリックします。
    「出力フィールド」ダイアログボックスが表示されます。

  6. [APが渡す項目]の[データ型]をそれぞれ次のように選びます。
    • 「単価」・・・「Z,ZZ9」
    • 「数量」・・・「ZZZZ9」

      [図データ]

  7. [OK]ボタンを選びます。
    「出力フィールド」ダイアログボックスが閉じ,「帳票定義」ウィンドウが表示されます。
    同様に,「金額」の出力フィールドのデータ型を次のように定義します。

    [図データ]

    [図データ]

(d) 合計欄を定義します

  1. ツールボックスから[図データ](固定フィールド(日本語))を選びます。

  2. レイアウト領域の「縦 14 行」「横 49 列」にポインタを位置づけ,クリックします。

  3. 「合△計」と入力したあとで,[Enter]キーを押します。

  4. ツールボックスから[図データ](出力フィールド(数字))を選びます。

  5. レイアウト領域の「縦 14 行」「横 57 列」にポインタを位置づけ,「横 18 列」分ドラッグします。

    [図データ]

  6. 「合計」の出力フィールドをダブルクリックします。
    「出力フィールド」ダイアログボックスが表示されます。

  7. [APが渡す項目]の[データ型]から「\,\\9」を選びます。

    [図データ]

  8. [OK]ボタンを選びます。
    「出力フィールド」ダイアログボックスが閉じ,「帳票定義」ウィンドウが表示されます。

    [図データ]

  9. ツールボックスから[図データ](縦(左)/横(上)けい線)を選びます。

  10. レイアウト領域の「縦 15 行」「横 49 列」にポインタを位置づけ,「横 27 列」分ドラッグします。
    マウスボタンから指を離すと,横けい線が配置されます。

    [図データ]

(e) 表けい線の枠を引きます

  1. ツールボックスの[図データ](表けい線の枠(見出しなし))を数回クリックして,[図データ](表けい線の枠(見出しあり))を選択します。

  2. レイアウト領域の「縦 8 行」「横 3 列」にポインタを位置づけ,「縦 5 行」「横 74 列」サイズ分ドラッグします。
    マウスボタンから指を離すと,表の枠とタイトル部の横けい線が配置されます。

    [図データ]

  3. ツールボックスから[図データ](横けい線の繰り返し(2行間隔))を数回クリックして,[図データ](横けい線の繰り返し(1行間隔))を選択します。

  4. レイアウト領域の「縦 8 行」「横 3 列」にポインタを位置づけ,「縦 5 行」「横 74 列」サイズ分ドラッグします。
    マウスボタンから指を離すと,横けい線が配置されます。

    [図データ]

(4) 完成した帳票を確認します

  1. ツールバーから[図データ](印刷プレビュー)を選びます。
    「プレビュー」ウィンドウが表示され,帳票レイアウトを確認できます。

    [図データ]

    気になる部分があれば,「2.2.5 レイアウト定義の基本操作を紹介します」を参照して修正してください。
    なお,表示・印刷セットアップで印刷環境が設定されている場合は,ツールバーの[図データ](テスト印刷)で帳票をテスト印刷できます。

  2. ツールバーから[図データ](論理マップ表示)を選びます。
    「帳票用論理マップ表示」ウィンドウが表示され,論理マップを確認できます。

    [図データ]

  3. 「プレビュー」ウィンドウ,および「帳票用論理マップ表示」ウィンドウのそれぞれの[閉じる]ボタンを選びます。

(5) 定義を終了します

  1. ツールバーから[図データ](ドローの終了)を選びます。またはメニューバーの[ファイル]−[ドローの終了]を選びます。

    [図データ]

  2. レイアウト定義の保存を問い合わせるダイアログボックスから[はい]ボタンを選びます。
    「名前を付けて保存」ダイアログボックスが表示されます。

  3. ファイル名を確認して[保存]ボタンを選びます。
    自動的に論理マップと物理マップが生成されます。

(6) オブジェクトのデータ名に関する注意事項

定義した画面の各項目に対応するデータ名(COBOLプログラムで参照・更新するデータ領域の名称)は,XMAP3が適当な名称を仮定します。通常の開発手順では,仮定されたデータ名を参照しながらコーディングを行います。

ただし,製品添付のCOBOLプログラムのコーディングサンプルをそのまま使う場合には,各項目のデータ名は,コーディングサンプルで参照・更新している領域名称に合わせておく必要があります。

製品添付のCOBOLプログラムをそのまま使用する場合には,ドローのレイアウト定義画面から,メニューバーの[属性]−[データ名]を選んで「データ名」画面を表示し,データ名を修正する必要があります。

サンプルで設定しているデータ名を次に示します。データ名が異なる場合は,次の内容に合わせて修正してください。なお,データ名とオブジェクト名の対応については「付録A 例題プログラムの論理マップ」を参照してください。

[図データ]

[目次][前へ][次へ]


[他社商品名称に関する表示]

All Rights Reserved. Copyright (C) 2001, 2004, Hitachi, Ltd.